それゆけ児発管。〜仕事と家庭とChill Time〜

PR

プロフィール

かめさく39

かめさく39

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.08
XML
テーマ: 障がい児支援(7)
カテゴリ: お仕事について
プロフィール?ブログ説明に書いている私の職業「児発管」。
聞き馴染みのない人がほとんどだと思うので、児発とはなんなのか、どんな職業なのかを書いていきたいと思います。

私が働く事業所は、障がいのある未就学児(6歳以下、年長さんまで)のお子さんをお預かりし、支援をする事業所になります。
それを、「児童発達支援事業所(略して児発)」といいます。
私はその事業所で、「児童発達支援管理責任者」という資格を取得して働いています。

◯どういった経緯で児発の利用が始まるのか?
•出世前診断で何かしらの発達特性、障がいがわかる。
•1歳半や3歳半検診で
「発達特性がある」

•保育園や幼稚園、こどもえんで
「お子様のご様子についてご相談があります」からの↓
•児童発達支援センター受診をすすめられ、
「◯◯という発達特性が見られます。児発のご利用をすすめます。」と診断、指示を受けた。

大体はこんな感じの流れで児発の利用が始まります。

なぜ児発などの障がい福祉サービスに通わせた方がよいのか。

いくつか理由はありますが、私が思うのは

お子さん本人が過ごしやすい環境が整えられているから
お子さんも保護者さんもいろんなサポート、支援、手助けを受けられるから
が大きな理由だと思います。

保育園、幼稚園、こどもえんなどから児発を勧められた子は、何かしらの過ごしにくさを感じているのだと思います。

•席に着くことが難しい
•気持ちのコントロールが難しい
•生活の流れに乗ることが難しい   などなど。

保育の現場では、サポートが必要なお子さんに保育士を別で配置することが難しいことや、他の集団を動かすことが大変で要サポートのお子さんになかなか手をかけてあげられないことが多々です。

それを感じとり、より過ごしにくさを感じるという悪循環に陥ります。



事業所の定員数はそれぞれによって違いますが、
保育園より小集団の中で過ごすだけで
心の安定が変わります。
多動性、衝動性が落ち着き、飛び出しが減ります。
たくさん声をかけてもらえるので、心を開いて自発的な発語が増えてきます。

児童発達支援事業所で働ける職員は様々な資格を持っています。
保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、心理士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士言語聴覚士などなど。
※他にもあるかも(^^;
こういった資格のある方が働けるので、いろんな角度からの支援を受けられます!

診断を受けたら、事業所の利用開始は早ければ早い方がいいのかなと思います。

診断を受けても驚きや不安、ショックから受け入れられない保護者さんももちろん多いと思います。
でも、その不安を一緒に受け止めて、一緒に成長を喜び合い、寄り添っていけるのが児童発達支援事業所だと私は自信を持って発信します。

ちょっとまとまりが無くなりましたが。。
児童発達支援事業所(児発)とはなんぞや。でした!

次は児発管てなんだ。を書こうかな!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.08 08:17:52
コメント(0) | コメントを書く
[お仕事について] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: