やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2016/06/19
XML
カテゴリ: 登山
160619-1.jpg

うちの職場のJ君が企画した山行であります。前回の山行はこちら。

総勢9名で、南保富士に登ってみた、賑やかだった!

前回と比較して距離が長くなるということで、それなりの装備を持つ者限定としたところ、5名になっちゃいました。山仲間のヒロに、隣の部署のm井さん、J君に、新入社員のSス君。

あるぺん村でm井さんと待ち合わせして、ヒロのミニバンで行きますぞ。運よく一番上の駐車場に停めることができた。

■メモ書き起こし
9:07 965m 出発。エー今回はスントの高度計とスマホのGPSを、精度対決しようとしていたのであるが、結果的には設定ミスで比較できなかった。これについては、別の山行で試します。今回の標高は、スントの表示です。駐車場の標高、地形図の970mに当地で合わせた。

9:22 登山口。一月半前に来たばかりだから、特段どうってことはない。

GW山行(大日岳)一日目

GW山行(大日岳)二日目

160619-2.jpg
うむ、かなり緑に覆われている。ちょっと前に同じ場所を歩いたとは思えない。

160619-3.jpg
称名滝の滝つぼが埋まったのだよ、しみてつさんが新聞に写真を投稿していた。この崩落がそうなのかなーというのがあった。結構規模が大きいね。こういうことを何回も何回も繰り返してきて、現在の位置にまで滝が後退してきたのですな。気の遠くなるような話だ。



160619-4.jpg
10:39 1465m 牛の首。険谷のザクロ谷が珍しく穏やかだ。今年は少雪で水が少ないな。タニウツギのピンク色の花びらが、山の緑に映えます。

160619-5.jpg
ザクロ谷の流れ。写真では穏やかに見えるが、遡行はとっても大変ですぞ。

160619-6.jpg
ゴゼンタチバナ。歩きながらm井さんに時々、この花の名前は何?と何回か訊かれた。やまやろうは即答して全問正解であった。いやー若い時の学習は、後々生きてきますなー。

160619-7.jpg
10:57 1565m 木道歩きが始まる。環境省が昨年予算を付けて整備したものだ。ラムサールに登録されたからなのだな。

160619-8.jpg
薬師岳。雪がないねー。

160619-9.jpg
大日岳。雪がなくてリューイーソーだねー。いつもならばスキーができるくらい雪が残っていると思うが、今年は本当に少ない。

160619-10.jpg
ナナカマド。ぽんぽん。

160619-11.jpg
山荘が見えてきたよ!もう少しでご飯ですよ!がっつり山頂を狙うわけではない山行内容だが、結構長くて大変です。

160619-12.jpg
唯一の集合写真。ラムサールを記念して、こんなものが置かれている。ベンチもあるので大日平山荘が混んでいたら、ここでランチもありですな。

160619-13.jpg
ワタスゲ。道中、チングルマは果穂になっているものから花が咲いているものから、状態が大きく振れている。各所の雪解け状況に左右されていると推定しているが、皆さんはどの状態がお気に入りですか?

160619-14.jpg
11:48 1745m 目的地の大日平山荘に着いた!地形図からは1750mと読めるので、スントは精確だ。J君のスマホGPSでは1752mやと。

160619-15.jpg


事前調べで分かっていたが、大日平山荘の自販機で無事にアレにありつけましたとさ。

160619-16.jpg
コーヒー飲みたい。中身はありふれたものである。容器は100均のもの。本当の用途はクリーム入れなのだが、容量的にピタリであった。

160619-17.jpg
湯を沸かしてスープパスタを食べる。出来上がりまでに結構時間がかかるのね。沸騰した湯ではなかったので、パスタはバリ堅でした。

160619-18.jpg
コーヒー。三杯分として持参したインスタントであるが、半杯分の量であった。次回は調整しよう。昼食をとっていたら突然ばっと雨が降ってきた。外のテーブルで食べていたが、そこには大型パラソルがあったので食べ続けることができた。

160619-19.jpg
12:37 雨具を着て下山かーと思いきや、滝を見るのを忘れた。山荘裏手に移動する。

160619-20.jpg


160619-21.jpg
12:42 ホントの下山、雨が降る。

160619-22.jpg
大日平で、一輪だけ咲いていた、ニッコウキスゲ。

160619-23.jpg
牛の首近くでは急なところがあるので、バランスを崩さないよう気をつけよう。

13:29 1475m 牛の首を通過。

160619-24.jpg
13:43 猿ヶ馬場。ジャケットを着ていると内側から暑い。元々汗だくだがさらに大変だ。五人のカラーが重複しなかったから、ゴレンジャーみたいだとはしゃいでいた。ちなみに、やまやろうは緑。

160619-25.jpg
14:27 1070m 登山口。

14:41 990m 駐車場に到着。下山では雨に降られてしまったが、それなりに気持ちの良い山行であった。

↓ポチッとよろしくお願いします。

登山・キャンプ ブログランキングへ

↓ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/06/26 06:10:03 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: