全50件 (50件中 1-50件目)
1
![]()
楽天市場をフラフラしていて、珍しいものを見つけました。ライスバーガー専門店こんしぇるじゅさんのオリジナルライスバーガーです。ライスの部分は、コシヒカリと黒米をブレンドしてあるそうです。黒米は、鉄分やポリフェノールを多く含んでいるのでヘルシーなんだって。今の私は、"ヘルシー"という言葉に弱い。まっ、いくらライスがヘルシーでも中にはさんであるものがカロリーありそうだけど。「テレビ・雑誌で取り上げられて、問い合わせ殺到!!!」なんて書いてあるから、ついつい注文してしまいました。ライスバーガーは9種類あります。(バーガーをクリックしてみて!) ライスバーガーチキンカツ 430 円 ライスバーガーカレーカツ 388 円 ライスバーガーチーズカレーカツ 451 円 ライスバーガー和風カツ 388 円 ライスバーガーカキフライ 441 円 ライスバーガーお子様ランチ 441 円 ライスバーガーあなご 472 円 ライスバーガー焼さば 451 円 ライスバーガーカキアゲ 399 円中には、?と思うものもあるけど、一応全種類最低1個は買いました。届いたら、またお知らせします。
August 31, 2009

あぁがーんん?!?タマ、どうしたの?またもどすんじゃないかと思って、ゴミ袋用意しちゃったよ。
August 30, 2009

年をとってきたので、私はタマの健康が心配です。この頃、食欲があまりないし、毛のつやがないし、よくもどすし、そうそう、この前、笑えることが、いつものように、タマがゴミ箱の上に飛び上ろうとした時、いつもならこうして上に簡単にあがるのに、落ちた!ぶっ、ぶはははははは・・・猫が、猫が普通落ちる?片前足は着いたけど、そのままもがいて落ちました。2回目は挑戦しませんでした。そういえば、この頃はあまり上にあがりません。このゴミ箱の上に乗ったら、食べ物をあげるようにしてたのに、(ご飯以外のものをあげる時)大好きなものを見せても、下から、「お願いだからこっちまで持ってきて!」と懇願するような眼で私を見ます。食べ物で釣っても飛び乗りません。・・・猫が高いところに上れなくなったらおしまいね。それでも時々はゴミ箱の上にいるので、もう少しは大丈夫?野良猫タマ、ガンバレ!
August 30, 2009
病院で血液検査の結果が出ました。どこか悪くて検査したのではなくて、定期的にしている検査です。半年前は、特に異常なしだったのに、今回は・・・コレストロール、中性脂肪が高い。あ~。嫌な検査結果。何かの書物に書いてありました。"太れば太るほど中性脂肪は増える"って。ぎゃはははは! 私のこと? 「肥満になると、たっぷりため込まれた脂肪組織から中性脂肪の材料が血液中に放出され、肝臓で中性脂肪がつくられます。そして、全身の組織をめざして血液中を移動し体のあちこちの脂肪組織に蓄積されます。その結果肥満がいっそう促進されます。さらに分厚くなった脂肪組織からは、また多量の中性脂肪の材料が放出されて中性脂肪がつくられる、という悪循環におちいってしまうのです。」だそうです。 食べ過ぎ、飲み過ぎのほか、ストレスなども体内での中性脂肪の合成を促進させるため、中性脂肪を増やす原因にるそうです。そうだ!これだ。私の中性脂肪の原因は、ストレスだ!と家族には言っておきましょう。こんな結果じゃ、もう半熟茹で卵一度に2個は食べられない。かなし~。
August 29, 2009
8月15日(土)~17日(月)までの旅行について、長々と書き続けてきました。ここでまとめてみます。8月15日(土)石川県能登島ガラス美術館 〒926-0211 石川県七尾市能登島向田町125部10番地 TEL 0767-84-1175 FAX 0767-84-1129民宿吉兵衛(泊) 〒926-0204 石川県七尾市能登島長崎町28部28番地 TEL 0767-84-1704 FAX 0767-84-1704 8月16日(日)のとじま水族館 〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15部40 TEL 0767-84-1271(代) FAX 0767-84-1273 テレホンサービス 0767-84-1200和倉昭和博物館とおもちゃ館 〒926-0175 石川県七尾市和倉町九20-1 TEL 0767-62-1161 FAX 0767-62-1161白川郷飛騨国分寺 〒506-0007 岐阜県高山市総和町1-83 TEL 0577-32-1395 料理旅館花岡(泊)料理旅館花岡-じゃらんnet 高山市花岡町2 TEL 0577-34-4320 8月17日(月)宮川朝市高山古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)高山陣屋 〒506-0012 岐阜県高山市八軒町1-5 TEL 0577-32-0643 FAX 0577-32-0612今回の旅行は歩くところがたくさんでした。少々(かなり)疲れました。でも、違う時代の空気を味わうことができました。次は9月の連休です。今のところ、静岡に行こうと思っています。決まったらまたお知らせします。
August 28, 2009

8月15日~17日、2泊3日の旅行もそろそろ終わりです。帰り道、東海北陸自動車道のひるがの高原SAでお昼ご飯にしました。私はもう歩き疲れていて食欲もあまりなく、お昼もいらないくらいでした。今回の旅行は本当によく歩きました。日常生活では、歩くことを忘れてしまったくらい歩くことは少なく、お買い物に行ってお店を回るのがせいぜいです。普段歩いていないので、高山の街並みを歩くのがきつかったです。足の裏が痛くて痛くて。そのせいで、車に乗ると疲れがどっと出てすぐ眠くなってしまうし。旅行中、一度も車の運転を代わってあげられませんでした。家族は、全部で830km程の道のりを一人で運転しました。軽食コーナーで、私はけいちゃんうどん(500円)、家族はラーメン(550円)を食べました。 けいちゃんうどんは、岐阜県の名物らしいです。うどんの上に、けいちゃんがのってます。けいちゃんとは、岐阜県の奥美濃及び飛騨地方で食べられている鶏肉を使った家庭料理で、酒・みりん・味噌・塩・醤油・大蒜・胡麻・木の実などのタレに鶏肉を漬けて、キャベツ、たまねぎ、ビーマン等と一緒にあえて鉄板の上で焼いて食べる郷土料理のひとつだそうです。けいちゃんうどんは、タレに漬けた鶏肉を焼いたもの?がのってます。それも大きめのが6個くらい。お肉にはしっかりと味が付いていて、お汁には鶏肉の脂がたっぷりと出ています。卵焼きも入ってます。私的には、しっかりと濃い味のついた鶏肉は好みですが、この疲れ切った時には少しヘビー過ぎて、半分くらいしか食べられませんでした。元気な時には美味しいと感じると思います。それにしても、このボリュームで500円は安くない?だって、何の変哲もないラーメンが550円だもの。隣接する複合商業施設「クックラひるがの」でお土産も買って、一路自宅へ。もちろん家族の運転で。私はまた車の中で爆睡してしまいました。(ごめんなさい)
August 27, 2009

8月17日(月)、旅行最終日。その最後に、高山陣屋に行きました。陣屋前朝市がすぐ前に出ています。 お味噌と漬物を買いました陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などの総称です。全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年には国史跡に指定されました。 入場料 420円 敷地内には、生活の場と、吟味所・御白洲などがあり、責め道具なども展示してありました。日枝神社御旅所 つづく
August 27, 2009

朝、会社に来て席に座ると、どこからともなく、「ゴゥオオオオオォ、ゴゥオオオオオォ、ゴゥオオオオオォ」と。タマのいびきだ。でも、いつも寝ている椅子の上にいないし、と思って見ると、机の下にいました。こんなところにいるのは珍しいです。部屋にクーラーが入ってなかったので、暑かったのかな。それで、冷たい床に?タマって、続けて2日と同じ場所にいません。自分のお家は別として、季節によっても、時間によってでもいる場所が違います。お気に入りの場所がいくつかあって、何によって分けてるのかわかりませんが(多分気温?)、探そうと思うと大変です。今までお気に入りだったスクラップの山が処分されてしまって、潜り込むところがなくなってから、どこにいってるのかわかりません。ちょっと探してみたけど見つからなかったです。で、私が会社に来ると、時々事務所に入って椅子の上に寝ています。私はこの部屋には入れたくないのに、誰かが入れてるのかな?タマは野良猫だから、椅子の上に乗られると汚くて。今日、私が来たことを気付いたのか気付かなかったのか、しばらくそのまま寝ていました。 クーラーがだんだん効いてきて、タマは寒くなったのか、丸まってしまいました。(毛皮きてるんだから、寒くない?)でも、お昼ご飯の時間になると、ちゃんと目を覚まして「ご飯ちょうだいにゃぁぁぁぁ!」とやってきました。
August 26, 2009

旅行3日目、8月17日(月)。この日は旅行最終日です。宿を出て車で高山古い町並みの近くにある駐車場へ。そこから街並みを散策しました。 大のや醸造さんで買った赤味噌は、毎日お味噌汁にしてます。深みのある辛口で、独特の強い風味があります。あまりたくさんお味噌を入れると辛いので、お味噌控えめ、お出したっぷりにするととっても美味しい!私はこのお味噌の風味が大好きです。ちょっと癖のある味。なかなかスーパーでは売ってません。お取り寄せもできます。次は、高山陣屋に行きました。つづく
August 26, 2009

飛騨高山宮川朝市から帰ってきて、朝食となりました。料理旅館花岡さんのレストランで朝食です。今日もすでにお料理はセットされてて、おひついっぱいのごはんもありました。(2人では食べきれないよぉ)昨日の夕食の時にも思ったけど、こちらで使っているお米はとてもおいしいです。その美味しい炊きたてご飯に、焼きながら食べる朴葉味噌(ほうばみそ)がとっても合うんです。美味しかったぁ。 お野菜たっぷり朴葉味噌を焼きながら 高山でお味噌を買ってきたけど、アルミ箔に入れて、トースターで焼いてもこの味は出ないでしょうね。(私の思いつく限りの作り方)朝食も終わり、料理旅館花岡さんともお別れです。お食事は美味しくて、ボリュームもあり満足でした。女性の方が好まれるお料理だと思います。ご主人も親切に色々と教えてくださり、観光の参考になりました。ただお部屋は畳敷きの和室なんですが、お風呂がお部屋にしかなくてホテルタイプのものです。私は全く大丈夫ですが、お宿には大きな温泉をと望まれる方にはちょっと違うかな。この日は、高山の古い街並みと陣屋に行きました。つづく
August 25, 2009

旅行3日目。8月17日(月)です。この日の予定は、宮川朝市、高山古い街並み、陣屋です。朝市に行くために朝5時半に起きて身支度をしました。6時頃宿を出て、歩いて数分の宮川朝市へ。川沿いの道に、片側はお店もあり、数十件の朝市のお店が出されています。朝6時から12時までです。飛騨桃やリンゴなどのフルーツ、トマト・キューリなどの野菜、漬物、花などのお店が目につきました。朝6時から始まるということは、その前にテントを張り、品物を並べ・・・と毎日毎日朝早くから支度されてるということですね。飛騨高山朝市は古くは江戸時代以前より場所を変えながら開催されて来ました。戦後現在の場所に移り40年間休むことなく、続いております。(朝市HPより)家族が、途中お店で牛乳を買いました。 (私は苦手なので、ご遠慮を)お店をすべて見て回り、宿に戻りました。つづく
August 25, 2009

飛騨国分寺から料理旅館花岡さんに戻り、お部屋に夕食の連絡がありました。お食事はレストランに行きました。指定されたテーブルに着くと、お料理はすでにセットされてました。 お料理は見た目にも美しく手の込んだもので、鮎、飛騨牛など飛騨高山らしいものも並び、後から温かいお蕎麦もきました。調理技能士であるご主人が作られているそうです。飛騨牛味噌陶板に火が入れられ、さっそくいただきました。お食事が終わるころに、炊きたてつやつやのご飯におじゃこの佃煮の乗ったものとお茶が運ばれてきて、これお茶漬けにして食べるのかなぁと思いながら(私はそのまま)いただきました。 ご主人が一人で切り盛りされてるのか、フロントからレストランまで、ご主人の姿しか見えませんでした。そのためか、お料理は出来たてアツアツというものはあまりありませんでしたが、品数も多く、お腹一杯になりました。特に飛騨牛味噌陶板は、お肉がすごく柔らかくてお味噌と野菜の相性も良く美味しかったです。これで1泊2食付き、6,300円~なんて信じられません。(じゃらんの場合)次の日の朝食も待ち遠しくなりました。つづく
August 24, 2009

旅行2日目の宿泊地は、「じゃらん」から予約した、料理旅館花岡さんです。(高山市花岡町2-36)全くどこを選んでいいのかわからなかったので、口コミ評価のお料理の点数の高いところ、高山の古い街並みに近いところ(車を置いて歩いて行けるところ)、という基準で選びました。8月16日(日)1泊2食付きで、8,000円という低料金だったのでちょっと不安。平日だと、6,300円~ということです。17時くらいに着きました。裏のガレージのような駐車場に車を止めてフロントに寄りお部屋へ。 夕食は、19時30分からなので、近くを散策してきたらということで、「飛騨高山ぶらり散策マップ」をいただき、ご主人お勧めの、「飛騨国分寺」近辺へ。歩いて10分はかからなかったと思います。16時までなら本堂が拝観できた(300円)ようですが、時間が過ぎていたため敷地内を回りました。 飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は高野山真言宗の寺院です。本堂、木造薬師如来坐像、木造聖観音菩薩立像などは重要文化財(国指定)で、天然記念物(国指定)の大イチョウが立っています。この大イチョウ、推定樹齢1,250年、幹周10メートル、高さ37メートルということで、近くで見てあまりの幹の太さにびっくりしました。 山門、庚申堂 六地蔵、鐘楼堂 三重の塔、本堂 大イチョウ、大師堂飛騨国分寺を後にして、古い街並みの方に歩いて行くと、明日の朝、朝食の前に行ってみようと思っていた朝市の場所まで来てしまいました。この川べりにお店が並ぶそうです。もう少し歩いて、お団子屋さんで家族がお団子を買ったので、私は1個だけもらって(やっぱしお醤油だけの味でした)Uターンしました。お肉屋さんのお店の隣に大きなケースがあって、中に牛さんが展示してありました。有名な牛なんでしょうか?古い町並みは意外と近かったです。明日宿を出て、車で行く予定にしたので寄ってきませんでした。というか、時間が遅かったです。さあ、料理旅館花岡さんの夕食です。つづく
August 24, 2009

このところ、タマがすごい形相で「おえ~、おえ~」ともどしています。うううぅぅぅ・・・苦しい (タマ)で、出てくるのが大きな毛玉。そういえば、この頃やけに丁寧に毛づくろいをしているし、抜け毛がひどい。ちょっと触っただけでもすごく抜けます。猫の換毛期は「春から夏」と「秋から冬」にかけてだそうで、でも、個体差があるといいます。タマみたいに、野良猫なのにうちの会社に居候してて、夏にはクーラーの入った部屋にいたりすると、季節感がなくなって換毛期もおかしくなるのかしら?それとも野良猫タマはどこか病気?年のせい?野良猫なんだから、どこか外で吐いてくれればいいのに、時々部屋の中でもどします。だれが片付けすると思ってるんだよぉ!
August 23, 2009

旅行2日目、小矢部川SA(上)を出て飛騨白川郷に向かいました。白川郷は1995年12月9日にユネスコの世界文化遺産に登録されました。合掌造りの建物が多く残る集落があります。たくさんのお店や資料館などもあります。詳しくは、こちらから。 重要文化財明善寺郷土館 入場料 300円 本堂 集落を散策しながら、お団子、五平もち、アイスなどを食べたんだけど、またここで一つ?が。お団子の味、飛騨高山は私の思っていたお団子の味とは違いました。私がいつも食べているお団子は、甘辛のタレが付いてます。でも、ここのは、ただ生醤油を塗って焼いただけという感じ。お砂糖の味は全くしなくて、さっぱり~です。ん~。私は、お刺身に付けるお醤油は、能登島のように甘いものではなく、お団子は、高山のように甘くないものではない・・・あらら、何だかわかりにくいですけど、とにかく、いつも日常食べているものの方が口に合いました。飛騨白川郷を16時に出て、2日目の宿泊地高山市に向かいました。つづく
August 23, 2009

タマって、こんなに細長かった?顔もこんなにげっそりと痩せちゃって。いつも寝てばかり。大好きなソーセージもらっても・・・歯が悪くて、なかなか噛めません。
August 22, 2009

「和倉昭和博物館とおもちゃ館」を出て岐阜の白川郷に向かう途中、小矢部川(オヤベガワ)SA(上)でお昼にしました。レストランはまたいっぱいで、軽食を取ることに。今回の旅行では、SAのレストランには1度も入れませんでした。食べたいものもいっぱいあって下調べまでしていったのに、残念です。私は、白えびかき揚げそば 650円家族は、ます寿司セット(そば) 750円にしました。 ここで思ったこと。おそばのお汁が甘い。薄いとかじゃなくて、お砂糖甘い。気のせいかなとも思ったけど・・・確かに甘い。これは初めてではありませんでした。石川県の能登島の民宿の夕食で、たくさんのお刺身が出たんだけど、そのお醤油がとっても甘い。一口食べて、ええええええええ~っ???????って感じです。いつも食べているお醤油はこんなに甘くない。こんなに甘いと、お魚の味がわからなくなるぅ!と言うくらい。さすがにお醤油変えてくださいとも言えず、(言ったところでこれしかないのかな?とも思ったし・・・)ところ変わればお醤油も変わるのかと変に納得したりして、そのまま食べました。帰ってきてから、気になったので調べてみると、富山県や石川県、福井県の一部などではこの甘口醤油はかかせないのだそうです。九州地方のお醤油も甘いのだそう。愛知県に住んでいる私にはちょっとなじめない味です。特にお刺身に使うのはちょっと・・・と言う訳で、甘いお汁のそばを食べ、白えびのかき揚げ美味しいなぁと思い、本当はレストランに入りたかったのに・・・、でも並んで待ちたくないしとか考えながら、簡単なお昼ご飯を済ませました。白川郷に行ったら、何か食べ歩けるかな?なんて期待して車に乗り込みました。つづく
August 22, 2009

旅行2日目、のとじま水族館の次に、和倉昭和博物館とおもちゃ館に行きました。〒926-0175 石川県七尾市和倉町九20-1 TEL&FAX:0767-62-1161 入館料高 700円 1階は昭和博物館、2階はおもちゃ館。館長が約30年かけて収集した明治初期から昭和40年代のおもちゃを中心に、約5,000点が展示されてます。外には「車両展示スペース」があります。 玄関で、アトムがお出迎え。中に入るとペコちゃんが。 このバイクは家の車庫にもあります。 きりんビールやオロナインなど今でもあるメーカーの古いポスターや、昭和のおもちゃなど多数の品が展示されてました。ここから次は、岐阜県の白川郷に向かいました。つづく
August 22, 2009

東海北陸自動車道上りの「ひるがの高原SA」。そこに隣接して、「クックラひるがの」という複合施設がありました。その中の一つのお店で、家族のためにお土産を買いました。帰り道だったので、お菓子を買うことに。お店の中は、ほとんどチーズ系のものばかり。「ひるがの高原○○」というネーミングのものが多かったので、それが売りかな。まずは、レアチーズケーキ もう一つは、チーズクリームの入ったかわいいカップケーキ まぁ、家族に買ってきたからいいんだけど・・・レアチーズケーキは、冷蔵庫に入れておいたらいつの間にかなくなってました。これ食べたかったのに。もう一つの箱は、いつの間にか包装が取られて中身も減ってました。だから、正式なネーミングがわかりません。我が家は食べ物は早い者勝ち。大学生の家族2人(男)にあっという間に食べられます。レアチーズケーキ残念でした。
August 22, 2009

旅行2日目は、民宿吉兵衛さんを出て「のとじま水族館」に向かいました。のとじま水族館〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15部40(TEL) 0767-84-1271(代) (FAX) 0767-84-1273テレホンサービス(TEL) 0767-84-1200 水族館入場料 1,320円まずは、水族館の中を見て回りました。ここで、大失敗!デジカメの電池が・・・なくなった。電池切れで写真が撮れなくて、残念ながら展示してある魚の画像はありません。(充電式の新しい方のデジカメを持ってくるんだった。ハァ)そんなことをしているうちに、「イルカ・アシカショー」の開始のアナウンスが。急いで会場に向かう途中に売店があって、電池売ってました。ほんとに良かったです。この古いデジカメ、旅行の間1日に1回づつ電池交換してました。「イルカ・アシカショー」の始まり!アシカってどうしてこういうことが上手なんでしょうイルカがボールキャッチフリスビーもキャッチみんなで揃ってジャンプこ~んな高さでも大成功みんなで終わりのご挨拶久しぶりにイルカショーを見ましたが(かなり昔に行った、愛知県の南知多ビーチランド以来です)、とってもかわいかったです。どうやってこんな芸を教えるんでしょうか。言葉では教えられないし、手取り足とりってのもできないと思うし。イルカは頭がいいんでしょうね。トンネル水槽のとじま水族館を出て、能登島大橋を渡り能登島を後にしました。(後ろの車の方、勝手に撮ってごめんなさい) 能登島大橋岐阜県の白川郷に向かう途中に、「和倉昭和博物館とおもちゃ館」に寄りました。こちらの紹介は、また後で。つづく
August 21, 2009

旅行2日目は、朝6時30分に起きてお風呂に入りました。朝食です。民宿らしいお食事です。でも、何回も言ってしまいますが、平日10,500円のコースの方は、朝食はこのメニューにプラスして、湯豆腐、イカのお刺身、魚の煮付け、あら汁(お味噌汁の代わりで)が付いていました。ブログに美味しそうな写真が載っていたので、残念でした。お値段が違うんだからしょうがないよね。でも、料金アップしてでも食べたかったです。(お盆だから無理なんですね、ハイハイわかってます)とってもユニークなご主人とお別れして、9時少し過ぎに、民宿吉兵衛さんを出発しました。旅行2日目は、「のとじま水族館」に行って、その後は岐阜県の白川郷に向かいました。かわいいイルカの画像はまた後で。つづく
August 20, 2009

旅行1日目の夕食は、民宿吉兵衛(キチベイ)さんで。離れのお部屋に通されると、すでにお料理が並んでいました。 真中が大きく空いているということは・・・きました!期待通りの大きな舟盛りが。漁がないから・・・と言われていたので納得していたのですが、予想以上の内容でした。ご主人がご挨拶にみえました。 お鍋に火をつけてくださり、 揚げたての天ぷらも登場。それからジョークを交えながらのご主人のお料理の説明が延々と・・・私は待ち切れずに食べ始めました。私はこのウニが食べたかったの。まだとげが動いていて新鮮そのもの。美味しかったです。サザエはコリコリ。サザエはやっぱしお刺身だよね。スーパーでお刺身になってるのとは、全く鮮度が違います。メインのお刺身は、キジハタ、ハマチ、アジ、ヒラメ、甘エビ、イカ、スズキだそうです。お鍋の魚は、カワハギとハマチの子供だと思います。焼き魚もハマチの子供かな。天ぷらの魚もハマチの子供?(全く違っている可能性あり。ご主人ごめんなさい。)この他に大盛りのご飯とお漬物、フルーツが付いてました。やはりこの日は、生簀に入れてあったお魚も底をつき大変だったようです。他の方のブログの写真で見ると、料金アップの平日10,500円のコースの方は品数も多く、お魚ももう少しランクの上のものが付いていました。お盆ということで、料金アップのコースはできないと言われて残念でした。季節も夏以外のほうが、お魚のいいのがあるのかな?とは言え、私は大好きなお刺身を黙々と食べ、とげの動いているウニに感動し、(あと2つくらい食べたかったです)お腹いっぱい、大満足でした。部屋に帰ると、あまりの満腹感でそのまま寝てしまい、目が覚めたのが0時半。急いでお風呂に行ったけど、11時までと張り紙が。(確かご主人がずっと入れると言ってたような・・・)次の日の朝6時半からということなので、朝風呂に入ることにしてまた寝ました。(前日寝たのが、3時過ぎてたから眠かったんです)食べて寝て、絶対に体重増大だぁと不安感にかられる私でした。
August 20, 2009

8月15日、15時30分頃に民宿吉兵衛さんに着きました。宿内の説明などを受けて、お部屋に案内されました。 本当に民宿らしい?民宿です。2人で泊るのに、2部屋ありました。夕食までに時間があるということで、近くの観光地の割引チケットをいただいて出かけることにしました。時間から考えて、この日は石川県能登島ガラス美術館に行くことに。 入館料800円〒926-0211石川県七尾市能登島向田町125部10番地 TEL 0767-84-1175 FAX 0767-84-1129残念ながら写真撮影が禁止だったので、画像はありません。「ガラスびん展 時代をうつすガラスたち」が開催されていて、明治・大正・昭和にかけての日本のガラスびんが紹介されてました。海に臨む高台に建物があるので、そこから見える景色がとてもきれいでした。 17時ごろに吉兵衛さんに戻りました。家族は18時半からの夕食に備えて、お風呂に入りました。こちらの夕食は豪快な舟盛りが好評なんですが、予約の時にご主人が、お盆で漁師が休みなので充分なことができないとおっしゃっていたので、2人だし、舟盛りは期待しないでおこうと家族と話していました。吉兵衛さんの情報をネットで探していると、個人の方のブログで、平日8,400円のコースだと足りないといけないと思って、10,500円にしたら食べきれないほどのお料理が出てきたと書いてあったので、最低でも10,500円、できればそれ以上でとお願いしたのですが、無理とのことで、8,400円のコースのお盆料金ということでした。18時30分になり、離れのお部屋に案内されました。さあ、いよいよお食事です。つづく
August 19, 2009

13時20分、城端(ジョウハナ)SAで3回目の休憩です。こちらのサービスエリアは無人サービスエリアのはずなんですが、やけに人が多い。人の波に乗って裏手のほうに進んでいくと、いきなり視界が開けて・・・ おー、何ですか?ロッククライミング?「平成21年度スポーツクライミング競技 JOCジュニアオリンピックカップ大会」と看板に書いてありました。ジュニアオリンピックと言うことは何歳までの人が参加しているかわかりませんが、あまりの高さに驚いてしまいました。子供にもこんな競技があるんですね。ついつい見入ってしまいました。この競技があるおかげか、お店も出ていたので、 いわなの塩焼き、400円。 飛騨牛コロッケ(カルビ味)、150円を食べました。両方とも出来たてで美味しかったです。その後、北陸自動車道金沢森本ICから月浦白尾インターチェンジ連絡道路を経由して能登有料道路へ。徳田大津JCTから田鶴浜道路に入り、能登島に向かいました。 だんだんと景色も変わってきました。能登島大橋を渡って、民宿吉兵衛さんに着いたのが15時30分でした。つづく
August 19, 2009

8月15日(土)9時10分、自宅出発。衣浦豊田道路を通り、東海環状自動車道から東海北陸自動車道へ。瓢ヶ岳(フクベガタケ)PAで1度目の休憩。この後、掲示板に渋滞情報が。そんな気配もなく安心していると、あーーーーーぁ。ぎふ大和ICを越えたあたりから大渋滞。7kmとの表示が。高鷲IC近くまで12km程?の道のりを11時から30分間ノロノロ運転でした。その後は渋滞もなく、12時にひるがの高原(ヒルガノコウゲン)SAで2度目の休憩。ひるがの高原ミルクプレミアムアイス、350円です。とっても濃厚ミルク味。こんなものもありました。冷たい水蒸気が出ています。13時20分、3度目の休憩は城端(ジョウハナ)SAで。つづく
August 19, 2009

高山の陣屋前朝市で買った、ミョウガの醤油漬けです。1袋300円でした。味見をした家族が欲しいと言ったので買いました。私は今日初めて食べたけど、いたって普通の醤油漬けでした。薄味で、私だったらこれに唐辛子を入れて漬けるかな。味ももう少し濃いめのほうがいいです。冷蔵庫にミョウガが入ってるから漬けてみようかな。
August 18, 2009

朝食に旅行先の高山で買った味噌でお味噌汁を作りました。高山では、旅館の朝食で朴葉味噌(ほうばみそ)が出たり、夕食に飛騨牛をお味噌で味付けしたものが出たり、朝市に行けば、お味噌を売る店がたくさんあったりで、お味噌三昧でした。高山の古い街並みを歩いていて、お味噌のお店を発見。 「株式会社大のや醸造」さんです。江戸時代から飛騨高山において代々麹屋を業とされ、50年ほど前から味噌と醤油の製造を手がけられ現在に至っているそうです。高山に来たら、お味噌を買おうと思っていたので、奥様の説明を聞いて、3年間熟成した赤味噌を買いました。 1kg入りで、1,050円です。お取り寄せもできます。早速お味噌汁を作って食べてみました。おいしい!独特の風味があって、辛口です。私の好きな味です。お味噌汁は、白みそなどの甘い感じのものは好きではありません。私が愛知県西三河地方で育ち、岡崎の八丁味噌に慣れているからでしょうか。でもこの頃、この八丁味噌に飽きてきて、もっと他の美味しいお味噌を探しているところです。スーパーで、色々なお味噌を買ったりしています。なかなかコレ!というものに出合えません。大のや醸造さんのこの赤味噌は大満足です。こちらのお店を出て、陣屋前朝市で、お店を出しているおばちゃん手作りのお味噌が売られてるのを見て、何軒かで味見をして、また買ってしまいました。甘口といってもそれ程甘くなく、お味噌汁ではなくて、他のお料理に使おうと思ってます。とっても風味があって美味しかったです。朴葉はないけど、朴葉味噌のようにして焼いたら美味しそう。600gで500円でした。能登島~高山旅行記は、また後でおいおい日記に書いていきます。
August 18, 2009
ふぅぅぅぅっ。やっと帰ってきました。2泊3日の旅行でした。写真もいっぱい撮ってきたので、明日から旅行記を日記に載せます。今日は疲れたし、足の裏も痛いし、片付けもあるので書けません。晩御飯はお外に食べに行きます。3日間、家事もせず、色々なところを回って楽しい時間が持てました。泊ったところの詳しい情報も日記に載せます。のとじま水族館のイルカたちもかわいいよ。では、また明日。(の予定)
August 17, 2009
もうこんな時間。旅行の用意をしていたら、遅くなっちゃった。私こういうこと苦手なの。明日は(=今日)、朝9時に出発の予定。15日は石川県の能登島に泊って、16日は岐阜県の高山に泊ります。旅行記お楽しみに!
August 14, 2009

旅行はもう明日から。一緒に行く家族は、その前に昨日の夜から出かける予定があって、それも東名通って静岡のほうに行くので、予定変更などが繰り返され、大変でした。東名上りはどうなっちゃってるんでしょうかね。何とか昨日の夜出発しましたが、今日ちゃんと帰ってこれるでしょうか。私はまだ決まっていなかった、能登島の宿泊先を予約しました。数少ない旅館は満室で、やはり民宿になってしまいました。本当にたくさんの宿泊施設をネットで探しましたが、なんせ予約日は目前。能登島の民宿さんは独自のHPのないところもあり、ネット予約ができない。おまけに楽天トラベルなどの旅行社には全く参加してない。もうお手上げ。結局、観光協会のHPに載っていたリストを頼りに電話しました。決まりました!民宿吉兵衛さんです。少し高額な予算でお願いしたんですが、無理なようで、1万円以下らしいです。現地に着いたらもう一度お願いしてみようと思いますが、夏+お盆は特別な食材が入らないので、高額なプランはできないらしいです。民宿さんはこんな感じですか?でも、吉兵衛さんのHP見たら、お客様の写真というのがあって、2人で泊ってもものすごい舟盛りが写ってましたが・・・これでも1万円以下なんでしょうか?平日は舟盛り付きで、8,400円~とかいてありますよね。とにかく、期待して行ってみることにします。お刺身大好きだけど、2人でこんなに食べれるかな?明日からの旅行は、写真をいっぱい撮って日記に載せますので、お楽しみに!
August 14, 2009

野良猫タマ、野良猫だけど、ちゃんとご飯をもらってます。ただし、うちの会社に居候してるので会社がお休みだと心配です。誰か来てくれるかな~?僕のご飯のために・・・(と思ってると思います)昨日は、うちの家族が用事があって会社に行ったので・・・あ~、ご馳走だ(タマ)早くちょうだい!まだ?期待していた缶詰と違うので、ちょっと嫌な顔。これこれ、これが欲しい!早くして!散々じらされて、やっとご飯をもらえたのでした。
August 13, 2009
宿泊先が決まりません。8月15日に泊るところがまだ決まってないの。16日は決まってるから、旅行取りやめというわけにもいかないし。(絶対に行くんだからぁ~)北陸というのは決まってて、家族がツーリングで通った能登島に行きたいと言うので、能登島というのも決まり。(のはずだった・・・)能登島は島だったけど、橋が架かって陸続きになりました。宿泊施設は、民宿が多いです。そのため、ネット予約ができません。「予約はお電話でお願いします」ということです。このところ、宿泊施設はネットでしか申し込んだことがありません。HPのないところもあり、観光協会のHPに一緒に載ってます。だから、お料理とか施設設備とか写真で見ることができないので少し不安です。でも、そんなことも言ってられないので、個人方のブログで数件紹介されてた民宿に電話してみました。すると・・・お盆でも空きがありました。料金はお盆の特別料金だそうで、それでも、通常が安いので大したことありません。最高額が12,000円位でした。予算としてはもう少し高額にして豪華に海の幸が頂きたかったので、その旨伝えると、お盆は漁師が休みが多くて、それでなくても夏は特別な食材が少ないので、ありきたりのものしかない。これ以上の高額プランは無理だと言われました。高級なものが食べたいのなら、旅館に行った方がいいと言われました。この言い方は、皮肉で言っているのではなくて、正直に内情を言ってくださってるようだったので、「そんな商売っ気のないこと言われたら・・・」と言うと、笑いながら、「せっかく能登島にきてくれるんだから、満足して帰ってほしい」と言われました。それで、島の旅館も教えてくれました。こちらの民宿さんは、とにかくボリュームたっぷりで、通常は8,400円で、すごい船盛りが付きます。ブログで大満足と紹介されてる方が多いです。でも、私としては、今回は2人での旅行なので、豪快なお料理よりも、質重視で贅沢にといきたくて・・・考えてしまいます。それから教えてくださった旅館さんを調べてみたけど、満室で。また、一から考え直しです。今日はもう12日です。急がなくっちゃ!
August 12, 2009
11日午前5時7分ごろ、駿河湾を震源とする強い地震があり、静岡県伊豆市、焼津市などで震度6弱を観測しました。気象庁によると、震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.5と推定されます。私は、まだ寝ていました。かなりの揺れを感じて目が覚めました。揺れていた時間がとても長く感じられました。愛知県は震度4だったようです。急いで部屋を見渡しましたが、特別変化はなく、棚のものが下に落ちたり、場所がずれているということもありませんでした。静岡県に住んでいる親戚にメールを送りましたが、未だ返事はありません。TVの報道で見る限り、甚大な被害はなさそうで少し安心しています。静岡県はこれから台風が接近するようで、こちらも心配ですね。東名高速も通行止めの区間もあるようで、お休みに入り静岡に行く予定の方は大変そうです。受け入れる側の観光地の方のほうがもっと大変かな。お見舞い申し上げます。という私も、旅行の初めの予定が静岡だったので、びっくりしました。伊豆あたりに行こうと思っていたので・・・
August 11, 2009

旅行の日程をつめました。渋滞予測情報を確認したり、泊るところを決めたり。1泊目は、石川県に行くことにしました。こちらの宿泊先はまだ予約してません。2泊目は、高山に泊ることに。歩いて観光地に行けるというのが条件。チェックアウト後も車をそのまま駐車場に止めておけるということ。これも重要。色々と時間をかけて探したけど、すべての条件に当てはまるなんてなかなかなくて。でも決めました。「料理旅館 花岡」さんです。"料理が美味しいと好評!リーズナブルで新しいスタイルの料理旅館"ということで、JR高山駅より徒歩12分。朝市にも近いということや、歩いて高山の古い街並みなどを散策できるということで決めました。100件の口コミで、5点満点で夕食の平均評価が4.8というのも決め手の一つ。調理技能士であるオーナーさんが心を込めて調理したものだそうです。う~ん。すっごく豪華ではないけれど、皆さんの評価がいいということはかなり美味しいのかな。でも、この夕食で1泊2食付きが、な、なんと、お盆料金なのに、1人8,000円です。通常は、6,800円だって。???このお値段を聞くと少し不安になります。経験したことのないお値段です。やっぱしホテルにした方が良かったのかな?なんて思ってしまいます。でも、立地条件がいいし・・・ポイントを利用したので、お支払いは2人分で14,400円です。ひゃぁぁぁぁ!おどろき!
August 9, 2009

先月開催された走行会の画像がやっと届きました。私は関知してないので、この催しがどんなものか全くわからないんですが、大学生になって免許を取ったばかりの家族がデビューしました。この車に乗ったこともないし、こういうコースを走ったこともない彼。レースではないし、うちの車なので、まさかの場合にも心配ないということで、気楽に走れたようです。次の機会にも参加したいとのことです。少し前までは、大学の部活でドリフト走行に参加してたので、こっちの方が安心です。
August 9, 2009
やっと旅行が決まりそうです。先日の日記で静岡に行くつもりと書いたんですが、出発予定日の8月15日は、東名高速上りが大渋滞のようなので諦めました。次に、京都にしようと、いろいろとプランを考えたのに、ある人のブログで、夏の京都はすごく暑くてお寺巡りはたいへんと書いてあって、ちょっと考えてしまいました。で、それなら涼しいところにしようと、飛騨高山~北陸に行くことにしました。北陸って涼しい?1日目は、高山で飛騨牛を食べて、2日目は、北陸で豪華な海の幸を満喫しようかな。
August 9, 2009

タマは野良猫です。うちの会社に居候してます。でも、夜はお外で暮らしています。そんなタマに、家族がお家を作ってあげたと言いました。いったいどんな素晴らしいお家が出来たのかと思っていたら・・・!!何とも質素なお家で。タマも何だかわびしそう。でも、昨日の夜ちゃんと入ってたようですが。昼間はクーラーの入った部屋で、勝手に椅子の上で寝ています。幸せそうな顔してるでしょ。
August 8, 2009
し、しまったぁ。オルトロスの犬撮るの忘れたぁ。家族に頼まれてたのに。ど~しよ。で、YouTubeで探してみたけど、あるにはあるけど・・・YouTubeって画像悪いよね。1話全部ってのあるのかなぁ?ちょっと見てみる?でも、私はこのドラマ興味がないので見る気もしない。楽しみにしていた彼はがっかりするだろうな。ごめんなさい・・・
August 8, 2009

な、何だ?何だ?おまえ。えい!あれ?動かない。うっわぁ、飛んだ!タマがカナブン?を攻撃してます。かわいそうなカナブン。動き出すとタマの手が・・・カナブンはしばらく動かなくて、死んじゃった?と思ったら、死んだふりしてたのか生きてました。私はカナブンを部屋の外に出してあげました。もうタマに見つからないでね。
August 7, 2009

今日の「スッキリ!!」、はるみキッチンは、「銀ダラの香り煮」でした。銀ダラって美味しいよね。私は、いつも煮付けにしてます。一番簡単で、でも美味しい。白身なのに脂があってくせがない。西京味噌漬けや粕漬けも好きです。フライも美味しい。銀ダラは、ほとんどが冷凍の輸入ものなんだって。生息域は北海道噴火湾以北、ベーリング海、南カリフォルニア。水深300メートルから600メートルの深海に棲息していて、大きさは1メートル前後にもなるそうです。スーパーでは、解凍した切り身で売ってるよね。だからどんな魚なのか知りませんでした。さて、さて、本題の「銀ダラの香り煮」ですが、う~ん、食べたことのないようなレシピです。おいしそぉ。酒・・・大さじ4みりん・・・大さじ4しょうゆ・・・1/3カップ砂糖・・・大さじ2みそ・・・小さじ1上記の調味料をお鍋に入れて煮立てる。銀ダラを重ならないように入れて、豆板醤小さじ1を加える。ひと煮立ちしたら、しょうが・にんにくのみじん切り、長ねぎの粗みじん切りを加え、煮汁が半分くらいになるまで煮詰める。冷やした春菊とわかめを合わせて器に盛り、銀ダラを熱い煮汁ごとのせる。詳しい作り方は、こちらから。簡単なのに、美味しそう。これなら私でも作れそうです。
August 6, 2009

タマは野良猫です。でも、うちの会社に居候してます。まるで自分の家のように、自由に出入りしてます。ご飯の時間になると、引き戸を自分で開けて入ってきます。手(前足)で器用に隙間を作り、そこに頭を入れて、無理にこじ開けて・・・って感じです。ご飯、ご飯、ご飯・・・と、目の色変えてやってきます。野良猫なのに、キャットフードまでもらっていい身分。それなのに・・・会社が終わり、外に出なくちゃならない時など、こうやって誰かが開けてくれるのを待ちます。開けてくれる?(タマ)本当は出て行きたくないんじゃないの?タマ。
August 6, 2009

東海地方も梅雨明けしたようで、昨日はとても暑かったです。夜、会社を閉めるためにタマを探すと、こんなところにいたようです。かなり疲れているご様子?だりぃ (タマ)それでも起こされて、外へ出て行ったようです。今日、私が会社に来ると、いつものお気に入りの場所で寝ていました。今日は、昨日ほど日差しも強くなく、夕方からは雨が降るそうです。お昼が近いのにこんなところで寝ていて、食欲がないのかな?・・・・な~んて思っていたら、12時少し前に、ちゃんとお昼ご飯を食べに部屋に入ってきました。(タマは引き戸を自分で開けて入ってきます)
August 5, 2009
もう3時半過ぎちゃった。楽天トラベルでお盆休みに行くお宿を探していて、いつの間にかこんな時間。予定としては、静岡県に行こうと思ってるんだけど、どこに行ったらいいのかよくわからない。海の幸を存分に味わいたいので、熱海?伊東?伊豆?探してみると、お盆休みなのに割と空きがあって、余計にどこがいいのかわかりません。静岡と言ったら、高足ガニ!と思っていたのに、ひょっとして今季節じゃない?となると、静岡だから・・・キンメダイ、かな?とにかく、ど~んと地魚の船盛りがあって、伊勢海老、あわび、サザエ・・・などがあれば。明日(今日)の朝起きられないといけないから、そろそろ寝ます。また明日探してみます。
August 4, 2009
![]()
「楽天市場バーゲンニュース」からメルマガがきました。ニューショップ紹介から、餃子のとんちゃんです。とんちゃん生餃子(1パック12個入り)がなんと1円。通常価格567円のものです。お得な送料無料セットがあるので、同梱したらさらにお得。でも、ごめんなさい。私は食べてないので評価できません。ニューショップで他の方の評価も出てないので・・・でも、材料にこだわってるみたいだし、送料無料セットと同梱すればとってもお得だと思います。お味のほうは・・・誰か食べてみて!
August 3, 2009

朝起きてきてリビングに入って、いつも通り、ターちゃんの水槽を見る。(なぜか毎朝確認してます)?あれ?いない。昨日の夜、ターちゃんが水槽の中を行ったり来たりして動き回ってたから・・・・そうだ。ターちゃんを水槽から出してあげたんだ。ターちゃんは、いつも通りカーテンの中に隠れて静かになったから・・・!私ターちゃんのことを忘れてそのまま自分の部屋に行って寝てしまったんです。急いであたりを探すと、いました。こんなところに。カーテンの中ではないところで寝てるなんて珍しいです。ずっとここにいたのかなぁ?しばらく見ていると、TVの音とかで目が覚めたのか目を開けました。今日の朝の出来事でした。
August 3, 2009
今、”冷ター”が増えてる?TVの番組で紹介してます。何でも凍らせて食べる人のことらしいです。とある人の冷凍庫には、お饅頭、みたらし団子(ここまでは少し理解できる)、キムチ、チューブ入りの生姜(何で?)、クリームシチュー(???)などが入ってました。保存のために冷凍してあるわけではありません。しっかり解凍せずに食べるらしいです。クリームシチューなんか、半解凍くらいが美味しいらしいです。レポーターの方が試食して、「温めてください!」なんて言ってましたが。でも、実際にちゃんとしたカレー屋さんでも冷凍カレーを出しているところがありました。カレールーを凍らせて、かき氷のように削って、温かいご飯の上にかけて、冷凍マンゴーがトッピングされてました。・・・どうなの?これ。その後、お料理の先生が、「冷凍トマトソースパスタ」を紹介してました。パスタは茹でてから冷やして、その上に凍らせたトマトソースをかけます。これはもしかしたらいけるかも・・・と見た目でそう思いましたが。他にも、冷凍ビールを出してるお店もありました。女性の方が、「さっぱりとしていて美味しい。」と言われてましたがどうなんでしょう。凍らせた飲料といえば、今、コンビニなんかで凍らせたペットボトルが売れてるそうです。朝青龍の「ファンタ もみもみ フローズン」のCMをよく目にします。私はまだ飲んだことはありません。美味しいの?これから暑い夏が続きます。どうしても冷たいものが欲しくなるけど、”凍ったシチュー”、私は食べないと思います。
August 3, 2009

おやつを食べました。豆乳入り杏仁豆腐です。まめぞうプリンもあります。地元のお豆腐屋さん「おとうふ工房いしかわ」の商品です。昔は1軒のお豆腐屋さんだったのが、今では、お豆腐関連商品のお店やお食事処まで何軒も展開し日々発展されてます。昨日は1ヶ月に1度の朝市だったので、本社に隣接しているお店に、家族が朝7時頃から出かけて買ってきました。朝市はお得な商品がいっぱいで、かなりの賑わいだそうです。数種類のお豆腐と一緒にデザートも買ってきました。豆乳アイスやパン、ドーナッツと他にも色々と売っています。そして、2階のカフェではモーニングやランチもやってます。実は、私お豆腐が嫌いです。食べれないことはないけど、進んで食べたいとは思わない。でも、先日友達に誘われてランチに行ってきましたが、お豆腐が色々な料理になってて、お味も良くて、美味しく頂いてきました。お豆腐は健康食品なので、家族には頻繁に食べさせたいですね。詳しくは、こちらから。
August 2, 2009
楽天市場で、8月2日(日)20:00~23:59まで4時間タイムセールがあります。いろんなお店が大集合。お買い得品がいっぱい。私もタイムセールのお店を見ていたら、こんな時間になってしまいました。何かお腹がすいてきた・・・
August 1, 2009

休日は、ゆっくりとTVを見ることができます。特に「スーパー!ドラマTV」は1週間分をまとめて再放送してたりするので、ずっとTVの前にいることに。今日は、「アグリー・ベティ2」の35~38話までを午後1時から4時半まで見るつもり。アグリー・ベティは、勤勉で賢い……なのに、ルックスとセンスの悪さで、就職もままならない女の子ベティ。そんなベティが突然、一流ファッション誌の編集長秘書に……。「見かけ・容姿」がすべての世界で、ベティは浮いてしまう存在。でも決してめげず、真面目に、明るく、前に進んでいく。ユーモアとサスペンス、そして愛情あふれるサクセスストーリー。アグリー[ugly]ベティって、すごい題名だけど、醜いベティってこと?実際のベティ役のアメリカ・フェレーラはこんな人です。ハリウッドが注目の若手実力派で、ベティ役で、エミー賞をはじめ、ゴールデングローブ賞、SAG 全米俳優組合賞など、栄誉ある数々のアワードの主演女優賞を総ナメ受賞しました。今見てるシーズン2は、ベティの彼のヘンリーの元カノが妊娠。ヘンリーが元カノの元に戻るまでの間だけでも幸せな時間を過ごそうとするのだけどうまくいかない。さらに仕事上では、上司ダニエルとその兄(性転換したので現在は姉)母の問題、ウィルミナのあの手この手の暗躍、受付嬢アマンダの出生の秘密など色々な問題が山積み。ベティの恋の行方は?それぞれの人の問題はどうなるの?とっても面白いです。元々この「アグリー・ベティ」は、南米コロンビアで制作された世界的ヒット・ドラマ「ベティ~愛と裏切りの秘書室」の米国リメイク版。私は、「ベティ~愛と裏切りの秘書室」をずっと見ていて大好きな作品だったので、物まねドラマの「アグリー・ベティ」はあまり見る気がしませんでした。でも、見始めるとしっかりとはまってしまいました。「ベティ~愛と裏切りの秘書室」のオリジナル・タイトルは「Yo soy Betty, la Fea.(私はベティ、醜い女)」。そのタイトル通り、変身前の主人公ベティの見た目は驚くほどイマイチ。就職した会社の社長アルマンドに恋して、裏切り、屈辱を味わい、最終的にはアルマンドと結ばれます。そうそう、アルマンドに裏切られた後には別人のように変身してます。「アグリー・ベティ」はリメイク版でも設定がちょっと違います。「ベティ~愛と裏切りの秘書室」でベティが働くのはアパレル会社、「アグリー・ベティ」ではファッション雑誌の編集部。また前作は主人公のベティと社長との恋、アグリー・ベティは上司ダニエルとの間に恋愛感情はなく、ベティには他の彼がいます。アグリー・ベティの方が、明るくてユーモアがあふれてるかな。「ベティ~愛と裏切りの秘書室」はベティがいじめに合ってる場面が多くて、ベティを見るなり「目が腐る!」と言い放ち、ベティと行動を共にする同僚たちをまとめて「ブサイク組!」と名付けたり。真面目なベティのことをかわいそうと思う展開が多かったです。「アグリー・ベティ」の方は、それ程ブサイクということには触れてません。でも、アグリーなベティが「見た目がすべて」のファッション業界で奮闘するサクセス・ストーリーというのが画期的で受けてるんでしょうね。アグリー・ベティはとっても好感のもてる女の子に描かれてます。いつも一生懸命で、前向きで。でも私は、そのベティをいじめるアマンダがなぜか大好きです。とっても美人なのに食べ物に異様な執着心があって、意地悪で、どこか抜けてて。ベティの周りの人々も個性があって、とってもうまく描かれてます。
August 1, 2009

野良猫タマは、いつも始業前には会社に来ているのに、いない。心配になってあたりを探してみると・・・あれ、タマかなぁ?いつもお昼寝しているお気に入りの場所にまだいました。私の姿を見ると、急いで起き上がりました。「にゃぁ」と言いながら歩いてきたので、私のところに来るのかと思ったら、私のところは素通りし、えらいこっちゃ、遅刻!遅刻!(と言っているかはわかりませんが)急いで玄関へと行ってしまいました。まぁこういう日もあるよね、タマ。
August 1, 2009
全50件 (50件中 1-50件目)
1


