バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

コメント新着

中野育ち@ Re:第318回 水道タンク前(すいどうたんくまえ) 後編(03/11) 芳花園のコメントに…此の辺りの地主さんの…
ガーゴイル@ どこのドイツ 宮家坂は皇居の中の坂のことで近くだから…
路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
2010.04.23
XML
カテゴリ: 板橋区

◆所在地:板橋区 ◆路線:国際興業バス[池20]系統他

みなさん、こんにちは。

かつての都電18系統の残像を追いかけ、前回ご紹介の蓮沼町交差点から国道17号をさらに南へ歩き進むと、やがて右手から首都高速5号線の高架が近づき、国道の上空をすっぽりと覆い隠すようになります。この先、西巣鴨まで、国道は首都高速の屋根の下が続きます。

その首都高速の高架がちょうど国道上に覆いかぶさる位置に、小さな交番があり、その左手から細い通りが国道に並行するように分岐していきますが、これが旧中山道の道筋になります。ここから旧板橋宿や庚申塚を経てJR巣鴨駅前まで、およそ5キロに及ぶ長い旧道区間が続いています。その大半は商店街で人通りも多く、旧品川宿を中心とした東海道の旧道区間同様、散策を楽しむ人の姿も多く見受けられます。

早速旧道を歩いてみたい気持ちをぐっと押さえ、もうしばらく我慢して首都高速下の国道を歩いていくと、間もなく国際興業バスの清水町バス停が見え、そのすぐ先の交差点が、かつての清水町電停の跡地となります。清水町は国道東側の町名です。

(次回へつづく)

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ
↑↑↑ブログランキング参加中です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.04.23 23:23:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: