日々の過ごし方

日々の過ごし方

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t @ Re[1]:干し柿づくり(10/19) mamatamさんへ 渋くて人の味覚に合わなか…
mamatam @ Re:干し柿づくり(10/19) すごい、自家製干し柿ですか。 わたし子供…
shin1t@ Re[1]:イノシシとノイバラの関係(10/16) mamatamさんへ この里山は人家は近いけど…
mamatam @ Re:イノシシとノイバラの関係(10/16) あら、まあ。イノシシさん、強かですねえ…
mamatam @ Re:イノシシとノイバラの関係(10/16) あら、まあ。イノシシさん、強かですねえ…
2025.09.28
XML
カテゴリ: 植物
​​​​​
完全に倒れて根っ子が一番上になったニセアカシアの大木です。



​倒れて根っ子近くの幹に縦割れが生じたようです。


落下した枝の下敷きになり折れ曲がった低木のナンテン。


かなり以前に折り重なって倒されたらしい複数の大木。


同じく大木。


​大木を倒して、自分も枯死する場合も有りますが、中には一部生き残るキヅタも有るようです。

里山の倒木の元凶は木に這い上がるフユヅタ(和名キヅタ)、ナツヅタ(別名アマヅラ)・クズ・サネカズラ・エビヅルその他の蔓植物だと存じます。​
​​しかし、この里山の倒木には倒木自身の特性も関係しているようです。
この里山の倒木の樹種で大木は外来種のニセアカシア日本名ハリエンジュです。
ニセアカシアの根は、地表近くの浅いところに発達し、腐朽し倒れやすくなるようです。
かつてニセアカシアは根系支持力が高く、土壌の緊縛力が大きいと考えられていたらしく、砂防緑化の為に、日本中の急傾斜地などに植栽されたようです。
しかしニセアカシアの特性は30年生程度になると活力が低下し、腐朽したり、もろくなってしまうため、台風や冠雪などにより「根返り」して倒れるものが多発し、倒れるときに地面に大きな穴を開けてしまう (経済産業省)らしいです。
その事が知られるようになり、ニセアカシアは今では​「要注意外来生物」に指定され、駆除・管理​が必要な樹種に成り下がっています。​​
他に多い倒木はハゼノキです。
ハゼノキは倒れるより前に立ち枯れてしまいます。
大木になるより先に絞殺されたり日光を遮られて光合成が出来なくなるのでしょうか。
キヅタが幹回りを覆ってしまうと樹皮が腐食し易くなるのか、キヅタの蔓を剝すとハゼノキは腐った樹皮もくっ付けて剥がれます。​​
樹皮を失えば、導管も失いますから栄養や水分を送れなくなり枯れます。
(腐って倒れたハゼノキでも、心材は腐らないで残っているから心材の色(黄色)を観ればハゼノキと判定できます。)
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.28 21:40:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: