リュウちゃんの懐メロ人生

リュウちゃんの懐メロ人生

全て | 音楽・歌謡曲・懐メロ | 懐メロカラオケ | 懐メロ歌謡曲・カラオケ | 橋幸夫 | 美空ひばり | フォト・花・伊勢神宮 | フォトブログ・曽爾高原 | フォト・花と実・斑鳩の里 | 日本映画・小説 | フォトブログ | SF映画 | 猫のフォトブログ | 株・日本航空 | 音楽・紅白歌合戦 | 日本映画(邦画) | 外国映画(洋画) | SF・天文学 | 童謡・唱歌・歌曲 | 唱歌・抒情歌・童謡 | バンクーバー冬季オリンピック | フォトブログ・園芸、春咲く花 | 梅・桜・花のフォト | 国内旅行 | 歴史・奈良遷都 | のだめカンタービレ・クラシック音楽 | バラの花のフォトブログ | 花遍路・花のフォトブログ | スポーツ | クラシック音楽 | 洋楽ポピュラーミュージック | 時事問題 | 芸術・陶芸 | 原発問題 | 奈良散策 | 藤の花 | 京都散策 | 将棋・藤井聡太四段 | ブログ | 美術鑑賞 | 葛飾北斎 | 紅葉狩り | NHK朝ドラ「エール」、古関裕而 | 将棋・藤井聡太 | 東京オリンピック、パラリンピック | 巨樹探訪 | 将棋・藤井聡太5冠 | 寒牡丹と冬牡丹 | 梅行脚 | 河津桜 | 桜行脚 | 孫姫4姉妹 | アジサイ行脚 | ハスとスイレン | 馬見丘陵公園の花 | 長浜盆梅展 | 奈良県の河津桜 | 三重県の梅の名所「鈴鹿の森庭園」「いなべ農業公園梅林」 | 月ヶ瀬梅渓 | 醍醐寺の桜 | 2つの「吉野の桜」 | 函館「五稜郭」の桜 | 大和葛城山のヤマツツジ | 近江妙連 | 西ノ京ロータスロード | 歌川広重 | 咲くやこの花館 | 海遊館 | 明日香村の彼岸花 | 菊花展 | 京都府立植物園 | 盆梅展 | 高遠桜 | チューリップと芝桜 | 富士山と芝桜 | 「国営ひたち海浜公園」のネモフィラ | あしかがフラワーパーク | 万博記念公園 | 奈良・霊山寺(りょうせんじ)のバラ園 | ひらかたパークローズガーデン | ジャカランダの花 | 利尻・礼文島花紀行 | 話題の映画「国宝」
2025年04月16日
XML
カテゴリ: 桜行脚
醍醐寺・五重塔の前の巨大枝垂れ桜、
塔が隠れてしまう程の満開の姿、
初めて観ることが出来た!



4月3日、4年連続で、京都・醍醐寺の桜見物に行って来ました。
​​​​過去3年は、ソメイヨシノが満開になった頃に行ったのですが、いずれも醍醐寺の 「メインの枝垂れ桜」 は、見頃を過ぎていて、 「散り始め」 か、 「落花盛ん」 の時期でしたので、 「満開の枝垂れ桜」 を観ることが出来なかったのです。
​​​​
醍醐寺の枝垂れ桜は「早咲き」なのだ。
今年こそは満開の枝垂れ桜を観たい!

​ということで、京都のソメイヨシノが 「五分咲き」 になった4月3日にお出掛けして見たのです。
午前11時、醍醐寺の門前に到着。

凄い賑わい!
門前の枝垂れ桜、
ほぼ満開だ!





境内に入ります。

​ソメイヨシノも、ほぼ満開だ!





このワンちゃん、
東京のブログ友さんの写真でも
見掛けたぞ???



​<「三宝院」の「太閤しだれ桜」>
​​
​​先ずはチケット売り場の横手にある 「三宝院」 に入ります。ここは、慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が 「醍醐の花見」 を行った所です。
​​
​「三宝院」の境内に、一本の巨大な枝垂れ桜があります。この桜は、太閤。豊臣秀吉に因んで 、「太閤しだれ桜」 と呼ばれています。樹齢150年ですので、秀吉が観た桜ではないのですが、貫禄のある桜なのです。
















​<「霊宝館」の桜>
​​
​「三宝院」を後にして、向かい側にある 「霊宝館」 に向かいました。
「霊宝館」の前の参道の
「桜のトンネル」、
ほぼ満開だ。



「霊宝館」に入ります。
​ここは、 「巨大枝垂れ桜の宝庫」 です。​
昨年は、館の裏手は、何故か通行止めになっていたのですが、今年は時計周りに一周することが出来ました。

「霊宝館」の裏手の枝垂れ桜、
幹はちょっと細いが、樹高が高い。
皆、「八頭身美人」なのだ。



















​<醍醐深雪桜>
​​
​「霊宝館」の裏手から、右側の表に出てきました。ここには、以前は京都随一の巨大枝垂れ桜だった樹齢200年の 「醍醐深雪桜」 があります。
これまで、
満開の「深雪桜」に出遭った事がないが、
今日の開花状況はどれ位なのだろう?

おお、ほぼ満開のようだ。
しかし、圧倒的な迫力はない(残念!)
やはり樹勢が相当衰えているようだ。









「深雪桜」の後ろにある巨大枝垂れ桜、
こちらは迫力満点だ!









​​ <ソメイヨシノの巨木>
​​
「深雪桜」の横手にある、樹齢100年と云われる京都で一番古いソメイヨシノの古木です。

この古木、
醍醐寺の桜の中では、
一番迫力がある!











「霊宝館」を一周し、入場口に戻ってきました。

入城口にあるピンクの八重桜、
咲き始めだ。







​「霊宝館」を出て、五重塔のある 「伽藍」 に向かいます。
​​ 「仁王門」も満開の桜で覆われている!


​<「五重塔」の前の巨大枝垂れ桜>
​​
​​「伽藍」内の桜の見所は、 「五重塔」 の周辺と、 「観音堂・弁天池」 の周辺です。
​​
​先ずは「五重塔」の手前にある 「清瀧宮」 の前の巨大枝垂れ桜です。
この巨大枝垂れ桜、
過去3回は「終わりかけ」だったが、
初めて「見頃」の姿を観ることが出来た!











​<「五重塔」と桜のコラボ>
​​
例によりまして、「五重塔」と桜のコラボの写真を何枚か貼り付けます。

「五重塔」の周辺には、
巨大枝垂れ桜が無い、
ちょっと残念。













​<「醍醐寺五重塔」について>
​​
​​平安時代後期の天歴5年(951年)に醍醐天皇の冥福を祈るために建立、塔の高さは38m,、内、相輪部が12,8mである。現存する五重塔としては、法隆寺、室生寺の五重塔に続き、 3番目に建造年代の古い五重塔 である。国宝に指定されている。
​​
​<「観音堂」・「弁天池」の周りの桜>
​​
​「五重塔」を後にして、「伽藍」の一番奥にある桜スポット、 「観音堂」 に向かいました。
「観音堂」の周りの桜、
正に見頃だ。







「弁天池」の水面。
花筏が全く浮かんでいない。
水面に映った逆さ観音堂、
逆さ弁天堂、逆さ桜、
そして、逆さ人影、
美しい光景だ!













そろそろお昼時、
​「醍醐寺」の境内には、「弁天池」の畔に 「寿庵」 という茶店があるのですが、今日は大混雑、1時間待ちとの事で、ここで昼食を摂ることは諦め、「醍醐駅」に戻ったのです。
下の写真は帰路に撮ったピンクの枝垂れ桜と馬酔木です。

満開の馬酔木の写真、
初めて撮った!









「醍醐駅」の駅ビルの中にある和食店に入り、昼食、

プファ~、ビールが旨い!
穴子の天婦羅も旨い!
4年連続の醍醐寺の桜見物、
そろそろ卒業なのかな?









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月16日 15時06分31秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: