全346件 (346件中 1-50件目)

新規コロナ患者 8万4934人で最多を記録し、死者は39人を数えました。29日は土曜日なので、単純比較はできませんが、ピークアウトしてくれることを願うばかりです、重症患者は37人増えて734人になりました。一方、ヨーロッパのデンマークでは、国が主導してコロナとの共生の道を選んだそうですが、日本は感染力が強い、そして健康で若い人には重症化しないけど、中高年には重症化するオミクロン株とどうつきあうかが、課題となっています。2022オミクロン株対応版※領収書発行可・1個セット※三重包装対応 PCR検査 唾液採取用検査キット PCR検査キット pcr唾液検査キット 指定PCR検査医院:上野ロイヤルガーデンクリニック新型コロナウィルス対策 消毒キット 消毒セット ウイルス対策キット ウイルス対策セット 防護服セット 感染予防セット 二次感染対策
2022.01.29
コメント(0)
![]()
全国のコロナ患者の増加が止まりません。1月28日新規患者は1万1810人で、過去最高を更新しました。 都道府県別では、東京都1万7631人、大阪府で1万13人の2都府が1万人を超えました。続いて神奈川県が5469人、愛知県5267人が5000人超えで、減ってきたという沖縄県は1073人でまだまだ多いですね。 死者も最近増えて、44人を数え、都道府県別では、兵庫県と大阪府が5人、広島県と福岡県が4人などとなっています。 もう、どこでもコロナ感染は多く出ていますが、特に学校のクラスターが多くなっています。 軽症者が多いと言われてきましたが、死者も増え、自宅療養者は26万人を超え、特に若い人が多くなり、家庭内や職場で高齢の感染者が増加しています。 外国の例では、そう遠くない将来にピークアウトしそうなのですが、日本はまだまだ感染者の記録更新が続いています。 3回目のワクチンはまだまだ進まず、新薬の普及もまだ一部止まりです。 マスク、手洗い、換気、ソーシャルディスタンスしか予防対策がないのでしょうか。 オートソープディスペンサー 泡 自動 液体 アルコール【選べる特典付き】プラスマイナスゼロ ソープディスペンサー おしゃれ 詰め替え アルコールディスペンサー オートディスペンサー ハンドソープ 電池式【ポイント10倍 送料無料】[ ±0 オートディスペンサー ] 在庫処分価格★ランキング1位 最安値挑戦 アクリルパーテーション W400mm×H400mm 板厚3mm アクリル板 受注生産可 組立式 衝立 飛沫防止 感染症 クリア 高透明 PMMA 工事不要 組立簡単 角丸 滑り止め 間仕切り シールド アクリル 仕切り 板 スクリーン コロナ対策 、
2022.01.28
コメント(0)

新型コロナ感染者数、連日の記録更新で7万1000人を超えてはどめが利かない状態です。 死者も14人と、少しずつ増えて、子供・若い人が多く感染すという状況は続いています。 都道府県別の1日の感染者数は、東京で14086人、大阪府で9816人、など全国で過去最多の感染者数を更新しました。 オミクロン株は、(1)重症化率が低い、(2)潜伏期間が3~5日と短い、(3)若い人の感染が多い、(4)2回ワクチンを打ってもかかる「ブレークスルー感染」が多いなどの特徴があり、特に子供や若者に感染者数が多く、学校の休校が相次いでいます。、2022オミクロン株対応版※領収書発行可・1個セット※三重包装対応 PCR検査 唾液採取用検査キット PCR検査キット pcr唾液検査キット 指定PCR検査医院:上野ロイヤルガーデンクリニック、
2022.01.27
コメント(0)
![]()
日本の新型コロナの患者は6万2千人になった34都道府県でまんえん防止措置が適用見込みパンデミックの嵐の中で全国の患者は 雪だるま式に増加子供や生徒の患者が増えやがて高齢者にも 広がってゆく一つ一つの 感染力は弱くてもパンデミックになれば社会に与える影響は大きいパンデミックの嵐の中で誠実と健康が試される2022年1月26日 【1/28迄クーポンで最大1箱168円】【総合1位受賞】【両面同色】マスク 血色マスク 不織布 カラー マスク 50枚 立体マスク 20枚 不織布マスク カラー 不織布マスク 耳が痛くない やわらかマスク マスク 耳が痛くならない おしゃれマスク 子供マスク cicibella 送料無料【1/25 P5倍】レインボー まんまる小鳥さんクッション オカメインコ
2022.01.26
コメント(0)
![]()
2022年1月15日に九州・四国で起きた最大震度5、M=6.6の地震は、微妙なところで「南海トラフ沿いの地震に関する評価委員会」の開催が、見送られました。でも、これって結構微妙なところなんですよ。まず、開催基準がマグニュード(M)6.8以上となっていますが、今回のマグニチュードは速報値で6.4だったのが6.6に上がりました。ちなみに東日本大震災の速報値は7.9でしたが、いくどか修正され最後は9.1にまでなりました。これからいうと、M6.6がM6.8に修正される可能性は十分、残されていましたよね。もう一つ、津波の発生の3要素のうち、今回のM6.6から6.8は、本当に微妙でしたし、震源の深さ45kmも、津波発生の条件が深さ50kmより浅いところだと考えれば、こちらも微妙ですね、SAKU−SAKU【保証付き】DITRAIL リュック メンズ レディース オールシーズン 大容量 非常用持ち出し袋 防災 全4色 軽量 特大 ダイトレイル DIR-001 防災リュック 単品 一人用 リュックサック デイパック バックパック 旅行 キャンプ アウトドア 登山
2022.01.25
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスの1日感染者数が5万4576人と、過去最高を記録しました。 オミクロン株を中心に、全国でパンデミック状態が続き、神奈川県4人、東京都3人、千葉県2人、大阪府で2人など、全国で17人が死亡しました。 都道府県別では、東京都で1万1227人をはじめ、大阪府で7375人など、全国30都府県で過去最高を記録しました。 症状はデルタ株などに比べれば軽いと言いますが、これだけ患者が増えれば、死者や重傷者も増える傾向です。【 ソーシャルディスタンス Tシャツ 】密閉 密集 密接 3密 をさける social distance コロナ ウィルス 感染 拡大 防止 対策 tシャツ ステイホーム tシャツ 新型 コロナ ウィルス ウイルス 感染症 コロナ禍 がんばれ 日本 送料無料 ギフト ラッピング セット 無料 [TS-153]クリアパーテーション【10枚セット】450mm×600mm パーティション 透明 クリア 飛沫対策 飛沫防止 コロナ対策 ウイルス対策 仕切り 卓上 工事不要 会議室 接客業 スーパー 飲食店 受付 カフェ 軽い【送料無料】
2022.01.23
コメント(0)

2022年1月22日午前1時過ぎ、テレビで「緊急地震独法が流れました。 四国に住む友人からその時の話を聞きました。 数秒後 しめ切ったカーテンが波を打って 地震の揺れが来ているのがわかりました。 幸い 友人の住むb所の震度は 2から3でしたが、 今回の地震は「九州の大分・宮崎で震度5強:「熊本県と高知県で震度5弱」を観測しました 震源は九州東南の日向灘で、マグニチュード(M)は6.6、震源の深さは45kmです。 「津波は観測されていません」 幸い大きな人的被害の情報は午前6時現在 ありません。 この地域は南海トラフ地震の想定震源域ですが、 M6.8以上でないと「南海トラフとの関連の有無を検討する評価委員会は開催されない」とのことで すが、これってどうなんでしょうか? もっと柔軟に検討してほしいですね 余震や津波に十分 注意してください気象庁ホームページの1月22日の震度分布
2022.01.22
コメント(0)
![]()
全国の新型コロナ患者が、46000人越えで3日連続新記録を更新しました。 21日から、これまでの沖縄・山口・広島の3県に加えて、東京・神奈川・埼玉・愛知など1都12県がまんえん防止区域に加えられました。 さらに、昨日、紹介した大阪・兵庫・京都・北海道・福岡など10道府県が追加申請されました。 これで、「まん防」の指定見込み地域は、1都1道2府22県の26度道府県を超え、全国の半分を超えました。 日本のニュースでは、コロナ拡大のほか、薬が足りない、株安、物価高など、暗いニュースばかりですね。Julien −ジュリアン− (小便小僧) ミルクチョコレート 1個入 marcoiPhone11 ケース iPhone SE2 iPhone 11 Pro Max iPhone xr ケース iPhone アイフォン ケース 小便小僧 iPhone XR iPhone XS Max iPhone X iPhone8 8Plus iPhone7 7Plus iPhone6 SE 5 ハードケース カバー スマホケース スマホカバー
2022.01.21
コメント(0)
![]()
1月18日には全国の新規感染者が3万人を超え、1月19日には4万人を超えています。 21日には、東京など関東各県、愛知県など全国13県に「まんえん防止措置」の追加発表を決めました。 しかし、これにすでに「まん防」が出されている沖縄県、広島県、山口県の3県や、患者数では当然、まん防に入る大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、北海道などがまだ申請をしていないため、これらを加えると全国の半分近い都道府県が「まん防」の基準に、達しているのではないかと思われます。 これまでにない「オミクロン株」のパンデミックの状況に、岸田首相がどういう対応されるのか、注目されます。年中無休当日出荷 2022オミクロン株対応版※領収書発行可・1個セット※三重包装対応 PCR検査 唾液採取用検査キット PCR検査キット pcr唾液検査キット 指定PCR検査医院:上野ロイヤルガーデンクリニック もう一つ、コロナ対策で気になるのが、「協力金」です。これが飲食店にだけ出されるのは、おかしいのではないでしょうか。 コロナで苦しいのは、他の業種や家庭も同じではないのかと思います。 パンデミックの非常事態には、弱い国民にも支援金の給付をお願いしたいものです。
2022.01.20
コメント(0)
![]()
「僕はフリーじゃきに」土佐弁で、坂本竜馬が自分は自由でることを自慢したポスターをテレビ局から貰って貼った部屋で、学生の頃の私は胸を張っていた。「竜馬の脱藩」 今や会社を退職する。僕はふりーじゃきに、日本を今一度、洗濯いたしそうろう。やっと組織から自由になって、本当の人生はこれから始まる。もう 上司に忖度してウソをいう必要はなくなった。今治産 スポーツタオル 坂本龍馬名言集 スポーツマフラータオル 袋入 紫外線カット(日本製 国産 今治製) 刺繍は要別途料金「俺たちの人生は戦場に入ることになる。」「世の人は 我を何とも言わば言え 我がなすことは 我のみぞ知る」「夢は今 これから歩む 僕の道」クリスタル 新撰組 誠 坂本竜馬 花押 幕末彫刻ビーズ 10mm ブレスレット 天然石 パワーストーン
2022.01.17
コメント(0)

津波警報や大学入学共通テストの実施など、社会がバタバタしている中、1月16日の新型コロナ感染者数は、全国で3日連続2万5000人を超えています。 大阪府や京都府などで感染者が最大となっています。 感染拡大に歯止めがかかっていない中、新型コロナの感染対策が一時のように大きな話題になっていませんが、パンデミックの状態は続き、病床ひっ迫の恐れも、続いています。
2022.01.17
コメント(0)

日本時間の2022年1月15日午後、南太平洋の島国トンガの火山で大規模な噴火が発生しました。、この噴火が原因で、日本沿岸でも15日夜から16日にかけて、最大1m20cmの津波(16日6時現在)が観測されました。 気象庁は一旦、「多少の海面変動はあっても被害が出るような津波の心配はない」と発表しましたが、日付けが16日に変わってから、「津波警報」や「津波注意報」が発表されました。 津波警報は、1月16日午前6時現在、九州・鹿児島県のトカラ列島や奄美群島、岩手県の沿岸に発表されています。 また、津波注意報は、沖縄から北海道までの太平洋沿岸と、九州の東シナ海沿岸などに発表されています。実際に観測あれた津波は、トカラ列島で120cmをはじめ、全国で1m前後の高さでした。 今回の津波は地震ではなく火山の爆発が原因であるため、気象庁は「従来のシステムや経験則が通用しなかった」と発表しましたが、対応が深夜になったことは反省点であると思いますので、ぜひ、今後の対応に活かしてほしいものです。<地震なき津波>お取寄せ本舗イース【楽天出店18周年】あまみきび酢 JAあまみ農業協同組合製造 きび酢700ml 4本セット 加計呂麻島を始め奄美諸島の良質なサトウキビ100%原材料使用した年間30トンの限定生産品 奄美大島 かけろま(加計呂麻) お歳暮 /fK0N5g 【軽税】/送料無料 Tシャツ トンガ王国 国旗【ランキング1位獲得】おやつにもパクパク♪非常食 パン お試しセット 防災 保存 個食 送料無料 チーズブレット セット 2食分 缶カ【メール便商品】【防災3.11 停電台風 】【smtb-k】【kb】缶カ【RCP】税別 1000円ポッキリ 食フェスクーポン
2022.01.16
コメント(0)
![]()
2022年1月12日 新型コロナの患者数は全国で1万3000人を超え、今年に入って初めて1万0000人を超え、死者は5人を数えました。 都道府県別では、東京都で2198人、大阪府で1711人の感染者が出ています。また、沖縄県で 1644人、愛知県で723人、広島県で652人、神奈川県で548人、山口県で182人など、全国では13000人を超えました。 欧米はもちろん、日本でも大半のウイルスが、デルタ株からオミクロン株に置き換わっています。 従来から言われているように、肺で感染するデルタ株より、オミクロン株は喉で感染するため、感染力が3倍近く強いというデータも報告されています。 その分、重症化リスクは低いと言われていましたが、全国で新規患者が1万3000人を超えた1月 12日の死者は5人を数えました。 一方、ワクチンを2回接種した人のブレークスルー感染も、目立っており、3回目のワクチン接種が緊急の課題となっています。年中無休当日出荷 オミクロン株対応 PCR検査キット 1個セット 新型コロナウイルス 自宅で唾液を自己採取 pcr検査キット 唾液採取用検査キット pcr検査 三重包装対応 pcr唾液検査キット 指定PCR検査医院:上野ロイヤルガーデンクリニック 領収書発行可 陰性証明書発行可能
2022.01.13
コメント(0)
![]()
NHKの朝の連続テレビ小説「カムカム・エブリバディ」の中で、ルイ・アームストングの曲、「日向の道を歩こう」(On the Sunny side of the street)というジャズの名曲が紹介されています。ルイ・アームストロングは、1901年にアメリカのニューオリンズの貧乏な黒人の家で生まれました。11歳でお祭りに銃を発砲し、一時、少年院に入れられますが、世界的なトランペット奏者、そしてジャズの歌手として、世界的に有名になります。あだ名は「サッチモ」、「サッチ・マウス(なんんという口だ)」あるいは出っ歯という意味です。「お金はなくても、火のあたる道を歩こう」という言葉は、今の私の気持ちにピッタリです。(以下 訳詞)コートを持って 帽子をかぶり悩み事は 玄関において出かけよう日向の道を歩けば人生はとっても スイートさ小さな足音が聞こえる君の幸せな足音が日向の道を歩けば人生は完璧さ暗い毎日だったこともあるでも もう怖くない 乗り越えたから1セントもなくてもロックフェラー みたいな気分日向の道を歩けば足元の塵も 金粉みたいに輝くよ自分は とんでもなく苦しくてもまっすぐに 日向の道お歩く失業しても 僕は正しい道を 日向の道を歩いているそれでいい 前を向いて 顔を上げれば 勇気をもって 行こうよキャビン・イン・ザ・スカイ 映画 ルイ・アームストロング トランペットの壁紙 輸入 カスタム壁紙 PHOTOWALL / Cabin in the Sky - Louis Armstrong (e317083) 貼ってはがせるフリース壁紙(不織布) 【海外取り寄せのため1カ月程度でお届け】 【代引き・後払い不可】
2022.01.11
コメント(0)
東北の日本海側、山形県村上・庄南地方にそびえる出羽三山は、現世の象徴・羽黒山あの世を現す・月山来世の黄泉がえり・湯殿山3つの山を巡ると、生まれ変わることができると言われています。開山は、平安時代の僧侶・空海らと言われており、歴史は1000年以上前ですが、当初は真言宗の山でした。しかし、江戸時代に徳川幕府の庇護を受けていた天台宗に、月山と羽黒山は改宗しました。江戸時代の松尾芭蕉は、「奥の細道」で三山を巡り、それぞれ俳句を詠んでいます。「五月雨を あつめて早し もがみがわ」です。
2022.01.08
コメント(0)
![]()
全国でオミクロン株の患者が急増し、全国4000人を超え 沖縄で900人、広島県と山口県でも「まん延防止等重点措置」の3県が1月8日にも増えています。また南岸低気圧の影響で、東京で積雪10cmを超えて「大雪警報」が発表されました。【SALE】\18%OFF!888円!/大容量320gアーモンド小魚!選べるアーモンド(素焼き粒orカットタイプ) 夢の食べ放題的サイズ 送料無料 小魚歴15年社長目利き 瀬戸内海産 九州産 小魚アーモンド アーモンドフィッシュ ポイント消化 ナッツ
2022.01.05
コメント(0)

アメリカで新型コロナの感染者数が1日100万人を超え、日本でも沖縄県で600人、東京で300人越えるなど、全国で2000人以上の新型コロナの新規患者が発生しました。 新年早々、新型コロナの第6波に入ったと思われます。 年末年始の帰省ラッシュがすごかったですものね また、オミクロン株は、デルタ株のように肺で感染するのではなく、喉で感染するので、流行は何十倍も速くなるが、その分、重症化リスクは少ないという研究結果が一部で出ています。【最新モデル】UZUKAZE★空気清浄機能付き★シーリングファンライト 羽なし LED ウズカゼ uzukaze 天井照明 調光調色 シーリングライト Amazon Echo Googlehome対応 音声操作 照明 シーリング ファンライト シーリングファン スワン電器 LEDライト 8~12畳対応。【中古】鬼同心の涙 夜桜乙女捕物帳 新装版/学研パブリッシング/和久田正明(文庫)
2022.01.05
コメント(0)
![]()
映画「君の膵臓を食べたい」(東宝 2017年実写映画公開)は、住野よるのデビュー作で300万部を売り上げた同名の小説が、原作になっています。 物語のあらすじは、主人公の僕(高校時代:北村匠海、教師・小倉旬)が、同級生の女の子・山内桜良(浜辺美波)が余命1年の膵臓の病気にかかっていること【出荷中】訳あり りんご サンふじ 10kg (ご家庭用/22玉〜46玉入り/生食可)【山形県産/リンゴ/林檎/蜜入り/早生フジ/サンふじ/自宅用/家庭用/果物/フルーツ/人気/売れ筋/山形県/送料無料/お届け日時指定OK】を知り、彼女の「死ぬまでにやっておきたいことリスト」の内容の実現に協力する。【出荷中】訳あり りんご サンふじ 5kg (ご家庭用/13玉〜22玉入り/生食可)【山形県産/リンゴ/林檎/蜜入り/早生フジ/サンふじ/自宅用/家庭用/果物/フルーツ/人気/売れ筋/山形県/送料無料/お届け日時指定OK】
2022.01.04
コメント(0)

第2の人生を始める2022年1月1日、近くの神社でおみくじを引くと、なんと「1番大吉」でした。 初詣のおみくじで「1番大吉」は、初めでです。 因みに、おみくじの1番上の歌(短歌)は「朝日かげ たださす庭の 松ヶ枝に 千代よぶ 鶴のこえの のどけさ」 縁起がいいと思います。 運にたよるしかない今の旅立ちの不安の中では、おみくじにも頼りたい気持ちです。 ポジティブにならないと、目の前の道を歩いて行こう。https://plaza.rakuten.co.jp/09210422/diary/202201020000/#:~:text=%3Ciframe%20src%3D%22//rcm,249K%2BBWGDT%22%20alt%3D%22%22%3Eモバイルバッテリー 大容量 高品質 便利 急速充電 軽量 極薄 ミニ オシャレ シンプル 安全 安定 コンパクト 互換性抜群 PSE認証 残量表示 10000mAh 5V/2.1A 2台同時充電 microUSB入力 アンプ付き Android ゆうパケット 送料無料
2022.01.02
コメント(0)
![]()
今夜は大晦日なので、「NHK紅白歌合戦」を放送しています。 そこで、久々に女性アイドルグループの話をしましょう。 かつて女性アイドルグループと言えば、AKB48グループでした。大島優子や前田敦子、そして指原、まゆゆと言った歴代総選挙の1位をとったメンバーをはじめ、グループの総人数は300人を超え、NHKにも冠番組をもって、大阪(NMB48)、名古屋(SKE48)、博多(HKT48)、瀬戸内(STU48)、新潟(NGT48)、そしてトヨタがスポンサーの在宅の(チーム8)などの派生グループをもち、海外にもグループが誕生していました。 しかし、去年、今年とAKB48グループは1チームも紅白に呼ばれませんでした。 かわりに、女性アイドルグループで紅白出場を果たしたのは、7回目の乃木坂46、6回目の桜坂46(最初の4回は欅坂46)、3回目の日向坂46の「坂道3グループ」とNiziUでした。 紅白って、連続で出ているうちはいいけど、でなくなるとなかなか出場できなくなりますね。 それは演歌の枠にも言えますけどね。 タイアップとかでないと、出演を続けるのは、難しいのでしょうかねぇ。 そんなアイドル業界で、2回のレコード大賞受賞と7年連続紅白出場を果たした乃木坂46の1期生、生田絵梨花さんが卒業します。 生田さんは、音楽大学に通っていて、ピアノもオペラもプロ級で歌唱力も乃木坂1と評判です。 生田さんのと星野みなみさんの卒業で、10年目の乃木坂46の1期生で残ったには、現キャプテんの秋元真夏さん、最年少だった齋藤飛鳥さん、それに樋口日奈さんと和田まあやさんの4人となりました。 乃木坂46写真集 乃木撮 VOL.01 [ 乃木坂46 ]
2022.01.01
コメント(1)

飼い犬は ヒモが離れていても自分がいつものようにつながれていると勘違いして いつものヒモの範囲から 離れない本当は もう自由なのにまだ つながれていると考え自由に 走れない人間もそうだ 勇気を出してフリーになろう日本をせんだくしよう 坂本龍馬が決意したように私も自由に一歩 踏み出すぞ2022年 勇気を出して 大海に踏み出す脱藩 公務員ブンと屁のなるように やってみよう2021年12月31日 自由になるぜよ坂本龍馬・高杉晋作・吉田松陰でビールが美味い!幕末ビアジョッキ
2021.12.31
コメント(0)
![]()
令和3年の年末は、危機管理担当には厳しい年末です。 大雪・寒波、鳥インフルエンザ(愛媛県)、そして新型インフルエンザのオミクロン株の感染拡大の三大懸念があります。 先週の日曜日の大雪で、一睡もしないで待機をしたばかりですが、わずか1週間たらずで、再び大雪になりそうです。 待機当番は、4人しかいないのですぐ順番がまわってきます。大雪警報でなく、大雪注意報でも待機と決まって、一挙にハードルが上がりました。 2つ目の危機管理の懸念は、鳥インフルエンザの発生です。 愛媛県西条市で発生した「近県」の鳥インフルエンザは、一挙に緊張感が上がりました。 最後は、新型インフルエンザのオミクロン核の流行です。 東京では2日連続で60人越えで、昨日はついに全国で新規患者が500人超えました、 第6波の流行直前の年末年始。人流が増えたのは明白になっています。大雪旭岳源水 2L×6本入り 送料無料 水源工場から直送
2021.12.31
コメント(0)

