320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.01.06
XML
カテゴリ: ブログ運営

イントロダクション



「ブログを始めるときに、なぜ私は楽天ブログを選択してしまったんだ…」
と思うけど、もう遅い。

世の中は、有料サーバーをレンタルし、アドレスを購入して、WordPressなるものでブログを運営する時代らしい。CSSを駆使すれば、カスタマイズも自由自在。
でもそこまでするのはめんどくさい。

ウェブサイトからブログを経由して、一周回って戻ってきた感があるよね。
中高生の時、HTMLやCSSをいじくってウェブサイトを作っていた私。
時代の変化についていけてません。

「無料ブログでもHTMLある程度使えるし、その中でなんか見やすいように、ちょっとおしゃれに出来んかなあ」

CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
を参考に、無料ブログでも使い勝手がいいようカスタムしてみました。
素人使用ですが、コピペで使えるのでお好みで試行錯誤してみてください。
(詳しい方で、「ここのタグこうした方がいいよ」というアドバイスがあればコメントください。)

基本仕様



見本には、「 WEB色見本 原色大辞典 」の
skyblue #87ceeb
を使っています。
見出し(目次)って青が多いし、ブログのテンプレートを変更しても違和感がない色です。
私は、テンプレートにあわせて

を使っています。

色を変えたい時は、#以下の6桁の数字コードを変更してください。
(ワードやメモ帳の置換機能を使うと便利です。)

文字


テンプレートを変更したときに文字色が自動で変わるよう、タイトル文字色は指定していません。
(「白文字かどまる」のみ、白抜きなので文字色が白になっています。)

文字が見やすいように太字にしていますので、太字をやめるときは、「<b>下線</b>」の「<b></b>」の部分を削除してください。

下線見出しバージョン


下線

<div style="border-bottom: solid 3px #87ceeb;"><b>下線</b></div>

3pxの数字を変えれば、線を太く・細くできます。

破線

<div style="border-bottom: dashed 3px #87ceeb;"><b>破線</b></div>

点線

<div style="border-bottom: dotted 3px #87ceeb;"><b>点線</b></div>

二重線

<div style="border-bottom: double 5px #87ceeb;"><b>二重線</b></div>

上下線

<div style="padding: 0.5em 0; border-top: solid 3px #87ceeb; border-bottom: solid 3px #87ceeb;"><b>上下線</b></div>

下線(蛍光ペン)

<div style="background: linear-gradient(transparent 70%, #87ceeb 70%"><b>下線(蛍光ペン)</b></div>

装飾バージョン



左線

<div style="padding: 0.25em 0.5em; background: transparent; border-left: solid 5px #87ceeb;"><b>左線</b></div>

ふせん風

<div style="padding: 0.25em 0.5em; background: transparent; border-left: solid 40px #87ceeb;"><b>ふせん風</b></div>

線かどまる

<div style="border: solid 3px #87ceeb; padding: 0.5em; border-radius: 0.5em;"><b>線かどまる</b></div>

かどまる

<div style="padding: 15px 10px; margin:0px 0px 5px 0px; background: #87ceeb; border-radius:10px;"><b>かどまる</b></div>

白文字かどまる

<div style="background: #87ceeb; padding: 0.5em; color: white; border-radius: 0.5em;"><b>白文字かどまる</b></div>

一重線囲み

<div style="background: #87ceeb; box-shadow: 0px 0px 0px 5px #87ceeb; border: solid 2px white; padding: 0.2em 0.5em;"><b>一重線囲み</b></div>

ステッチ囲み

<div style="background: #87ceeb; box-shadow: 0px 0px 0px 5px #87ceeb; border: dashed 2px white; padding: 0.2em 0.5em;"><b>ステッチ囲み</b></div>

水玉囲み

<div style="background: #87ceeb; box-shadow: 0px 0px 0px 5px #87ceeb; border: dotted 4px white; padding: 0.2em 0.5em;"><b>水玉囲み</b></div>

二重線囲み

<div style="background: #87ceeb; box-shadow: 0px 0px 0px 5px #87ceeb; border: double 4px white; padding: 0.2em 0.5em;"><b>二重線囲み</b></div>

エンディング


これまで、写真を間に挟んで文章を区切ったり、余白や太字で区切ったりしていましたが、見出しがあると視覚に緩急がついて、ぐんと見やすくなりますね。
今後、これと見出しタグ(h1~)を使い分けて、読みやすい記事を心がけたい。
まあ一番の解決策は、無料ブログをやめることかもしれないけども!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

「見たよ!」の応援、お願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.07 04:17:32
コメントを書く
[ブログ運営] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: