バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

コメント新着

中野育ち@ Re:第318回 水道タンク前(すいどうたんくまえ) 後編(03/11) 芳花園のコメントに…此の辺りの地主さんの…
ガーゴイル@ どこのドイツ 宮家坂は皇居の中の坂のことで近くだから…
路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
2010.04.19
XML
カテゴリ: 板橋区


蓮沼の地名は、多摩川に近い大田区西蒲田にも見られますが、大きな川が永年に渡り氾濫を繰り返したことで流路が変わり、その跡地が沼となり、ハスが繁茂した様子が地名となったものと考えるのが自然かと思われます。蓮沼の集落がもともとは荒川右岸の低地にあり、氾濫を避けて高台のこの地に移った経緯は、前回ご紹介した南蔵院や氷川神社の移転から想定される通りです。

都営地下鉄三田線の駅名が蓮沼ではなく本蓮沼となったのは、大田区の東急蓮沼駅との区別のためでしょうか。板橋区成立以前は、志村の大字として、この付近を本蓮沼と称していましたが、これは荒川右岸からの移転により村が低地と高台の二ヶ所になり、低地側の一部が上蓮沼村として独立したのに対し、残りを本蓮沼村としたことに起因しています。昭和7年の板橋区起立後は、本蓮沼のうちの高台部が志村本蓮沼町となり、同36年から現在の蓮沼町のかたちになっています。本蓮沼駅の開業はその後の昭和43年ですから、町名としては既に消滅していた本蓮沼の名を、地下鉄の駅名が復活させた格好にもなっています。

因みに、都営地下鉄三田線にはもうひとつ、似たような駅名で蓮根駅があります。こちらは前述の上蓮沼村と根葉村が合併して蓮根村となったことに由来しています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ
↑↑↑ブログランキング参加中です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.04.19 23:03:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: