320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.04.27
XML
カテゴリ: 子ども・育児
これまでのはなし

雨の日の室内遊びに、ダイソーの小麦粘土。
2018.09.16「 手作り小麦粘土


おうち遊びで何しよう?

保育園の登園自粛要請で、家にいる子供たち。
4歳インドア娘、2歳アクティブ息子と、毎日何しよう!
とりあえずダイソーでいろいろ買い込み。
こむぎねんどを買ってきました。
(百円均一のお店が開いているの、本当に助かる。)


こむぎねんどでおままごと 型セット




型(硬いプラスチック)と小麦粘土5色(赤・黄・白・緑・茶色)。
型でオムレツとエビフライ、カットトマトが作れます。

色の展開としてはこの5色があれば充分そう。
赤+白をよく混ぜればピンクも出来るし。
型は小さくて、4歳の娘はともかく、2歳の息子には扱いにくかった。
さほど遊ばず。
オムレツ型は形がシンプルでつまらないのかな。




粘土は85g。
粘土の原材料は、小麦粉、水、塩、食用色素、防腐剤。
なるほど、やっぱり防腐剤が入っているから腐らないんだ。
「口に入れても安心」というわけではないので注意が必要。


こむぎねんど 型セット




対象年齢6歳以上(なぜ?英語は3歳以上なのに)。
抜き型が2つ、詰める型が2つ、ローラーが1つ。
粘土が7種類(赤・ピンク・黄・緑・白・水色・紫)。
水色はあんまり使わないな。



型は3種類。

型抜きより、詰めるタイプが人気でした。
ローラーは、力をいれるとロール部分が外れてしまう。
そーっとしないといけなくて、「伸ばす」という目的を果たせない。



小麦粘土は120g。
こちらは、小麦粉、水、塩、食用色素。
防腐剤入ってないの?なんで腐らないんだろう…。
そして防腐剤入っていないこちらの方が対象年齢6歳以上という謎。


こむぎねんどあそび



雨の日に、こむぎねんどを出す。
子供たちの食いつきがすごい。

粘土板がないので、ダイニングテーブルの上で作業。
(私は後で綺麗に拭けば気にならないタイプですが、気になる人は粘土板を買うか、使用後に机を消毒したらいいかも。)

型は3セット分。
粘土はとりあえず1セット分を出しました。

娘(4歳)は1時間以上、息子(2歳)は30分くらい集中して遊んでいました。
こねこねこね。
大人もやりたくなる。楽しいです。



使用後は、丸めてラップで包んで袋に入れて保存。
娘は「飴ちゃん♪」と喜んで片づけてくれました。
2歳の息子がどんどん粘土をくっつけていくので、色が混ざってます…。



週が変わり、保存していた小麦粘土で、2回目の粘土遊び。
娘は色を分けて使うようになってますね。
昔はすべてくっつけて混ぜていたのにねえ。成長を感じる。
お寿司を作ったり、人形を作ったり、団子を作ったり。
1時間くらい遊んでいました。

ラップで包んでいたけど、ちょっと乾燥している。
繰り返して使うのは、2、3回が限度かな。


ふりかえり

今回、型があれば楽しいかな?と型付きのセットを買ってみたけれど、そこまで食いつきませんでした。
粘土だけのセット(12色入り)もあるし、家で小麦粉で作ったら安上がり。
型は、アンパンマンやプリキュアのグミをおやつに食べて、その容器を使ったら喜びそう。

粘土遊びの後の片付けは、けっこう大変。
机の上は、粘土同士をくっつけるようにして集めれば良いのだけど、小さな破片を色ごとに集めるのに疲れる。
そして、床にもたくさんの破片。
これはもう、諦めて掃除機で吸いました。
(遊び終わる頃には適度に乾燥しているので吸いやすかった。)

2歳なら自宅で作る小麦粘土でじゅうぶんかな。
4歳なら色や型がある方が楽しめた。
もう2歳も口にいれないので、小麦粉に絵の具を入れるところから作ってもいいですね。

こむぎねんど、雨の日の室内遊びにおすすめです。
あと2セット粘土があるので、それぞれ×2回で4回は遊べる。
コスパ良し。


にほんブログ村 にほんブログ村へ



ランキングに参加しています。
「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.27 00:00:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: