320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.05.08
XML
テーマ: 読書(8199)

書名



言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える [ 樺沢 紫苑 ]

目次


第1章 悩みは解決するな!
第2章 悩みを分析する3つの軸
第3章 悩みを解消する3つの方法
第4章 見方を変えれば楽になる(視座転換その1)
第5章 自分だけで悩まない(視座転換その2)
第6章 言葉にすれば悩みは消える(言語化その1)
第7章 言語化する勇気を持つ(言語化その2)

最終章 悩みが消える究極の方法

引用


「二分思考」の「二者択一」で物事を考えてしまうと、選択肢が「極端な2つ」しかないわけですから、「コントロールできない感」が強まり、ストレスを多く抱えやすい。
メンタル疾患になりやすい人の特徴でもあります。


感想


2023年097冊目
★★★

言語化というタイトルだったので、よくある日記や手帳に自分の感情を書き出して客観視することで、自分の感情をきちんと捉えられるようにしよう、という内容かと思ったらちょっと違った。
ビジネスマン向けのメンタルヘルス全般についての内容みたいな…。

この春から新しい職場に変わり、ストレスフルだったので読んでみたから、参考にはなった。
「コントロール感」が大事、というのは納得。
新しい環境に置かれると、コントロール感がない。

今回の私で言うと、会社自体が変わったので、これまで出来ていた簡単なこともルールが変わって出来ない。
決裁しといて、支払い回しといての一言で分かったことが、いちからすべて勉強し直し。
小さいことで言えば、ロッカーの使い方、文房具の場所、時間外勤務の申請方法…などなど、細々とした「知らないこと(コントロールできていないこと)」が山積みで、ほんとしんどかった。

ようやく1ヶ月たって、段々と「わかること(コントロールできること)」が増えてきて、少しずつ楽になってきた。
この本にも、

「コントロール不能な悩み」はあきらめる
「コントロール可能な悩み」ならば、その可能領域を徐々に増やす



0/100思考(オール・オア・ナッシング、白黒思考)が駄目な理由も同様であるという著者の説明には、ハッとした。
私はこの傾向が強くて、すこしでも駄目なら「もうむり、わたしはなんてだめなんだ」ってズドーンと落ちてしまうのだけど、この思考傾向は「コントロール可能(100%)か、不可能(0%)」の二元論であって、その間がない。
だから、コントロール出来ないこと=無理、となっちゃう。

でも冷静に現状に目を向けてみれば、それって100%になることなんてほぼなくて、かといってこれまでまがりなりにも生きてきたから0%でもなくて、その間なんだよね。
前に読んだ絵本で、「無理だとか、出来ないって言わないで」、っていうセリフがあったな。


コントロール感を取り戻す言葉として挙げられていた「やれることを、やれる範囲でやっていく」。
これだよねえ。
そうして、「やれること」を増やしていく。
コントロールできる範囲を広げていく。

だから、「わかんない!」「できない!」「むり!」となったらすぐにシャットダウンしちゃう自分に、「待て待て」と声をかけよう。
大丈夫、君は今出来るようになっている途中だから。
コントロールの目盛りを見て。0%じゃないでしょ?
それが10%なら、残りは誰かの力を借りよう。
そうして次は、20%なり、30%に出来るようにしよう。
100%じゃないと意味がないなんてことは、ないんだから。
一人で何でも完璧に出来ないといけないことは、ないんだから。
そうして自分がコントロール出来ることで、人の力になろう。
その先にいる、誰かのために働こう。

新しい上司は、「ノマさんは、1言うと、20も30も返ってくるなあ」と言っていた(なかば呆れられ、ウザがられながら…。笑)。
「自分の限界はここまで」を決めなければ、きっと今より多くのものを手にできる、と私は信じてる。



「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.15 06:34:02
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: