まだ正式には発表ないんですけど
こちらでも休校は延長になりそうです。
島根では今まで、1人目が発覚した
感染源をちゃんと囲い込めてたのに
とある「うまでしか」の人の軽率な行動から
家族5人のクラスターが発生。
残念ながら、
もはや感染拡大は必至の状態です。
休校の長期化に伴い、
都会では、大学だけでなく高校でも
オンライン授業が本格化してるようですが
ぐっとぴ
写真AC
からの写真
こちら田舎高校ではそういうのはないです。
一応、山のような「コロナ宿題」を
毎日やってますけど
地歴など新しい教科はほとんど習ってないまま。
普通なら1日30ページくらい進む授業が
まったく行われてないのに大学行けるの。
英検受けなくてCEFRの要件みたせるの?
というかんじに勉強も心配なんですが...
車でRADWINPSの曲を聴いていて
ものすごく大事なことに気が付きました。
それは、以前もご紹介した「正解」という曲
以下、歌詞の一部です。
正解(18FES ver.)作詞:野田洋次郎
あぁ 答えがある問いばかりを
教わってきたよ
そのせいだろうか
僕たちが知りたかったのは
いつも正解など まだ銀河にもない
一番大切な君と 仲直りの仕方
大好きなあの子の 心の振り向かせ方
なに一つ見えない 僕らの未来だから
答えがすでにある 問いなんかに用などはない
そうなんです。
「答えがある問いばかり」を
ネット動画で教わっても
あかんのですよ。
大切な友人、仲間、部活の先輩後輩
先生がたとリアルな高校生活があってこそ
「正解」のない問いかけを幾度も繰り返してこそ
子は成長するのではないかい?
その機会がどんどん奪われていく...
休校はやむなしです。それは賛成です。
ただ、親としてものすごい貴重な
子どもたちの「いま」が、
するするこぼれていってるのが
とても心配でなりません。
姫もいいます。
「16歳、高校2年。
ほんとうなら一番たのしい時期なのに
」
ネガティブな記事ですいません。
(大学生)国民年金の控除 2025.10.17 コメント(7)
「嫌なことはやらない」子どもの未来 2025.07.14 コメント(7)
PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
New!
いわどん0193さん
New!
MOTOYOSさん
New!
neko天使さん
New!
しゃべる案山子さん
New!
せつぶんまめさん