12月22日は冬至。私は6時前に犬のチワワ庭に出し、散歩させていますが、この時期は真っ暗です。冬至をすぎると少しずつ明るくなるのが楽しみです。犬を庭につないで、私が「命のスクワット」と呼んでいる朝晩30回ずつのスクワットをします。数年前、脳梗塞で左手が動かなくなって緊急入院をして以来、いくら寒くても、いくら暗くても「命がけ」で続けています。周りの高齢者を見ていると、歩けなくなると急に衰えてしまいます。交通事故の4倍、転んで死亡する人が多いそうです。江戸時代の俳人、小林一茶の句に、「今年より 丸儲けぞ 娑婆遊び」というのがあります。小林一茶も中風(脳梗塞)になって、奇跡的に回復した時、読んだ句だそうです。明石家さんまも言っているように、「生きてるだけで丸儲け」と割り切って、ある程度、年齢を重ねたらギスギスしないで、夢への挑戦をしたいですね。キャンドル ろうそく 誕生日 ペロペロキャンディキャンドル 4本入り ( ローソク ロウソク ケーキ用 バースデーキャンドル ケーキキャンドル パーティーキャンドル キャンディー カラフル かわいい おしゃれ パーティーグッズ )
2021.12.23
コメント(0)
![]()
「人生の最後の砦」と言ったら、健康な人には大げさに聞こえるかもしれませんが、「死にたい」と、隣り合わせの「精神病」を抱えるうつ病患者にとって、生きるための最後の砦が、診療内科です。専門家が意見を聞いてくれるだけ、睡眠薬や精神安定剤をくれるだけで、すごく落ち着きます。 実は、私も何度も診療内科に行って、今も薬をもらっています。特に、パワハラを受けた時、「もう仕事に行けない」と体が動けなくなった時、心療内科の先生が、最後の支えでした。 まして、大阪の放火現場となった「西梅田こころとからだのクリニック」は、夜10時まで開業し、いつも20人前後が待っていた人気のクリニックでした。 治療の方法はカウンセリングと主に薬ですがそれが患者には命の治療になっています。 そんなクリニックが放火され24人が死亡3人が重体となって「います。心の平和を求めて行ったのにリアル炎上なんて悲しすぎますね。【新品】マンガで分かる診療内科 アランの幸福論編 (1巻 全巻)
2021.12.21
コメント(0)

このブログの休憩中だった9月に、新型コロナ第5波真っただ中の患者収容施設(ホテル)に行った思い出です。 コロナ療養ホテルでまず驚いたのは、「防護服」です。コロナの陽性患者から我々バイトスタッフを守る唯一の武器ですが、なんとまともに着る方法の指導がありませんでした。 使い捨ての防護服、医療用マスク、キャップ、フェスシールド、ディスポ(使い捨て)手袋を2重、そして靴の上から履くズボン、服装を完璧でした。 ところが、肝心の防護服の専門家の指導やチェックがありません。 大丈夫なのかは、スタッフ仲間と鏡で見るしかありませんでした。 これで40度も発熱している超陽性患者に、1mまで大接近する毎日でした。 病院から派遣されていたプロの看護婦さんは陽性患者に直接面会せず、画面越しで見ていました。「プロがそんなに警戒するなら本当に危ないのかなあ。」 毎日、発熱しないにとと、ワクチンを打っていなかった家族に感染しないことを祈る日々でした。 正規の職員は2日に1回、PCR検査をしていましたが、バイトの私たちには1回も検査してくれませんでした。<唯一の武器、防護服で不完全武装のスタッフ> にんじんフレーク 60g(メール便可)お菓子作りに離乳食に 人参パウダー 野菜パウダー 乾燥 野菜
2021.12.18
コメント(1)

九州本島と沖縄諸島の間にある鹿児島県の「トカラ列島」で、群発地震が連続しています。 2021年12月4日に始まったトカラ列島の群発地震は、12月9日の震度5強の地震を含む112月14日までに300回近くに上っています。 ところで、「トカラ列島で群発地震が発生すると、日本本土で大地震が起きる」という「トカラの法則」がウワサがささやかれています。 2011年3月11日の「東日本大震災」の前の1月から3月までには27回のトカラ群発地震が起きています。ほかにも、2000年10月6日の「鳥取県西部地震の前には37回のトカラ群発地震が発生し、2016年12月の「茨城県北部地震の直前には、55回のトカラ群発地震が起きています。、、最後に、最近地震が多いので、気象庁の最初の発表で津波の有無を知ることができる「津波の三要素」をおさらいしましょう。<1> 震源が海であること。<2> 震源の深さが50km以下であること。<3> 地震の規模を示す<M(マグニチュード)>が6.5以上であること。もし。M7.0以上なら大地震の恐れあり。Mは最初の発表は小さく出る傾向があります。 東日本大震災では、最初の発表は7.5でしたが、最終的には9.0になりました。フローティングベスト 大人用 ライフレスキュー 津波避難対策 風水害避難 浮力補助胴衣 ライフジャケット
2021.12.16
コメント(0)

2021年12月10日の午後7時過ぎ、高速道路を東へ向かって車で走行中に、右前方向に光の玉が出現しました。あれ、「ひこう機かなあ」と思っているうちに、急に光は満月よりも大きくなり、緑の光となり、やがて消えていきました。この日、関東から四国まで見られた光の玉は、いわゆる「火球」と呼ばれる流れ星のビッグサイズ版で、私も生まれて初めて目撃しました。火球は、流れ星の中でも特に大きく見えるものが「火球」と言われ、マイナス4等からマイナス3等星以上のものが呼ばれています。特に、この日の火球は14秒間(普通は数秒まで)も見えたことから、「大火球」とも言われています。数年に1回、見られるかどうかの「大火球」ですが、この日は「静岡県の浜名湖」や「明石海峡」、和歌山県、徳島県など、広い範囲で目撃されました。流れ星の明るいものが「火球」ですが、流れ星の有名な伝説には、流れ星が流れている間に3回願い事を言えば願いが叶うというのがありますが、宝くじが当たるとか大地震が来るとかいう伝説もありますが、基本は火球を見れば幸運が訪れると言われています。伝説では、天国と地上界の間に、仕切りがあって、普段は閉じられているが、神さまが時々、地上を除くときに仕切りを開けます。その時に、天国からこぼれおちるのが、流れ星と言われています。大和路〈奈良祥樂〉大和し美しあられの金平糖-[T]ymtj【RCP】_Y190712100103
2021.12.12
コメント(0)

令和3年12月3日6時37分頃に、富士五胡近くの山梨県大月市で震度5弱の地震が起こりました。続いて9時28分頃、紀伊水道を震源とする震度5弱の地震が起きました。 日本国内の別々の場所で、同じ日に震度5弱の地震が起こるのは、珍しいことです。 特に山梨県は富士山の近くであり富士山噴火との関係が、また紀伊水道の地震は南海地震の想定震源域が震源で、それぞれの関係が心配されます。 今のところ気象庁は、「直接の影響はない」と発表しています。 しかし。以前紹介したように、この2つの震源は歴史に残る超巨大地震と関係があります。今後の推移に十分注意する必要があります。 歴史に残る最も古い超巨大地震(M9・0以上)は、「白鳳(はくほう)地震」と呼ばれ、飛鳥時代の684(白雉35)年11月26日に起こった「南海トラフ巨大地震」と推定されるものです。 「日本書記」に記録があり、四国の土佐(高知県)や伊予(愛媛県)などで大きな被害があったことが記録に残されています。 地震当日に「伊豆大島(東京都)」が噴火し、地震の5ヶ月後には、「浅間山(長野県・群馬県)」や「焼岳(長野県・岐阜県)」も噴火したと伝えられています。 日本で起きた2度目の超巨大地震は、「貞観(じょうがん)地震」で、平安時代初期の869(貞観11)年7月9日に、東日本大震災とほぼ同じ、東北地方の太平洋沖を震源とした地震が発生し、大規模な津波が発生しました。「日本三代実録」に記載があります。 貞観地震の1年11ヶ月後の871年に、「鳥海山(秋田県・山形県)」で溶岩流を伴う大噴火がありました。 また。3度目の超巨大地震は、「宝永(ほうえい)地震」で、江戸時代中期の1707(宝永年4)年10月28日に、南海トラフ全域(東海~九州の南海上)を震源とする日本史上最大級の地震とされ、M9.1~M9.3と推定されます。 西日本から東海までの太平洋岸全域に、最大25mを超える巨大津波が押し寄せたと推定され、最大震度7で、5000人~2万人の死者を出す甚大な被害が出ました。 宝永地震の49日後に、「富士山(山梨県・静岡県)」の大噴火(宝永大噴火)が起こりました。 また、1年2ヶ月後に「浅間山(長野県・群馬県)」が噴火し、その2ヶ月後には「阿蘇山(熊本県)」が、さらに2ヶ月後には「岩木山(青森県)」と「三宅島(東京都)」が、それぞれ噴火しました。 地震からわずか1年半で、富士山を含む5つの火山が噴火したことになります。 最後の4回目は、もちろん、2011(平成23)年3月11日に、東北の太平洋沖を震源として起きた「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」です。 この地震の規模は、M9.0と推定され、東北から関東の太平洋岸にかけて巨大な津波が押し寄せ、最大津波高40m、最大震度7、死者・行方不明者は18470人にもなりました。 また、この地震・津波により、「東京電力福島第一原子力発電所」の1号炉・2号炉・3号炉が「炉心融解(メルトダウン)」して、大量の放射性物質が漏洩しました。 4年たった今でも、炉心の被害状況の把握さえ、できていません。 この事故は、「国際原子力事象評価尺度」で最悪のレベル7(チェルノブイリ原子力発電所事故と同等)に位置付けられています。 ちなみに、山梨県と紀伊水道を震源とする2つの地震の翌日の12月4日からは。鹿児島県のトカラ列島で170回を超える有感地震が起きていて、伊豆半島でも有感地震が起きています。 さらに、インドネシアの火山マヌル山が4日から爆発し、死者40人以上が出ています。 地震と火山の関係はまだよくわかっていませんが、相当高い確率で連続して起きています。 ここしばらくは、十分な備えが必要だと思います。<紀伊水道の朝日>アサヒ 富士山のバナジウム天然水 530mlPET 1本 【water】
2021.12.07
コメント(0)

100歳で芥川賞をとるのが夢よ。 令和3年(2021)年11月9日、作家の瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう 生まれた時の名前は瀬戸内晴美)さんが、京都市右京区の寂庵(じゃあくあん)で心不全のため、亡くなられました。 享年99歳、あと半年で100歳になる晩秋でした。瀬戸内寂聴さんは、徳島県徳島市幸町で1922(大正11)年5月15日に、三谷豊吉・コハルの二女として生まれました。のち遠縁の瀬戸内いとの養子となり、徳島高等女学校(現徳島県立城東高等学校)、東京女子大学を卒業しました。 1943(昭和18)年、二十歳で結婚しますが、1946年に夫の教え子と不倫関係におちいります。 1956年「痛い靴」を発表し作家レビュー。その後、「花芯」がポルノ小説のレッテルを貼られました。 以降は、長く文壇で干されましたが、徐々に認められ、1997年に文化功労者に選ばれ、2006年には文化勲章を受章します。 しかし、徳島県出身の芥川賞・直木賞作家はいないため、「こうなれば、私が100歳で芥川賞を獲る」と語っています。<写真 瀬戸内寂聴さん> 瀬戸内寂聴さんの思い出はたくさんあるので、少しずつ紹介させていただきます。 まず、今回の最後は名言を。「どん底の状態は続かない。 必ず希望は見えてきます。」瀬戸内寂聴 「笑って生ききる」日めくりカレンダー (開発品) [ 瀬戸内 寂聴 ]
2021.11.24
コメント(0)

新しい日誌をはじめます。題して「夢の風日詩」です。新型コロナの時代にフリーになった少しばかりの退職金をもらって家族3人と犬1匹自由の中でコロナの中で生きていこう思い切りアゲンストの時代ワクチンはまだ1回だけそれも私だけマスクとアルコール消消毒とソーシャルデスタンス小中のほとんどが不登校だった子供は今は ほぼ皆勤賞親が勇気を出さなきゃどうする自分の夢をつかむんだ人生の寄り道も いままでは経験だったでもこれ以上は人生の寄り道はできない 時間がないいつもマスクでその下はいつも笑顔でフリーターかフリーランスかあてもないめどもないでもいつも自由で夢は死ぬまで 終わらせない南海の真夏の 夕立ち 二重レインボー我れ 夢と 一人 戯れる2021年7月16日写真「ダルマ朝日」【ハウス物8月上旬で終了】・徳島特産 訳ありすだち1kg/徳島より発送 スダチ サイズ色々 焼き魚、漬物、サワー、うどん、そば、ラーメンに、・北海道・沖縄・離島へ発送できません価格:1900円(税込、送料無料) (2021/7/16時点)楽天で購入【中古】一握の砂・悲しき玩具—石川啄木歌集 (新潮文庫) / 石川 啄木 、 金田一 京助1
2021.07.16
コメント(0)

2019(令和元)年5月28日、7時45分頃、神奈川県川崎市の登戸駅(のぼりとえき)付近の路上で、スクールバスを待っていた私立カリタス学園の児童18人と保護者2人が、両手に刺身包丁を持った犯人に刺されました。 犯人は、近くに住む無職の岩崎隆一容疑者(51歳)で、刺された20人のうち、外務省職員で子供を見送りにきていた小山智史さん(39歳)と、カリタス学園の小学校6年生栗林華子さん(11歳)が死亡しました。 また、犯行後、岩崎隆一容疑者も自分で首を切って、死亡しました。 ここまで、なんと20秒たらずだったと言われています。 しかし、この事件は多くの問題を提起しました。 まずは、加害者が「ひきこもりがち」であったことから、「ひきこもりは犯罪予備軍」であるかのような間違った風評が広がったことです。 しかし、これは間違いです。 むしろ、「ひきこもりの犯罪率は低い」という調査結果があるように、ひきこもりは対人や社会への適用が苦手な人たちが多く、外出すら少ない人たちです。 しかし、「学校も仕事も行かない」「高齢の親のすねかじり」などの、悪いイメージがもともと多かったひきこもりの人たちが、川崎殺傷事件の発生で「犯罪予備軍」のように、言われてしまいました。 また、川崎殺傷事件の犯人が51歳であったことから、高齢のひきこもりの問題も大きな話題となりました。 ちなみに、2018年12月、内閣府は初めて高齢の「ひきこもり」の調査を行いました。 それによると、40歳~64歳までのひきこもりは61万3000人で、15歳~39歳の若年層のひきこもり54万1000人より多くなっています。 さらに、ひきこもり全体では115万人以上にのぼっています。 ひきこもりの定義は、「仕事や学校に行けず、家族以外とほとんど交流のない人」です。そのきっかけは、「不登校」と「退職」が多いと言われています。 私や家族のことも含めて、他人事とは思えずに、いろいろ考えさせられますね。 <たくさんの花が供えられた事件現場付近(神奈川県川崎市)> 川崎殺傷事件が提起した2つ目の問題は、「拡大自殺」の問題です。 加害者の岩崎隆一が、20人を殺傷した直後に、自殺したことに対して、「死ぬなら一人で死ね」というコメントがテレビやツイッターなどで、有名人から出されました。 これに対して、社会的に孤立している人たちを追い詰めると、かえって犯罪を誘発するという意見も出ています。 また、岩崎容疑者が実の両親ではなく、高齢の叔父夫婦と長年暮らしており、叔父夫婦の子供たちが、今回の被害者の子供たちと同じ、私立の名門で女優の紺野美沙子さんや乃木坂46のキャプテン・桜井玲香さんなどが卒業生にいる「カリタス学園」の出身でした。 その従妹に対する岩崎容疑者の「格差コンプレックス」が、この学校を狙った原因ではないかという指摘もあります。 岩崎容疑者の家族が、叔父夫婦が80代、容疑者が50代であったことから、親子ともに高齢化して孤立する「8050(ハチまる・ゴウまる)」問題でもあると言われています。 さらに、川崎殺傷事件の3日後の6月1日には、この事件が引き金になったと思われる「親の子殺し」が発生しています、 東京都練馬区で、元農林水産省の次官で高齢の男性が、「近くの小学校の運動会がうるさい。川崎の事件みたいに殺してやる。」という実の息子の言葉に、ひきこもり気味の息子の将来を危ぶんで、自ら子供を殺傷しました。 乃木坂46のキャプテンで、カリタス学園卒業生の桜井玲香さんのブログを紹介します。「幼稚園の頃から、ずっとお世話になってきた私の母校。あんな悲しい事件が起こったのは、あまりに突然過ぎました。 毎日、笑顔が溢れ、計り知れない愛で私たち生徒を包んでくれる学園が、今もなお悲しみ、苦しんでいる姿を見ると、やりきれない思いで一杯です。 恩師である先生方、そして同じ学者で育った生徒のみなさん、保護者の皆様が、1日でも早く心やすらかな日々を過ごせることを、お祈り申し上げます。 そして、謹んで哀悼の意を表します。 桜井玲香 2019年5月31日」 高齢化、家族の崩壊、格差社会、無差別殺人など、川崎殺傷事件は、多くの問題を提起しています。 他人事とは、言えません。 でもね、 「ひきこもりは犯罪ではない。」ことはわかってください。 今回問題になった「ひきこもり」や「家族崩壊」「高齢化」などの問題を、真剣に考えてみる必要がありますね。<写真 ひきこもりネコ?> 最後に、一つ詩を紹介します。詩「ひきこもりは悪じゃない」ひきこもりは悪じゃないひきこもりは 心がデリケートで人づきあいが苦手なやさしい人たちだけどひきこもりは 落ちこぼれひきこもりは 犯罪者の卵と世間は言う ネットは言うマスコミは言うでもひきこもりは 「心やさしき人たち」ひきこもりは 「うわべのひとづきあい」が苦手なやさしい人たち 2019年5月 川崎市でバス停に並んでいた小学生など20人が殺傷された犯人は「ひきこもり」がちだったと報道された「ひきこもり」の人たちがまるで犯罪予備軍のように言われたこの事件を知った元農林水産省次官が、ひきこもり気味の中年息子が「近隣の運動会の子供がやかましい 殺してやる」と言った息子を「川崎の事件」のようになることを心配して殺害したとても とても悲しい事件だでもひきこもりは 犯罪者じゃないひいこもりは 心やさしき人たちひきこもりの大きな原因は「不登校」と「退職」だという私も本当はひきこもり予備軍学生時代のいじめ毎日 朝が来るのが怖かった小さな希望は憧れ社会人、サラリーマンになってもいじめ栄転左遷心療内科「それでも、隅でも生きるやつ」としてがんばってきた でももう つくづく人づきあいが嫌になったそれでも 生きるがんばれ ひきこもり君たちには夢がある君たちには人をおもいやる優しい心があるそして 君にも 私たちにも 未来がある(じゅんくう詩集 2019年6月29日より)ひきこもりはなぜ「治る」のか? 精神分析的アプローチ (シリーズcura) [ 斎藤環(精神科医) ]
2019.07.01
コメント(0)

2019(令和元)年5月18日に、NGT48の山口真帆(やまぐち・まほ)さんが、新潟のNGT劇場で卒業公演「太陽は何度でも」に出演し、菅原りこさん、長谷川玲奈さんとともに、NGT48を卒業しました。 山口真帆さんは、2018(平成30)年12月8日に、新潟市内の自宅マンション前で2人の男(アイドルハンターとの説が有力)に押さえつけられるなどの暴行を受けましたが、駆け付けたNGT48のメンバーの村雲颯香さんらの助けで大事には至りませんでした。 暴行した二人は新潟県警に逮捕されましたが、不起訴になっています。 山口真帆さんは、この事件を受けて、動画配信サービス「SHOWROOM(ショールーム)」やツイッターなどで、事件の概要と、アイドルハンターたちと個人的につながっているNGT48のメンバーが複数いることを暴露しました。 山口さんは、運営側に早急な調査・対策を求めましたが、「不起訴になったことで事件じゃなくなった」「疑いのあるメンバーは不問」などと相手にされませんでした。 さらに、山口さんのツイッターなどでは、「個人的につながっているメンバーは解雇すると約束したのに、NGT48の運営は嘘ばかりで悲しい」と発信しました。 そればかりか、「(山口さんは)今は会社を攻撃する加害者だ」とまで言われ、「(目をそらしてはいけない他のメンバーの疑念に)目をそらせないならやめろ。」と言われてました。 山口さんは、「まじめにやっているのがいけないのなら辞めるしかありません」と、仲間の菅原りこさん、長谷川玲奈さんとともに、NGT48からの卒業を決意しました。 山口真帆さんの問題に、適切に対応できなかったNGT48の今村悦郎前支配人は、世論の批判を受け解任され、マスコミやファンからは、NGT48の対応はもちろん、本体のAKB48の松村匠取締役らのぐだぐだ記者会見などから、AKB48本体の運営にも大きな疑問がもたれ、ファンも離れつつあります。 山口真帆(やまぐち・まほ)さんは、1995(平成7)年9月17日青森県生まれの23歳で、2015年7月にNGT(新潟)48の1期生オーデションに合格しました。 2017年4月に「青春時計」でメジャーデビューした、NGT48の選抜メンバーの1人でした。 2017年6月の「AKB48の選抜総選挙」で53位に初めてランクインし、翌2018年6月の選抜総選挙でも70位にランクインしました。 同年7月には、NGT48内で、チームGⅢから、チームGに移籍し、同グループの副キャプテンに就任しました。 キャッチグレーズは、「まほほほ・まほろん、まほほほ・まほろん 真帆の魔法にかけちゅうぞ 青森県出身、山口真帆です。」 ちなみに、『まほほん』は、不思議少女・魔法少女と呼ばれた山口真帆さんの愛称です。 ここで、2019(令和元)年5月8日の、最後の握手会を終えた山口真帆さんのツイッターの挨拶を紹介します。「握手会、ありがとうございました。 全国握手会に参加するにあたって、最初は不安もありましたが、 久しぶりに、ファンの皆さんと直接お話できることが、嬉しくて楽しくて、 自然に笑顔が溢れていました。 ファンの方、一人一人との思い出があって、 この時間がもう終わりだと思うと、 お顔を見るだけで、 今までの思い出が走馬燈のように駆け巡り、 涙が溢れることもありました。 すごく苦しい5か月間でしたが、「この日の為に、私は生きてきたんだ。」と 思いました。 それぐらいみなさんと会ってお話できたことが、 しあわせでした。(中略) 会えた時間は一瞬でも、 会えた思い出は一生です。 最後に皆さんとお会いして、『ファンの皆さんと出会うために、私はアイドルになったんだ』と思いました。 私のことを見つけて、会いに来てくれてありがとう。 皆さんに出会えて、応援してもらえて幸せです。 またお会いできるように、夢に向かって頑張ります。 またね。」<最後の握手会での山口真帆さん 2019年5月> 後半は、2019年5月18日に、新潟のNGT48劇場で行われた山口真帆さんら3人の卒業公演「太陽は何度でも」で歌われた曲のセットリストから、3人のデビューから卒業までの思いが込められていると思われる曲の歌詞をいくつか紹介します。 まず、1曲目に歌われたのは、この日歌われた唯一のNGT48の曲「MAXとき 315号」(2016年3月、AKB48「君はメロディ」のカップリング曲として発売)でした。♪「MAXとき 315号」(作詞:秋元康、作曲:松本一也、歌:NGT48)♪♪最後のトンネルを抜けると 近づく美しいあの街希望が住むと信じてきた私が生まれ育った すべてを知って欲しい(中略)未来はいつも 思ったよりもやさしくて風景がふと 滲んでくる夢が叶うと その想いが溢れだして瞳から 伝えたくなる♪ 3人にとって、初めての曲で、「希望が住む」と信じてやってきた新潟での、希望にあふれたデビュー時のことを歌ったのだと思います。 この曲は、2017年1月の「AKB48グループセットリスト」で、数々の名曲を抑えて1位になりました。 続いて、2曲目から、アンコール前の12番目までのセットリストを紹介します。2 ファースト・ラビット3 完璧ぐ~のね4 おしべとめしべと夜の蝶々(菅原、山口)5 希望について(長谷川)6 虫のバラード(菅原)7 ウィンブルドンに連れて行って8 残念少女9 ハート型ウイルス10 キャンディー11 Only today12 黒い羊 これらの曲の大半はAKB48グループの曲です。 特に、山口真帆さんらの気持ちが込められていると思われるのが、2曲目の「ファーストラビット」です。♪「ファーストラビット」(作詞:秋元 康、作曲:楊慶豪 歌:AKB48 2012年) ♪ある日森の中で見つけた どこかへ続く洞穴を周りの友はその暗闇を ただ覗くだけで動かない何故だかドキドキしてきて僕は一番目に走る傷付くことを恐れはしない何があっても怯まずに自分の夢を探しに行く最初のうさぎになろうまだ見てない世界を偉そうに語ってるより泥を跳ねろ孤独な夜も星を味方に自分の足跡残すんだ どんなに不安になっても僕は誰よりも走る傷つくたび大人になるよ涙流して胸痛めて それでも夢をあきらめない最初のうさぎになろう♪ AKB48の2枚目アルバム「1830m」に収められているこの曲は、真っ暗な穴に、誰よりも最初に勇気をもって入っていく、最初のウサギになろう。 という、アイドルの挑戦を歌った、AKB48本体の名曲です。 支配人や社長を相手に、傷つきながらも、まっすぐに真実を語った3人の「ファーストラビット」の決意が見える歌だと思います。 この曲は、AKB48の映画「ドキュメンタリー オブ AKB48」や、NHK教育テレビの「いじめをノックアウト」のテーマソングにもなっています。 ここで、山口真帆さんとともに、NGT48を卒業した2人を紹介します。 菅原(すがわら)りこさんは、2000年11月23日・新潟県聖龍町生まれの18歳で1期生のメンバーです。 長谷川玲奈(はせがわ・れな)さんは、2001年3月15日・新潟県胎内市生まれの18歳で、1期生です。 この二人は、四面楚歌の中でも、山口真帆さんに寄り添った本当の親友ということですね。 コンサートのアンコール前の最後の曲は、マスコミでも報道されたように欅坂46の「黒い羊」でした。 ♪「黒い羊」(作詞:秋元康 作曲:ナスカ 歌:欅坂46)♪♪黒い羊 そうだ 僕だけがいなくなればいいんだそうすれば 止まっていた時計はまた動き出すんだろう?全員が納得する答えなんか あるものか反対が僕だけなら いっそ無視すればいいんだみんなから説得されるほうが 居心地悪くなる目配せしている仲間には 僕は厄介者でしかない真っ白な群れに 悪目立ちしてる自分だけが 真っ黒な羊と言ったって同じ色に染まりたくないんだ♪ 実は、山口真帆さんは、NGT48のオーデションを受けていた同じ時期(2015年夏)に、「欅坂46」のオーデションも受けていて、そちらも最終オーデションに残っていました。 NGT48の合格発表が2015年7月で、欅坂46の合格発表が2015年8月でした。 1カ月発表が早かったNGT48に山口さんは入りましたが、もし時期が逆だったら、山口真帆さんは欅坂46の人気メンバーになっていたかも知れません。 運命は皮肉ですね。 ここまで、山口真帆さんら3人だけのコンサートの話をしてきましたが、実はこの日、彼女たちのコンサートには、ゲストとして5人+2人の仲間も参加しました。「山口真帆さん、菅原りこさん、長谷川玲奈さんの卒業公演の写真(前列)」 (駆け付けたメンバーも後列に) この写真は「卒業公演」の記念写真ですが、3人の後列には、7人の仲間がいます。日下部愛菜(くさかべあいな・2002年神奈川県生まれ17歳)さん、小熊倫実(こぐまつぐみ・2002年新潟市生まれ、16歳)さん、角ゆりあ(かどゆりあ・石川県出身、18歳)さん、高沢朋花(たかざわともか・2003年新潟県新潟市出身 15歳)さん、高橋七美(たかはしななみ・宮城県出身、17歳)さんの5人です。 この5人も、3人とともに「黒い羊」を歌いました。 ほかにも、山口真帆さんらの応援はいました。 ケガでパフォーマンスには参加できなかった渡邊歩咲(わたなべほさき、山形県出身18歳)さん、 山口さんが襲われた時に助けに来た村雲颯香(むらくもふうか、秋田県出身21歳)さんは手紙を読むため登場しました。 山口真帆さんの仲間は、少なくても7人がNGT48に残っているということになります。 また、この卒業公演には、AKB48総選挙で4回の1位をとった指原莉乃さんが、お忍びで見に来ていたそうです。 さらに、アンコールでは、AKB48の総合プロデューサーの秋元康さんが、山口真帆さんら3人のために書き下ろした新曲「太陽は何度でも」が披露されました。 AKB48本体で、1度も選抜入りしていないメンバーの楽曲を、秋元康さんが書くのは、異例だそうです。 コンサートのアンコールの「セットリスト」です。13 この涙を君に捧ぐ14 太陽は何度でも15 桜の花びらたち 最後に、この書き下ろし曲「太陽は何度でも」の歌詞を紹介します。♪『太陽は何度でも』(作詞:秋元康)♪♪風がざわざわと木々の葉を揺らしては通り過ぎるそっと目を閉じて 木漏れ日が降り注ぐ音を聴いた今も大好きなこの街を 今夜出ようと決心した それは悲しいサヨナラではなくて新しい自分が求めた未来へいつかみんなと思い出せる日が来るわ太陽は何度でも昇ってくれるはず 夢は自分から伸ばした手下ろさなきゃ消えないんだだから違う空で輝いているあの星を諦めないずっとそばにいて欲しいけど一人を選び強くなりたい 少しでも涙が溢れてしまったら最後だけ甘えてるってわかってねいつか私を思い出してくれるなら星空に頑張れと声掛けてほしい 歩いたこの足跡 消え去っても私たちこの場所にいたことはそうここにいる誰もが覚えている それは悲しいサヨナラではなくて新しい自分が求めた未来へいつかみんなと思い出せる日が来るわ太陽は何度でも昇ってくれるはず希望とは明日のこと 星が消える頃 もう誰も周りからいなくなったやがて東から白むでしょう 太陽はどんな時もみんなの味方だから♪ 今回のNGT事件は、「アイドルとは何か。運営とは何か。」を改めて考えさせられました。 2018年の選抜総選挙で2位になった、SKE48の須田亜香里さんは、テレビでこう言いました。 「(暴行に協力するような)そんなメンバーがいると信じたくないけど、万が一本当だったら、そのメンバーを許したくない。 もしファンと交際したいという感情が湧いた時点で、アイドルじゃなくていいし、やめるべき。 全てのファンを平等に愛せないアイドルは、アイドル失格。みんなを特別に愛するのが私のモットーです。」 すごい名言だと思いました。 普通の女子は自由に恋愛できるけど、アイドルはすべてのファンを平等に愛すべきだと言うことですね。 ファンは、「真っ白でまっすぐな心をもったアイドル」(という幻想?)を求めているのだと思います。 それからすると、山口真帆さんたちを卒業させ、「灰色」や「真っ黒(元支配人談)」なメンバーを守ったNGT48に対しては、ファンやマスコミは厳しいと思います。 NGT48に未来があるとすれば、山口真帆さんらの卒業コンサートに友情出演した7人をはじめ、個人的にアイドルハンターとつながりのない「真っ白な」メンバーだけを残し、加えて新たなメンバーを募集する方法しかないような気がします。 一方のまほほんこと、山口真帆さんは2019年5月25日に、速水もこみちさんや竹野内豊さん、川口春奈さんや榮倉奈々さんら、多くの俳優・女優が所属する大手芸能事務所「研音」に移籍しました。 大きなトラブルや圧力を乗り越えて、山口真帆さんたちが「新しい夢」に挑戦していってほしいと心から思います。 がんばれ「まほほん」。8thシングル『黒い羊』 (初回仕様限定盤 TYPE-D CD+Blu-ray) [ 欅坂46 ]
2019.05.26
コメント(0)

令和にキュンする大阪女子の2人目は、乃木坂46、欅坂46、吉本坂46に続く、4つ目の坂道グループとして2019年3月にデビュー曲「キュン」を出した日向坂(ひなたざか)46のセンター、小坂菜緒(こさか・なお)さんです。 坂道シリーズは、「清楚」な乃木坂46、「クール」な欅坂(けやきざか)46、「お笑い」吉本坂46と言われていますが、日向坂46は「ハッピー・オーラ」を売りにしています。 「日向坂46」の前身、「ひらがな・けやき」は、2015年11月30日に「欅坂46(漢字けやき)」のアンダーグループとして長濱ねるさん一人で結成されました。 2016(平成28)年5月8日に、オーデションで選ばれた11人と長濱ねるさんの12人で活動を開始しました。 2017年8月には2期生9人が入りましたが、翌9月に長濱ねるさんが欅坂46専任になり、「けやき坂46」を離れ、「ひらがな・けやき」は20人となりました。 この2期生の中に、小坂菜緒さんがいました。 2019(平成31)年2月に「けやき坂46(ひらがなけやき)」は「日向坂(ひなたざか)46」と改名し、3期生1人を加えて、同年3月に「キュン」♪でメジャーデビューしました。 因(ちな)みに、「日向坂46」は、「乃木坂」や「けやき坂」と同じく、東京都港区三田に実在する坂道の名前「日向坂(ひゆうがざか)」からとられていて、読みやすい「日向坂(ひなたざか)」に読み方を変えたものです。 もともとの由来は、江戸時代前半に、坂の南側にあった「徳山藩毛利日向守(もうり・ひゅうがのかみ)」の屋敷に由来するものです。<写真 実在する坂道・日向坂(東京都港区1丁目と2丁目の間)> 小坂菜緒さんがセンターの日向坂46のデビュー曲「キュン」♪は、初日で36万枚を売り上げ、お姉さんグループの欅坂46の「サイレントマジョリティー」がもっていた歴代女性アーティストのデビュー曲の初週売り上げの記録を塗り替えました。 「キュン」は、平成31(2019)年3月末から4月初めと、令和元(2019)年5月の令和最初のチャートで、それぞれ週間1位となり、「平成」「令和」の2つの時代で1位になりました。 2019年5月上旬までの売り上げは、57万枚を突破しています。 センターの小坂菜緒さんは、2002(平成14)年9月7日、大阪府生まれの16歳です。 透明感のある外見から、「白人とのハーフではないか」という噂もありますが、本人が「日本人以外の血は入っていません」と断言しています。 また「Seventeen」の専属モデルとしても活躍しており、ニックネームは「こさかな」「なお」などです。 キャッチフレーズは、お兄さんが作った「大阪、小坂、日向坂(けやき坂)、3本坂を全力で駆け上がります!」です。 大阪出身の坂道グループのセンターと言えば、昨年12月に卒業を発表した「平成の女性アイドルで最も成功した1人」と言われている「乃木坂46の西野七瀬さん」がいます。 西野七瀬さんは、4年連続でNHK紅白歌合戦に出場し、レコード大賞を2年連続受賞したトップアイドルグループ「乃木坂46」の中でも最も多くセンターをはり、2019年2月の大阪・京セラドームでの卒業コンサート(定員5万人)には、50万人の応募がありました。 小坂菜緒さんと西野七瀬さんは、どちらも大阪府出身で、「守ってあげたいようなはかなさ」をもち、「おとなしい」「爬虫類好き(ヘビを首に巻き付けても平気)」などの共通点も多く、小坂菜緒さんが第2の西野七瀬さんになる可能性も十分あるのではないかと思います。 また、尊敬するけやき坂の先輩・長濱ねるさんとも、「本屋に二人で行って『この空間が好き』と言っている動画」が上がっているなど読書好きの共通点があり、小坂菜緒さんに「キュン」となるファンが続出しています。 それでは、日向坂46のデビューシングル「キュン」♪の歌詞を紹介します。♪「キュン」 (歌:日向坂46、作詞・秋元康、作曲・野村楊一郎)♪♪1キュンキュンキュン キュンどうしてキュンキュンキュン キュンどうしてI just fall in love with youキュンキュンキュン 切ないキュンキュンキュン 切ないYou know , I can't stop loving youSunday なぜなんてMonday 聞かないでTuesday きっと 理解できないだろうWednesday 毎日Thursday 見かけてFriday 思い続けてきたSaturday もっと会いたい なんて不思議なきっと僕は 声を掛けられない目と目が合うと 胸が締め付けられる電車の窓 手鏡代わりに春の制服 そっとチェックして腕に巻いてた 真っ黒なヘアゴムでポニーテールに髪を束ねた「かわいい」(小坂菜緒のささやき)君のその仕草に 萌えちゃってあっという間に 虜になった静電気みたいに ほんの一瞬でビリビリしたよ何も無かったように さりげなく遠い場所から 見守っていようそんな思いさえ 気づいていない余計に君を 抱きしめたくなった♪<日向坂48のデビュー曲「キュン」のセンター 小坂菜緒さんのクリアファイル (LAWSON×日向坂46)>♪2(「キュン」の続き)キュンキュンキュン キュンしちゃたキュンキュンキュン キュンしちゃたI just fall in love with youキュンキュンキュン 愛(いと)しいキュンキュンキュン 愛しいYou know , I can't stop loving youそうさ あの日から ずっと 気になって君のことで 頭がいっぱいだ夜が来ても なかなか眠れないんだよ電車の中に 紛れ込んできたモンシロチョウが 肩に留まった時君は両手で そっとつかまえて開けた窓から 逃がしてあげた「好きだよ」僕にできることは 何でもしよう君のためなら 何でもできる真っ白な心 汚れないように守ってあげたい僕にできないことも 何とかしよう言ってくれたら 力になるのに叶わぬ願いの 独り言さ好きというのは 反射神経そんなことで キュンとするの?君に笑われちゃうね思いがけないタイミングでそう ときめいたこの感情 息が止まるきっと言ってみたってピンと来ないさ僕が勝手に キュンとしただけこうやって人は恋に落ちるのか始まる瞬間君の仕種に 萌えちゃってあっという間に 虜になった静電気みたいに ほんの一瞬でビリビリしたよ何もなかったように さりげなく遠い場所から 見守っていようそんな思いさえ 気づいていない余計に君を 抱きしめたくなった キュンキュンキュン キュンどうしてキュンキュンキュン キュンどうしてI just fall in love with youキュンキュンキュン 切ないキュンキュンキュン 切ないYou know , I can't stop loving you♪ 「きゅんとする」は俗語で、「感情が高まって胸が苦しいようになるさま。激しいときめきやせつなさを覚えるさま」を言うそうです。 一方、「萌(も)える」は、もともとは「草花の芽が出る」という意味でしたが、現在の若者言葉やサブカルチャーの世界では、アイドルやアニメの登場人物などへの好意・恋慕・傾倒などを言い、いわゆる「片想い」の感情に近いものです。 ただ、「萌える」の歴史は古く「万葉集」や、平安前期に紀貫之が選者となって成立した「新撰和歌集」(930年~934年)などでも使われています。 私が好きな「萌え」の歌は、「新撰和歌集」に大江匡房(おおえの・まさふさ)の歌として収められている次の歌です。「春くれば 雪の下草 下にのみ 萌えいづる恋を 知る人ぞなき」 雪に埋もれた下草のように、萌える私の恋を、知る人はいない。というような意味で、まさに「キュン」の主人公の気持ちにピッタリだと思います。 アイドルとは、「キュン」や「萌え」の気持ち、いわゆる「ハッピーオーラー」を多くのファンに、もたせる人のことかも知れませんね。 今の「日向坂46」にはキュンがあり、「NGT48」のデビュー曲「青春時計♪」にはあったキュンが、今のNGT48にはなくなってしまったのは、なぜでしょうね。 私は、「キュン」の歌詞にあった、 「僕にできることは 何でもしよう 君のためなら 何でもできる 真っ白な心 汚れないように 守ってあげたい」 こんな気持ちを多くのファンに抱かせる魅力が、欅坂46(漢字けやき)のアンダーとして長い間苦労した日向坂46(旧ひらがなけやき)の笑顔の影にあるのに対し、NGT48はアイドル・ハンターとの事件をきっかけに、NGT48メンバーの「真っ白な心 汚れといない清純さ」がファンには見えなくなってしまったからだと思います。 もちろん、山口真帆さんのように、真っ白な心をもった子もいたのですが、NGT48は、その子たちに寄り添わなかったのが、とても残念ですね。 日向坂46は、ファンを「キュンとさせるオーラ」を持ち続けてほしいものですね。 日向坂46 / キュン 【初回仕様限定盤 TYPE-A】(+Blu-ray) 【CD Maxi】
2019.05.10
コメント(0)

山口真帆(やまぐち・まほ)さん暴行事件によるNGT(新潟)48の人気凋落や、AKB48の指原莉乃さんや乃木坂46の西野七瀬さんの両エースの卒業などで、平成から令和に変わる2019年は、アイドル界も大きく変化しつつあります。 特にNGT48のまほほん(山口真帆さん)の問題は、アイドルと運営のあり方の問題に大きな一石を投じたのではないかと思います。 運営の対処のまずさで、NGT48だけでなく、AKB48本体まで、大きな傷を負ってしまったような気がします。 NHKBSプレミアムで5年半放送されていた「AKB48SHOW]が、2019年3月で打ち切られたのも、NGT48と山口真帆さんの事件が影響しているのではないでしょうか。 ファンがアイドルに求めているニーズ「まっすぐで真っ白な心」を、NGT48の運営は見誤ったようですね。 (この話は別に機会を設けたいと思います。) そんな時代の変わり目のアイドル界で、「大阪出身女子たち」の活躍・話題が目立つので、「アイドルの坂道」でも、「令和にキュンする大阪女子」を何人か紹介してみたいと思います。 まず1回目は、口腔癌や食道がんなど「ガンと戦う1980年代アイドル」の堀ちえみさんです。 堀ちえみさんは、本名・尼子智栄美(旧姓・堀智栄美)さんで、1967(昭和42)年2月15日に大阪府堺市で生まれた52歳です。 1981年に第6回ホリプロスカウトキャラバンで優勝し、1982年に「潮風の少女」で歌手デビューして芸能界に入りました。 この年は、同期に小泉今日子さん、中森明菜さん、シブがき隊、松本伊代さん、石川秀美さんらがいて、「花の82年組」と言われました。 堀ちえみさんは、1982年に「日本レコード大賞新人賞」を受賞しましたが、彼女の名前を一躍、有名にしたのは、1983(昭和58)年にTBS系列で放送された「スチューワーデス物語」での演技でした。 ドラマの中での「教官!」「私はドジでまぬけな亀です。」は、1984年の新語・流行語大賞の大衆賞に選ばれ、その年のNHK紅白歌合戦にも出場しました。 しかし、1987(昭和62)年、二十歳で突然、芸能界を引退しホリプロを辞めました。 2年後、大阪の松竹芸能に所属して芸能活動を再開しました。 その年のうちに、外科医と結婚し、1990(平成2)年に長男の昂平(こうへい)さん、1992年に次男の健太(けんた)さん、1993年に叡弘(あきひろ)さんを生みました。 しかし、1999年に最初の御主人と離婚しました。 2000年5月に、雑誌社に勤める男性と二度目の結婚をし、2000年に楓季さん、2002年に彩月(さつき)さんという一男一女をもうけました。 2010年に2度目の離婚をし、2011年に一般男性の尼子勝紀さんと3度目の結婚をします。 尼子さんには、真由(まゆ)さんと尋紀(ひろき)さんという2人の連れ子がいたため、堀ちえみさんは、3回の結婚で5人の実子と2人の連れ子の、計7人の母となりました。 すごい大家族ですね。<写真 堀ちえみさんの著書「堀ちえみをつくるもの」(講談社)> 2019年2月19日、堀ちえみさんは、自身のブログでステージ4の口腔癌であることを公開しました。 そして、2019年2月22日には、舌の6割を切除し、太ももの組織を移植する大手術を受けました。<以下2019年2月19日の堀ちえみさんのブログ「hori-day」より(抜粋)>「私、堀ちえみは口腔癌と診断されました。ステージは4です。かなり厳しい状況です。『自分の人生、悔いなし。このまま治療せずに、自分の人生を閉じてもいいのかな。』と、正直、そういうことも考えました。闘いもせずに、諦めて良いのだろうか。主人と子供たち家族の為に私はまだ生きなければならない。そう気持ちを切り替えて長く辛い闘病にチャレンジする事を決意しました。ただ前だけを向いて、ポジティブに生きていこうと。私は負けません。力いっぱい闘って、必ず戻って来ます。そして再びファンの皆様の前で、歌が歌えるようになりたい。」 こうして、堀ちえみさんの闘病生活が始まり、2019(令和元)年5月3日現在、堀ちえみさんは家族とともに、元気(?)に病気と戦っています。 「どじでまぬけな亀」のように、時間をかけてもいいから病気に勝って、全快されることを願っています!大映1テレビドラマシリーズ:スチュワーデス物語DVD-BOX 前編 [ 堀ちえみ ]
2019.05.05
コメント(0)

「令和(れいわ)」が始まりましたね。 令和元(2019)年5月1日、新天皇として徳仁(なるひと)親王さま、称号浩宮(ひろのみや)さまが、第126代天皇に即位されました。 1960年2月23日生まれの59歳で、「徳仁親王」「浩宮」は、いずれも昭和天皇が名付けられました。 御即位、おめでとうございます。 今回は、テレビで中継された新天皇の「剣璽等承継の儀」(けんじとう・しょうけいのぎ)を見ていて、多くの皆様が疑問に思われた「三種の神器って何?」「三種なのに、なぜ2つなの?」という疑問について、答えていきたいと思います。 なるべくわかりやすく紹介しますが、神話や伝説の話なので、難しい言葉や名前が出ることは、ご了承ください。 三種の神器(さんしゅのじんぎ)は、神様の子孫が地上に降りた「天孫降臨」(てんそんこうりん)の際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)が子孫に渡された3つの宝物のことで、これを持つことが天皇即位の証拠であるともいわれています。(実際には、後鳥羽天皇が1184(元暦元)年に、壇之浦の戦いで平氏が三種の神器を持ち出したままの状態で即位したように、例外もあります。) 三種の神器を順に紹介すると、一つ目は、「八咫鏡(やたのかがみ)」で、天照大神が「天岩戸(あまのいわと)」に隠れた際に作られ、鏡に映る自分の姿に興味をもって、天照大神が出て来られたと言われています。 現在、実物は三重県伊勢市の「伊勢神宮」にあると言われていて、「剣璽等承継の儀」では承継されず、「鏡の形代(本物の形に作られたものに魂を込めたもの、レプリカではありません)」は、皇居宮中の賢所にあると言われています。 この鏡が伊勢神宮にあるので、「剣璽等承継の儀」で皇居で新旧天皇の間で承継されるのは三種ではなく、二種の神器ということになっています。 <三種の神器の想像模型> 三種の神器の2つめは、「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」で、古事記・日本書紀の時代、出雲の国(今の島根県)で暴れていた8つの頭をもつ大蛇「ヤマタノオロチ」を、須佐之男命(すさのおのみこと)が退治した時に、大蛇の尾の部分からでてきた剣であると伝えられています。 この剣は、源平合戦の時に、壇之浦に沈んだという説もありますが、本物は愛知県名古屋市の熱田神宮にあり、皇居の剣璽の間には、形代があるとも言われています。 しかし、他の神器と同じで、実物は箱の中にあって、天皇陛下でさえご覧になれないということなので、すべては謎と伝説に包まれています。 最後の3つめが、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」で、天照大神が岩戸にお隠れになった際に作られたとの伝承があります。 この勾玉だけは、オリジナルが皇居にあると言われています。 「剣璽等承継の儀」の「剣」は「つるぎ」、「璽(じ)」は勾玉をさすので、この儀式には「鏡」は用いられていません。(おそらく伊勢神宮にあるのだと思います。) ほかに「国璽(こくじ=国の印)」と「御璽(ぎょじ=天皇の印)」が、引き継がれました。<「即位後朝見の儀」の令和の徳仁天皇と、皇后・雅子様(2019年5月1日 皇居)> 後半は、令和の皇后、雅子妃殿下の経歴と、天皇・徳仁さまの名言です。 まず、雅子皇后の経歴です。 皇后雅子さまは、旧名・小和田雅子(おわだ・まさこ)さんで、1963(昭和38)年12月9日、東京生まれです。 父の小和田 恆さんは、外交官でのちに外務事務次官になりました。 小和田雅子さんは、東京生まれですが、ソ連(当時)のモスクワ、アメリカのニューヨーク、ボストン、イギリス・オックスフォードなど海外経験が豊富で、日本語のほか英語・フランス語・ドイツ語・ロシア語などが話せます。 1981年(昭和56年)に、アメリカ・ハーバード大学経済学部に入学し、1985年に卒業しました。 その後、東京大学法学部に編入し、1987年に外交官試験に合格し中退します。 以後、外務省に入省しますが、1993年6月に徳仁親王と結婚し、2019年5月に皇后となられました。 まさに絵に描いたような才色兼備の女性ですね。ぜひ外交官のキャリアも活かしていただきたいですね。 さて、徳仁天皇の2019年5月1日の「即位後朝見の儀」のお言葉です。「日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより,ここに皇位を継承しました。この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。顧みれば,上皇陛下には御即位より,三十年以上の長きにわたり,世界の平和と国民の幸せを願われいかなる時も国民と苦楽を共にされながら,その強い御(み)心を御自身のお姿でお示しになりつつ,一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。 上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。ここに,皇位を継承するに当たり,上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し,また,歴代の天皇のなさりようを心にとどめ,自己の研鑽(さん)に励むとともに,常に国民を思い,国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い,国民の幸せと国の一層の発展,そして世界の平和を切に希望します。」(徳仁天皇 宮内庁ホームページより) 平成に在位された明仁上皇が、在位の30年以上の間、被災地を訪問され、太平洋戦争の激戦地を慰霊されたことに、敬意と感謝を表明されました。 ぜひ、令和の徳仁天皇も「国民に寄り添って」いただきたいものです。 最後は、徳仁天皇が皇太子時代の平成17(2005)年の2月21日に、記者会見で「愛子様の教育方針」について質問された時に、引用された言葉です。アメリカの家庭教育者のドロシー・ロー・ノルト(1924年~2005年)が作った「子ども」という詩です。 批判ばかりされた 子どもは非難することを おぼえる殴られて大きくなった 子どもは力にたよることを おぼえる笑いものにされた 子どもはものを言わずにいることを おぼえる皮肉にさらされた 子どもは鈍い良心の もちぬしとなるしかし,激励をうけた 子どもは自信を おぼえる寛容にであった 子どもは忍耐を おぼえる賞賛をうけた 子どもは評価することを おぼえるフェアプレーを経験した 子どもは公正を おぼえる友情を知る 子どもは親切を おぼえる安心を経験した 子どもは信頼を おぼえる可愛がられ 抱きしめられた 子どもは世界中の愛情を 感じとることを おぼえる』この詩を紹介されたあとの皇太子さまの言葉です。「子どもを持ってつくづく感じますが,この詩は,人と人の結び付きの大切さ,人を愛することの大切さ,人への思いやりなど今の社会でともすれば忘れられがちな,しかし,子どもの成長過程でとても大切な要素を見事に表現していると思います。 非常にこの詩には,私は感銘を受けました。家族というコミュニティーの最小の単位の中にあって,このようなことを自然に学んでいけると良いと思っております。 私自身,幼少のころから両陛下の下で百人一首に親しんでいましたし,雅子も外国生活が長い中で,両親が日本文化を忘れないようにと正月にはよく百人一首をしたといいます。 愛子には七五調の使われている童謡などを通して自然にこのリズムが身に付き,簡単な七五調の言葉遊びが楽しめるようにと思っています。あわせて,このような日本の良い習慣が現在少しずつ失われつつあることを残念に思い,是非,今後も永く子どもたちの間で親しまれることを心から願っております。」「私は,皇室としての伝統を大切にしながら,天皇陛下をお助けしつつ,国民の幸せを願い,困難な状況にある人々に心を寄せて,国民と苦楽を共にしていきたい。」 冷泉が、いい時代になることを祈りたいですね。子どもが育つ魔法の言葉 [ ドロシー・ロー・ノルト ]
2019.05.02
コメント(0)

「平成最後」のブログは、改元と年号のエピソードと、新年号の出典となった「万葉集」について、紹介します。 2019(平成31)年4月1日、新しい年号が発表されました。 管義偉(すが・よしひで)官房長官(1948年~)が発表した、「平成」に続く248番目の元号は、「令和」(れいわ)でした。 年号は、紀年法(年を数えたり記録する方法)の一つで、「西暦」や「イスラム暦」が無限に続くのに対して、「年号」は有限の期間を現し、古代中国では「皇帝の時空統治権を表す称号」であったと言われています。 中国で最初に元号が使われたのは紀元前140年で、前漢・武帝の時代です。 最初の元号は「建元」で、紀元前135年まで6年間使われました。 一方、日本では、紀元645年7月17日(旧暦では6月14日)に制定された「大化(たいか)」が最初の元号でした。 時の天皇は第36代の孝徳天皇で、あの「大化の改新」があったことがきっかけだったと言われいます。 以来、2019年5月1日から始まる「令和」で、日本の248番目の年号となります。<新元号「令和(れいわ)」を速報する新聞の号外(2019年4月1日)> 元号は、漢字2文字が多いのですが、「天平勝宝」など奈良時代の5つの元号のみが、4文字になっています。 また、南北朝時代(1331年~1392年)には2つの元号が使われています。 これまでの日本の元号で使われた漢字は延べ504文字ですが、同じ文字の繰り返しの使用が多く、実際に使われた文字はわずか72しかありません。 その中で、1番使われた回数が多いのは「永」で29回もあり、ついで「元」と「天」が27回で続いています。 明治以降の元号の使用回数を見ると、明治の「明」は7回目、「治」は21回目(使用回数4位)、大正の「大」は6回目、「正」は19回目、昭和の「昭」は1回目、「和」は19回目、平成の「平」は12回、「成」は1回目です。 令和の「令」は初めてで、「和」は20回目となります。 ですから、令和の「令」で、日本の年号に使われた文字は73文字めとなります。 かつては、日本以外にも、中国、ベトナム、朝鮮などで元号が使用されていましたが、現在も元号を使用しているのは日本だけです。 645年に「大化」という年号が定められて以来、2019年の「令和」まで、1374年間で改元は248回ありましたので、単純平均では5年半に1回、改元があったことになります。 これまでの改元の理由を調べてみてみると、天皇が交代する「代始改元」が今回を入れて72回なのに対して、889年に「仁和地震」が起こった時の改元をはじめ、災害などが起こったことによる「災異改元」が100回を超えてトップになっています。 変わった改元の理由を、いくつか紹介しましょう。 大化の次の2番目の「白雉(はくち 650年~654年)」という年号は、今の山口県で白い雉(きじ)が捕らえられて皇室に献上されたことによる吉兆で改元されました。 奈良時代に入ると、715年に甲羅に北斗七星の模様があるスッポンが天皇に献上されて、霊験あらたかな亀という意味の「霊亀(れいき 715年~717年)」という年号に改元されました。 続いて717年には、独身の女帝「元正(げんしょう)天皇」が岐阜県の養老の滝の一角にある「菊水霊水」で湧水を飲んだところ、お肌がすべすべになりました。 これに喜ばれた元正天皇が、年号を「養老(ようろう 717~724年)」に改元しました。 平安末期の1145年には、ハレー彗星の出現がきっかけで、「久安(きゅうあん 1145年~1151年)」と改元されました。 江戸末期でも、1860年には、安政の大地震やペリー来航などで、「万延(まんえん 1860~1861年)」に改元されましたが、万延元年に起こった「桜田門外の変」などですぐに、「文久(ぶんきゅう 1861~1864年)」に改元されました。 これまでの年号で最長は、「昭和(しょうわ 1926~1989年)」で62年と14日で、最短は「暦仁(りゃくにん 1238年~1239年)」の2ヵ月と14日です。 因みに、「昭和」は世界最長の元号です。 元号の法的根拠としては、戦前は「皇室典範第12条」に明記されていましたが、戦後は法的根拠がありませんでした。 政府は、1979(昭和54)年6月6日に「元号法」を制定し、次の内容を決定しました。「元号法」(昭和五十四年法律第四十三号) 1 元号は、政令で定める。2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。附 則1 この法律は、公布の日から施行する。2 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。 <年号にもなった「養老の滝」(岐阜県養老郡養老町)> 平成(へいせい)の出典は、中国の『史記』の「内平らかに外成る」、あるいは『書経』の「地平らかに天成る」という古典からとられたもので、「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味でした。 一方、2019年5月1日から始まる「令和(れいわ)」の出典は、史上初めて、日本の古典「万葉集」からとられました。 万葉集は、日本最古の和歌集で、奈良時代(710年~793年)に成立したと言われています。 天皇・貴族から防人・農民まで、様々な人が作った4500首以上が収められているのが特徴です。 「令和」は、この万葉集の「巻5 梅花の歌32首併せて序」の中から取られています。「天平二年(730)年の正月の十三日に、帥老が宅に集まりて、宴会を申ぶ。 時に、初春の令月(れいげつ)にして、気淑く風和ぐ。」 意味は、 「天平2年正月13日に、師の老の邸宅に集まって、宴会をした。 おりしも、初春の美しい月が出て、空気は清く澄み渡り、風はやさしく吹いている。」 というような内容です。 1300年近く前の九州・太宰府での梅を見る会が、21世紀の新しい時代の年号になるのは、すごいロマンを感じますね。 あの菅原道真の「東風吹かば」の歌でさえ、この天平2年の梅の会より、200年以上あとのことになります。 「令和」という年号には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。という思いが、込められているそうです。 万葉集のこの部分の32首の歌から、大伴旅人(665年~731年)の歌を紹介します。「我が園(その)に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも」<退位の報告に伊勢神宮を訪問された天皇・皇后両陛下(平成31年4月 三重県伊勢市)> おしまいは、平成の在位30年記念式典(2019年2月)での第125代明仁天皇(1933年~)のお言葉です。「 平成の30年間、日本は国民の平和を希求する強い意志に支えられ、近現代において初めて戦争を経験せぬ時代を持ちましたが、それはまた、決して平坦な時代ではなく、多くの予想せぬ困難に直面した時代でもありました。 世界は気候変動の周期に入り、我が国も多くの自然災害に襲われ、また高齢化、少子化による人口構造の変化から、過去に経験のない多くの社会現象にも直面しました。 島国として比較的恵まれた形で独自の文化を育ててきた我が国も、今、グローバル化する世界の中で、更に外に向かって開かれ、その中で叡智を持って自らの立場を確立し、誠意を持って他国との関係を構築していくことが求められているのではないかと思います。 災害の相次いだこの30年を通し、不幸にも被災の地で多くの悲しみに遭遇しながらも、健気に耐え抜いてきた人々、そして被災地の哀しみを我が事とし、様々な形で寄り添い続けてきた全国の人々の姿は、私の在位中の忘れ難い記憶の一つです。 平成が始まって間もなく、皇后は感慨のこもった一首の歌を記しています。「ともどもに平(たひ)らけき代(よ)を築かむと諸人(もろひと)のことば国うちに充(み)つ」 平成は昭和天皇の崩御と共に、深い悲しみに沈む諒闇(りょうあん)の中に歩みを始めました。そのような時でしたから、この歌にある「言葉」は、決して声高に語られたものではありませんでした。 しかしこの頃、全国各地より寄せられた「私たちも皇室と共に平和な日本をつくっていく」という静かな中にも決意に満ちた言葉を、私どもは今も大切に心にとどめています。 在位30年に当たり、今日このような式典を催してくださった皆様に厚く感謝の意を表し、ここに改めて、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。」 平成に在位された明仁天皇は、沖縄をはじめ、サイパンやパラオなど、太平洋戦争の激戦地を慰霊に訪問されました。 一方で、阪神大震災や東日本大震災の被災地など、国内の多くの災害の現場も、何度も何度も訪れ被災者に励ましの声をかけられました。 平成23年の東日本大震災の計画停電の時には、「皇居も停電して国民とともに不自由な暮らしを」とおっしゃったほど、やさしく、平和を愛する天皇陛下でした。 私たちは、平成の30年間の平和に感謝し、新たに始まる「令和」という時代に、期待と夢をもって進んで行きたいですね。<マイ1首> 「平成が 明るく終わる 春の夜 昭和は 遠き 夢のかけらに」(じゅんくう) 令和 ミニバームクーヘン ヘソプロダクション[おもしろ 食品 菓子 元号 改元 グッズ ご当地 大阪 個包装 SNS インスタ映え][ゴルフコンペ景品 ゴルフコンペ 景品 賞品 コンペ賞品][景品 ビンゴ 二次会 運動会 結婚式 イベント パーティ]価格:702円(税込、送料別) (2019/4/30時点)楽天で購入
2019.04.30
コメント(0)

先日、平成最後の卒業式に、出席させてもらいました。 ピーンと張りつめた空気の中、巣立っていく生徒・学生たち。 昭和、平成、次の時代へと、時は流れても、最後の制服を着てまっすぐに見つめる生徒・学生たちの「青春の記録に残る卒業式」は、やっぱりいいものですね。 校長先生の「卒業生に贈る言葉」は、次のようなものでした。「みなさん一人一人が、これからの人生の主役です。 主役じゃない人はいません。 長い人生、いろいろなことがあるでしょう。 運がいいとか、悪いとか、人は言います。 しかし、『人生は空くじ』ではありません。 継続する努力は、運をも左右します。 努力をする者には、高い確率で幸運が訪れます。 今後、様々な試練がみなさんを襲うでしょう。 でも、忘れないでください。 辛い時は、試されている時であり、転んだ時が勝負なんです。 この学校で学んだ日々や友達を思い出し、腐らず努力を続けていれば、風向きは必ず変わります。 どうか、まっすぐ一生懸命に生きてください。」 静かな講堂には、生徒たちの決意でうなずく姿があふれました。 さすが、校長先生の「教員生活最後で平成最後のあいさつ」は名言でしたね。<写真 卒業式> 来賓あいさつ、在校生送辞、卒業生答辞と続いた式は、みんなで歌う卒業ソングの時間になりました。 「平成最後の卒業式」の卒業ソングは何だろう? 私はわくわくしながら、期待して待ちました。 そこで歌われた「卒業式ソング」は、あのなつかしい昭和の卒業ソング「仰げば尊し♪」でした。 ちょっと想像とは違いましたが、私の好きな曲なので起立して、大きな声で歌いました。♪1仰げば尊し 我が師の恩教えの庭にも 早いくとせ思えばいと疾し この歳月今こそ別れめ いざさらば♪お馴染みの1番の歌詞が終わり、私は当然、次は2番の♪2互いに睦し 日ごろの恩別るる 後にも やよ忘るな身を立て 名をあげ やよ励めよ今こそ別れめ いざさらば♪という歌詞がくるものと思っていました。ところが、式次第には、この2番の歌詞はなく、1番の次はいきなり3番になっていました。♪3朝夕なれにし 学びの窓蛍のともし火 積む白雪忘るる間ぞなき 行く歳月今こそ別れめ いざさらば♪ 私は、少しがっかりしました。 1番の歌詞も、3番の歌詞も好きですが、私が中学・高校の時に一番好きだったのは、2番の「身を立て 名をあげ やよ励めよ」という歌詞でした。 実はこの歌詞が「競争社会をあおる」という理由で、2番はあまり歌われなくなったそうです。 しかし、これから社会の荒波に旅立つ卒業式で、「身を立て、名をあげ」は、決して人をけおとすという意味ではなく、童謡「ふるさと」の3番の「♪志(こころざし)を果たして いつの日にか帰らん 山は青きふるさと 川は清きふるさと♪」と同じ意味で、一生懸命に努力して生きて、人格的に「身を立て名をあげ」いつかは故郷に帰るんだという決意ではないかと思います。 NHKの「チコちゃんに叱られる」風に言うと、「やれ、東大・京大合格者数だ、やれ国公立合格率だ」と言っている日本の高校の先生や保護者のなんと多いことか。」 そういう格差と、競争の日本社会で、若き卒業生のささやかな決意を、言葉の統制で挫(くじ)くのは、いかがなものかな「ボーッと生きてるんじゃないよ(?)」と、個人的には思います。<写真 卒業式の式次第と「2番のない仰げば尊し」の歌詞> 「仰げば尊し♪」は、1884(明治17)年に、「小学唱歌集」の1曲として発表された唱歌です。 作曲者は、長い間、不明でしたが、2011年に一橋大学名誉教授の桜井雅人さんが、アメリカで1871(明治4)年に発表された楽譜の中の「Song for the Close of School」が、原曲であることを発見しました。 この楽譜には、作曲者が「H. N. D.」、作詞者が「T. H. ブロスナン」と記載されています。 日本語の歌詞は、大槻文彦(1847~1928年、東京都出身)さん、里見義さん、加部巖夫さんが共同で作ったと言われています。 私の人生は、「身を立て 名をあげ」とは。ほど遠い人生ですが、でも、「仰げば尊し」の歌詞のこの言葉が、学生時代の卒業式で、私に勇気と夢を与えてくれたのは間違いないと思っています。 それでは、英語の原詞や意味をできるだけ大切にしながら、1番だけ新しい「仰げば尊し」、いや卒業ソングを作ってみます。♪「卒業の歌」(「仰げば尊し」のメロディーで 作詞 じゅんくう)(1番)さよなら教室 笑顔の友あの歌 あの日々今は遠く未来を信じて 旅立つ朝今日まで ありがとういつの日にか♪<写真 桜の花> 最後は、平成26年度の近畿大学卒業式に寄せた、堀江貴文さんのメッセージを紹介します。 堀江さんは1972年福岡県生まれで、東京大学に入学して、若くして巨万の富を得た実業家です。 しかし、その後、証券取引法違反で逮捕・起訴され、刑務所暮らしも経験した波乱万丈の人生を経験中の事業家・資産家・作家です。(以下、堀江さんの卒業式に寄せたメッセージ) 「僕は、ジェットコースターのような人生を送ってきました。 でも、未来を悲観していないし、皆さんも自分の未来を悲観する必要はありません。 みなさんの未来は、皆さんの心がけ次第だと思います。 チャレンジをするということは、失敗をする確率も上がるということです。 逆に言うと、チャレンジしなければ失敗はしません。 でも、成功することもありません。 だから、失敗した時のいい処方箋は、失敗した段階で再発防止策をとる。 2度と同じ失敗しないように、再発防止策をその場で考える。 そして、考えたら酒でも飲んで、騒いで、次の日は忘れる。 そして、これから自分たちがチャレンジすることは、必ずうまくいくと思い込むことです。 未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ! これから大変なことがあると思いますけど、一生懸命に集中して、今を生きてください。」 ホリエモンの言葉は、重みがありますね。 最後に、今春、卒業するみなさん、おめでとうございます。 そして、それ以外のみなさんも、平成を卒業し、次の新しい時代へ夢をもって、チャレンジしましょう。 夢と勇気を忘れなければ、いつだって青春です。決して人生も青春も終わりません。
2019.03.16
コメント(0)

「冬はつとめて」(冬は早朝がいい 漢字では「夙めて」と書きます)1000年前の詩人女子・清少納言(せいしょうなごん 966年~1025年)は「枕草子」の中で四季のいい時間帯について春はあけぼの夏は夜秋は夕暮れと書きました。そして、「冬はつとめて」(早朝がいい)と言っています。学生時代に「枕草子」を読んだ私は、「春はあけぼの(夜明け)夏は夜秋は夕暮れがいいという3つはわかるけど、冬という厳しい季節の象徴が、最も寒い「つとめて(早朝)」であるというのはよくわかりませんでした。今になって、冬の象徴が寒さの厳しい「早朝」であるのは、最近、5時起き生活の私には、なんとなくわかる気がします。まだ暗い早朝に輝くオリオン座や月、霜や雪そして 早朝にあたる火鉢の炭火確かに、「いとおかし」ですね。それでは、「枕草子」の第一段の「冬」の部分の原文と現代語訳を紹介します。冬はつとめて雪の降りたるは 言うべきにもあらず霜のいと白きも また さらでも いと寒きに火など急ぎおこして炭もて渡るもいとつきづきし昼になりてぬるくゆるびもていけば火桶の火も 白き灰がちになりてわろし。 (枕草子第一段より)(現代語訳) 冬は早朝が良い。 雪が降った朝は言うまでもなく、霜がとても白いときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして炭を運んでいくのも、たいそうふさわしい。 昼になって、生暖かく、だんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。 この文章が、1000年も前から伝えられているのは、驚きですね。 後半は、今、今世紀最大の流行になっている「インフルエンザ」についてです。 2019(平成31)年1月21日から27日までのインフルエンザ患者が、1999年に新集計方法が現在の状態になって、過去最高の222万6千人になりました。 定点1医療機関あたりの患者数は57.9人となり、全国47都道府県でインフルエンザ警報(30人以上)が出ました。 私の知っている学校では、「インフルエンザや発熱で休みます」との朝の電話が鳴りやまず、先生まで何人も倒れたそうです。 また職場や介護施設、刑務所まで、多くのインフルエンザ患者が出ました。 学級閉鎖や学年閉鎖、面会禁止、老人ホームや病院では多くの死者も出ました。 そして、その状態は今も、あまり変わっていません。 そこで、今回は厚生労働省のホームページなどから、「インフルエンザの役立ちそうな話」を紹介します。 インフルエンザは、「インフルエンザウイルス」に感染することによって起こる病気です。 38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。 併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。子供ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。 特に、新型のインフルエンザが出た年には死亡者が多く、100年前(1918~1919年)に世界的に大流行したスペイン風邪では、世界で2000万人から4000万人が死亡し、日本でも40万人が犠牲になりました。 2019年1月から2月に流行しているインフルエンザの型は、2009年に新型として流行したA型のH1N1が50%、A香港型が49%を占めました。 「学校保健安全法」では、発生したあと5日を経過し、解熱したあと2日(幼児は3日)を経過するまでを「出席停止期間」と決められいます。 しかし、インフルエンザの診断は、症状が出て12時間以内の検査では35%しかできません。 検査でインフルエンザ発症がわかる確率は、12~24時間で66%、24~48時間が92%、48時間以降では59%となりますので、タイミングが診断には重要ということになります。 重要なのは、「インフルエンザを含めた風邪などのウイルス感染への対処」は、「自宅で、水分と、消化に良い食べ物をとって、眠って休み、熱がつらいときには『アセトアミノフェン』などの解熱剤を服用して過ごすのがよいと医者は言っています。 なるべく、人混みへ行かない。行くときは、必ずマスクと手洗いを忘れないでください。 ちなみに、インフルエンザの予防接種の効果は、厚労省の試算では、ワクチンを受けなかった発症率が30%であったのに対し、ワクチンを接種した人の発症率は12%でした。 できれば、流行前に予防接種を受けておきたいものですが、私の主治医のように秋のうちに、「イングルエンザワクチンを受けなさい」と、何度も何度も言われなければ、難しいですよね。 おかげで、私自身は、今シーズンはまだ発病していません。(先生に感謝!) まだまだ寒い日が続き、「朝はつとめて」が続きますが、どうかみなさんも体を大切にしてください。<写真 厚生労働省の「ポスター」> 最後に、「私の早起き生活」を、枕草子風に紹介します。「冬はつとめて」 冬は早朝がいいと 1000年前の詩人が言ったまだ真っ暗な朝5時オリオンが鮮やかに輝く下子犬と一緒にネコの額ほどの庭に出るのが毎朝の日課息は白く地面には霜柱子犬が遊ぶ隣でスクワットを20回それから家に入って子犬にエサやりあったかい朝風呂に入りそれから朝の情報番組のクイズとジャンケンに少し参加して6時30分に車で家を出る元気が出るBGMを聞きヘッドライトをつけて出発溶け残った雪の国道を毎朝 職場へドライブ1本のトンネル3本の大きな橋無数の信号を越えて自転車通学の生徒たちの横をとおり毎朝ラッシュの道を走ってやっと職場の近くのコンビニに到着ひるごはんと飲み物を買って職場に着いた毎朝 「つとめて」に起き勤めの鐘が鳴るさあ 行くぞ自分(「じゅんくう詩集」より)▼クーポン配布中▼三次元マスク ふつうMサイズ ホワイト (50枚入)マスク幅175mm
2019.02.11
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 ついに、「平成31(2019)年」が始まりましたね。 今年の元旦は、初めて「初日の出」を見に行って、インスタ映えのする(インスタやってませんが)「だるま朝日」が撮れました。 そこで2019年は、元旦の初日の出の連続写真を見ていただきながら、「初日の出」と「初夢」の話から始めたいと思います。 最初は、初日の出前の「東の水平線」の写真からです。<連続写真1 日の出前に明るくなってきたの東の水平線 2019年1月1日> そもそも「初日の出(はつひので)」は、1月1日(元旦)に太陽が水平線・地平線から姿を現すことです。 初日の出を見る(あるいは拝む)習慣は、皇室の「四方拝(しほうはい)」という儀式が由来と言われています。これは、1月1日の早朝に、宮中で天地四方の神祇を拝する儀式です。 平安時代初期、嵯峨天皇(延喜5(786)年~承和9(842)年)の時代に、宮中で始まったとされています。 江戸時代には、初日の出を拝むことが庶民の間にも広がり、平成に入っても多くの人が「初日の出」を見に行っています。 因(ちな)みに、私の行った海岸は有名スポットではありませんが、300人ほどの人が集まっていました。 日本の領土で1番早い初日の出は、東京都小笠原村の「南鳥島(みなみとりしま)」で5時27分頃です。 日本本土で1番早いのは「富士山山頂」で6時42分頃で、離島と高地を除けば、千葉県の犬吠崎が一番早く、6時46分頃です。(時刻は毎年、ほとんど変わりません。) 2019(平成31)年の「平成最後の初日の出」は、太平洋岸を中心に晴れて多くの地域で見られました。 「ウェザーニュース」のアンケートでは、初日の出が見られた人が、全体の73.7%(4169分の3094)もいたそうです・ 今年見えた「だるま朝日」(だるま太陽)は、空気の密度が垂直方向に急激に変化している時に、本物の太陽の下側に「蜃気楼(しんきろう)」が出る現象で、冬にまれに見られることがあるそうです。 今年の元旦に私が見に行った海岸は、相当冷え込んでいましたがほぼ快晴でした。「元旦のだるま朝日」という相当レアな現象を見ることができたのは、本当にラッキーだったと思います。 みなさんにも、連続写真で「だるま朝日」を見てください。<連続写真2 水平線から太陽が出てきた初日の出の瞬間> 後半は、「初夢」の話です。 初夢は、新年に見る夢のことですが、いつ見る夢でしょうか? 私は、以前から「初夢はいつ見る夢か」が疑問でした。 初夢を見る夜の候補としては、3つあります。(1) 大晦日(12月31日)から元旦(1月1日)の夜に見る夢(2) 1月1日から1月2日の夜に見る夢(3) 1月2日から1月3日の夜に見る夢 このうち、「大晦日から元旦(1月1日)」にかけては、「除夜の夢」という言葉も含めてありましたが、大晦日は眠らないという風習があったことから、初夢は「(1)の大晦日から元旦にみる夢」の説はあまり有力ではないようです。 この夜は、歌手や歌好きの視聴者が「NHK紅白歌合戦」を見て、「夢を歌おう」ということですかね。(笑) それでは、「(2)の1月1日から1月2日にかけての夜」はどうかというと、この説は、明治以降になってから有力になったようです。 大晦日の夜は寝ないから、当然、「初めて眠る1月1日の夜に見るのが初夢」ということになるのは、ある意味、納得ですね。 <連続写真3 水平線から太陽が半分以上出てきた写真> それでは、最後の3つめの「(3)1月2日から1月3日にかけての夜が初夢」という説はどうでしょうか。 実は、旧暦を使用していた江戸時代までは、「(3)1月2日から1月3日にかけて見る夢が初夢」という説が有力でした。 「書き始め」などの習い事や「初商い」などが、1月2日に多かったことが理由だと言われています。 もともと旧暦では、節分から春分にかけての夜に見る夢が「初夢」でした。 だとすると、旧暦の「節分」は新暦に直すと、2019年も含めてかなりの確率で2月3日が多いので、2月3日の夜に見るのが「初夢」という第4の説も浮上しそうですね。 結局、初夢は「夢占い」の一つということなので、「縁起のいい夢」を見た夜が、初夢ということでいいのかも知れませんね、 ということで、このあとは「縁起のいい夢」の話をします。 初夢に見たら縁起のいいものとして有名なのは、「一富士、二鷹、三茄子」(いちふじ・にたか・さんなすび)ですね。 この理由には諸説ありますが、1番目は「日本一の山の富士山」、2番目は「鳥の中で一番賢くて強い鷹」、3番目は「茄子はことをなす」というのが理由だと、よく言われています。 これには続きがあって、「四扇」(おうぎは末広がりで縁起がいい)、「五煙草」(タバコの煙は上へあがるので縁起がいい)、「六座頭」(坊主の座頭は、毛が無いので怪我ない)というシャレですね。 それでは、ここでいよいよ2019(平成31)年元旦の「だるま朝日」の写真をご覧ください。<連続写真4 2019年元旦のだるま朝日(だるま太陽) > 本物の太陽と、水平線の間のニセの太陽は、「蜃気楼(しんきろう)」だということですが、本当にはっきりしたきれいな「まぼろし・蜃気楼」ですね。 それでは、「初夢の話」に戻ります。 室町時代(1336年~1573年)ころから、良い夢を見るには、「七福神の乗っている宝船」の絵に、次の回文(前から読んでも最後から読んでも同じもの)を枕の下に入れるといいと言われています。「ながきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」(回文=最初から読んでも最後から読んでも同じになる文書のこと。「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」) 一方、悪い夢を見た時は、「悪い夢を食べるという動物・獏(バク)」の絵を使うと良いとも言われています。 また、「人に話すと夢は現実にならない」という言い伝えがるので、人に話すと悪夢は去るそうです。 <連続写真5 完全に水平線から上った太陽> おしまいは、正月らしく縁起のいい「宝船」と「初夢」の歌(俳句)を紹介します。 まず、忠臣蔵で有名な赤穂浪士の大高源吾(おおたか・げんご)の歌です。 ここで紹介するのは、討ち入りの前日、両国橋で会った大高源吾と俳諧の師匠の宝井其角の俳句と、それに応えて返した大高源吾のつけ句です。・「年の瀬や 水の流れと 人のみは」(室井其角 意味「年末が忙しいように、年月は、水の流れと人の運命を変える」)、つけ句・「明日またるる その宝船」(大高源吾 意味「本願(討ち入り)が叶うはずの、明日が待ち遠しい」) 続いて、小林一茶の名句です。・「初夢に 古郷(ふるさと)を見て 涙かな」 これは、江戸で奉公をしていた小林一茶が、ふるさとの初夢を見て涙したという句ですが、やっぱり、夢は儚(はかな)いものですね。最後に、私も一首。「元旦に ダルマ朝日が 昇る海 夢と消えゆく 平成時代」 それでは、今年もよろしくお願いします。 【贈り物に!】【水琴窟の音色!】開運 ダルマ鈴 根付
2019.01.03
コメント(0)

2018(平成30)年の最後は、2018年の流行語(主に流行語大賞のトップテン)と米津玄師さんの名曲「Lemon」♪を紹介します。 まず、流行語から紹介します。 2018年に驚いたのは、親たちが子供の敵と口をそろえて怒っていた、「テレビゲーム」が東京オリンピック競技になり、「e-スポーツ」と呼ばれるようになったことです。 まさに、「日本の常識は世界の非常識」ですね。 6月から7月に開催されたサッカーの「FIFAロシアワールドカップ」の日本代表は、平均年齢が高く開会目前には「おっさん日本」と揶揄されていました。 しかし、始まってみると、前評判を覆し、南米の強豪「コロンビア」に2対1で勝利し、見事、決勝トーナメントに進出しました。 特に、このコロンビア戦で、決勝ゴールを決めた大迫選手の活躍は、「大迫半端ないって」という流行語まで生みました。 一方で、サッカー以外のスポーツ界では不祥事が相次ぎ、日本ボクシング協会の山根前会長の地元、奈良県選手を判定で優遇した「奈良判定」や、日大アメリカンフットボール部の「悪質タックル」問題、レスリングや相撲でも暴力やパワハラが問題となりました。<FIFA ロシア大会の大迫選手の応援> 夏から秋にかけては、猛暑、台風や豪雨、地震(大阪・北海道)などの災害が相次ぎ、「2018年の今年の漢字」に『災』が選ばれました。 特に猛暑は、7月23日に埼玉県熊谷市で41.1度の日本最高気温を記録するなど、各地で40度超えが続き、命の危険がある「災害級の暑さ」が続きました。 こんな猛暑の中、8月には、山口県の周防大島で行方不明になっていた2歳の男の子を救出した「スーパーボランティア」の尾畑春夫さんが、一躍、時の人になりました。 この尾畑さんの愛と、テレビ朝日のドラマのタイトル「おっさんずラブ」も、見事、流行語ベストテンにランクインしました。 政治では、自民一強の国会での、「ご飯は食べていない。パンは食べたが」など、数を頼りに詭弁や強硬策をとる政府答弁が目立ち「ご飯論法」と言われました。 アメリカ・ハリウッドでは、セクハラの被害者が「#Me Too(私も)」と、たくさん名乗りでて、大きな問題になりました。 一方、日本のテレビでは、5歳の女の子チコちゃんが「ボッーと生きてんじゃねえよ」と大人を叱るNHKの番組「チコちゃんに叱られる」が、高視聴率を記録しました。 そして2018年の流行語大賞には、2月の「冬季オリンピック平昌大会」で銅メダルをとったカーリング女子チームの、北海道弁「そだねー」が選ばれ、休憩時間におやつを食べる「もぐもぐタイム」も有名になりました。 他にも、流行語大賞の候補にはなりませんでしたが、2019年5月に元号が変わることが発表されて、2018年の5月以降は、「平成最後の」という言葉が、流行語になっています。ここで2018年の流行語を、取り入れた詩を紹介します。「2018年流行語抜粋詩」(じゅんくう詩集より)勉強をゲームに代えた我が子らの将来憂う親心せめて「e-スポーツ」で「大迫、半端ないって」言われるほどに世界へ向かえと願いしもゲームはやってないけどe-スポーツはやっていると「ご飯論法」使う子供スポーツ界でも「奈良判定」シカも大仏さまも あきれ顔「災害級の暑さ」の中がんばる「スーパーボランティア」の尾畑春夫さんの「おっさんずラブ」に大喝采今こそ「#Mee Too」と立ち上がれ怠けていると「ボーッと生きてんじゃねーよ」とチコちゃんに叱られるゾ「もぐもぐタイム」でおやつ食べるカーリング女子も「そだねー」と平成最後の大拍手<カーリング女子銅メダルの号外> ここからは、2018(平成30)年の「NHK紅白歌合戦」の出場を、あと出しで発表された米津玄師さんと、紅白歌合戦で歌う予定の、若者を中心に圧倒的な支持を受けた2018年レコチョク1位の名曲「Lemon」を紹介します。 米津玄師(よねづ・けんし)さんは、1991(平成3)年3月10日徳島県生まれの27歳です。 板東英二さんなどが先輩にいる「甲子園の名門校」徳島県立徳島商業高校を卒業後、大阪の専門学校へ進学し、今は、シンガーソングライター、ミュージシャンとして活躍しています。 2013年5月に「サンタマリア」♪で、メジャーソロデビューし、2015年10月発売の3枚目のアルバム「Bremen」が主要チャートのアルバム部門で1位を獲得しました。 2016年9月に発売したシングル「LOSER/ナンバーナイン」♪は、ホンダのCMに起用されて、2018年7月にYouTubeの再生回数が、1億回を突破しました。 また、2017年6月18日公開の劇場アニメ「打ち上げ花火、下から見るか?、横から見るか?」の主題歌「打ち上げ花火」♪の作詞・作曲・ボーカルを担当し、ビルボードの2017年年間ランキング3位、2018年年間ランキング4位になりました。 さらに、2018年3月に発売された8枚目シングル「Lemon」が、2018年ビルボードランキングで1位を獲得しました。 2018年12月31日現在、「打ち上げ花火」は2億2千万回以上ネットで視聴され、「Lemon」は2億4千万回を超えています。 若者を中心に圧倒的な人気を誇る米津玄帥さんですがテレビの生放送などには出ませんでした。 しかし、平成30年12月には、いよいよ全世代に認知されている「日本レコード大賞」と「NHK紅白歌合戦」にも、出演します。 まず、2018(平成30)年12月の平成最後の「日本レコード大賞」では、「BOOTLEG」で最優秀アルバム賞と特別賞を受賞し、さらに大晦日の平成最後の「NHK紅白歌合戦」にも初出場し地元徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」から中継でテレビに出演しました。<写真「Lemon」♪の屋外広告> それでは、おしまいに、米津玄師さんの名曲「Lemon」♪の歌詞を紹介します。♪「Lemon」 (作詞・作曲・歌 米津玄師)♪♪1夢ならば どれほど よかったでしょう未だに あなたのことを 夢にみる忘れた物を 取りに帰るように古びた思い出の 埃を払う戻らない幸せがあることを最後にあなたが教えてくれた言えずに隠してた 昏(くら)い過去もあなたがいなきゃ 永遠に昏いままきっともうこれ以上 傷つくことなどありはしないと わかっているあの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえそのすべてを愛してた あなたとともに胸に残り離れない 苦いレモンの匂い雨が降り止むまでは 帰れない今でもあなたは わたしの光2暗闇であなたの 背をなぞったその輪郭を 鮮明に覚えている受け止めきれないものと 出会うたび溢れてやまないのは 涙だけ何をしていたの 何を見ていたのわたしの知らない横顔でどこかであなたが今 私と同じ様な涙にくれ 淋しさの中にいるなら私のことなどどうか 忘れてくださいそんなことを心から願うほどに今でもあなたは わたしの光3自分が思うより恋していた あなたにあれから思うように息ができないあんなに側にいたのにまるで嘘みたいとても忘れられないそれだけが確かあの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえそのすべてを愛してた あなたともに胸に残り離れない 苦いレモンの匂い雨が降り止むまでは 帰れない切り分けた果実の片方の様に今でもあなたは わたしの光♪<写真 米津玄師さんが紅白で生中継した「大塚国際美術館」(徳島県鳴門市)>それでは、2018(平成30)年も1年間このブログをお読みいただき、ありがとうございました。2019年はいよいよ「4ヶ月だけが平成最後の年」で、あとは新元号の元年です。新しい年が 皆様にも私にも亥の年、いや、いい年になりますように心から「そだねー」と言いたいですね。Lemon (初回限定映像盤 CD+DVD) [ 米津玄師 ]
2018.12.31
コメント(0)

2018年も、クリスマスと年末の季節になりましたね。毎年、この時期には「クリスマス・年末のいい話」を紹介しています。今回は、2018年でちょうど200年になるクリスマスの名曲「きよしこの夜♪」の話と、この時期のことを書いた童話の名作「マッチ売りの少女」などを書いた童話作家アンデルセンを紹介します。まず、名曲「きよしこの夜♪」のお話です。 世界的に知られる名曲「きよしこの夜♪」は、今からちょうど200年前の1818(日本では江戸時代後期)年12月24日、つまりクリスマス・イヴに、オーストリアの田舎町「オーベルンドルフ」の聖ニコラウス教会で初めて演奏されました。 「きよしこの夜」の作詞者であるヨゼフ・モールさんは、1817年から1819年まで聖ニコラウス教会の司祭を務めていました。 ところが、1818年のクリスマスの2日前(12月23日)に、教会のオルガンがネズミにかじられて演奏できないことがわかりました。 大切なクリスマスに聖歌が演奏できないとわかったモール司祭は、とても困って教会のオルガン奏者で教師のフランツ・クサーヴァ・グルーバーさんに相談しました。 二人はいろいろ相談した結果、モール司祭が作った「Stille Nacht (ドイツ語)」という詩に、クルーバーさんが作曲し、オルガンがないので、ギターで演奏することに決めました。 こうして、イブイブの12月23日の夜に、一晩でクルーバーさんが作曲したのがあの名曲「きよしこの夜」でした。 1818年12月24日に、オーストラリアの田舎町オーベルンドルフの教会で、初めて発表された「きよしこの夜♪」は、当時、ナポレオン戦争で疲弊していた人々の心に、癒しと希望を与え、やがて国境を越えて世界中で歌われるようになりました。 それでは、200年後の2018年にも、すべての大陸で300以上の言語で歌われている「きよし この夜」(英語名「Silent night」)の歌詞を、紹介します。♪「きよし この夜」<カトリック聖歌>♪(作詞:ヨゼフ・モール、作曲:フランツ・クサーヴァ・グルーバー、訳詞 由木 康)♪きよし この夜(しずけき 真夜中)星はひかり(まずし うまや)救いのみこは(神のひとり子は)まぶねの中に(御母の胸に)眠りたもう(眠りたもう)いとやすく(夢やすく)(やすらかに)♪<オーストリア・オーベルンドルフの聖ニコラウス教会(200年前に「きよしこの夜」を初披露)> ここからは、童話作家のアンデルセンの名言と作品のお話をします。 ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、「きよしこの夜」が発表されたのと同じ頃、19世紀はじめ、1805年4月2日に、デンマークにあるフュン島のオーデンセで生まれました。 アンデルセンの家は貧しく、父ハンスは最下層の靴修理職人、母アンナは洗濯女でのちにアルコール中毒になりました。 さらに精神病の祖父、虚言壁の祖母と、アンデルセンは、病的な家族に囲まれてと貧乏アパートで住んでいました。 そんな中で、父親はアンデルセン少年に、「千夜一夜物語」をよく読んでくれました。このことが、のちに童話作家「アンデルセン」を生むことになりました。 しかし、その父もアンデルセンが11歳の時に亡くなりました。 小学校ではクラスメイトに、「貧乏人の子供」とからかわれましたが、アンデルセンはこう言い返しました。「僕は取り換えられた貴族の子供なんだ」と。 14歳の時に家を出たアンデルセンは、貧乏ながらもデンマークの首都コペンハーゲンに出て暮らし、人との出会いにも恵まれ、声楽家や文学を勉強することができました。 次第に頭角を現したアンデルセンは、「人魚姫」「裸の王様」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」など、童話史上に残る名作を書きます。 中でも、「マッチ売りの少女」は、クリスマスから年末にかけての時期になると名作として、世界中で愛されています。 この童話のあらすじを紹介します。 大晦日の雪の夜、一人の貧しい少女がマッチを売っていました。「マッチはいかがですか。」 少女は一生懸命に、大晦日の町でマッチを売り歩きましたが、1本も売れませんでした。 そのうち、体が寒さで震えてきました。少女は自分のマッチを1本着けました。 すると、ほのおの中から「ストーブ」が現れて一瞬だけ暖かくなりました。 でも、マッチの火が消えると、また雪の中で一人で震える自分がいました。 もう1本、マッチに火を着けると、今度は「ごちそう」が現れました。 でも、すぐに消えてしまいます。 3本目のマッチに火を着けると、「クリスマス・ツリー」が現れて、やがてツリーのロウソクは空に昇って、流れ星になり消えました。 最後のマッチに火を着けると、「亡くなったはずのおばあさん」が現れて、少女をやさしく抱きしめてくれました。少女はおばあさんの胸の中で、幸せな気持ちで眠りました。 翌朝、雪の止んだ元旦の町の通りの片隅には、眠るような顔をしたマッチ売りの少女の死体がありました。<絵本「マッチ売りの少女」の表紙> アンデルセンの話は、この「マッチ売りの少女」や「人魚姫」など、悲しいお話が多いです。 これは、幼いころの貧乏な経験と、何度もプロポーズしたのにすべて断られて、生涯独身であったことなどが関係していると言われています。 でも、一方で「裸の王様」のようなコミカルな風刺話や、「みにくいアヒルの子」のように、みんなに嫌われいじめられたみにくいアヒルの子供がやがて美しい白鳥になるという、あの小学生のアンデルセンがクラスメートに言ったとおりの「夢のあるストーリー」も、書いています。 そんなアンデルセンの名言を、いくつか紹介します。・「自分がみにくいアヒルだと思っていた頃は、(成功して)こんなにたくさんの幸せがあるとは、思ってもいなかった。」・「目は目を見ることができない。指は指を指すことができない。誰でも自分のことは案外わからないものだ。」・「人はどんな高いところでも登ることができる。しかし、それには決意と自信がなければならない。」・「私が書いたものは、ほとんどが私自身の姿であり、登場人物はすべて私の人生から生まれたものです。」 アンデルセンは、多くのすてきな童話を子供たちをはじめとするすべての人に残し、1875年8月4日、70歳で肝臓がんのため、デンマークのコペンハーゲンで亡くなりました。 アンデルセンは生涯独身でしたが、彼が亡くなると、王族や各国大使、子供から老人、そして浮浪者まで多くの人が葬儀に参列したそうです。 そして、アンデルセン自身や彼の作品「人魚姫」までが銅像になり、1956年には「国際アンデルセン賞」が創設され、児童文学のノーベル賞と呼ばれるようになりました。<アンデルセンの銅像(デンマーク・コペンハーゲン)> 「すべての人の一生は、神様の手によって書かれたおとぎ話だ」と、アンデルセンは言いましたが、まさに彼の一生そのものが、「おとぎ話」であったのかも知れませんね。<追伸> 実は、今日、本屋に行って、久々に「アンデルセン童話」を買いました。 中を見てみると、今回、紹介できなかった名作童話も、たくさんあります。 そんな作品も、またの機会に、紹介したいと思います。 それでは、 メリークリスマス&よいお年を!アンデルセンどうわ15話 名作よんでよんで [ ハンス・クリスチャン・アンデルセン ]
2018.12.24
コメント(0)

今回は、2018(平成30)年の夏から秋にかけての災害の概要と教訓について考える2回目として、「台風」や「北海道地震」などを紹介し、「猛暑のあとに大地震が来る」という説についても検証してみます。 最初は、2018年に日本に相次いで上陸した台風について、振り返ってみます。 まず、7月上旬には、「台風7号」が対馬海峡を通過したところで温帯低気圧になり、このことが先に紹介した「平成30年7月豪雨」の直接的な原因の一つとなりました。 次に日本に接近した台風12号は、「東から西」に進む逆走台風で、7月29日未明に三重県伊勢市に上陸し、近畿・中国・瀬戸内海を東から西に通って、7月29日には九州の福岡県豊前市に上陸しました。 熱海のホテルに高波が押し寄せるなどして、全国の負傷者は23名を記録しました。 続いて、8月23日には台風20号が、南から北上して四国の徳島県に上陸し、翌24日には本州の兵庫県姫路市に再上陸しました。 この台風では、静岡県で大学生4人が高波にさらわれ死亡しました。 さらに、台風21号が「非常に強い勢力」のまま、9月4日に四国の徳島県南部に上陸し、その日のうちに本州の兵庫県神戸市に再上陸しました。 この台風21号は、大阪府の「関空島」で58.1mの最大瞬間風速を記録し、大阪湾で3mを超す高潮を記録しました。 大阪府・京都府・滋賀県・愛知県など、近畿・東海を中心に、13名が死亡し912人が負傷しました。 また、「関西国際空港」の連絡橋にタンカーが衝突し、関西国際空港が使用不能になりました。 さらに、台風24号が、9月30日に和歌山県田辺市に上陸し、10月1日までに、九州・四国・近畿・東海などで、大きな被害が出ました。 全国で4人が死亡し、行方不明2人、203人が負傷しました。 2018年の上陸台風の特徴は、東から西へ進んだり、対馬海峡付近で温帯低気圧に変わったりして、コースがこれまでの常識と変わったことや、本土直撃で暴風や高波・高潮などの被害を起こしたことなどです。 温暖化が原因ではないかとも、言われています。 今年の夏から秋かけての災害で、もう一つ忘れてはいけないのが「北海道胆振東部地震」です。 2018(平成30)年9月5日に台風21号が北海道に大雨をもたらしました。翌9月6日の未明、午前3時7分に、北海道胆振(いぶり)地方の深さ37kmを震源として、マグニチュード6.7、最大震度7(北海道厚真町=震度は7がマックスです)の「北海道胆振東部地震」が発生しました。 厚真町の土砂災害で36人が死亡するなど、死者41人、負傷者691人の大きな人的被害が出ました。 また、道内の半分の電気を供給していた「苫東厚真火力発電所」が完全に停止し、北海道のほぼ全域で停電する「ブラックアウト」と呼ばれる状態になりました。 北海道の電力のバックアップ体制の気弱性が明らかになった一方で、停電対策として、「電気自動車」を使った発電や、懐中電灯やランタンの上に「ペットボトルを置いて光度を上げる」ソフト面の工夫なども話題になりました。 また、「セイコーマート」という北海道のローカルコンビニが、大手コンビニが営業できなくなる中で、日ごろの訓練や備えにより、1100店舗のうち1050店舗が営業を継続し、地域の生活を支えたことは特筆できるニュースでした。<平成30年北海道胆振東部地震の震度図> こでまで見てきたように、平成最後の夏から秋にかけては、地震・豪雨・台風そして猛暑と、災害の多かった平成らしく、多くの災害に襲われました。 この年の災害で、私が気になるのは台風21号が、2018年9月5日に北海道に大雨をもたらして北へ通り過ぎた直後の、9月6日午前3時7分に、最大震度7の「北海道胆振東部地震」が起きたことです。 「台風」の通過直後の「地震」というのは、実は以前にもありました。 2007(平成19)年7月14日から15日にかけて、台風4号が日本に上陸し、新潟を含む全国で大雨を降らしました。 その直後の2007年7月16日10時13分に、新潟県中越地方沖を震源とするマグニチュード6.8、最大震度6強(新潟県柏崎市・長岡市・刈羽村、長野県飯綱市)の「中越沖地震」が発生し、死者15人、負傷者2346人の被害が発生しました。 台風と地震、そして猛暑は連動するのでしょうか? ここからは、この話をすることにします。 まず、台風と地震の関係についてです。 アメリカのマイアミ大学とフロリダ国際大学の研究チームは、2011年に台湾とハイチの過去50年間の事例を検証し、「マグニチュード6.0以上の大地震の発生前の4年間のうちに、暴風雨(台風)がその地域を襲っている。」という研究結果を発表しました。 「豪雨で発生した土砂崩れや浸食で、地上付近の地盤が動き、断層の負荷が取り除かれ、崩れやすくなった。」との結論だそうです。 日本では、台風もマグニチュード6以上の地震も、毎年のように発生していてるので、この研究の指摘する「4年間」は長すぎると思います。 しかし、「豪雨のあとに大地震が起きやすい」という仮説は、今年の「台風21号と北海道胆振東部地震」、「2007年台風4号と中越沖地震」の例をみても、かなり現実味があると思います。 少なくても、「地震のあとの豪雨で土砂災害が発生しやすい」というのは事実ですので、十分な注意が必要です。 もう一つ、よく言われる説に、「猛暑の夏のあとに大地震が来る」というのがあります。 この説は本当でしょうか? 試しに、気象庁が観測した夏(7月~9月)の東京の平均気温で、「関東(大正12年)」「阪神・淡路(平成7年)」「東日本(平成23年)」の3つの大震災の前後の年の「夏の平均気温」を見てみましょう。 まず、1923(大正12)年9月1日に起きた「関東大震災」の前後の気温です。 1920年が24.4度、1921年が23.6度、震災前年の1922年が25.2度、関東大震災が発生した1923年が24.9度、1924年が24.7度、そして1925年が23.9度となっており、震災の前年の1922年の夏の気温が、前後数年間で1番高いことがわかります。 「猛暑の翌年に関東震災が起こった」ということになります。 次に、1995(平成7)年1月17日に起きた「阪神淡路大震災」の前後の年の、「夏の平均気温」を見てみましょう。 1992年25.3度、1993年23.4度、震災前年の1994年が27.3度、阪神大震災が起こった1995(平成7)年が26.5度で、1996年24.9度、1997年25.5度を記録しており、ここでも阪神大震災の前年の1994年の気温が前後数年で1番高いことがわかります。 「猛暑のあとに震災が起こる」という言葉は、この「阪神大震災」でも当てはまります。 それではもう一つ、2011(平成23)年3月11日に起きた「東日本大震災」の前後の「夏の平均気温」を見てみましょう。 2008年が26.1度、2009年が25.3度で、東日本大震災前年の2010年が27.6度、東日本大震災が3月に発生した2011年が26.6度、翌2012年が27.2度、2013年が27.2度となっており、ここでも東日本大震災の前年(2010年)の気温が前後数年で1番高いことがわかります。「猛暑の翌年に震災が起こる」という説は、少なくても近年の「三大震災」については当てはまりそうです。 ちなみに、最近の夏(7月~9月)の平均気温を紹介すると、2016年が25.6度、2017年が25.5度、2018年26.4度となっています。 これから来年にかけて、要注意かも知れませんね。 もう一つ、最近の大地震は、冬から早春に起こる傾向があります。 歴史を遡れば、2011年3月17日の「東日本大震災」、1995年1月17日の「阪神大震災」、1946(昭和21)年12月21日の「昭和南海地震」、1944(昭和19)年12月7日の「昭和東南海地震」、そして、1933(昭和8)年3月3日の「昭和三陸地震」と、最近は、冬から早春の時期の大地震が目立っています。 岩盤が縮んで地震が起きやすくなるとの説もありますが、はっきりした原因はわかっていません。 ちなみに、「昭和」の前の「南海地震」と言われる江戸時代末期の1854年の「安政東海地震」は新暦12月23日で、「安政南海地震」は同じ1854年の12月24日(南海地震の翌日)に起こっています。 これらの地震は、12月から3月までに起こっています。 ちなみに、死者22万人を出した「スマトラ島沖大地震・インド洋大津波」も、2004年12月26日に発生しています。 地震はいつ来るかは、もちろんわかりませんが、「冬から早春にかけて」と「猛暑の翌年」は、特に注意をする必要がある季節・年として、警戒・備えをする必要がありそうですね。<写真 東日本大震災の被災地に揺れる黄色いハンカチ(宮城県仙台市荒浜地区)> 最後は、被災地にはためく黄色いハンカチと「海辺の図書館」の話をしたいと思います。 私が、多くの家屋が津波で流された「宮城県仙台市荒浜」の海岸を訪れたのは、東日本大震災の翌年の春でした。 その時、建物が全部流された海岸に、黄色いハンカチが揺れていました。 何にもなかったように穏やかだった太平洋からの海風に、揺れる黄色いハンカチには、「必ずここへ帰って来る」という被災者の皆さんの願いが込められていました。 「幸福の黄色いハンカチ」は、1977年に公開され、第1回日本アカデミー賞を受賞した山田洋次監督の名作映画です。 刑期を終えて網走刑務所を出獄した島勇作(高倉健)が、北海道夕張の自宅に帰る前に、「俺をまだ待ってくてるなら黄色いハンカチを家の前に上げてくれ」という手紙を妻の光枝(倍賞美津子)さんに送りました。 ヒッチハイクの末に、勇作が網走から夕張の自宅にドキドキしながらたどりつくと、たくさんの「黄色いハンカチ」がはためいていました。 この映画で「黄色いハンカチ」は、幸せの象徴になりました。 仙台市荒浜地区は、今では「居住禁止区域」になり、住むことはできなくなりました。 それでも、元住民が「海辺の図書館プロジェクト」を立ち上げ、元住民や支援する人たちが、交流や学び、癒しの場としてこの海岸に「図書館」のような場所を育てていこうという活動を続けています。 この場所には、今も「黄色いハンカチ」が揺れていて、こんな言葉が書かれています。「荒浜大好き、これからも来ます。何度も、何度でも!」「荒浜の未来に向かって、これからも力を尽くし、共に歩みましょう。」 住むことはできなくても、被災地は、「ふるさと」であり、みんなの心の寄りどころなんですね。 地震・猛暑・台風・豪雨・・・、2018年の平成最後の夏から秋にかけて、日本は多くの災害に襲われました。 これから、大地震の発生の多い「冬」がやってきます。 また、南海トラフを震源とする巨大地震(東海・東南海・南海の各地震)のこの先30年間の発生確率も、これまでの70%から2018年は「70%~80%」に上がっています。 地球の温暖化や、地震エネルギーの蓄積により、日本の様々な災害の発生は、年々増えています。 それでも、日本人の心の中に「黄色いハンカチ」が揺れている限りは、被災地のみなさんがまた立ち上がり、支援者とともに、復興してゆくことを信じたいと思いますし、2018年の教訓から一人一人が災害への「備え」を、加速してゆことを期待したいと思います。【2個以上同時購入で送料無料♪】防災リュック に!大型しっかり リュック (ワイドタイプ) 反射テープ付☆ 防災用 アウトドア 用 大容量 大きめ ☆ 非常食 水 靴 乾パン 等を入れましょう!【 非常用 ☆ 災害用 】 防災グッズ【あす楽対応_関東】【あす楽対応_東海】
2018.12.09
コメント(0)

2018(平成30)年の夏から秋にかけて、大阪北部地震、7月豪雨、日本最高記録を更新した猛暑、次々と上陸する台風、そして北海道胆振東部地震と、とても多くの災害がありました。 今回から2回に分けて、これらの災害の概要と学ぶべき教訓について、紹介します。 まず、2018(平成30)年6月18日午前7時58分頃、大阪北部を震源とする地震が発生し、大阪市北区をはじめ、高槻市・茨木市・箕面市・枚方市(いずれも大阪府)で震度6弱の揺れを記録しました。 この地震の規模を示すマグニチュードは6.1で、「阪神淡路大震災(1995年)」の7.3や「東日本大震災(2011年)」の9.0などに比べれば小規模でしたが、大都市の直下型地震であったことで、死者5人、負傷者435人の人的被害を出したほか、停電17万戸以上、ガスの停止11万戸以上などライフラインにも大きな被害を出しました。 特に、大阪府高槻市で登校中の小学生がブロック塀の下敷きになったことが大きな問題となり、全国の学校のブロック塀の総点検を国が指示しました。 建築基準法では、ブロック塀の高さが2.2m以下、控壁(ひかえかべ)の間隔は3.4m以内とされていますが、多くの壁がこの基準を満たしていないことが明らかになりました。 地方公共団体や政府では、ブロック塀の改修の予算確保を急いでいますが、当面は「ブロック塀に近づかない」「地震が来たら急いでブロック塀から離れる」を呼びかけています。 さらに、大都市で起きた「大阪北部地震」では、交通機関が止まった時の通勤・帰宅の問題がクローズアップされました。 対策としては、(1)緊急地震速報や揺れを感じたら、ただちに塀や危険な場所から離れることを、子供も大人も徹底する。ことがいちばん大切です。 また、(2)職場・学校と自宅の間を平時に歩いてルートの確認とコンビニや避難施設・危険個所などを確認しルートマップを作っておく、(3)職場・学校にも3日間程度の水・非常食・歩きやすい靴などを用意する、(4)家族と事前に集合場所などを話し合っておく、などの準備をしておくことが大切です。< 小学生が下敷きになって死亡したブロック塀(大阪府高槻市)> 続いて、2018年6月28日から7月8日にかけて、台風7号と梅雨前線により、西日本を中心に北海道や中部なども含め、全国的に記録的豪雨が降り、広島県・岡山県・愛媛県を中心に、死者227人の平成最悪の豪雨「平成30年7月豪雨」が発生しました。 この期間の雨量は、高知県馬路村の1852mmをはじめ、長野県・岐阜県・高知県・徳島県で1000mm越えの箇所が出て、普段は雨の少ない「瀬戸内地方」の広島県、岡山県、愛媛県などでも500mmを超えました。 そして、この3県を中心に多くの被害が出ました。 その多くは、洪水(内水面の浸水を含む)と土砂災害が原因でした。 また、この豪雨では、「大雨特別警報」が、長崎県・福岡県・佐賀県・広島県・岡山県・鳥取県・京都府・兵庫県(以上、7月6日発表)に加え、岐阜県(7月7日発表)、高知県・愛媛県(7月8日発表)と、過去最多の11府県に出されました。 この「特別警報」の発表は、ほかの「警報・注意報」と同じ気象庁であるのに対し、「避難勧告」「避難指示」「避難準備情報」は区市町村が出す情報であり、両者の関係が、国民や住民にはわかりにくいものとなりました。 そこで、次のような問題が指摘されしました。 (1)「大雨特別警報」は数十年に1度しか出ない最終警報であるのに、「特別警報の有無」で避難のタイミングを考える人が増え、結果的に逃げ遅れたり避難しなかった人が増えたこと (2)豪雨の中では、「防災無線」や「消防車などの呼びかけ」が雨の音で伝わらず、避難が遅れたこと (3)岡山県内の治水対策(河川の堤防など)や広島県内の土砂災害対策などが、あまり進んでいなかったことなどが主なものです。 今後の教訓としては、「気象警報」や「避難情報」の意味の周知、自分の住む町の避難ルートや避難所の事前確認・シミュレーション、スマホや携帯メール、自治体の情報を直接、取得できる「防災ラジオ」などの情報伝達手段の確保が、重要になってくると思います。<写真 大水害の起きた岡山県倉敷市での夜間の船からの捜索> 平成30年7月豪雨が一段落すると、次に問題になったのは「猛暑」でした。 例年の「太平洋高気圧」に加え、「チベット高気圧」までもが、平成30年7月から8月にかけての日本を広く覆って、平成30年夏(6月~8月)の平均気温は、東日本が平年比+1.7度、西日本が平年比+1.1度で、1946(昭和21)年の統計開始以来、東日本が1位、西日本が2位になりました。 特に2018年7月23日の埼玉県熊谷市では、日本の観測史上1位となる41.1度を記録しました。 ほかにも40度越えの場所が相次ぎ、2018年に初めて40度を超えた日だけを紹介しても、7月18日の岐阜県多治見市(40.7度)、同美濃市(40.6度)を皮切りに、7月23日には熊谷市以外にも、東京都青梅市(40.8度)、山梨県甲府市(40.3度)を記録しました。 また、8月3日には愛知県名古屋市(40.3度)、8月6日には岐阜県下呂市(41.0度)で40度越えを記録し、8月23日には台風通過のフェーン現象で、新潟県胎内市(40.8度)、同県三条市(40.4度)、同県上越市40.0度で、北陸初の40度越えを記録しました。 「命に関わる危険な暑さ」という表現が、毎日のように使われ、2018年7月に全国で「熱中症」で緊急搬送された人は5万4220人、死者も133人と史上最悪になりました。 熱中症対策としては、(1)不用不急の外出を控えること、(2)水分・塩分のこまめな補給、(3)冷房を躊躇せず活用する、などがあげられました。 大きな問題は、小学校を始め、中学や高校などでのエアコン設置率の低さで、小中学校のエアコン普及率は50%未満で、高校ではPTAに費用を負担させている自治体もあり、問題になりました。<写真 扇風機だけの教室> ここまで、2018年の「大阪地震」「7月豪雨」「猛暑」について、振り返ってみました。 後半は、「台風」と「北海道地震」、さらに「地震、台風、猛暑の相関関係」について、考えてみたいと思います。【 ランキング一位】【送料無料】 大人気 カラフル シリコン自転車ライト 小型ライト ライト サイクルライト 防水LEDライト 自転車用ライト LEDライト 懐中電灯 防災グッズ コンパクトメンズ レディース 防水 子供用 アウトドア CR2032
2018.12.02
コメント(0)

1年ぶりに、「風の中の龍馬」の続き、3回目を書きます。 慶応元(1865)年1月、前年(元治元年)12月にわずか80人で「長州・功山寺(今の山口県下関市)」で、日本中の佐幕派(幕府を支持する人たち)を敵にまわして挙兵した高杉晋作と諸隊(力士隊・遊撃隊など)は、予想に反して、秋吉台近くの「絵堂の戦い」などで200人から400人の軍勢で、1000人とも2000人とも言われる長州藩の佐幕派を次々と破ります。 一度はほぼ消えてしまったかに見えた勤皇討幕の灯は、慶応元年3月頃までには、長州(山口県)の高杉晋作らの活躍によって再び燃え上がります。 さらに、長州の民衆や奇兵隊、藩の海軍なども味方につけて、ついには長州藩を牛耳っていた佐幕派を破り、藩の実権を握ります。<写真 坂本龍馬の妻・お龍> 一方、坂本龍馬は、元治元年から慶応元年(1864年~1865年)頃、京都の医者の娘・楢崎龍と知り合い結婚します。 さらに、「日本初の商社」と言われる亀山社中(のちの海援隊)を、長崎で立ち上げます。 この亀山社中は、銃などの武器を、幕府と開戦まじかの「長州藩」に薩摩藩名で斡旋し、薩摩藩には不作だった「米」を長州から取り寄せます。 龍馬と亀山社中は、経済の力で犬猿の仲だった「薩長」を結び付ける作戦をとりました。 復活した尊王藩の長州が次第に勢力を拡大するのを横目に、龍馬は、大阪・京都・長州・鹿児島などを精力的に訪問し、薩摩の西郷隆盛や長州の桂小五郎などと会って「薩長同盟」の斡旋を行います。 この頃の坂本龍馬の手紙で特に紹介したいのが、「慶応元(1865)年9月9日付け坂本乙女(姉)、乳母おやべ」あてのものです。「じつにお国(土佐=高知)のようなところにて、何の志ざしも無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり。」と、高知に留まり、慶応元年5月に切腹になった盟友武市半平太らへの土佐藩の対応を、龍馬は怒りを込めて批判しています。 さらに、同じ9月9日付けのお龍への手紙で、恋人であり嫁になる「お龍」のことを、龍馬は姉の乙女に紹介しています。「(借金により悪者2人に大阪へ連れて行かれた妹と弟を取り返すためにお龍が)悪者2人を相手に、死ぬる覚悟にて、刃物をふところに、喧嘩をした。(中略) この女(お龍)は、まことにおもしろき女にて、私が危うい時に救ってくれたこともあります。 私に万が一の時は、(この女のことを)姉上、よろしくお願いします。」 龍馬らしくて、おもしろいですね。 恋人のことを、こんな風に姉に紹介する歴史上の人物は、坂本龍馬以外には、あまりいないのではないかなと思います。 さて、「薩長同盟」の試みは、慶応元(1865)年の5月に、西郷隆盛が訪問する予定だった下関に、現れなかったことで、一旦、挫折します。 しかし、龍馬らの「経済同盟先行」の作戦と懸命の斡旋が成功し、翌慶応2(1866)年1月22日に、京都で薩摩の西郷隆盛らと長州の桂小五郎らの間で「薩長同盟」が締結されました。 まさに、恩讐を超えて幕末最強の「薩摩・長州の両藩」が密約を結ぶ、歴史的な同盟が実現しました。 この同盟で、注目すべきは、締結した文書の裏書(朱書き)で、この文書の内容を保証して裏書をしたのは、なんと一介の浪人の坂本龍馬であった点です。 討幕の導火線に火をつけ、「江戸幕府270年」の終わりの始まりとなった「薩長同盟」に大きな貢献をした坂本龍馬は京都伏見にある定宿「寺田屋」で休んでいました。 ところが、その坂本龍馬を捕縛しようと、幕府の官吏が迫っていました。 このあとのことは、次回の「風の中の龍馬」で紹介します。<写真 「薩長同盟」裏書 (宮内庁所有)> おしまいに、「坂本龍馬の言葉」とも言われている『英将秘訣』をテーマに書いてある詩を、「じゅんくう詩集」から紹介します。詩「坂本龍馬生誕183年と151回忌 ~英将秘訣~」2018(平成30)年11月15日は 坂本龍馬の183回目の誕生日そして151回忌坂本龍馬の言葉とも言われる??「英将秘訣」の言葉(*「」じゅんくう現代語訳)と綴る日本を洗濯することに命を賭けた龍馬はおねしょの治らない少年塾を退学いじめられっ子どうしようもない子供だった*「世に生を受けた人間に上下はない。自分自身を最上だと思え」 剣道をはじめた時から龍馬は豹変した剣豪リーダー江戸留学そして志士になった*「私の命は 天地に預け 自由自在に生きることこそ 生き甲斐だ」若き龍馬青年は夢と未来を探して脱藩した*「恥ということを捨てて 世の中のことは成るなり」江戸土佐京都長州福井鹿児島長崎日本中を旅した龍馬は志だけで夢を追った*「この世に生まれ 生きるのは ことを成すためだ 人の跡を追い 真似などするな」ぼくはフリーじゃきに」高杉晋作西郷隆盛勝海舟歴史に残る英雄になった龍馬海を愛し海を旅し海に消えた*「私が死ぬときは 命を天に返すと思い定めて 死を恐れるな」心はいつも太平洋ぜよ夢は世界の海援隊(「じゅんくう詩集」 2018年11月15日より)竜馬がゆく(1)新装版 (文春文庫) [ 司馬遼太郎 ]
2018.11.23
コメント(0)

平成最後の秋、暑かった気候がようやく秋らしくなったと思ったら、もう晩秋ですね。 そこで今回は久々に名曲の話をします。 今回取り上げるのは、♪静かな静かな里の秋~♪でおなじみの秋の名曲「里の秋」です。 まず1番と2番の歌詞を紹介します。♪「里の秋」(作詞・斉藤信夫、作曲・海沼 実)♪♪1静かな 静かな 里の秋お背戸(せど)に 木の実の 落ちる夜はああ母さんと ただ二人栗の実 煮てます いろりばた(囲炉裏端)♪2明るい 明るい 星の空鳴き鳴き 夜鴨が 渡る夜はああ父さんの あの笑顔栗の実食べては 思い出す♪ 日本の童謡の中でも、「平和でやさしい田舎の情景」を歌っているように思える名曲ですね。 因(ちな)みに、この歌に出てくる「お背戸(せど)」とは、家の裏口のことです。 母さんと二人で、里の秋をセンチメンタルに過ごしているのは、よくわかりますが、 父さんはどうしたのでしょうか。 「亡くなったのかな」と、この曲を聞いた時、私は最初、思いました。 でも、実は、この歌詞には「日本の戦争の歴史」が刻まれています。 この曲の作詞者、斉藤信夫(さいとう・のぶお)さんは、1911(明治44)年3月3日、千葉県南郷村(現在の山武市(さんむし))で生まれました。 1930年、千葉師範学校(現在の千葉大学教育学部)の2部に入学し、代用教員として小学校の先生になりました。 一時、休職して千葉師範学校専攻科に入り、その後、1940(昭和15)年から1945年の終戦まで、千葉県の「葛飾町立(現在の船橋市)葛飾尋常小学校」の教員を務めました。<写真 「里の秋」の歌碑 (千葉県山武市南郷小学校)> 斉藤信夫さんは、小学校の先生を務める一方で、「童謡道」を目指し、1日1編ずつ詩を作りました。その詩の数は、生涯で10、000編を超えたそうです。 1941(昭和16)年12月8日に日本と米英が開戦し、「太平洋戦争」が始まりました。 その13日後の1941年12月21日、斉藤信夫さんが作ったのが、「星月夜(ほしづきよ)」という詩です。 その出だしを紹介します。詩「星月夜」(作詩 斉藤信夫)1静かな 静かな 里の秋お背戸(せど)に 木の実の 落ちる夜はああ母さんと ただ二人栗の実 煮てます いろりばた(囲炉裏端)2明るい 明るい 星の空鳴き鳴き 夜鴨が 渡る夜はああ父さんの あの笑顔栗の実食べては 思い出す♪ あれぇ、これって、「里の秋」の詞ですよね。 そうなんです。 「星月夜」の1番と2番は、実は「里の秋」と同じなんです。 と、いうより、昭和16年12月に、斉藤信夫さんが作詩した「星月夜」が、「里の秋」の原詩なんです。 でも、「星月夜」の3番と4番は、「里の秋」とはだいぶ違う内容です。 ここで、紹介します。3きれいな きれいな 椰子の島しっかり護ってくださいとああ 父さんの ご武運を今夜も ひとりで 祈ります4大きく 大きく なったなら兵隊さんだよ うれしいなねえ 母さんよ ぼくだって必ず お国を 護ります 太平洋戦争が始まった昭和16(1941)年12月に作られた「星月夜」は、実は「国のために、ぼくも大きくなったら兵隊になって、国を守る。」という、戦争礼賛の詞だったんです。 ちょっと、ショックですね。 この頃、斉藤信夫さんは、面識があり、すでに有名だった童謡作曲家の海沼實(かいぬま・みのる)さんに、この詩を郵送しました。しかし、海沼さんからの返事はありませんでした。 太平洋戦争は、次第に激しさを増してきました。 斉藤信夫さんは、熱心な教師で、「軍事教練」も続けていました。 「日本は神国、必ず勝つ」と、子供たちに教え続けました。<写真 古民家と紅葉(里の秋のイメージ?)> それから4年たった昭和20(1945)年8月15日、内外に多くの犠牲者を出した末、日本は降伏し終戦を向かえました。 まじめな斉藤信夫先生は、戦争中に、子供たちへ嘘を教えてしまったとの後悔から、学校に辞表を出し、教師を辞めました。 この終戦の年、昭和20年の12月に、海沼實さんから斉藤信夫さんのところに、1通の電報が届きました。 「スグオイデコフ カイヌマ」(すぐに、来てください。海沼) 海沼實(かいぬま・みのる)さんは、1909(明治42)年1月31日に長野県松代町(現在の長野市)で生まれました。 東洋音楽大学(現・東京音楽大学)に在学中の1933年に、「音羽ゆりかご会」を創設し、戦後、すぐには、NHKの嘱託として「東京放送児童合唱団」の別名で、「音羽ゆりかご会」を率いて活躍しました。 海沼實さん自身も、戦後の混乱期の子供たちを励まそうと、「みかんの花咲く丘♪」など、多くの曲を作曲をしました、 その海沼さんが、昭和20年12月24日(クリスマス・イブ)に、NHKラジオで放送する歌を作曲するために目をつけたのが、4年前に斉藤信夫さんから送られてきた詩「星月夜」でした。 海沼實さんは斉藤信夫さんに会い、1番、2番は残し、戦時色の強い3番、4番を捨てることを提案し、斉藤さんの了解を得ました。 さらに、新しい3番の歌詞を作ってもらい、タイトルも「星月夜」から「里の秋」に変えて、海沼實さん自身が作曲したものを、終戦直後の昭和20年の12月24日(クリスマス・イブ)に、NHKラジオで放送しました。 「外地引き揚げ同胞激励の午後」というタイトルで放送された番組の中で、「里の秋」♪は、1回だけの予定で、当時11歳の少女歌手・川田正子さんが歌いました。 ところが放送直後から「里の秋」は大好評で、1回だけの予定が、「復員だより」という外地からの引き揚げ者を紹介する番組のテーマ曲になり、ついにはレコード化されました。 それでは、新しくつくられた3番の歌詞を紹介します。♪「里の秋」♪3番さよなら さよなら 椰子の島お舟にゆられて 帰られるああ父さんよ ご無事でと今夜も 母さんと 祈ります♪ 「里の秋」を、戦時中の戦争礼賛の歌としてではなく、戦後の引き揚げ者を待つ家族の気持ちを込めた「平和の歌」として世に送り出した海沼實さんという作曲家は、すごいですね。 そして、この「里の秋」の美しい詞とメロディーは、戦争を乗り越えた名曲となりました。 作詞の斉藤信夫さんは、その後、教壇に復帰し、1987(昭和62)年9月20日、76歳で亡くなられました。 その間に、毎日、作られた詩の数は、実に11,127編に達しました。 一方、作曲の海沼實さんは、「里の秋」のほかに、「お猿のかごや」や「ちんから峠」、そして「みかんの花咲く丘」など、多くの名曲を作曲し、1971(昭和46)年6月13日、62歳で亡くられました。<写真 「里の秋」を最初に歌った川田正子さんのCDジャケット> ここからは、「里の秋」を11歳の時に最初に歌った川田正子さんと、童謡「汽車ポッポ」のお話です。 川田正子(かわだ・まさこ)さんは、1934(昭和9)年7月12日に東京都大田区大森で生まれました。 1942(昭和17)年に、妹の川田孝子さんとともに、海沼實さんが会長を務める「音羽ゆりかご会」に入会しました。 翌1943年には関東児童唱歌コンクールで、♪「兵隊さんの汽車」を歌い、川田正子さんは2位に入賞しました。 1945(昭和20)年12月24日に、海沼實さんの依頼で、NHKラジオで出来たばかりの童謡「里の秋」♪を、川田正子さんが歌いました。 なぜ、放送日が12月24日だったかというと、この日に南方からの復員船が神奈川県の浦賀港に入港する予定だったからだそうです。 しかし、もう一つは、戦後初の「クリスマス・イブ」にラジオを聞いている人へのプレゼントの意味もあったかも知れませんね。 「里の秋」が大好評を博した1週間後の大晦日、川田正子さんは同じNHKタジオの「紅白音楽試合」に出演します。 この番組は、当初は「紅白歌合戦」というタイトルの予定でしたが、当時、日本を占領統治していた「GHQ」(連合軍最高司令部)の意向で、「歌合戦」ではなく「音楽試合」という名前に変更されました。(この番組が、「NHK紅白歌合戦」の前身となります。) この「紅白音楽試合」で、少女歌手「川田正子」さんが歌ったのが、♪「汽車ポッポ」でした。 この歌も、戦時中は♪「兵隊さんの汽車」という名で歌われていましたが、GHQの意志で次のように歌詞を変更されて歌われました。♪「汽車ポッポ」(作詞:宮原薫、作曲:草川信)♪♪1汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ僕らを乗せて シュッポ シュッポ シュッポッポスピード スピード 窓のそと畑もとぶとぶ 家もとぶ走れ 走れ 走れ鉄橋だ 鉄橋だ 楽しいな♪ 有名なこの曲は、戦中はこんな出征兵士を贈る歌詞でした。 ♪「兵隊さんの汽車」(作詞:宮原薫、作曲:草川信)♪♪1汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ兵隊さんを乗せて シュッポ シュッポ シュッポッポぼくらも 手に手に 日の丸の 旗を振り振り 送りませう萬歳 萬載 萬歳兵隊さん 兵隊さん 萬々歳♪♪ ♪「里の秋」も含めて、戦争は童謡の歌詞まで変えてしまうのですね。 因みに「汽車ポッポ」の作曲家・草川信(1893年~1948年)さんは、「里の秋」の作曲者・海沼實さんと同じ信州松代(長野県長野市)の生まれで、「夕焼け小焼け」や音羽ゆりかご会の名前の由来となった名曲「ゆりかごの唄」などの作曲者です。 海沼實さんは、草川信さんを、同郷の先輩として尊敬していました。 さて、川田正子さんですが、1947年に変声期を向かえ、一旦、歌手を引退し進学します。 しかし、武蔵野音楽大学卒業後、成人童謡歌手として復帰し、2001(平成13)年に「歌の道、60周年記念コンサート」をNHKホールで開催するなど、長く歌手活動を続けました。 2006(平成18)年1月22日、長崎県五島市(五島列島)で「子守歌と童謡コンサート」を開催したあと、川田さんは入浴中に意識を失い、その後、病院で亡くなりました。 童謡歌手として「里の秋」を初めて歌ってから、60年、71歳まで活動を続け永眠されました。 1945(昭和20)年12月24日、「里の秋」をNHKラジオで発表した3人は、それぞれの生き方で童謡「里の秋」を、大切に生きて来られました。 作詩の斉藤信夫さんは、教師をしながら、1987(昭和62)年に76歳で亡くなるまで、毎日、作詞をし、11,127編の詩を作りました。 作曲家の海沼實さんは、「里の秋」のほかに、「みかんの花咲く丘」など、多くの名曲を作曲し、「音羽ゆりかご会」という合唱団も育て、1971(昭和46)年に、62歳で亡くられました。 そして、11歳で「里の秋」を歌った川田正子さんは、2006(平成18)年に71歳で亡くなるその日まで、童謡歌手として活躍されました。 ♪「里の秋」という曲は、3人が亡くなっても、昭和、平成の日本で歌い継がれ、来年、平成のその先の年号になっても、この歌はきっと独立して生きてゆくのだと考えると不思議ですね。 最後に、もう1度、「里の秋」の1番と2番を紹介して、今回のブログを終わります。♪「里の秋」(作詩 斉藤信夫 作曲 海沼實 歌 川田正子)♪♪1静かな 静かな 里の秋お背戸(せど)に 木の実の 落ちる夜はああ母さんと ただ二人栗の実 煮てます いろりばた(囲炉裏端)2明るい 明るい 星の空鳴き鳴き 夜鴨が 渡る夜はああ父さんの あの笑顔栗の実食べては 思い出す♪ 「この秋も どこかで誰かが 里の秋」(じゅんくう)CD/懐かしの童謡歌手たちSP録音復刻盤 1/川田正子/COCC-12794価格:2097円(税込、送料無料) (2018/11/9時点)楽天で購入
2018.11.09
コメント(0)

2018(平成30)年10月27日、大阪の万博記念公園で、AKB48グループのNMB48の「さや姉」こと、山本彩さんの「卒業コンサート」が開催され、3万人が参加しました。 今回は、NMB48(大阪・難波)の1期生で、2年前に卒業した渡辺美優紀(みるきー)さんとツートップでNMB48を支え続け、2016年のNHK紅白歌合戦で行われた「夢の紅白選抜」では、指原莉乃さんらを抑えて、見事、1位に輝いた山本彩(やまもとさやか)さんを紹介します。 山本彩さんは、1993(平成5)年7月14日、大阪府茨木市で生まれました。 兄弟は、兄2人と姉1人がいて、ニックネームの「さや姉」とは違って、本当は4人兄弟の末っ子です。 お母さんは17歳の若さで結婚し、朝日放送テレビの「新婚さんいらっしゃい」に出演したこともあるそうです。 山本彩さんは、小学校2年生から大阪のダンススクール「リトル・キャット」に姉とともに入り、2008年、14歳の時には、姉らと組んだバンド「MAD CATZ」で、メジャーデビューしました。 学校では、小学校5年から中学校3年まで学級委員長を務め、高校2年の時には生徒会長も務めました。天性の人気とリーダーシップがありました。< 写真 山本彩さんのふるさと「大阪府茨木市」> 山本彩さんは、2010(平成22)年9月、AKB48グループの「NMB48」(エヌエムビー・フォーティエイト、NMBは大阪市難波からとった)の1期生のオーデションに合格しました。 翌10月の「AKB48・東京秋祭り」で、NMB48の1期生の26人とお披露目され、代表して山本さんがあいさつをしました。 2011(平成23)年1月、NMB48のキャプテンに就任し、同年7月20日にはNMB48の一員として「絶滅黒髪少女」(センターは渡辺美優紀さん)でデビューしました。(オリコン1位) 山本彩さんは、NMB48のデビュー前の2011年4月に、早くもAKB48本体の21枚目のシングル「Everyday,カチューシャ」の選抜メンバーに選ばれ、6月の「第3回AKB選抜総選挙」では、NMB48から唯一、40位以内の28位に選ばれました。 その後も、2011年11月発売の2枚目シングル「オーマイガー」でWセンターの1人に選出され、2012年3月発売の3枚目のシングル「純情U-19」では、初めて表題曲の単独センターに選ばれるなど、山本彩さんは順調に、NMB48の中心メンバーに育っていきました。 2012年11月、NMB48が「大阪マラソンチャリテイ・サポーター」に選ばれた時、こんなエピソードが伝えられています。 山本彩さんたちNMB48のメンバーは、ゴールで参加者を応援する役割でした。「どうせアイドルなんて、すぐ帰るだろう。」と関係者は思っていましたが、山本彩さんたちNMBのメンバーは、11月の寒空の中、半袖で一生懸命に参加者の世話をし続けました。 予定の時間をはるかに過ぎても頑張る山本さんたちを見て、マラソンのスタッフたちは、NMBの山本さんたちのファンになったそうです。 その後も、山本彩の活躍は続き、2012年6月の「第4回総選挙」で18位、2013年6月の「第5回総選挙」では14位になり、AKB48本体の選抜入りを果たしました。 山本彩さんは、2014(平成26)年2月にAKB48との兼任となり、その年の「第6回総選挙」では6位、2015年の「第7回総選挙」でも6位となり、AKB48本体の中心メンバーの1人になりました。 この2015年8月に声帯手術を受けました。 その翌月の9月末からNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」のテーマ曲として採用されたのが、名曲「365日の紙飛行機」で、山本彩さんがセンターを務め、ソロでもギターの弾き語りで歌いました。 「365日の紙飛行機」は、最初は「唇にBe My Baby」のカップリング曲(いわゆるB面)でした。 しかし、「365日の紙飛行機」は、AKBを知らない年配の人もCDショップに現れ、「365日の紙飛行をくれ」というお客さんに、店員が「AKB48のですか」と聞くと、「AKBじゃないよ。365日の紙飛行機だよ。」と言い張った客が何人もいたそうで、AKB48という枠を超えて、多くのファンを獲得し、ついに両方A面の扱いになり、100万枚を超す大ヒットになり、AKB48の代表曲の一つにまでなりました。 また、アジアツアーなどでも、「365日の紙飛行機」が観客たちの多くが、日本語で歌詞を合掌するなど、外国でも愛されています。 「365日の紙飛行機」が大ヒットした翌2016年には、センターの山本彩さんは、6月の「第8回総選挙」で自己最高の4位になり、12月のNHK紅白歌合戦の企画で実施された「夢の紅白選抜」の視聴者投票では、指原莉乃さんや渡辺麻衣さんら総選挙1位の経験者を抑えて、見事トップに山本彩さんがなりました。<写真 山本彩さんの卒業ライブのポスター> それでは、名曲「365日の紙飛行機」♪の歌詞を紹介します。♪「365日の紙飛行機」(作詞:秋元康、作曲:角野寿和・青葉紘季)♪♪朝の空を見上げて 今日という1日が笑顔でいられるように そっとお願いした時には雨も降って 涙も溢れるけど思い通りにならない日は明日 頑張ろうずっと見てる夢は私がもう一人いてやりたいこと 好きなように自由に できる夢人生は紙飛行機願い乗せて 飛んで行くよ風の中を力の限りただ進むだけその距離を競うよりどう飛んだか どこを飛んだのかそれが一番大切なんだああ 心のままに 365日♪ さや姉の卒業コンサートは、2018年10月27日に「大阪万博記念公園」で行われ、かつての盟友で2年前に卒業した渡辺美優紀(みるきー)さんをはじめ、NMB48の1期生24人が集まり、3万人の観客が集まりました。 このコンサートで、さや姉が言った言葉を最後に紹介します。「この8年は、NMB48にすべてを捧げて生きてきました。 それも責任感だけではなく、自分自身がしたかったんです。 NMB以上のものはなかったし、私はNMB48が大好きで、大切で、何よりも守りたかったんです。 卒業する身の私が、これからみんなの、NMBの道しるべになれるように、私自身、もっともっと精進して、自分に厳しく、みなさんを幸せにできるように、頑張っていきます。 8年間、本当に最高でした。ありがとう、ございました。」 山本彩さんは、今後、シンガーソングライターとしてソロ活動をするそうです。 その山本彩さんが、二十歳の誕生日にファンからもらった花に、「レインボーローズ」という花がありました。 白いバラを、虹色に着色したものですが、この花言葉が「無限の可能性」です。 この「レインボーローズ」を、山本彩さんが気に入り、2016年発売の山本彩さんのファーストアルバム「Rainbow」の名前にも取り入れ、その名も「レインボーローズ」という本人が作詞・作曲の曲をアルバムに入れています。 最後に、この曲を紹介します。♪「レインボーローズ」(作詞・作曲・歌 山本彩)♪♪(2番から)近づいて離れて 立ち止まって また歩いて答え合わせの毎日弱い自分がただ嫌いだった でも君はそんな僕を 受け止めてくれた果てしなく続く 空の向こう 広がる世界はどんな景色だろう わからないけど君と二人で 見てみたいんだ明日 世界が終わっても 後悔しないそう思える生き方をしたいと思ったいつだって僕は思い出す 昨日の自分にサヨナラ胸の奥に「無限の可能性」リセットしたって 地球は同じようにまわるんだ何度でも 僕は僕を 生きていくよ明日世界が終わるなら何をしようか君に笑っていてほしいから 僕は歌おう明日世界が終わっても後悔しない そう思える生き方をしたいと思ったあの日 君がくれた花を 忘れはしない虹色の花言葉は 「無限の可能性」♪ シンガーソングライターとしての山本彩さんが、「無限の可能性をもった紙飛行機」として活躍し、いつか「ソロで紅白に出る」という幼いころの夢を叶えてほしいと、願っています。Rainbow/山本彩[CD]通常盤【返品種別A】
2018.10.30
コメント(0)

「幸せがいつまでも続くものでもないから、人生に行き詰ったら、行き詰った場所だけ見ないで、ちょっと後ろ側から見てみてほしい。そのゆとりさえあれば、人生、そんなに捨てたものではない。どうぞ、物事を面白く受け取って、愉快に生きてください。あんまり頑張らないで、でもへこれないで。」 これは、平成30(2018)年9月15日に全身ガンのため、75歳で亡くなった女優の樹木希林さんの言葉(フジテレビ・インタビュー)です。 樹木希林(きき・きりん)さんは、1943(昭和18)年1月15日に東京市神田区(現在の東京都千代田区神田)で生まれました。 樹木希林さんは、本名は中谷啓子さんといいます。 お父さんの中谷辰治さんは警察官で、お母さんの中谷清子さんは、神田神保町でカフェ「東宝」を経営していました。 1945(昭和20)年に戦争ですべてを失いますが、やがて中谷一家は雑司ヶ谷に家を購入します。そして、お母さんの清子さんは神奈川県横浜市野毛に「叶屋」という和食の店を出し、現在も樹木希林さんの姪がこの店を経営しています。<写真 樹木希林さん (「不登校新聞」より)> 小学校の頃の樹木希林さんは、ほとんど人としゃべらない子でしたが、両親は「それはちがうでしょ。」と言わずに、「あんたはたいしたものよ。」と言われ続け、それが希林さんの自信になりました。 そんな小学校時代に、もう一つ希林さんが自信をもったことがありました。 6年生の時の「水泳大会」で、泳げない希林さんは、「クロール」や「平泳ぎ」が出来ないので、水の中を歩く「歩き競争」に出場しました。 ほとんどが、1年生や2年生が多い中で、6年生の希林さんは歩き競争で断トツ1位になり、優勝しました。 「人と違うことでも、1位になれる。」ということを、少女の希林さんは知り、以後、マイペースの中に幸せを見つけました。(「不登校新聞」インタビューより) その後、希林さんは、「千代田女学院(東京都千代田区四谷)」に入り、薬剤師を目指しましたが、大学受験の直前に、父と行ったスキーで骨折して大学受験を断念しました。 そして、1961(昭和36)年、「文学座付属演劇研究所」に1期生として、入所しました。 同期には、寺田農さんや橋爪功さんなどがいました。 希林さんの最初の芸名は「悠木千帆(ゆうき・ちほ)」という名前で、1964年に「7人の孫」というテレビ番組にレギュラー出演し、人気が出ました。 この年、21歳で文学座の同期の岸田森さんと結婚します。(1968年に離婚) 希林さんは、1965年に文学座の正座員になりますが、1966年には岸田森さんらと文学座を退団しました。 しかし、その後も、個性派女優として、テレビドラマや映画、舞台に出演します。 ただその多くは、20代なのに「おばあちゃん」役に起用されました。 きれいな娘役や、若さあふれる女優を演じたい年頃に、「おばあちゃん役」に徹したことが、希林さんの未来を拓くことになりました。 1973年には、歌手で自称「ロッケンローラー」の内田裕也さんと、2度目の結婚をしましたが、1年半で別居しました。 1974(昭和49)年、TBSドラマ「寺内貫太郎一家」で、自分より11歳も年上の小林亜星さんの母親役を演じ、人気に火が付きました。 特に、おばあさん役の希林さんが、仏壇の横に貼った沢田研二さんのポスターの前で「ジュリー」と叫びながら、おしりをふって踊る姿は、大爆笑を誘いました。 1977(昭和52)年4月に、「日本教育テレビ(NET)」が「全国朝日放送(テレビ朝日)」に社名変更された時の特別番組で、オークションコーナーがあり、売るものがなかった希林さんは、なんと自分の芸名「悠木千帆」をオークションに出しました。 この名前は、通りすがりの青山のブテックの店主に2万200円で落札されました。 このあと、自分で付けた新芸名が「樹木希林」さんです。 意味は、「樹や木が集まり希(まれ)な林を作る=みんなが集まり何かを生み育てる」ということを込めたものですが、一番は「きき・きりん」いう音の響きがよかったから付けたそうです。 <写真 「林檎殺人事件」♪(郷ひろみ&樹木希林)のレコードジャケット> 改名がよかったのか(?)、樹木希林さんが出演し、1977年から1979年にかけて放送されたTBSドラマ「ムー」や「ムー一族」は高視聴率を記録し、ドラマで共演した郷ひろみさんと樹木希林さんのデュエット曲「お化けのロック」(オリコン2位)や「林檎殺人事件」(ベストテン1位、ともにCBSソニー)も、大ヒットしました。 ところが、私生活では、ずっと別居中だった内田裕也さんが、希林さんに無断で区役所に「離婚届」を出してハワイに逃走するという「事件」が起きました。 裁判の結果、希林さんの主張どおり離婚は認められず、以後2018年に希林さんが亡くなるまで、2人の別居生活は40年以上も続けられました。 夫・内田裕也さんについての、希林さんの話です。「私は『なんで夫と別れないの』とよく聞かれますが、私にとってはありがたい存在です。ありがたいというのは漢字で書くと「有難い」、難が有る、と書きます。人がなぜ生まれたかと言えば、いろんな難を受けながら成熟していくためなんじゃないでしょうか。」 2人の間には、内田也哉子(うちだややこ)さんという娘さんがいて、也哉子さんは、アイドルグループ「シブがき隊」の本木雅弘さんと結婚しました。 二人の間には3人の子供(2男1女)がいて、樹木希林さんの孫にあたります。 因みに、樹木希林さんと内田裕也さんは、2011年に結婚情報誌「ゼクシイ」のCMで1度だけ共演しています。 このCMで、BGMに福山雅治さんの「家族になろうよ♪」が流れる中で、2人はこんな会話をします。樹木希林さん「結婚のいいところってなんでしょうね。」内田裕也さん「ノーコメント」樹木希林さん「・・・」内田裕也さん「ロッケンロール」樹木希林さん「そればっかり」 この短いCMの中に、2人の思いが凝縮されていると思うのは、私、だけでしょうか。<樹木希林さん出演のCM「ピップエレキバン」のロケ地(北海道比布町)> 樹木希林さんのおもしろCMと言えば、「ピップフジモト」の横矢勲会長と樹木希林さんが掛け合いした「ピップエレキバン」のCMも有名です。 1980(昭和60)年に、北海道比布(ピップ)町のJR宗谷線比布駅で撮影されたもので、1日1本しか通らない駅で撮影されたCMです。樹木希林さん「とうとうここまでやってきましたね」と会長と握手樹木希林さん「何か来ないうちにおっしゃったらどう?」会長が「ピップ...」と言い始めた途端、列車が大きな音をたてて通過。声がかき消されてしまう。過ぎ去った後、会長「聞こえた?」樹木希林さん「ううん、なんにも」 もう一つ、忘れてはならない希林さんのCMは、最近まで放送されていた「富士フィルム」のものです。 これは、1980年版です。 写真の現像に訪れた、晴れやかな着物の樹木希林さんと写真屋の店員の岸本加世子さんの会話です。岸本さん「いらっしゃいませ」希林さん「このプリント、富士カラーでお願いします。」岸本さん「出来上がりは、明日の夕方になります。」希林さん「お見合い写真のものですから、特に美しく。」岸本さん「富士カラープリントでしたら、美しい方はより美しく。そうでない方は‥」希林さん「そうでない方は?」岸本さん「それなりに、写ります。」希林さん「(ショックを受けて)それなりに‥」岸本さん「お客さん、お名前は?」希林さん「綾小路だけど、裏の。知らなかった?」 何とも、おもしろいCMですが、「そうでない方はそれなりに」というフレーズも、樹木希林さんの発案だったそうです。 平成に入ってからも、樹木希林さんの女優人生は順調でした。 2005(平成17)年に「はね駒」で、「芸術選奨文部大臣賞」を受賞したのをはじめ、2007(平成19)年には映画「東京タワー~オカンとボクと、時々オトン~」で、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞しました。 さらに、2008年に「紫綬褒章」、2014年には「旭日小綬章」を受章しています。<DVD「東京タワー~オカンとボクと、時々オトン~」> 一方で、希林さんの体の方は満身創痍で、2003年に、「網膜剥離」で左目を失明し、2013年の「日本アカデミー賞」の受賞式では「全身ガンである」ことを公表しました。 それでも、希林さんはあくまで前向きでした。 網膜剥離で左目を失明した際には、「今まで色々な物が見え過ぎた」と語り、全身ガンという診断にはこう語っています。「『病名は?』って医者に聞いたのよ。『いろんながんがあるけど、私の今の病名は何ですか』って聞いたら、『全身ががんですよ』って言うのよ。『え、あ、私、全身ががんなんですね』って。そういうことなの。別に衝撃的でもなんでもないわけ。どこに出てもおかしくないがんなわけです。」 さらに、ガンを前向きにとらえて希林さんは、こう言っています。『この年になると、がんだけじゃなくていろんな病気にかかりますし、不自由になります。 でもね、それでいいの。 こうやって人間は自分の不自由さに仕えて成熟していくんです。 若くても不自由なことはたくさんあると思います。 それは自分のことだけではなく、他人だったり、ときにはわが子だったりもします。 でも、その不自由さを何とかしようとするんじゃなくて、 不自由なまま、おもしろがっていく。 それが大事なんじゃないかと思うんです。」 こう言って、がんと共存しながら、それでも「へこたれない」で樹木希林さんは、最後まで正々堂々とロックに生き、2018(平成30)年9月15日の「昭和の敬老の日」に。75歳で永眠されました。 おしまいに、樹木希林さんが愛し続けた夫・内田裕也さんの追悼の言葉を紹介します。「最期は穏やかで綺麗な顔でした。 啓子 今までありがとう。 人を助け 人のために祈り 人に尽くしてきたので 天国に召されると思う。 おつかれ様。安らかに眠ってください。 見事な女性でした。」 (内田裕也) 結局、「ロックな生き方」、「ロックな愛」を貫いたのは、樹木希林さんの方だったのだと、私は思います。 心より、ご冥福をお祈りいたします。「ロッケン・ロール」!【9月上旬入荷分】学校に行きたくない君へ[本/雑誌] / 全国不登校新聞社/編価格:1512円(税込、送料別) (2018/9/24時点)楽天で購入
2018.09.24
コメント(0)

1994(平成6)年7月、高畑勲監督のジブリ映画「平成狸合戦(へいせいたぬきがっせん)ぽんぽこ」が公開され、この年、1994年の邦画映画収入トップの26億円を記録しました。 今回は、このジブリ映画の聖地の一つである「金長神社(きんちょうじんじゃ)」が、存続の危機に陥っている。という話を紹介します。 まず、「平成狸合戦ぽんぽこ」のあらすじの前半を紹介します。 昭和40年代(1965~1974年)、多くのタヌキが平和に暮らしていた多摩丘陵(たまきゅうりょう・主に東京都)に、開発の話が持ち上がります。 「多摩ニュータウン」の建設です。 タヌキたちは総会を開き、タヌキ伝統の「化学(ばけがく)」の術の習得と、四国などのタヌキ先進地のタヌキの応援を得て、開発や自然破壊をしようとする人間と戦う決心をしました。 この決定を受け、多摩丘陵のタヌキの使者「玉三郎」は、四国の小松島の金長神社に、六代目金長狸を訪ね、応援を依頼しました。 この時、金長狸が住む「金長神社」を忠実に再現したシーンが映画に出てきて、神社内には映画の中の「金長だぬき」にそっくりの人形もあるため、実在する「金長神社」は、ジブリ映画の聖地となりました。<写真 金長神社にある金長だぬき像 (徳島県小松島市)> ところが、この金長神社が奇しくも多摩丘陵と同じように、人間の開発のために消滅の危機に瀕しています。 金長神社(正式名は「金長大明神」)のある小松島市の「日峰大神子(ひのみねおおみこ)広域公園」が、市の再整備で防災公園になろうとしているのです。 金長神社の土地は、実は小松島市の土地を「金長奉賛会」という住民団体が借りて運営していたのですが、再開発をすると現在の「都市公園法」の規制を受けることになり、神社を移設することが難しくなるそうなのです。(小松島市の話) これに対し、「金長神社」の存続をもとめる住民団体「金長神社を守る会」が、存続を求める署名活動を、手書きとインターネットで行いました。 あまりPRできていなかったにもかかわらず、2018(平成30)年4月から7月まで行われた署名活動で集まった署名は、1万186筆集まりました。 署名は、小松島市内や徳島県内はもちろん、全国、そしてインターネットで、アメリカ、中国、韓国、スペインなど世界からも集まりました。県外・外国の署名の多くは「ジブリファン」、特に高畑勲ファンだと言われています。 この署名は、7月31日に、小松島市の浜田市長と武田市議会議長に届けられました。 みんなの願いが届けられ、存続が決まるといいですね。 高畑勲(たかはた・いさお)監督は、1935年三重県生まれで、2018年4月5日に肺がんのため82歳で亡くなられました。 東京大学文学部を卒業し、アニメの演出や監督として活躍しました。 主な監督作品としては、「じゃりんこチエ」(1982年)、「火垂るの墓」(1988年)、「おもいでぼろぼろ」(1981年)、「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)、そして「かぐや姫の物語」(2013年)など、多くの作品を手がけました。 その中でも、「平成狸合戦ぽんぽこ」は、興行収入トップの24億円を記録した代表作品です。 実は、「金長神社」が建設には、四国のたぬき伝説「阿波狸合戦」と、「平成狸合戦ぽんぽこ」以外の映画も深く関係しています。 金長神社は、1956(昭和31)年に当時の大映社長の永田雅一さんが、金長だぬきが主演する映画「阿波狸合戦」が空前の大ヒットして、映画会社を立て直してくれたことに感謝して建てたものです。 商売繁盛や開運にご利益があると言われています。 永田雅一(ながた・まさいち)さんは、1906年京都市中京区生まれで、「大日本映画製作(大映)」の社長となり、カンヌ国際映画祭でグランプリをとった黒澤明監督の名作「羅生門」などを製作しました。 また、プロ野球「大映スターズ」のオーナーに就任し、1953年には初代のパシフィックリーグ(パリーグ)の初代総裁にもなっています。 ほかにも、1951(昭和26)年に10戦10勝で日本ダービーを制した名馬「トキノミノル」のオーナーでもありました。(トキノミノルは、ダービーの17日後に無敗のまま死亡しています。)<金長だぬきが祭られている「金長神社」(徳島県小松島市)> ここからは、金長だぬきが主役の四国に伝わるたぬき伝説で、映画の題材にもなった「阿波狸合戦」について、紹介します。 時は、江戸時代の後半、天保年間(1830年~1844年)の話です。 小松島の日開野(ひかいの・現徳島県小松島市日開野町)にあった染物屋「大和屋」の茂右衛門(もえもん)が、人間のいじめられていた1匹の狸を助けました。 やがて、大和屋に勤める万吉という丁稚にたぬきが憑いて話はじめました。「私は、茂右衛門さんに助けられた206歳になるタヌキで、金長と言います。命を助けられたお礼に、ここで働かせていただきます。」 これ以降、大和屋は次第に、繁盛していきました。 やがて、金長だぬきは茂右衛門からしばらく暇をもらって、阿波(徳島)のたぬきの総大将「津田(徳島市津田町)の六右衛門(ろくえもん)」のもとに修行に出ます。 そこで、抜群の成績を収めた金長だぬきを、津田の六右衛門は自分の娘婿にと誘いますが、金長だぬきは茂右衛門への義理を果たすため、小松島へ帰ります。 津田の六右衛門は、「金長をこのままにしておいたら、いずれ俺の強敵になる」と考え、子分たちと夜襲をかけます。 命からがら夜襲を逃れた金長だぬきは、仲間のたぬきを集めて勝浦川(かつうらがわ・徳島市と小松島市の間にある川)の河原で、六右衛門軍と一大決戦を行います。 金長軍、六右衛門軍、双方あわせて1200匹ともいわれる「たぬき合戦」が、勝浦川で戦い、激戦の末、金長は六右衛門を討ち取りました。 しかし、金長だぬきも、この時の戦の傷がもとに亡くなってしまいます。 大和屋の茂右衛門は金長だぬきを偲び、京都まで上って「正一位」の位をもらって、「金長大明神」として、お祀りしました。 これが四国に伝わる「阿波狸合戦」という伝説です。 徳島市や小松島市には、この伝説に因み、「たぬき郵便局」をはじめ、「「金長まんじゅう」や「六右衛門まんじゅう」というお菓子、さらには「金長たぬき郵便局」や「世界最大のたぬきの銅像」、さらには、「たぬきが車体に描かれたバス」まで、走っています。 この伝説をもとに作られたのが、映画「阿波狸合戦」で、戦後、すぐに全国的に大ヒットしました。 一方、この伝説をもとに、平成になってジブリの高畑勲監督が作ったのが金長だぬきの六代目が活躍するのがジブリ映画の「平成狸合戦ぽんぽこ」なのです。 平成が終わろうとする今、「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台の一つの「金長神社」が撤去の危機にあるのも、皮肉ですね。<写真 「平成狸合戦ぽんぽこ」の主要舞台 多摩丘陵と多摩ニュータウン(東京都西部)> それでは、「平成狸合戦ぽんぽこ」の後半の部分を紹介します。 化学(ばけがく)を使って多摩丘陵の開発を阻止しようとするタヌキたちですが、開発中止には失敗します。 この時、タヌキ先進地の四国に応援を依頼していた玉三郎が、六代目金長をはじめ、有名な四国のタヌキたちを連れて多摩丘陵に戻ってきます。 タヌキたちは、化学(ばけがく)を駆使して「多摩ニュータウン」の建設阻止のために、百鬼夜行など懸命に戦います。 この時、どさくさに紛れて(?)、ジブリのキャラクターである「となりのトトロのトトロ」や「魔女の宅急便のキキ」、「おぼひでポロポロの岡島タエ子」など、ジブリのスターたちが登場します。 これも、映画の見どころですね。 結局、多くのタヌキたちは戦死し、残ったタヌキたちは、人間に化けて人間の世界に入り込んで生きていくことになります。 少し、淋しい結論ですが、それでも全滅するよりも、いいのかも知れません。 この映画の主要舞台となった多摩丘陵は、東京都稲城市、多摩市、八王子市、町田市にまたがる丘陵で、ここに昭和40年代はじめから「多摩ニュータウン」の建設が進められました。 平成22(2010)年現在、多摩ニュータウンの人口は21万人を数えますが全人口の16%が高齢者になっています。 タヌキたちに勝利した人間も、高齢化には勝てないようです。 もちろん、その人口の数%はタヌキなのかも知れませんが、数字はもちろん非公表です。(笑) 最後に、「平成狸合戦ぽんぽこ」のエンディングテーマ曲を紹介します。 ♪「いつでも 誰かが」(作詞・作曲 紅龍 歌・上々颱風) ♪♪いつでも誰かが きっとそばにいる思い出しておくれ すてきなその名を心がふさいで 何も見えない夜きっときっと誰かが いつもそばにいる生まれた街を 遠く離れても忘れないでおくれ あの町の風をいつでも誰かが きっとそばにいるそうさ きっとおまえが いつもそばにいる雨の降る朝 いったいどうする夢からさめたら やっぱり一人かいいつでもおまえが きっとそばにいる思い出しておくれ すてきなその名を争いに傷ついて光が見えないなら耳をすましてくれ きっと聞こえるよ涙も痛みも いつか消えてゆくそうさ おまえの微笑みがほしい風の吹く夜 誰かに会いたい夢に見たのさ おまえに会いたいいつでもおまえが きっとそばにいる思い出しておくれ すてきなその名を♪<写真 おじいちゃんとおばあちゃんに抱かれる故・名犬チワ> 「平成狸合戦ぽんぽこ」が上映されたのは1994(平成6)年でした。 それから24年が過ぎ、この映画のスタッフにも、故人になった人が多く出ています。 まず、ナレーションをしていた三代目古今亭志ん朝さんは、2001年に63歳で亡くなられました。 また、多摩丘陵の最長老たぬきの声を担当した五代目柳家小さん師匠も、2002年に87歳で他界され、同じ2002年には、多摩丘陵のおばあさんたぬき「おろく婆」の声を担当した清川虹子さんも、89歳で亡くなられています。 ほかにも鈴ヶ森の長老たぬき「青左衛門」の声を担当した三木のり平さんは1999年に74歳で亡くなられ、六代目金長の声を担当した三代目桂米朝さんも2015年に89歳で亡くなられました。 そして、今年、2018(平成30)年には、高畑勲監督が82歳で他界されました。 「しかし、この変わりようは激しすぎる。だまされているのはこちらじゃないか。」という、「平成狸合戦ぽんぽこ」の中のたぬき「文太」の言葉が、しみじみと胸にしみます。 蛇足ですが、今日(2018年9月2日)、このブログでも紹介した我が家の「噛まない・吠えない」チワワのチワも他界してしまいました。(チワの話はまた、別に紹介させてください。) 最後に、高畑勲監督の名言を一つ、紹介します。「与えられた仕事がつまらない」とか、「教育してくれない」とか「自分の才能を生かしてくれない」などと、会社が自分のほうを向いてくれないことにただ不満をつのらせるだけではどうにもなりません。 そんなヒマがあったら、その間に自分でおぼえられるものは、みんなおぼえようとすればいい。 金長神社も、高畑勲監督の仕事も、愛犬チワの思い出も、平成のその先の時代まで残していきたいと思う「平成最後の夏の終わり」の私です。一句「平成も 夏も過ぎ去る 涙の9月」平成狸合戦ぽんぽこ[DVD] / アニメ価格:4304円(税込、送料別) (2018/9/2時点)
2018.09.02
コメント(0)

2017(平成29)年11月に「東京ドーム公演」を成功。続いて同年12月には「日本レコード大賞」受賞と3年連続「NHK紅白歌合戦出場」。 まさに、日本のアイドル界の頂点に立った「乃木坂46」です。 その乃木坂46を引っ張る「乃木坂の顔」と呼ばれている白石麻衣(しらいし・まい)さんを、今回は紹介します。 白石麻衣さんは、1992(平成4)年8月20日、群馬県沼田市の生まれです。 小さい頃の夢は「ケーキ屋さん」でした。 中学では、吹奏楽部に入り、続いてソフトボール部に転部しました。 ソフトボール部では、4番セカンドでホーウランも量産して活躍しました。 ところが、友達の陰口がきっかけで不登校になり、引きこもりになりました。 このことがあって、白石さんは今でも、あまり群馬県出身という話をしたがりません。 中学を卒業すると、白石麻衣さんは、母親とともに埼玉県に引っ越し、さいたま市浦和区にある「小松原女子高校(現・浦和黎明高校)」に進学しました。 高校卒業後、東京都江戸川区西葛西にある「東京スクールオブミュージック専門学校」に入りました。 2011年、その専門学校の担任の先生から、「オーディションを受けてみたら」と勧められたオーディションが「乃木坂46」の1期生募集でした。 白石麻衣さんは人前に出るのが苦手で、アイドルには興味がありませんでした。 それでも、「引っ込み思案の小さいころからの自分を変えて、不登校や引きこもりの弱い自分をリセットしたい。」という気持ちで、乃木坂46受験を決意しました。 2011(平成23)年8月21日、白石麻衣さんが19歳の誕生日を迎えた翌日、1081倍(応募者38、934人から36人が合格)の倍率を見事突破して、白石麻衣さんは乃木坂46のオーディションに合格しました。<写真 白石麻衣さんが通っていた東京スクールオブミュージック専門学校(東京都江戸川区)> 翌2012(平成24)年2月22日に、白石麻衣さんをはじめとする乃木坂46は、AKB48の公式ライバルとして、「ぐるぐるカーテン♪」でメジャーデビューしました。 白石麻衣さんは、このデビュー曲で「福神」と呼ばれる1列目・2列目の「フロント選抜メンバー」に選ばれて以来、2018年8月8日発売の21枚目のシングル「ジコチュウで行こう♪」まで、6年半の間、ずっと「福神」でいる乃木坂46の唯一のメンバーです。 生駒里奈さんがデビュー以来5曲連続続けてきた乃木坂46のセンターを、2013年7月発売の6枚目シングル「ガールズルール♪」で、白石麻衣さんが引き継ぎ2代目センターとなりました。 このあと、白石さんは、2015年10月発売の13枚目シングル「今、話したい誰かがいる♪」、2017年3月発売で日本レコード大賞を受賞した17枚目シングル「インフルエンサー」、2018年4月発売の20枚目シングル「シンクロニシティ」と、4回もセンターを務めています。(13枚目と17枚目は西野七瀬さんとのダブルセンター) 競争の激しいアイドルの世界で、白石麻衣さんは、おっとりとした性格を変えず、「みんなを照らす人」(乃木坂46のメンバー秋元真夏さんの言葉)として、メンバーから尊敬を集めています。 彼女のキャッチフレーズは、「こんにちは。四次元から来ましたマヨラー星人、〇〇才、白石麻衣です。」 ですが、デビュー後の白石麻衣さんの活躍は、メンバーの中でも、まさに四次元の活躍を見せています。 まず、ファッションモデルとしては、「LARME」のレギュラーモデルを、2012年から2018年5月まで務め、「Ray」の専属モデルも2013年から2018年3月まで務めました。 次に、白石麻衣さんのセカンド写真集「パスポート」(講談社)は、2017年2月の発売以来、2018年6月までで20回の重版を重ね、21世紀最大のヒットとなる30万部を売りあげました。 男性だけでなく、女性ファンが多いのが彼女の特徴で、美人で色白なのに、あまり自分を主張せず男性にも媚びない性格が、女性にも好感を持たれています。 その証拠に、乃木坂46の握手会で最も人気のある白石麻衣さんの列には、多くの女性ファンが並んでいます。 さらに、「好感度のバロメータ」と言われるCMの2018年上半期のランキングでは、2017年トップの広瀬すずさん(13社)や有村架純さん(12社)などの今をときめく人気女優を抑えて、白石麻衣さんが15社で「2018年上半期のCM女王」に輝きました。(ニホンモニター調べ) 白石さんの主な出演CMは、「キリン・氷結」「カゴメ・ラブレ」などの飲料水・食品から、「ニベア・ボディ」や「資生堂・マキアージュ」などの化粧品、ネットショップの「SHOPLIST」、スマホゲームの「神の手」など、広範囲の分野に渡っています。<21世紀最大のヒットを記録した白石麻衣さんのセカンド写真集「パスポート」の表紙> ここからは、白石麻衣さんの名言を紹介します。○1乃木坂に入って初めて、人が好きになりました。○2イメージすることは大切です。「こうなりたい」という気持ちを、いつも持っていて、それを誰かに話したり、表に出していくことは必要だと思います。○3イメージしたら、次はチャレンジすることです。どんなに辛くても、それを乗り越えたら、楽しいことが待っている。私は、そう思って努力することにしています。○4ポジティブでいることを心がけています。ネガティブだと、全然いい表情もできないし、いいものも出てこない。何がなんでも、楽しく明るくいることが、大事だなってことを、これまでのお仕事から学びました。○5ファンの方の応援があるから、頑張れるし、今の私がある。その部分はこれから年齢を重ねて、どんな風に変わっていくとしても私の基本軸です。このことは、常に忘れずにいたいです。 乃木坂46の顔、白石麻衣さんの1本あたりのCM契約金額は6000万円とも言われています。それだけでも、白石麻衣さんの年収は1億円以上と言われています。 さらに、今世紀最大のヒットを記録した写真集の売り上げや、乃木坂46のメンバーとしての収入を加えると、その額ははかり知れません。 2018年8月20日で26歳になる白石麻衣さんは、「やさしくてきれいなお姉さん」として、トップアイドル「乃木坂46」の頂点に立ったと言っても過言ではないと思います。 当然、「2つの雑誌モデルを、2018年前半にやめたから引退」という噂も出ています。 でも、自分の生き方、マイウェイを貫いて、これからも乃木坂46の顔を続けていってもらいたいですね。 少しは黒石さん(悪い白石麻衣さんという意味のキャラクター名)が入ってもいいから、もっともっと先へ、がんばれ白石麻衣さん。 そんな気持ちを込めて、最後は2018年8月8日に発売された乃木坂46の21枚目のシングル「ジコチュウで行こう」の1番の歌詞を紹介して終わりたいと思います。 ♪「ジコチュウーで行こう」(作詞:秋元康、作曲:ナスカ、歌:乃木坂46)♪♪坂を駆け上がって肩で息しながら強い日差しの中入り江の向こうに広がる海原ずっと抱えてた 悔しいことが何だか ちっぽけに見えてきたやめよう!もうこの瞬間を無駄にはしない人生あっという間だ周りなんか 関係ないそうだ 何を言われてもいいやりたいことをやるんだジコチュウだって いいじゃないかマイウェイマイウェイ♪ジコチューで行こう! (Type-A CD+DVD) [ 乃木坂46 ]価格:1419円(税込、送料無料) (2018/8/16時点)
2018.08.16
コメント(0)

平成30(2018)年の夏は、「平成最後の夏」ですが、異常気象が続いています。 死者219人・行方不明10人と、平成最悪の大雨被害を出した「平成30年7月豪雨」が起き、続いて猛暑日の35度以上の最高気温が全国的に続出し、ついに7月23日には埼玉県熊谷市で日本の観測史上1位となる最高気温・41.1度を記録しました。 そして、今度は台風12号が太平洋から本州に上陸し、いつもと真逆の西進する予報です。 通常、日本に来る低気圧や台風は、偏西風の影響で「西から東」へ進みますが。台風12号は「東から西へ」進む予想で、これまでとは違う場所で、大雨や暴風、高潮などが発生する恐れがあります。 東から西へ進んだ台風と言えば、東北の太平洋側から上陸した「2016年台風10号」が、岩手県の高齢者施設をはじめ、死者23名・行方不明10名という大きな被害を出したことが記憶に新しいですね。 このことからも、今までとは「逆走」し、広島・岡山・愛媛など「平成30年7月豪雨」の被災地を直撃する恐れもある台風12号は、厳重な警戒が必要です。 今回は「命を守る情報と行動」を、7月豪雨の反省を踏まえて紹介します。<写真 平成30年7月豪雨で増水した四国の川・吉野川> まず、台風が来る前に重要なのは、「避難経路」と「避難先」、避難の判断基準を家族で確認しておくことです。 どこへ逃げるのか、どう逃げるのかを、決めておくことは重要です。 その判断基準には、区市町村などの自治体が出す「避難準備情報(要援護者避難)」、「避難勧告」、「避難指示」があります。 第1段階は、「避難準備情報」で、子供や老人や障碍者など一人では避難が難しい「要援護者」は早めに避難してください。他の方は避難準備をしてください。という情報です。 第2段階の「避難勧告」は、被害が出る可能性が高まったので避難してくださいとの自治体からの呼びかけです。 第3段階は、「避難指示」で、被害が出ているまたはその危険性が高まっているので「ただちに避難してください」という意味です。<避難の情報> 一方で、気象台が注意喚起をするのが、「注意報・警報・特別警報」です。 おおまかにいうと、大雨や暴風、高潮などそれぞれに、「注意報」「警報」「特別警報」の3段階があり、基本は「注意報」で災害に備え、「警報」や「特別警報」では、ただちに避難するか自宅の安全な場所などで待機するのが基本です。 大雨を例に説明すると、「大雨注意報」は注意レベル、「大雨警報」は避難行動の開始や自宅待機が基本です。 「大雨警報」には、「土砂災害の危険がある大雨警報」と、「浸水害の危険がある大雨警報」があり、気象庁のホームペ-ジの「警報」の欄には、その区分がリアルタイムで明示されています。 土砂災害の大雨警報のスーパー警報が、都道府県と気象庁が共同で出す「土砂災害警戒情報」です。一方、浸水害の大雨警報のスーパー警報が、国土交通省や、気象庁と都道府県が特定の指定河川に出す「指定河川洪水予報」のうちの「〇〇川」の「氾濫危険情報」や「氾濫発生情報」です。 スーパー警報発表時には、「避難」または「自宅の2階などの安全な場所での待機」などの行動をしてください。 7月豪雨で問題になった「大雨の特別警報」は、これらの上にある「気象庁からの命を守る行動を」という最終警告です。 ただ、数十年に1度の事象に出るのが「特別警報」ですので、これを待っての避難は遅いと考えてください。 自分で状況確認する方法としては、気象庁のホームページのトップページに、「雨雲の動き」「今後の雨」というバナーがありますので、これを押すと、今後の雨の情報が地図形式で見ることができます。「青→黄→赤→紫」の順に危険度が増します。 ほかにも、気象庁ホームページには、「危険度分布」「台風情報」「アメダスの情報」など多くの有益な情報があります。 一度、チェックしてみてください。 もう一つ重大なのは、「災害への備え」です。(1)3日分の水・食料を準備する(2)スマホやラジオ(防災ラジオ)などの情報入手手段の確保(3)お住まいの自治体のホームページなどでハザードマップを確認(4)生活用水(トイレなど)の確保のためお風呂などに水をためる(5)ライトや薬、生理用品・ゴミ袋の確保(6)浸水に備えてできれば家族分の「ライフジャケット」などの用意 など、できることは先にして、災害に備えましょう。<台風12号の予想進路(気象庁ホームページ)> 最後は、「備えあれば憂いなし」「天災は忘れた頃にやってくる」という2つの格言について、紹介します。 まず、「備えあれば憂(うれ)いなし」は、中国の古代署「四書五経」の一つで、中国最古の歴史書と言われている「書経」の中の言葉です。 書経に、「惟(こ)れ、事を事とすれば、すなわち、其(そ)れ備えあり。」という言葉があり、普段から備える努力を続けていれば、自ずと備えができるという意味だと言われています。 これが「備えあれば憂いなし」の語源とされています。 もうひとつの「天災は忘れた頃にやってくる」は、東京生まれで高知県出身の物理学者・随筆家・作家の寺田虎彦(てらだ・とらひこ 1878年~1935年)さんの言葉ですが、寺田虎彦の随筆などには出てきません。 弟子の中谷宇吉郎さんが、1938年に朝日新聞に投稿した次の文章が語源と言われています。「天災は忘れた頃に来る。」これは寺田寅彦先生が、防災科学を説く時にいつも使われた言葉である。そしてこれは名言である。」 「阪神大震災」(平成7年=1995年)、「東日本大震災」(平成23年=2011年)など、天災の多かった「平成時代」の最後の夏に次々と起こる災害に「憂いのないように備える」したいものです。 最後にもう一つ、私が気になっているのは全国各地で起こっている地震と、今年と同じように猛暑が続いた2010(平成22)年の翌年、2011年にあの「東日本大震災」が起こったことです。 大雨だけでなく、地震や津波にも備えて、「備えあれば憂いない」を実践していきましょう。リュック OUTDOOR PRODUCTS アウトドア プロダクツ レディース メンズ 通学 コスモ 宇宙柄 リュックサック 17L 12479615 マザーズバッグ おしゃれ 遠足 かわいい バックパック 高校生 通勤 大容量 PCスリーブ 可愛い 軽量 アウトドア 送料無料 中学生 防災 バッグ
2018.07.28
コメント(0)
全346件 (346件中 1-50件目)

![]()
