全285件 (285件中 1-50件目)
ノーベル賞のボブ。 素直に高校時代から聞いている私は嬉しい。 20年前、17歳の私が購入したアルバムを久し振りに聞いた。解説にはこんなことが書いてあった。 風に吹かれて この曲の背景についてこう本人は語っているらしい。 僕はいまでも最も大きな犯罪のひとつは不正を目の前にしてそれの不正であると判っていても目を背けてしまう人々が存在していることだと思う。(続く) 風に吹かれるように生きている私。なにがしか変えんといかんな。
2016.10.15
コメント(3)
今年に入りいろいろと仕事が忙しくなり個人的な時間がとれなくなった年男であります。ブログも更新せずに、8月となってしまいました。お盆休みは13日から。とはいえ名古屋は13日からあいにくの雨予報。できれば12日の夜晴れてくれれば流星群を見に行きたいなあ~
2015.08.10
コメント(0)
![]()
2015年が始まりました。その前に久し振りのブログですね。今年はもう少しブログ頑張ります。さて、昨日1月9日燃料電池バスがおいでんバス「豊田市-三河豊田駅前」(豊田東環状線)の路線で営業運行を開始しました。1日3往復ですが、個人的に路線バスが好き・燃料電池(水素エネルギー)に期待する私にとっては心躍るニュースであります。さて、さっそく今日乗りに行ってみました。バス停「豊田市」には上記ポスターが貼ってありました。豊田市発は「平日(祝日含む) 8:05、10:35、16:05 土日 8:35、10:35、17:35」三河豊田駅前は「平日(祝日含む) 7:07、9:31、17:10 土日 9:35、11:35、18:45」*祝日は某大手自動車メーカーが出勤日のため平日扱いのようです。また、運行日は1月9日から3月31日までとなっており、月曜日と点検等の日は運行しないようです。注意しなければなりません。(お問合せは豊田市都市整備部交通政策課 0565346603)燃料電池バス posted by (C)どらBOB燃料電池バス posted by (C)どらBOB外見は通常のバスとなんら変わりありません。エンジン音「ブロォ~」ではなくモータ音「シュイ~ン」といった感じの音を出していました。通常のバスよりは清音と感じました。バス車内は、燃料電池バスをアピールするポスターがちらほら。また、運転席の後ろには燃料電池バスの仕組みなんかが流れるTVがありました。このバス災害時なんかに電力の供給源にもなるようです。バスに乗るだけに乗車したのは往路は私だけのようでした。復路は1人いたようですバスマニア。往路復路ともとりあえず混雑はしていませんでした。往路は最前左に乗車しました。運転席は通常のバスよりも計器類が少ないように感じました。またシフトレバーは「R・N・D」のみ。起動音はほぼ皆無なのがびっくり。停車時なんて通常のバスのアイドリングストップ時の感じ。運転時も道路の凸凹で車内が揺れ動く音、空調の音などに後方よりモーター音が聞こえる程度。復路はバス最後尾、そうですバス車内が俯瞰できる王様シート中央に座りました。燃料電池バスはバス前方屋根に水素タンク、バス後方屋根上に燃料電池、そしてバス後方下部にモーターという構造。後方でモーターの騒音感を体験しました。走行時は車体下から心地よく響くモーター音、上品に言えば新幹線に乗車している時と同等のモーター音。通常のバスとは異なる音感的な乗り心地。アイドリングストップ車特有のエンジン始動音は皆無。ミライを感じさせるバスでありました。個人的に期待する「水素社会」、某大手自動車会社の動きに目が離せない。
2015.01.10
コメント(4)

今日(14日)はふたご座流星群でした。というか極大の日。とりあえず先日訪れた小里川ダムに足を運んだが山側とあり雪空。最初から分っていたが美味しいラーメンや「あきん亭」があるとの事でついつい足を運んでしまった。なかなか美味しいラーメンであった。(次回訪れた時にちゃんと写真入りで報告します)その後、せっかくの流星群なのでスマホで検索し三重のふるさと公園を目指した。途中、ぐねぐねの山道があり少しばかり心配しながらのドライブ…その先には期待を裏切らない…ふるさと公園 posted by (C)どらBOBなかなかの夜景が目の前に広がるいいスポットでした。星もなかなかのいい条件でみられそうな感じ。人生初の流れ星撮影に試みました。流星(2) posted by (C)どらBOBCanon EOS kiss X5,Vixen ポラリエ☆モード,ISO3200,30s,F3.5,焦点距離10mmすいません、飛行機が…。拡大します。流星(2)(拡大) posted by (C)どらBOB人生初の流れ星撮影、ようやく念願がかないました。(飛行機は点像で写っていますね~)
2014.12.14
コメント(2)

今日は出張で東京へ。永代橋の近くが目的地。本来なら東京駅から大手町、東京メトロにて茅場町。ですが、バスが好きな私は東京駅丸の内北口から都営バス「錦糸町駅前(東22)」に乗車して永代橋で下車しました。呉服町・日本橋を通るルート。えっ日本橋って東京駅の本当に近くなんだと実感しました。バスはやはり土地勘をつかむ事ができますね。本来なら錦糸町駅前までぶらりバス旅をしたいところですが出張なので…永代橋とスカイツリー posted by (C)どらBOB永代橋はいろいろと歴史がある橋のようですね。スカイツリーと隅田川をみたら、ブロ友のJOY2005に思いをはせました。おそらくここから数キロ先の河川敷をテリトリーにしているのかなあ?
2014.12.09
コメント(4)

今日は駅ちかウォーキングに参加。今回を含めて今年は後2回、快晴の気持ちよい空の下、気持ちよく歩いてきました。鶴舞公園の薔薇園、奇麗に薔薇が咲いておりました。鶴舞公園の薔薇 posted by (C)どらBOB 考えてみれば今年もあとわずか、せわしなくなりますね~
2014.11.22
コメント(2)

今日はごみ処理工場見学会に参加。名古屋市の鳴海工場に潜入しました。20141116_135923 posted by (C)どらBOBごみ処理場がなければ成り立たない近代文明、このありがたさを認識して日々生活したいものです。
2014.11.16
コメント(0)

今日は徳山ダムです。私が幼いころに、訪れた記憶があります。まだまだ建設前です。徳山ダムはロックフィルダムであり、総貯水量6億6千万m3と堤体積1370万m3は日本第一だとか。そんなダムの放水が見られると言う事で訪問。徳山ダム(1) posted by (C)どらBOB徳山ダム(2) posted by (C)どらBOB徳山ダム(3) posted by (C)どらBOBうろこのように静かに雄大に放水されていました。これでも毎秒4m3の水量だとか。徳山ダム(4) posted by (C)どらBOBロックフィルダムという事で、中心のコアまわりには上記写真のように岩が大量に敷き詰められています。30万個らしい。はんぱないね。いろいろな意味でこう言った建造物はさまざまな意見が交わされますが、それについてはふれないでおきます。ダムを訪れる理由にはもう一つあります。ダムカードです。これについても今日はふれないでおきます。
2014.11.03
コメント(2)

今日は駅ちかウォーキングに参加しました。鍋野上野浄水場(IMG_3667) posted by (C)どらBOB昨年6月3日のブログでも取り上げた浄水場も見学できました。緩速ろ過池で水道水を作る施設ですが、100年の年月が経過した事により修繕をしております。ようやく12個ある池のほとんどが水に満たされてようとしています。 東山配水塔(IMG_3671) posted by (C)どらBOBあと!!念願の東山配水塔に近づくことができました。いいですね配水塔は、ロマンを感じます。そういえば、ビクセンから「◆◆◆「AP赤道儀」モニター募集! ◆◆◆」とのメールが来ました。とりあえずモニターに応募してみました~。
2014.10.26
コメント(2)

東郷調整池(愛知池) posted by (C)どらBOB今日は東郷調整池(愛知池)に行きました。目的はダムカード。少しずつ集めてみたいものです。東郷調整池は愛知用水幹線水路を利用して木曽川の水を導水・貯留し、農業用水や水道用水、工業用水に供給しているようです。池ですが、ダムとしての扱いのようです。東郷によったのでブログ友達のしらとり店長(ふうママ1130)さんの事を思い出し、思い切ってお店に行ってしまいました。 念願のだんごやねこ吉に出会えて本当によかったです。また機会があれば皆さんに会いたいです。
2014.10.11
コメント(2)

今日は皆既月食でしたね。というかブログを書いているのは11日ですが。当日は会社をほぼ定時に切り上げて帰りました。しかし、月食が始まると雲がむくむくと発生し観察がまったくできませんでした。しかし、皆既となったとたん雲が途切れました。よかったです。10.8皆既月食(20:09) IMG_3662 posted by (C)どらBOBCanon EOS kiss X5,VixenポルタA80Mf,ISO6400,1.3s,WBオート皆既中の月を甘く見ていました、赤道儀がなければISO800程度ではまったく駄目です。martind35さんのコメント「皆既中の赤い月はおそらく何十秒単位の露出時間が必要と思われます」の通りでした。ISOを6400にして無理やり撮影しました。近くに天王星があるとの事で探しましたが撮影できたのはどうやら違うものでした。久し振りの撮影楽しかったです。
2014.10.08
コメント(1)

明日は皆既月食ですね。予行練習をかね今日の月を撮影しました。久し振りに望遠鏡を取り出したがかびでいなくてよかった。H26.10.7の月 posted by (C)どらBOB Canon EOS kiss X5,VixenポルタA80Mf,ISO800,1/800s,WBオート
2014.10.07
コメント(2)

らっせいみさと posted by (C)どらBOB今日は岐阜県恵那市にある道の駅「らっせいみさと」に行きました。そばが美味しいとの事で、90分も待ちました。正統派の二・八そばとの事。二は小麦粉、八はそば粉。まあ美味しい感じでした。にしても、そばの香りに心が踊る事はなかった。年のせいか?嗅覚が衰えたのか?死ぬまでには、そばの香りに心が躍る「そば」に出会えたらと思う。今日は思わぬ収穫があった。小里川ダムにふらっと立ち寄った。小里川ダム posted by (C)どらBOB重力式コンクリートダム。2004年完成。ダム堤体内を自由に見学できる中部地方では唯一のダムとの事。パノラマ撮影していますが、ダムは直線に近い形で鎮座していました。この近くの高台に、駐車場も完備。ちょとした見晴らしのよい場所に、建屋がある。なおかつ開けておりかっこうの星空観察スポットでありました。近いうちに撮影にでかけたらと思います。会社で嫌な出来事が続くこの頃、ふんばらんとね。
2014.09.15
コメント(9)

今日はナゴヤドームに足を運びました。たまたま山本昌さんの登板日でした。少しピリッとせずに、4回5失点KO。チームは同点に追いつくものの延長12回ドロー。収穫は若松投手ではないでしょうか、あと12試合しかありませんが、先発のチャンスをつかんだものと考えます。とはいうものの、あと12試合。9月23日からの巨人戦なんてもしかしたら胴上げ試合になってしまうかも。にしても、あと2週間。10月1日のドーム最終戦。10月2日にはペナント最終戦となりそうです。収穫があってなかったような一年でしたが、このオフで現有選手の見極めができるのではないでしょうか。落合GMの手腕に期待です。おそらくどらファンの中には、落合GMのやり方に不満を漏らす人もでてくるのではないでしょうか。
2014.09.14
コメント(2)

49歳山本昌(IMG_3566) posted by (C)どらBOB 今日から盆休み。ナゴヤ球場の2軍戦に山本昌さんが登板するとの事で行ってきました。先発ではなく、7回の1イニングを投げ何とか無失点。チームも逆転勝ちでいい雰囲気に球場が包まれました。1軍も逆転勝ちでなんとかぎりぎりのラインで優勝が狙えるラインにいます。頑張ってほしいものです。山本昌さんは次も2軍で先発。結果を残せば、1軍マウンドへ向かう事になります。がんばってほしいですね。
2014.08.13
コメント(2)

空にかざすだけで星空を表示してくれるスマホアプリがあると聞いた。星座や星を正確に把握していない私には役立ちそうで少し気になっていた。しかし、スマホは月額料金が数千円。悩んでいるところ、格安SIMというものを教えてもらった。ドコモのスマホ(中古も可)に契約したSIMカードを差し込めばインターネットに接続できるというもの。さまざまな、種類があるようだが「ServersMan SIM LTE」の月額500円を申し込んだ。登録料に別途3000円程度。本体は、〇取〇国で中古スマホを12960円で購入。すこしばかり通信速度は遅いものの、メールやライン程度であれば問題ない。WiFi環境であればさらに問題ない。 さっそく使ってみました。GPS情報を時刻から、画面に示してくれます。画面を動かすと、その方向の星空を示してくれます。下記は、8月3日の名古屋付近の12時くらいの空です。星空を見にいったとき、あれはなんだかんだとなります。これがあれば、生中継で的確に星空が勉強できそうですね。
2014.08.03
コメント(2)

IMG_3545 posted by (C)どらBOB久し振りに☆を見にいきました。中央道の園原インターから15分程度の場所です。名古屋からも80分くらいで訪れる事ができます。少しばかり周りが開けていませんが、人があまり訪れそうにないスポットを偶然発見しました。進歩のない天体写真です。ポラリエに乗せての夏の大三角。ボーっと地面に寝転びながら眺めていると夏の大三角を横切るように赤く瞬く流れ星(火球)を見る事ができました。
2014.07.26
コメント(0)
日ハムの大谷選手、今日は16奪三振で完投8勝目。そういえば、数日前は野手3番で先発出場2ホーマーでしたね。みごとな二刀流ですね。すごいの一言。にしてもマスコミの取り上げ方はひどい。二刀流は成立するのかなんて騒いだくせに。いまはちっとも取り上げない。それにしても、大谷くんはすごい。その一言。
2014.07.09
コメント(2)

2014.7.4 静岡 田貫湖2014.7.5 東京 東京ドーム2014.7.6 東京 スカイツリー上記日程で旅行を楽しんできました。天気が悪く、田貫湖での「富士山と星空」を撮影する事はできませんでした。まあ、今後の生きる目標となりますしねまあいいか本当の目的は、東京ドームでの野球観戦。初めての東京ドーム posted by (C)どらBOB9回表の森野選手の同点打には感激しました。その後の展開はそれにしても、アウェーの中で一生懸命応援しましたが疲れました本当に。貯金ゼロからのまさかの三連敗。シーズン終盤であればジエンドですが、まだまだ70試合程度残っています、諦めずに頑張ってほしいものです。7月はオールスター明けにナゴヤドーム3試合、8月には東京ドームで6試合。ぜひとも倍返し、いやいや3倍返しで全部勝つくらいの勢いで戦ってほしいものです。そろそろ周平を上げてもいいのではないのですかね~翌日、東京スカイツリーにも足を運びました。 東京スカイツリーからの風景 posted by (C)どらBOB 2010.3.29にも訪れていましたね。本当に奇麗になりましたね~。少し感激でした。今日は七夕ですが、天の川は見えそうにありませんね。たまに会う二人を邪魔したらいけませんもんね、そっとしてあげましょう
2014.07.07
コメント(4)

今日は2軍戦を観戦に行きました。ウエスタン観戦 posted by (C)どらBOB結果は4-5で中日のサヨナラ勝ち。2軍戦とはいえども勝利はいいですね。野手で期待したいのは、高橋周・堂上剛。投手では伊藤・浅尾。1軍は借金1から2連敗で遠のく貯金生活。踏ん張りどころですね。個人的にに高橋選手、いずれチャンスが来ると信じて腐らずに頑張ってほしいですね。家に着くと夕陽が奇麗でした。2014.5.31夕陽 posted by (C)どらBOB明日からは6月、何かしらがんばろう。(ドアラのパクリ)
2014.06.01
コメント(2)

鳴海配水塔 posted by (C)どらBOB 今日は駅ちかウォーキングに参加。鳴海配水塔の特別公開がありました。水道水が飲める国というのは数少なく世界で13カ国程度しかないようです。中には口をゆすぐだけでも危険な国があるそうな。人間の健康に必要な水。長寿を支えてくれる大事な水。大切に飲みたいですね。にしてもこういった建造物はわくわくしますね。
2014.05.17
コメント(0)
ボブディランの2014ジャパンツアーは4月23日無事終了した。セットリストはほぼ同じ内容であるものの充実した公演であった。2000年以降に発表された「MODERN TIMES」・「TEMPEST」からの選曲が多く、それらの曲のすばらしさを再認識する事となった。2001年・2010年とジャパンツアーには足を運んでいるが、今回の公演がいちばん良かった。ディランの声の質はよかった、もともとだみ声なので「?」と思われるかもしれないが、本当によかった。ディランは小さめなグランドピアノで、自由なリフを繰り返し演奏。椅子はあえて縦置き、それにまたがり演奏。熱心なファンはその演奏に酔いしれ、独特の歓声を上げていた。2010年よりも若返ったように見えたボブディラン。Zeppという比較的小さな会場で、時には数メートル先で演奏しているの拝見。神様?レジェンド?なんと形容すべきか分らないが、ボブの生演奏を聴けるなんて不思議でもあると同時に幸せと感じた。今回は小休憩の前にボブが「アリガトウ。少しの間いなくなるけど、すぐに戻ってくる」と告げる。それもアリガトウを日本語で。最終公演では「トモダチー、アリガトー」、今も頭から離れない。にしても良い2014年ジャパンツアーでした。本当にボブ、「ありがとう」
2014.04.27
コメント(2)
![]()
今日はジョニーウィンター来日との事で名古屋今池のボトムラインに行ってまいりました。 70歳でかなりご高齢、おぼつかない足取りですが座りながらの演奏。しかしながら、演奏は火を噴くようなギタープレイ。追憶のハイウェイ61がアンコールで演奏され満足でした。私の中では、いちばんのギタープレイヤーと再認識する日でもありました。ひとことでいうなら彼のギタープレイは「はんぱない」
2014.04.12
コメント(0)

ソニーα5000 posted by (C)どらBOB我が家のデジカメが壊れたので、持ち運びに便利なカメラをと思い購入しました。キャノンパワーショットS120・G1・G16ソニーサイバーショットDSC-RX100など最終的に絞られました。結局は同価格帯のソニーα5000(4万円強)をチョイスしました。マニュアルフォーカスがしやすい事も購入の決め手でした。このカメラで、星空を撮影したいものです。これで夫婦そろって撮影に出かける事ができます~
2014.04.06
コメント(2)

今日はボブディラン来日初日。新幹線で富士山が見れました。フジヤマと製紙工場(IMG_3352) posted byもうひとつの目的、都営バス一日乗車券(500円)で東京都内を周遊しました。品97「品川駅高輪口~四谷三丁目」・早81「四谷三丁目~原宿駅前」到着したのが代々木公園。代々木公園の桜(IMG_3367) posted by (C)どらBOB 念願の代々木公園、ほんとならば一日「ぼ~っ」としたかった。その後は、渋66「富ヶ谷~渋谷駅前」・田87「渋谷駅前~田町駅前」・田99「田町駅東口~品川駅港南口」・波01出入「品川駅港南口~フジテレビ前」でZeppダイバーシィティへ。かつては都営バス虹01系統があったらしいのですが、残念ながら今はないようです。さてさて、今日のボブディラン。「声の調子もよさそう・機嫌もよさそう・バンドとの相性もよさそう」との事で最高のパフォーマンスでした。これなら日本公演今後盛り上がっていきますよ~~
2014.03.31
コメント(0)

今日は駅ちかウォーキングに参加しました。途中で足が張り体力のなさを痛感しました。お酒の量も減らして、適度な運動をしないとまずいと思うこの頃です。途中、奇麗な花にも出会う事ができました~。 あるお寺の梅?(IMG_3344) posted by (C)どらBOB あるお寺の椿(IMG_3347) posted by (C)どらBOB春を感じますね~。来週の週末頃より名古屋では桜が開花するのかな?そう言えば、3月31日はボブディランの来日初日公演ですね。わくわくしてきます。あと1週間ですね。
2014.03.23
コメント(0)
![]()
プロ野球開幕まであと一週間ですね。今日はナゴヤドームに足を運びました。個人的に頑張ってほしい選手たちです。谷繁監督、歴代の試合出場記録更新はもちろん良い成績を残してほしいものです。川上選手、今日もばつぐんのコントロールとキレで5回1失点と好投しておりました。持ち球は140km弱のストレート、135km程度のカットボール、100km強のスローカーブ、110km弱のスローカーブと予想されます。1年間怪我無く頑張って15勝はしてほしいものです。小笠原選手、フルスイングから繰り出されるホームラン。25本はうってほしいものです。代打の切り札も良いですが、スタメンもまだまだ期待できる選手です。あと1週間で開幕。楽しみではあるが…といった心境です。
2014.03.21
コメント(2)
![]()
今日は今年はじめての野球観戦。ナゴヤ球場に2軍戦を見に行きました。はじめて、ファールボールをゲットしました。今年の公式球です。コミッショナーのサインがありませんね~そうそう高橋君、タイムリーヒットを打っていました。調子が悪くても2軍にいる選手ではありませんね。野球はセンターライン「捕手・投手・ショート・セカンド・センター」が重要。安定して固定できるチームが強い。今年の中日はどうなんでしょうかね~。悩ましいですね。
2014.03.15
コメント(2)
3月は大相撲が開催されていますね。稀勢の里はあっけなく2連敗。ざんばら力士に負け気力がなくなったのかな?横綱にはほど遠いですね。そもそも、幕内優勝していないのに横綱なんて…というか、今の両横綱にも「?」ですね。白鵬はいまだに、立ち合いの張り差しをやっていますね。今日の日馬富士は栃煌山に立ち合いで変化しているし…しかし栃煌山。私と同じ誕生日、急にファンになってしまいました。
2014.03.14
コメント(0)

オリオン座(宮妻峡にて) posted by (C)どらBOBCanon EOS KissX5,ISO1600,45s,F4.5,焦点距離17mm,WB白色蛍光灯,ビクセンポラリエ「☆追尾モード」 今日は会社仲間と初めて星空を見に行きました。私が星空に興味を持ち、いろいろと話している事もあり撮影に行こうと。。三重県四日市市にある宮妻峡です。名古屋から伊勢湾岸高速を使えば1時間強で来る事ができます。会社仲間が持っていたカメラは、キャノンの大人の部活カメラ「パワーショットS120」、デジカメにして星空撮影モードがあるものです。星空モードの特徴はやはり、ぱっと誰もが撮影できる事です。少し魅力的なカメラに思えました。もう一人はソニーのミラーレスカメラを持っておりました。マニュアルフォーカスでのピント合わせも比較的簡単に行えなかなかの操作性の良いものでした。嫁もカメラが欲しいとの事で、大変参考になる撮影会でした。
2014.02.22
コメント(9)
![]()
私は嫁とは仲が良い方です。今日は、先日カノープスを撮影しに行った長島スパーランドの裏手にいって参りました。嫁さんも興味があるらしく一緒です。さて、私もカメラを持ってきたのですが。。充電中のバッテリーを忘れてしまいました。ついついやってしまいます。メモリーカードやらなんやら。これは歳のせいでしょうか?嫁に頑張ってスマホで撮ってもらいました~あの煙突は、三重の川越発電所です。あのシルエットは、落ち込んでいるどらBOBさんです~長島スパーランドがいい感じに写っております。忘れ物の件、何か対策が必要なようです。
2014.02.11
コメント(6)
東京都知事選ですね。誰が当選しても、民主主義なので結果は結果。しかしいつも思う事が「投票率」これが、低ければ幾分具合が悪いと思う。当たり前の事であるが、具合が悪い。有権者100人として、投票率40%とする。そして投票率の51%の支持を得て当選したとする。すなわち20.4人の投票によって当選。すなわち、100人の内20人程度の支持によって当選してしまう訳です。そうです。どこの政党を支持しようが、どんな考えを持とうが選挙には行かねばならない。と思わざるを得ない都知事選でありました。(選挙に行かない人は、街頭のでのインタビューに受ける資格もないし、罰として税金を多く納めてもいいのではないか?)
2014.02.09
コメント(0)

合成1 posted by (C)どらBOB 合成2 posted by (C)どらBOB ホシミスト3013さんとmartind35のおかげで、カノープスを撮影できたと確信できました。名古屋近郊では、地平線が開け・地平線に雲が無く・地平線のシンチュエーションが良いときでないと観察できないと思い知らされました。
2014.02.05
コメント(0)

名古屋は午後いっとき時雨ましたがその後抜けるような青空。先日訪れた撮影スポットに出かけました。対岸のフェリーふ頭か何かの激しい灯りにガッカリしました。あれさえなければ最高の星空撮影スポットなのに。昼間には気が付きませんでした。少しは手ごたえがあるなか撮影終了。しかし、カノープスの南中が21:00頃だと帰宅してから気が付きました。フェリーの上の点は、飛行機ではないようですがカノープスなのか?はっきりしません。IMG_3279 posted by (C)どらBOBCanon Eos Kissx5ISO6400,3.2s,F5.6,55mm,白色蛍光灯名古屋近郊の海岸撮影時刻20:04IMG_3292 posted by (C)どらBOBCanon Eos Kissx5ISO6400,3.2s,F4.5,17mm,白色蛍光灯名古屋近郊の海岸撮影時刻20:16こんなんだったら寒さの中もっと我慢して頑張るべきだった。
2014.02.04
コメント(4)

IMG_3200 posted by (C)どらBOB今日は少しばかり海が見たいと思いとある場所に行きました。(ずる休みではないですが、午前有休をもらいました) これだけ開けた場所であれば、カノープスを見る事が出来るかもしれません。海を見てすこしばかり気分を落ち着けました。夜に来ても良いように、車を停める場所・近くのトイレなどを確認しました。その後、社会復帰し頑張って働いてきた本日であります。
2014.01.29
コメント(2)
![]()
名古屋に住み始めたのは大学2年のころ。それから14、5年。進行形で今も名古屋が好きになっている訳であります。天白区菅田に住み始めて知った相生山、ちょこちょこブログでも紹介しております。今日は相生山の南側を歩いてみました。前々から気になっていところでようやく歩く事が出来ました。左:徳林寺の鐘真ん中:全愛知縣下新十名所野並相生山の碑 右:葉書塔 まずは徳林寺を目指しました。徳林寺は曹洞宗のお寺。当時はここをお寺を中心とした一大レジャーランドにする計画だったそうです。そして昭和2年、中日新聞の前身である新愛知新聞社が「全愛知縣下新十名所」を葉書による投票で選定することになりました。その際この相生山が5位になったのです。それを記念して先程の石碑が建てられたそうです。その時の葉書、徳林寺の北東にある葉書塔にありその数は2000万枚と言われています。2000万枚なんてはんぱないですよね。その後、戦争もあり相生山は忘れられていくわけです。しかしながら、野並駅から歩けば10分程度の場所に「えっ、こんな里山が?」と思わせる程の驚き。こんなところに住んでみたいと思いながら歩きました。また、じっくりと歩いてみたいものです。
2014.01.26
コメント(4)

多加良浦 posted by (C)どらBOB正月の熱田神宮への初詣の際に見かけた「多加良浦」行きのバス。その縁起の良い名前に魅せられ「幹神宮1」系統に乗り、神宮東門(熱田神宮の東、名鉄神宮前駅の西出口)から「多加良浦」を目指しました。七里の渡し・紀左ヱ門橋西・東海通・競馬場を通るルート。終点「多加良浦」の降車場の目の前には喫茶店レスボワールがあり、焼きそば定食を食べました。ふと麺のそばでなかなかおいしかった。さて、多加良浦町には「弁天寺」「熱田社」などがある。弁天寺の本尊弁才天はなごや七福神の一つであるそうです。多加良浦という縁起の良い地名に、七福神なんてさらに縁起がいいですね。弁才寺は近江の国竹生島の名古屋別院として大正14年建立。本尊弁才天は彦根城主井伊直弼公が天守閣に安置せられし尊像にして芸事上達・良縁成就・商売繁昌を祈念する人が多いそうです。開運大師霊場として毎月21日参詣者で賑わうそうです。また、熱田社は1817(文化14)年に完成した神宮寺新田の氏神さまとして、熱田神宮の分神を勧請したもの。よくよく考えると、熱田神宮(神宮東門)と熱田社(多加良浦)がバス路線でつながっている事を考えると何だが壮大なロマンを感じてしまいます。庄内川堤防より posted by (C)どらBOB多加良浦町は庄内川裏側。広大な草地が広がっておりかつてここが多加良浦海水浴場であった事を考えると感慨深いものです。手前の鉄塔のうしろの建物が環境局南陽工場(ゴミ処理場)その左手が、名港トリトンになります。文明の発展とともに景色がどんどんと変わって行ったのでしょう。その後、適当にバスを乗り継ぎ、一日に8回もバスに乗り降りする事ができました。 ふらっと休日に何気なく路線バス旅、いいものです。
2014.01.26
コメント(0)

2014年初撮り posted by (C)どらBOBCanon EOS Kiss X5ISO3200,F3.5,1.3秒,焦点距離10mmしぶんぎ座流星群(後から訂正)を見ようと2014年の初撮りをかねて近くの河川敷に出かけました。あいにくの曇り空の中、一つだけ流れ星を見る事が出来ましたが撮影はできませんでした。でも一つ見れたし少しだけいい気分になれました。今年は、去年よりもたくさん星を撮りに出かけたいものです。
2014.01.04
コメント(6)

一年は早いですね。2013年あっという間に終わってしまいました。そう思えるよう来年もがんばりたいです。2013.12.31日没(IMG_3141) posted by (C)どらBOB 来年も良い年でありますように
2013.12.31
コメント(6)

中日新聞広告 posted by (C)どらBOBいや~来日しちゃうんですね本当に。「BOB DYLAN」12月26日東海地方の地方紙「中日新聞」の広告にひっそりと宣伝していました。ドントミスイット(見逃すな)!!ですね。
2013.12.26
コメント(0)
ボブディランの来日が決定しましたね詳しくはウドーさんのホームページでhttp://www.udo.co.jp/index.html東京(3.31・4.1・3・4・7・8)、札幌(4.13・14)、名古屋(4.17・18)、福岡(4.19)、大阪(4.21・22・23)といった日程のようです。札幌の初日以外ウィークデイというのがなんとも不思議、だが名古屋公演には足を運ぼうと思う。日本の代表的ディランの追っかけホームページ「How to follow Bob Dylan」ではだんだんと盛り上がってきています。「Don't miss it」です。
2013.12.23
コメント(0)
2010年の感動のZeppツアー。ボブディラン。何やら2014年のツアーについて、ウドー音楽事務所と交渉をなんていう情報を耳にはさみました。またまた、Zeppツアーをという事ですがどうなる事だか。良いクリスマスプレゼントが欲しいものです。ちなみに私は34才。2001年3月12日名古屋市公会堂2001年3月13日アクトシティ浜松2010年3月13日Zepp大阪2010年3月18・19日Zepp名古屋2010年3月29日Zepp東京と生BOBを堪能している訳です。とりあえず、BOBは最近の傾向として3月に来日している訳ですね。ちまたではネバーエンディングツアーなんて言っております。なんだか興奮してきました。。
2013.12.17
コメント(0)
星というのが数千億個あると知ったのがつい先日。ほんらいなら感激するところだが、少しばかり苦い体験をしてしまい悪く言えばトラウマ。反面教師ではないが、謙虚さを忘れずにと思う。そんな中、星空の楽しみを教えてくれるブロ友には感謝である。
2013.12.10
コメント(6)

今日は水星食という事で、久しぶりに望遠鏡を持って滝の水公園に出かけた。直焦点撮影であります。細い月(IMG_3108) posted by (C)どらBOBCanon EOS KissX5ISO1600,露出2秒,ビクセンポルタA80Mf直焦点撮影,画像編集なし晴れ渡るいいシチュエーションでしたが朝もやの中、月に気が付くのは月出の30分後、当然水星も見えやしません。出てくる水星を待とうかと思いましたが仕事がありますので・・・ にしても、こんな細い月を撮影したいと思っていましたので何だが幸せな気持ちになりました~。気が付くと望遠鏡やらカメラが水滴まみれになっていました。明日は新月、新たな気持ちで年内を迎えたいと思います。。
2013.12.02
コメント(2)

明日から12月ですね。年賀状やら、大掃除やらと気が急く時期ですね。アイソン彗星は一部生き残り、どういった挙動を示すかが不明です来週の夜明けはそいった意味で面白そうですね。プレアデス星団(IMG_3101) posted by (C)どらBOB今日の名古屋は、新月前という事もあり星空が比較的奇麗に見えております。明後日の2日、水星食があるようです。久し振りに望遠鏡を持って直焦点撮影でと考えています。防寒対策はしっかりしないと~風邪なんてひいてられません。
2013.11.30
コメント(2)

今日は、快晴予報。はりきって滝の水公園にでかけた。名古屋屈指の360度観望できる場所である。時刻は4時30分、公園にはアイソン彗星を見に来ている人はいなかった。滝の水公園からの東景 posted by (C)どらBOB北斗七星が奇麗だったのでまずは撮ってみた。事前情報によるとラブジョイ彗星が近くにいるとの事であるが、よく確認するとぼんやり写っているような気がする。北斗七星 posted by (C)どらBOBそんな中、二人の女性が話しかけてきた「アイソン彗星は今日見れますか?」と。もうじき登る水星を目印に、もしかしたらぼやっと見えるかもと答え、いろいろと話をした。聞くところによると、中学生で理科の先生の勧めで観察にしに来た模様。しかし、中学生とは純粋ないい子だなあと感心してしまった。しばらくすると水星が超低い位置に現れ、しばらくするとカメラに水星と彗星が写ってくれた。先ほどの中学生にも見てもらい、もしかしたら肉眼で見えるかもねと話した。水星と彗星 posted by (C)どらBOB今日は、ポラリエを装備しているので最大望遠(250mm)でも頑張って撮影した。適当に画像編集をしてみました。尾っぽがきれに見てとれます。アイソン彗星 posted by (C)どらBOB そんな中、またまた中学生程度の少年たちがワイワイと周りに集まってきました。彼らは、もっと派手に彗星が見えると思っているらしく既に朝焼けの中に消えそうな水星にも気が付く様子もなくワイワイやっております。夢を壊してもと想いそっとして見守りました。中学生の女子も、消えゆく水星を見て「では私たちはこれで、有り難うございました」と帰っていきました。実は、缶コーヒーをもらっておりいえいえと恐縮しちゃいました。それにしても、私の話を良く聞いてそして良く理解しての観察終了のタイミングでした。私も、これ以上は粘ってもしょうがないとアイソン彗星を期待する少年たちを後にその場を去りました。さて、帰ろうかと後を振り返ると彗星を期待する少年 posted by (C)どらBOB朝焼けに写る少年 posted by (C)どらBOBなんていい光景だ!!何かを信じて友と待つこの光景、彼らも純粋でいい子達だと感動してしまった。本当に、彼らに事実を伝えなくて良かったと思った。しばらくはアイソン彗星は太陽に近づき観察は難しくなりそうですが、12月に入ってからも期待できそうな感じですね~
2013.11.23
コメント(4)

ブロ友のmartind35さんの昨日のブログをたよりに、アイソン彗星を探しました。おそらく水星の右斜め上にアイソン彗星(やや青色)がいるのか?と思います。11.22名古屋朝(1) posted by (C)どらBOB 明日はさらに水星とほぼ水平に彗星が昇ってくるそうです。なかなか、このフレーズいいですね。やはり、肉眼では見る事はできず、双眼鏡でも(8倍)気が付けばぼやっと見えるのか?といった程度。明日も早起き、休みなので見晴らしの良いところに行こうと思います。
2013.11.22
コメント(2)

久し振りのブログ。中日ドラゴンズについてのネタはいろいろあるし、他もろもろいろいろと書きとめていく事はあっただろうに。すこしばかりさぼってしまったここ一カ月。11.20名古屋朝 posted by (C)どらBOB アイソン彗星をと朝早く起きるものの、どの位置にどこにいるのやら。本日20日の名古屋の朝はこの上ない快晴の朝であった。肉眼で観察するには、やはり無理なのでしょうか???
2013.11.20
コメント(4)

池田誠一氏の「鎌倉街道をさがす」と言う本を、先日図書館で借りてきた。もともと、と言うか最近名古屋の地形に興味を持ったことが発端。どうも、名古屋はつい昔までは「あゆち潟」と言う干潟に覆われていたようで、東西の往来の際難所となっていたよう。また、その景色の良さからいろいろと歌がうたわれていたようだ。村上社の碑 posted by (C)どらBOB「桜田へ鶴なきわたる年魚市潟潮干にけらし鶴なきわたる」この碑のある村上社の楠。村上社の大楠 posted by (C)どらBOB樹齢1000年。この木のささやきを聞くと、かつての干潟の潮の音が聞こえてくるようだ。
2013.10.26
コメント(0)

今日はオリオン座流星群と言う事で近くの河川敷でしばらく見ていましたが。残念ながら一つも見る事はできませんでした~月とすばる posted by (C)どらBOB帰ってから、画像を確認すると。月とすばるがかなり接近しています。ひとつくらいは流れ星見たかったな~。
2013.10.21
コメント(6)
全285件 (285件中 1-50件目)