全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
※この記事は一部PRが含まれますこんばんは!今回はプライベートな投稿になります。26日(日)は子供の運動会でした。 土曜日まで雨が続いて当日は秋晴れ!&夏日のような気温でした。息子が通う小学校は生徒100人くらいの学校で、運動会はコロナ以降午前のみ。お昼ご飯食べて午後も競技がある小学校はあるのかな?自分が住む町には二つの小学校がありますが、自分が子供の時は四つの小学校がありました。子供の数が減って、自分の母校は閉校。子供の数は減り続けてるのかなと感じてます(^_^;) 自分の母校は子供が少なく、全校生徒で50人くらい。 運動会は保護者の出番もめっちゃ多かったです。笑昼食は家族ごとにシートを広げて、友だち家庭と隣合わせで食べたり、お父さん方は飲み会したり、敷地内には出店も来たりと「田舎やな〜」と思うシーンがたくさんありました。今思うとお母さん方はお弁当の準備を早くからしてめちゃくちゃ大変だったろうな〜と感謝ですねm(._.)m お弁当たくさん詰めてくれてたのに、「たくさん食べると動けなくなるから」と言って量抑えてたな〜。んで、食べないのは申し訳ないから残ったのを夜ご飯にバクバク食うっていうね笑 懐かしい。 最近の小学校事情は地域?県?によっては運動会ではなく「記録会」みたいな感じなんだってね?しかも、勝敗をつけない。 それを聞くと、それでいいんかなーって思ってまうな(・・;)運動が苦手な子にとってはいいのかなー? でも、苦手な子がいても同じチーム、クラスのみんなでカバーしたり協力したり励ましあったり応援したりするのがいいんじゃないのかなー。自分が経験した小学校は1組のクラスしかないから、クラスを半分にするチーム分け。 運動苦手な子がいても、「大丈夫!走るの苦手でもその分おれたちが走るから」なんて言葉が聞こえてたけどなー!中学でもそんな言葉を運動好きな男どもが言ってたな^^ それが今やあの時は青春だったなーと思うなーそれを記録会てだけで終わらせるのも勿体無い気もする^^; 勝ち負けの経験をせずに大人になることの方が心配だな!去年負けたから今年は勝ちたい!みんなで思い出作りたいから頑張りたい!なにか目的があるから一生懸命になれたりするんやないかなーって。削減、削減。 効率化。 タイパ。 なんてのが近年はよく聞くけど、削減したら得られないものがあるんやないのかなーと運動会見ながら思ってしまいました。いかん。きっと職業病です(^^;; なんかプライベートでもなんか保育士、児発管目線で見てしまってた笑 みなさんの運動会はどんな運動会でしたか?^ - ^ワンタッチタープテント 2.5m×2.5m サイドシート2枚付 横幕セット 頑丈 スチール テント タープ 250cm ワンタッチ ワンタッチテント ワンタッチタープ 大型 UV加工 撥水 ベンチレーション 日よけ イベント アウトドア キャンプ FIELDOOR ●[送料無料]価格:13,970円~(税込、送料無料) (2025/10/27時点)
2025.10.27
コメント(0)
こんばんは!この記事を書こうとして、寝落ちして。。を繰り返して書こうとすること4回目です。(^^;;途中で閉じられた内容、復元されなくて毎回はぁ〜。となってます笑さて、今日は事業所選びについて書いていきます。療育を勧められ、いざ利用しようと思っても「どう探せばいいんやー」となると思います。「◯◯県△△市 児童発達支援」などと検索すれば何事業所か出てくると思います。わたしがすむ宮崎県宮崎市でも近年で一気に児童発達支援事業所が増えました。それでも宮崎はまだ児発の発展や障がい関係のことについてはちょっと遅れてるって聞いたことあるから、ようやくスタートから一歩二歩進んだのかな(^^;;事業所選びの前にすでに相談員が決まっている場合はすんなりいくこともあります。相談員さんがお子さんに合った事業所を探し、選んでくれる場合もあるので、心強いです。まだ相談員さんが決まっていない場合に事業所を1から探す時の、探す前などのポイントを伝えていきます。◯お子さんの得意なこと、苦手なことやもの、性格、ご家族が困っていることなどを思い返しておく。→これがすごく大事なことで、児発を利用する上でおこさんが「どう成長してほしいか」「どんなことを伸ばしてほしいか」などによって事業所を選ぶときに参考になります。◯保育園や幼稚園に通っている場合、園での困り感や苦手なこと、場面を聞いておく。→上記のことに似ていますが、家庭での様子と外での様子どちらも把握しておくことで、事業所の特色に合わせて利用するためのポイントになります。•集団が苦手•場面の切り替えが苦手•初めてのこと、場所、人が苦手•体の発達がゆっくりである•歌やダンスが好き•お友達とのトラブルがある etc◯送迎サービスがあるか確認。(見学行った時に聞く)→児発を利用する際に大事になるのが、送迎。基本的には「自宅」に迎えにきます。しかし、保護者さんの就労状況によっては、朝早くから園に預けていることもあります。「園まで送迎に来てもらえるか」の確認も大事かなと思います。 あ、都会は送迎サービスとかするのかな?わたしの県のように地方だと車が必須なので、かなり重要事項ですね。◯自宅と事業所の距離→事業所から自宅までがどれくらいの時間がかかるか知っておきたいところ。あまりにも遠いと送迎が難しく、保護者さんに送ってもらわなきゃいけなくなることもあるでしょう。発熱など緊急時にすぐに向かえる距離だと安心です。また、保育園に送迎してほしい場合は、事業所と保育園の距離も大事になって来ます。◯園に通いながら児発も利用できるか聞く(並行通園)→園にすでに通っており、せっかく慣れた園との関わりを絶ってしまうのも寂しい。児発の小さな集団でのびのびと過ごして、園のような大きな集団へ繋げていきたい。それが可能かを聞いてみるといいですね! また、ご家族の就労時間によっては園を退園するのは厳しいというかたも多いと思うので、これもかなり重要事項です。◯可能であれば、見学は2ヶ所くらいいく。→事業所の特色は様々です。•習い事のような訓練メインの療育•身辺面の自立をメインとした療育•歌やリズム、音楽を取り入れた療育•本人がしたいことをメインに過ごす療育などなど。探せばまだまだ出てくると思います!ホームページとかみると同業者の自分でも参考になるなー、勉強になるなーと感じます^ - ^ で、なぜ2ヶ所くらい行くのがいいかと言うと、お子さんの様子に合った、過ごしやすい事業所が良いのではないかなと思うからです。見学をしてみて、比べて、こちらが合ってるかなーと思う方を選んだほうがよいかなと思います。 わたしは「他にも見られてますか?」と聞いて、「はい」や、「あと、1つ、2つ行きます」と返事が来れば、“いろんなところを見て、本人さんが過ごしやすそうなところを選ぶのが1番ですよ〟とほぼ必ず言います。そのうえで、“いろんなところを見た結果、うちを選んでもらえたら嬉しいです^ - ^〟と伝えます。 他にも見学予定があったけど、インスピレーションやスタッフの雰囲気、活動内容を見て感じてもらってその場で「利用します!」と言ってくださった方もたくさんいるので、その直感も大事かなと思います!いやー、書きながら思ったこと。いくらでもポイント出て来そうだな。。。書ききるかな(^^;;あとはー、•昼食はお弁当か、給食か•利用日に園の大事な行事が重なったときの利用方法とか^^;事業所選びで失敗してほしくないから!お子さんも利用が決まると新しい環境に不安があったり、ドキドキもするし、環境の変化に戸惑いもでるしでいろんなことが出て来ますもんね!安心して過ごせる場が見つかりますように!この記事が少しでも参考になったら嬉しいです!
2025.10.21
コメント(0)
おはようございます!今日は障がい福祉サービスの利用を始める流れを書いていこうと思います!私が働くのは障がい福祉サービスのなかの1つ、「児童発達支援(略して児発)」。検診などで障がい特性の診断を受け、どう動いたらいいんだーときっと不安になるでしょう。そのママさん、パパさんの力になれたらなと思います。私が住む地域は宮崎県宮崎市なので、宮崎市のパターンで書いて行きます。◯1歳半や3歳半検診などで•落ち着きのなさ•言葉の遅れ•体の発達の遅れ などにより指摘を受ける。このパターンでは、そのまま保健師さんの助言があり、児童発達支援センターや診断ができる小児科などへの紹介があったりします。児童発達支援センターでの受診は数ヶ月待ちのケースもあるそう。。受診していない段階であっても、検診の際の保健師さんから「療育を受ける必要あり」の意見が出ている、「療育を受けた方がよいと言われた」という状態であっても次のステップに進んだ方がいいです。それは、事業所の見学です。事業所探しは親御さんが自分で探すことになります。探し方としては、•◯◯市 児童発達支援•⬜︎町 児発などと検索すれば出てきます。そこでアポをとって、見学日を決める。と言う流れです。もし、発達支援センターで受診をし、診断書をもらう、診断がおりたのが早ければ、相談員を探すことになります。宮崎市は発達支援センターと、相談員が務める「相談支援事業所」が併設されているので、「相談員さんを探してます」と申し込めばすぐに動いてくれます。相談員が先に見つかれば、相談員さんがお子さんに合った事業所を探してくれることもあります。「ここの事業所が合ってると思うよー」みたいな感じです。話が飛び飛びですが…事業所見学は余裕があれば何箇所か見ておくことがおすすめです!見学した中からいいなと思った事業所に利用したいと伝え、枠をもらえたら次のステップです。次は、相談員が決まっていれば、相談員に「〇〇という事業所に決めた」と伝える。相談員が決まっていなければ市町村の障がい福祉課に行って、「〇〇と言う事業所を利用します。受給者証を申請したいです」とつたえる。相談が決まると障がい福祉サービスを利用するための計画書を作成し、相談員、保護者さん、事業所と合同で会議をする(担当者会議)。利用する事業所と契約を交わす。&利用開始日を決める。そして、いよいよ利用がスタートするという流れになっていきます。相談員が作成する、サービス利用計画書の作成から担当者会議をするまでがけっこう時間かかるので、けっこう不安になる方もいます。ですが、ちゃんと相談員さんがコツコツと動いてくれて、利用はほぼ100%ちゃんと開始に向かっていきますよ^ - ^相談員さんが先にきまると、受給者証の申請もしてくれるので助かりますよー^ - ^各市町村、都道府県によって、障がい福祉課の名称がちがうので、確認が必要です!宮崎市は発達支援センターと、相談支援事業所が併設されていますが、これも他の県、市町村によって違うので、ご確認ください。書きながら思った、次は事業所選びとか、見学についてだなーとではまた次回!
2025.10.18
コメント(0)
今日は相談員(相談支援専門員)さんについて書きたいと思います。私が働くような、障害福祉関係の事業所にとって相談員さんはとっても頼れる方です!相談員さんは、私たち障がい福祉事業所と、保護者&利用者を繋ぐ、仲介者でもあり、保護者&利用者がなにか相談したいときに話を聞く窓口であったり、事業所側が相談員さんに相談を持ちかけたりなどとっても大忙しです。児童発達支援を利用したい。となったときに、まずは保護者の方にお子さんの状況等を聞き取りをし、障がい福祉サービスを利用するための計画書を作成し、事業所と、保護者さん、相談員さん三者で会議をする。お子さんが保育園幼稚園に通っていれば、園とも連携をとらなきゃいかん。会議の日程調整をとるのがまず大変。。。相談員さんは1人で何十人も受け持ちされているからそりゃなかなか調整難しいよなー(^^;お子さんが児発等のサービスの利用が始まった、その後も時々様子を家庭や事業所、園に見に行き、相談を受け、要望に合わせて伝達などしてくれたり。とっても大事な仕事だけど、足りてないという現状。相談員さんの処遇がもっと改善されるといいんだけどな(T ^ T)なんかまとまりが無くなったけど、次回は障がい福祉サービスを利用するまでの流れを書いていく!
2025.10.13
コメント(0)
児発管ってどんな仕事をしているのか。を今回は書こうと思います。私がしている仕事、児童発達支援管理責任者(児発管)は、保護者とお子さんについて面談をして、お子さんが事業所で過ごすうえで「どういった支援をしてほしいか」「どんな苦手を克服していけたらよいか」「どんなところをのばしてほしいか」「どんなことを頑張ってほしいか」 などなど。を把握して書類を作成します。その書類が、 個別支援計画 です。まずは個別支援計画の案を作成、↓次に個別支援会議といって、事業所内の職員と計画案について話し合いをする。会議で計画の内容がよければ↓個別支援計画の本案(原案、本計画)の作成。↓保護者に計画の中身の説明をして、サインをもらうそこから支援が始まります。支援を進めていきながら、職員に支援の状況を聞いたり、一緒に悩んでアドバイスしたり、指導をしたり。お子さんの状況把握や職員の支援指導、保護者との話し合いを担う役割です。その他にも、保育園や幼稚園、こどもえんとの連携(これは、管理者がする場合もあり。)があり、めちゃくちゃやりがいがありますよ!私はこの児発の業務は向いてると思う。人とコミュニケーションをとりながら働ける。子供の成長を担う大事なポジションだとも思う。あとは、保護者とのコミュニケーションが面白い。もちろん、難しい保護者さんもなかにはいるけど、少しずつ信頼感をもらえて少しずつ話してもらえるようになる。それが嬉しい。保護者と職員を繋ぐ役割もあるのかなとも思う。あとは、相談員とも話す機会がたくさんあるから障がいについての知識も会話をしながら少しずつ増えていく。相談員さんとの話は本当にタメになる。相談員ってなんだ?あ、次は相談員について書こう!
2025.10.09
コメント(0)
プロフィール?ブログ説明に書いている私の職業「児発管」。聞き馴染みのない人がほとんどだと思うので、児発とはなんなのか、どんな職業なのかを書いていきたいと思います。私が働く事業所は、障がいのある未就学児(6歳以下、年長さんまで)のお子さんをお預かりし、支援をする事業所になります。それを、「児童発達支援事業所(略して児発)」といいます。私はその事業所で、「児童発達支援管理責任者」という資格を取得して働いています。◯どういった経緯で児発の利用が始まるのか?•出世前診断で何かしらの発達特性、障がいがわかる。•1歳半や3歳半検診で「発達特性がある」「発達がゆっくりなので支援を受けることをすすめられた」•保育園や幼稚園、こどもえんで「お子様のご様子についてご相談があります」からの↓•児童発達支援センター受診をすすめられ、「◯◯という発達特性が見られます。児発のご利用をすすめます。」と診断、指示を受けた。大体はこんな感じの流れで児発の利用が始まります。なぜ児発などの障がい福祉サービスに通わせた方がよいのか。いくつか理由はありますが、私が思うのはお子さん本人が過ごしやすい環境が整えられているからお子さんも保護者さんもいろんなサポート、支援、手助けを受けられるからが大きな理由だと思います。保育園、幼稚園、こどもえんなどから児発を勧められた子は、何かしらの過ごしにくさを感じているのだと思います。•集団が苦手•席に着くことが難しい•気持ちのコントロールが難しい•生活の流れに乗ることが難しい などなど。保育の現場では、サポートが必要なお子さんに保育士を別で配置することが難しいことや、他の集団を動かすことが大変で要サポートのお子さんになかなか手をかけてあげられないことが多々です。それを感じとり、より過ごしにくさを感じるという悪循環に陥ります。児童発達支援事業所では、要サポートのお子さんにじっくり関われる空間ができていると思います。事業所の定員数はそれぞれによって違いますが、保育園より小集団の中で過ごすだけで心の安定が変わります。多動性、衝動性が落ち着き、飛び出しが減ります。たくさん声をかけてもらえるので、心を開いて自発的な発語が増えてきます。児童発達支援事業所で働ける職員は様々な資格を持っています。保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、心理士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士言語聴覚士などなど。※他にもあるかも(^^;こういった資格のある方が働けるので、いろんな角度からの支援を受けられます!診断を受けたら、事業所の利用開始は早ければ早い方がいいのかなと思います。診断を受けても驚きや不安、ショックから受け入れられない保護者さんももちろん多いと思います。でも、その不安を一緒に受け止めて、一緒に成長を喜び合い、寄り添っていけるのが児童発達支援事業所だと私は自信を持って発信します。ちょっとまとまりが無くなりましたが。。児童発達支援事業所(児発)とはなんぞや。でした!次は児発管てなんだ。を書こうかな!
2025.10.08
コメント(0)
副業やアフィリエイトを探していたら楽天ブログにたどり着いてしまった。中学、高校の時よくお世話になったブログ笑今日からよろしくお願いします!私は36歳男性、障がい福祉の事業所で児童発達支援管理責任者、管理者をしています。仕事のこと、家庭のこと、趣味のこと(スポーツ、アウトドア、家庭菜園、BBQなどなど。。)いろんなことを書いていこうと思います!よろしくお願いします!
2025.10.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
