リバーサイドさん、あけましておめでとうございます。新年早々の書き込み、ありがとうございます。

日テレの麹町とともに、フジの河田町も「死語」ですかね。

それにしても、蟹川とは、渋い着眼ですね! 私も以前、早稲田近辺の川跡を探して歩いた記憶がありますが、東大久保の都電の専用軌道が蟹川に沿っていたとは知りませんでした。・・・というより、川があったからそれに沿って軌道を敷いた、という順序かもしれませんね。

今年も宜しくお願いいたします。 (2010.01.12 00:08:16)

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

コメント新着

中野育ち@ Re:第318回 水道タンク前(すいどうたんくまえ) 後編(03/11) 芳花園のコメントに…此の辺りの地主さんの…
ガーゴイル@ どこのドイツ 宮家坂は皇居の中の坂のことで近くだから…
路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
2010.01.10
XML
カテゴリ: 新宿区
バス停データ
◆所在地:新宿区 ◆路線:都営バス[宿74]系統他

みなさん、こんにちは。

新宿駅前から牛込地区を横断して飯田橋へと抜けたかつての都電13系統は、戦前までは新宿区役所に近い角筈電停を起点とし、現在は遊歩道「四季の道」として整備されている専用軌道を使って東大久保方面へ向かっていました。戦後、11,12系統の新宿駅前電停が、駅東口から靖国通り上に移され、13系統も新宿駅前発着となりましたが、その際、運行経路が四谷三光町電停(現在の新宿5丁目交差点)経由に変更され、従来の専用軌道は、11,12系統の大久保車庫への回送線として使われるようになりました。戦災で焼失した新宿車庫が大久保車庫に統合されたことによる措置で、13系統は新宿駅前への乗り入れと引き換えに、専用軌道を明け渡した格好となりました。

現在では貴重な都電の廃線跡となった「四季の道」を抜け、歌舞伎町の裏手から新宿6丁目交差点(本ブログ開設時の ご挨拶 で触れた新田裏電停がここです)に出ると、その先の文化センター通りが、かつての13系統の専用軌道跡です。右手に見える都営住宅と新宿文化センター一帯が大久保車庫の跡地ですが、それらしき痕跡は皆無でしょう。そのまま直進すると、道幅は次第に狭くなり、やがて職安通りと合流すると、 第285回「抜弁天」 の項でご紹介した抜弁天交差点に出ます。ここには東大久保電停がありました。そして職安通りは緩やかな下り坂となって左へカーブし、余丁町バス停を過ぎると、間もなく地下鉄若松河田駅の入口が見えてきますが、ここが河田町電停の跡地で、現在は河田町バス停が立っています。

(次回へつづく)

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ
↑↑↑ブログランキング参加中です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.11 01:02:56
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第395回 【都電の残像編(49)】 河田町(かわだちょう) 前編(01/10)  
リバーサイド さん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

河田町といえば、昔はフジテレビの代名詞でしたね。(今はお台場ですが、もう若い人はわからないんだろうなあ)

年末に新宿から早稲田まで蟹川(暗渠)を追ってきました。ちょうど大久保車庫の回送線のところを蟹川が流れていたんですね。今まで知りませんでした。 (2010.01.11 23:30:08)

Re[1]:第395回 【都電の残像編(49)】 河田町(かわだちょう) 前編(01/10)  
ganchan5558  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: