320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021.01.03
XML
カテゴリ: 子ども・育児

これまでのはなし


子どものアレルギー
2018.12.16「 1歳、卵アレルギーの再検査。
2019.04.29「 卵アレルギーっ子の食事とお菓子
2020.01.05「 2歳、卵アレルギーの再検査。

卵アレルギー検査


3歳になるタイミングで、毎年恒例のアレルギー検査をしました。




しかし、先生によると「もう卵を食べても大丈夫なはず」とのこと。
今はゆで卵半分くらいまでしか食べさせていないのですが、数値的にも、年齢があがるごとに許容量も増えて行くから、「もっと食べられるんじゃないか」と言われました。

「除去食解除も出来るけど、どうする?」と訊かれたので、これから今年度末までもう少し卵を食べる練習をすることにして、4月から除去食解除にすることにしました。

今はアレルギー対応(卵・つなぎ可)の給食にしてもらっているのですが、毎年度保育園から求められるので、医師の意見書を出さないといけないんです。
除去食解除の時も必要なので、その時に提出します。
0歳・1歳クラスの時は数人いたアレルギー対応食の子も、クラスが上がるごとに減って行き、今は息子1人。
調理や先生のご負担も減るし、息子もみんなと同じメニューが食べられるようになる!

しかしその後、卵を1つ分(オムライス)食べさせたら見事にお腹を下しました。
でも風邪気味なのもあるし…。
んんんん…?関係あるのか?ないのか…?どうなんだ…?分からん…。



娘と息子はどちらもアトピー性皮膚炎。

(この話、ほんっま余計なこと言って来る外野がめっちゃおるんで、気ぃ付けや)

5歳になった娘はほとんど出なくなったけど、3歳の息子は定期的にひどくなる。
先生から「卵アレルギーとは別に、アトピーの検査もしておきましょう」と言われ、ヒトTARCも検査。
これは正常値内でした。年齢を追うごとにマシになっていくかな…。

冬場は特に乾燥するので、病院で処方された保湿剤とステロイド剤をぺたぺた。

それでも夜中にお腹をボリボリ掻く。かゆいんだろうなあ。

そんなこんなで、家の食事は卵除去を全面解除。
意識的に卵を買って、卵料理を作るようにしています。
長い間、卵自体を買うことがなかったから、頭から卵を入れる発想がなくなってる。


にほんブログ村 にほんブログ村へ



「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.03 00:00:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: