人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2015.12.27
XML
来年の4月から 電気の自由化で 電気代が安くなるかも・・・

期待持てますね。


でも まずは、今年の冬を どうするか?


で、 いつも 思うのですが 暖房器具を つけ続けるのと


こまめに切るのではどちらが 電気代が安くなるのでしょう?






そんな時 SUUMOジャーナルの記事を 見つけたので

みなさんも参考にしてください。

90d3c7e19633dd097a2d0c2d6af2b676_s.jpg




節約目的の「エアコンつけっぱなし」は正解?


今年こそなんとかしたい暖房費の節約!!






ズバリ、エアコンは暖房時もつけっ放しのほうがいいのか、節約アドバイザーの和田由貴さんに話を伺った。


「エアコンはつけ始めとしばらくたったあとでは、

消費電力が5倍近く違うのでこまめに消すよりはつけっ放しのほうが電気代が安くなる可能性があります」(同氏)。




和田さんによると、エアコンはつけ始めの10~20分くらいの間がもっとも消費電力が高くなるそう。

そのあとの消費電力は、テレビよりも低くなる可能性があるのだとか。

ただし、使用しているエアコンや室内と室外の温度差によっても異なるので、

必ずしもつけっ放しがよいとは言えないとのこと。




ちなみにエアコンの風量については自動運転がいいそう。

電気代を抑えるために、微風や弱風などに設定しがちだが、風量が弱いと部屋が暖まるまでに時間がかかり余計に電気代がかかってしまう。


風量を自動にしておけば、最初はいっきに部屋を暖め、その後は室温を維持するように消費電力を抑えながらの運転に切り替わる。



また、暖房効率を上げるために、サーキュレーターや扇風機を組み合わせることも大切なようだ。






エアコンとサーキュレーターの組み合わせはよく耳にするだろう。

ただ、和田さんによると暖房効率を上げるためには、もうひとつ大切なことがあるのだとか。




それが加湿。部屋が乾燥すると体感温度が下がってしまうため、

加湿をして暖かさを感じやすくすることがいいそうだ。



ちなみに、適切な湿度は40~60%ほど。室内の湿度がわからないときは、








さて、暖房器具はエアコンのほかにもいろんな種類のものが発売されており、新しい器具を購入するときに迷ったことはないだろうか?


和田さんにオススメの暖房器具を伺ったところ、用途に応じて使い分けることが大切ということだった。



たとえば、自分一人だけが暖をとれればいいなら、電気ひざ掛けがオススメ。

部屋全体を暖めることはできないが、電気代が安くひざ掛けを肩にかけて温まることもできるので、

一人だけならこれで十分かもしれない。




また、キッチンなどで料理をする際に足元をスポット的に温めるなら、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターがいいそう。


なかでもシーズヒーターと呼ばれるものは、遠赤外線の照射量がハロゲンやカーボンよりも多く、

体の芯から温めることができるのでオススメとのこと。

ただし、こちらも電気ひざ掛け同様に、部屋全体を暖めるには不向きなので注意しよう。




ちなみに住まいがオール電化でなければ、冬場はガス代も高くなりやすいそう。

冷えきった体を温めるために、いつもより長くシャワーを浴びてしまったりすることが原因。



子どもを持つ家庭であれば、お風呂にお湯を入れて体は湯船に浸かって温めるようにし、

シャワーは短時間にするとガス代を節約できるそう。

また、節水タイプのシャワーヘッドに交換するのも◎。



これからますます寒くなっていくので、暖房器具を使用する時間も長くなるだろう。


そんなときは、今回紹介したような方法で、賢く節約すると光熱費を抑えることができるかもしれない。

(文:奈古 善晴<考務店>)



当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です





節水シャワーのヘッドは 確かに効果ありました。 我が家でも 水道代は12%減 ガス代は 10%減 


かなり効果ありましたよ。


加湿も効果は高いと思います。 エアコン ストーブでも 加湿で55%ぐらい保ってると

最低限運転すると 充分あったまります。(暖かさも 長持ち~)


水分が 温度を蓄えるからかなぁ~ (^ω^)



部屋の空気を よくサーキュレーターで 撹拌すると いいと言われてますが

風が 寒くって 使ってません。(音が うるさく 寒く感じる)


いいとわかっていても 使えないこともありますよねぇ~ 














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.27 19:30:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: