リュウちゃんの懐メロ人生

リュウちゃんの懐メロ人生

全て | 音楽・歌謡曲・懐メロ | 懐メロカラオケ | 懐メロ歌謡曲・カラオケ | 橋幸夫 | 美空ひばり | フォト・花・伊勢神宮 | フォトブログ・曽爾高原 | フォト・花と実・斑鳩の里 | 日本映画・小説 | フォトブログ | SF映画 | 猫のフォトブログ | 株・日本航空 | 音楽・紅白歌合戦 | 日本映画(邦画) | 外国映画(洋画) | SF・天文学 | 童謡・唱歌・歌曲 | 唱歌・抒情歌・童謡 | バンクーバー冬季オリンピック | フォトブログ・園芸、春咲く花 | 梅・桜・花のフォト | 国内旅行 | 歴史・奈良遷都 | のだめカンタービレ・クラシック音楽 | バラの花のフォトブログ | 花遍路・花のフォトブログ | スポーツ | クラシック音楽 | 洋楽ポピュラーミュージック | 時事問題 | 芸術・陶芸 | 原発問題 | 奈良散策 | 藤の花 | 京都散策 | 将棋・藤井聡太四段 | ブログ | 美術鑑賞 | 葛飾北斎 | 紅葉狩り | NHK朝ドラ「エール」、古関裕而 | 将棋・藤井聡太 | 東京オリンピック、パラリンピック | 巨樹探訪 | 将棋・藤井聡太5冠 | 寒牡丹と冬牡丹 | 梅行脚 | 河津桜 | 桜行脚 | 孫姫4姉妹 | アジサイ行脚 | ハスとスイレン | 馬見丘陵公園の花 | 長浜盆梅展 | 奈良県の河津桜 | 三重県の梅の名所「鈴鹿の森庭園」「いなべ農業公園梅林」 | 月ヶ瀬梅渓 | 醍醐寺の桜 | 2つの「吉野の桜」 | 函館「五稜郭」の桜 | 大和葛城山のヤマツツジ | 近江妙連 | 西ノ京ロータスロード | 歌川広重 | 咲くやこの花館 | 海遊館 | 明日香村の彼岸花 | 菊花展 | 京都府立植物園 | 盆梅展 | 高遠桜 | チューリップと芝桜 | 富士山と芝桜 | 「国営ひたち海浜公園」のネモフィラ | あしかがフラワーパーク | 万博記念公園 | 奈良・霊山寺(りょうせんじ)のバラ園 | ひらかたパークローズガーデン | ジャカランダの花 | 利尻・礼文島花紀行 | 話題の映画「国宝」
2025年07月19日
XML
利尻島・姫沼の畔(ほとり)、
待望の利尻富士が姿を見せた。



​(前回のブログの続きです)
​​6月24日、礼文島の最北端、 「スコトン岬」 を後にして、チャーターバスは再び 「香深港」 に戻って来ました。礼文島香深港からフェリーで利尻島に渡ります。
​​
(午後0時50分)礼文島香深港発―(午後1時30分)利尻島沓形(くつがた)港,着。

沓形港で、チャーターバスに乗り、バスは和食店に直行、少し遅い昼食、

プファ~、ビールが旨い!
具沢山の海鮮丼、
さすが、海の幸の宝庫、利尻島だ、
午後の利尻島観光、期待が高まる。



​<利尻島について>
​​
ここで「利尻島」について紹介して見ます。

先ず、ネットからお借りした下の写真をご覧下さい。


(冬の利尻島の空中写真)

​​​​​★利尻島は、標高1721mの 「利尻山」 (別名:利尻岳、利尻富士)を主体とした 「火山島」 です。本家の富士山に例えれば、標高2000mの 「富士山須走口5合目」 以下が海に沈んで、 「富士山島」 になってしまった光景を想像すれば、利尻島の地形が連想出来る筈です。
​​​​​
次に、「利尻島」の地図を貼り付けます。


(利尻島の地図)

​★ 「利尻島」 の面積は約182平方キロメートル、日本で18番目に広い島です。海沿いにぐるっと約55キロの道路が整備されていて、寄り道せずにサイクリングすれば、6時間程で一周出来るようです。​
​★「利尻島」は、火山島であることで、鹿児島県の 「桜島」 とよく似ています。


(桜島の地図)
★桜島の面積は約77平方キロメートル、「利尻島」の半分以下です。島を一周する道路は全長36キロメートル、やはり「利尻島」と比べますと、「桜島」は一回り小さい火山島なのです。

​さて、上掲の「利尻島」の地図で、左中程にある 「沓形地区」 ​の​ 和食店を午後2時過ぎに出発したチャーターバスは、沓形から反時計周りに島の観光地を巡ります。​

​​ <仙法志御崎(せんぽうしみさき)公園>
​​
​チャーターバスで最初に行った観光地は、利尻島の最南端にある「 仙法志御崎公園」 です。



この公園は、2千年以上前に利尻山が噴火し際に、ここに流れ込んだマグマが冷えて京成された荒々しい奇岩・奇石を見ることが出来ます。









相変わらず霧が晴れない、
本来なら、
ここから荒々しい利尻山が
見られる筈なのだが、
利尻山は影も形も無い!
今日中に利尻山の雄姿を
見ることが出来るのだろうか?


(近くの売店に展示されていた利尻山の写真)

<オタトマリ沼>
​​
​チャーターバスが次に向かったのは、 「オタトマリ沼」 です。



「オタトマリ沼」は、利尻島最大の湖沼です。沼には、黄色いカキツバタが見頃を迎えていました。ここも屈指の利尻山のビュースポットなのですが、残念ながら本日は、全く見ることが出来ませんでした。











「オタトマリ沼」の畔の売店に貼ってあったポスターです。

このポスター、
「北海道三景」となっているが、
「利尻島三景」なのだ。
​利尻山が見えない利尻島は、
「利尻島0景」だ。



この日の気温は22℃、
涼しいが
ソフトクリームが食べたくなった。

で、オタトマリ沼の売店で、ソフトクリームを1個購入、女房殿と2人で1個のソフトクリームを分け合って食べたのです。

プファ~、ソフトクリームが旨い!
女房殿と
分け合って食べるソフトクリーム、
格別の味なのだ。



​<白い恋人の丘>
​​
​​「オタトマリ沼」を後にしたチャーターバスは、近くにある 「白い恋人の丘」 に立ち寄りました。ここが何故「白い恋人の丘」と呼ばれるようになったかといいますと、北海道を代表する名菓 「白い恋人」 のパッケージに、ここから見た「利尻山」がデザインされているところから、この名称が付けられたのだそうです。


(名菓「白い恋人」)

​尚、「白い恋人」という名称は、昭和43年にフランスのグルノーブルで開催された「第10回冬季オリンピックの記録映画 「白い恋人たち」 に由来します。残念ながらリュウちゃんはこの映画を観ていないのですが、フランシス・レイの作曲した主題歌は今も耳に残っているのです​
尚、ここでも霧のために利尻山は全く見えませんでしたので、以下にネットからお借りした写真を貼り付けます。

今日は一日、
利尻山を見ることが出来ないのかな?


(「白い恋人の丘」から見た利尻山)

​<姫沼へ>
​​
​午後3時過ぎ、「白い恋人の丘」を出発したチャーターバスは、一路、利尻島の北側にある最後の観光地、 「姫沼」 に向かいます。
急に霧が晴れてきた!
待望の利尻山が、やっと見られそうだ。

​​ <姫沼園地>
​​
午後4時、「姫沼園地」に到着、



おお!
利尻島バスツアーの最後の地で、
初めて利尻富士を見ることが出来た!
大満足!







​まだ頂上付近には、雪が残っている!







「姫沼」の水面に映る
「逆さ利尻富士」も
何とか撮ることが出来た!






​<利尻山(利尻富士)について>
​​
ここで改めて、利尻富士について紹介してみます。

​★利尻山は、標高1721mの「火山」で、「富士山」と同じような 「独立峰」 です。​
​​★富士山と同じような 「成層火山」 ですが、今も噴火活動が盛んな富士山と違って、2000年以上も前に噴火活動を停止しており、現在も噴火の兆候はありません。昔風に言いますと、 ​「休火山」​ なのです。​​
​★文筆家で登山家だった深田久弥の名著 「日本百名山」 の一番目に登場する山です。​
深田久弥は、この名著の中で、この山を、

​島全体が一つの頂点に引き絞られて天に向かっている。こんなみごとな海上の山は利尻岳だけである>
と評しています。

​​これは 「余談」 ですが、リュウちゃんは利尻富士を見て、葛飾北斎の「富嶽三十六景」の中の 「凱風快晴(赤富士)」 を連想してしまったのです。


(葛飾北斎「凱風快晴」)
富士山は度重なる噴火の為か、
頂上の形が平らで、台形だ。
利尻富士は、殆んど噴火が無い為か、
頂上の形が鋭い。
北斎の「赤富士」の頂上部の形は、
まるで利尻富士のようだ!
それとも、
北斎が生きていた頃の富士山は、
現在と違って頂上が尖っていたのだろうか?
それとも、北斎のデフォルメなのか?
興味の尽きない疑問なのだ。


<鴛泊港(おしどまりこう)から見た利尻富士>

​以下、 <「稚内・礼文島・利尻島2泊3日のパックツアー」その(4)> に続きます。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年07月20日 07時23分10秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: