人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2016.01.02
XML
images (2).jpg




今年は 何も残らない年にならないように、 何でもいいから なにか一つ残したいものです。


突然ですが ふと 思ったのが、


あけまして おめでとうございます・・・・・・


って なにが めでたいのだろう????






で、 調べました。




正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事です。

歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。

正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。




作物の生命〔いなだま〕と人間の生命〔たま〕は1つのものであると考えていました。

そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、

ある一定の期間が過ぎると個人の区別が無くなり

「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。

この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、

そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。


日本文化いろは辞典より 抜粋



シャーマニズム? この考え方だけでも 卑弥呼はいたんだろうな~ と妄想を膨らます

私は 幸せ?



わかるような~ わからないような~ お話ですが、



50年ぐらい前までは 真剣にこういうことが信じられてきたのでしょうね。


images.jpg











まねきねこ「でてこいやぁ~!」


images (1).jpg







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.02 15:00:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: