人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2015.12.28
XML

寒くなると肩こりひどくなる方 増えますよね。


どうしても 寒くて 力入ってしまいますからね。


そんな方に 肩こり解消の 方法の一つを

紹介します。


e400d11615ba1afdd349ac93c6e813d4_s.jpg





ひどい肩こりには「筋膜リリース」で対処せよ

ポイントは筋肉の表面を「伸ばす」こと!



歳をとるにつれ気になってくる「肩こり」。

仕事柄、毎日肩こりに悩まされているという人も多いかもしれません。

肩こりの改善法といえば、運動不足の解消や、湿布、ツボ押し、マッサージなど、血行を促進するものが一般的ですが、どんなに血流を促しても「一時的に痛みが和らぐだけですぐに症状が再発する」という人もいると思います。










筋肉は、多くの筋繊維が束になった構造をしています。

筋肉の束をまとめ、筋肉や骨、内臓を内側から支えるボディスーツのような役割を担っているのが「筋膜」。

柔らかくしなやかな状態であれば内側にある筋肉をスムーズに動かすことができますが、

筋膜が拘縮したり癒着したりすると、内側にある筋肉や骨、内臓の自由を奪ってしまいます。



すると、筋肉がこり固まって慢性的な肩こりに悩まされたり、運動や血行増進による肩こりの改善を阻害してしまうのです。



筋肉の緊張をほぐしても改善しない重い肩こりは、筋膜が慢性的に縮んでいることが原因かもしれません。


このタイプの肩こりの改善には、「筋膜リリース(筋膜の解放)」が有効だと言われています。



筋膜リリースは、縮こまってしまった筋膜を伸ばすこと。

もともと筋膜はシワがよりやすいため、軽度の縮みは叩いたり揉んだりするのではなく、

筋肉の表面を「伸ばす」ことで改善することができます。



自身でできる方法としては、仰向けに寝転がって両肩の下に丸めたタオルや座布団などを敷き






足やお尻などのこりやすい部位にも同様に行うことで、全身のこりを改善しやすくなりますよ。





筋膜を解放して正常な状態へと整える筋膜リリースには、肩こりの改善をはじめ、次のような健康効果が期待できます。



まず、筋膜が縮こまることによって阻害された体液循環が整い、代謝や運動パフォーマンスを向上させます。

内臓や骨、筋肉が本来あるべき位置に戻り、姿勢の改善効果も期待できます。

さらに、代謝がアップすることで、疲労回復や美肌効果、ダイエット効果も期待できるでしょう。






とはいえ、自身の筋膜の状態を知るのは難しいですから、ボールや棒で伸ばしても変化が感じられない場合は、

我慢し続けずに一度専門家にチェックしてもらってください。

(文:Nao Kiyota)







a href="http://www.blogmura.com/ranking.html" target="_blank">ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.28 09:48:37
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: