Serene state of mind

Serene state of mind

2007.04.06
XML
カテゴリ: 音楽10行エッセイ
竹善さんの「 Amazing Grace 」を聴いた時、数年前感じていたような"圧倒される"迫力ではなく、大きくて暖かくて包み込まれるような安心感を感じました。
変わったのは竹善さんの歌か、私のアンテナの受信周波数か―
それだけではありません。
スティーヴィー・ワンダーの歌やSALTのピアノにも以前は気付かなかった"波動"を感じるようになりました。
特に昨年11月の 「Cool Beat in Kyoto」 での 「竹善さんの歌が耳や心の次元に止まらず、全身に染み渡る感じがした」 という感覚は、昨年5月のCross Your Fingersではありませんでした。
つまり以前はそう思えるほどの感度がなかったわけで、病気からの回復が手伝っているのは確かです。
(2006年の夏フェスは全て見送っており、6月のSALTのブルーノートライブの後3ヶ月程どのライブにも行っていない)

Saltish Night10 の模様がラジオで放送されましたが、これは生で観てみたかったイベントでした。
小曽根×SALT デュオや、お二人と歌った竹善さんの「」ではとてもいいエネルギーを感じられたでしょうに―
昨年秋から感じるようになった歌の波動やエネルギーはテレビでは分かりにくいのです。

さて。

Saltish Nightをテレビで見てそんなことを思ったのは、その少し前に、" 曲はリアルタイムで演奏される瞬間に一番命を与えられる ―これがカバー曲をやる意義"と気付いたこと。
きっかけは作曲やカバーというより"作業"に近かったのですが、ある思いつきでコピーした曲―傍から見ると発想がえらく飛躍しているように思われそうです。
その後、これはオリジナルをやっていても全く同じではないか、という考えに至りました。
では 生きている曲 」とは?
今年度のテーマというか課題に定めました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.06 09:55:43
コメント(1) | コメントを書く
[音楽10行エッセイ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: