全3186件 (3186件中 1-50件目)
omron 低周波治療器 2001年発売使いたいと思って見たところ pad が使用不能17年前の製品なので 部品はないと思っていましたがありました早速購入 復活しました捨てる前にもう一度調べてよかったーーー
2018年10月25日

黒ニンニク 臭みがなく とても食べやすいニンニクの効能は医学界で証明ずみですよね3年ほど続けていますが 生のニンニクと全然違う感覚です効能はコレスレロール低下作用抗酸化作用滋養強壮老化防止精力がアップする風邪予防になるインフルエンザ予防ノロウイルス予防老化防止になる活力・元気がでる疲労回復する寝起きが良くなるいかがでしょうか普通のニンニクを食べるよりも 黒にんにくを食べた方が何倍も身体に良さそうですよね
2018年03月24日
あずきのチカラ この頃 整体院でお世話になっています。そこで出会ったのが治療にも使われている「あずきのチカラ」とても心地よく 簡単なのが何より~~おなかが冷たいと感じたときは おなかの上に。足がなんとなく冷えてるな~ と感じたらそけい部や足裏に。レンジで1分30秒でOK。毎晩癒やされています~~~~~~桐灰化学の あずきのチカラ 様様というこの頃。あずきの天然蒸気の温熱が芯までじんわり温めほぐしてくれる温熱パット。適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。首から肩を広くつつみ込む専用形状。くり返し使えるので経済的。電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。くり返し使えるので経済的。
2016年08月27日
![]()
肩甲骨を温めたらとても良い快眠ができました長年寝つきが悪く、とても悩んでいました。良いといわれるあらゆる体験をしましたが、ついに睡眠導入剤を処方してもらうことに・・・香り・飲み物・音楽・パジャマ・光・ストレッチ・食事などなどよく頑張ったなあと思うほど。先日、電子レンジで温めて使う「あんか」を肩甲骨の間に入れて仰向けに休んだところ、急に眠くなり、久しぶりに、快眠を体験しました。柔らかい ホワ―とした温かさが静かに伝わってきましたね。しめた! 連日快眠を続けています。簡単で、体に邪魔にならないので、おすすめします。 レンジでチンするダイズの湯たんぽ!優しいぬくもりでぽかぽか!【10倍】【サニースキニー ハ...価格:1,625円(税込、送料別) レンジでチンするダイズの湯たんぽ!優しいぬくもりでぽかぽか!【10倍】【サニースキニー ハ...価格:1,008円(税込、送料別) 【クリスマスギフトに間に合います】Leschi レシー オーガニック小麦 カイロハート 電子レン...価格:2,160円(税込、送料別)
2015年03月08日
![]()
健康サイト紹介!!旬のフルーツ「ザクロ」、新たに老化を防ぐ作用 秋から冬にかけて、店頭で米国産の大きくて真っ赤なザクロを見かける。ザクロにはビタミンCやポリフェノール、食物繊維、カリウムなどが豊富に含まれており、美容にいいと古来、女性に愛されてきたが、新たに老化に関わる「糖化」を防ぐ作用があることも分かってきた。体内で余ったブドウ糖は、たんぱく質に結合し、反応を繰り返して、最終的にAGEsとして組織に蓄積される 糖化とは、糖がたんぱく質やアミノ酸と結合すること。例えば糖尿病の指標であるHbA1cは、血中で糖と結合した「糖化ヘモグロビンたんぱく」を指す。糖化が進み、組織内に糖化最終生成物(AGEs)と呼ばれる物質が蓄積すると、皮膚や血管の弾力が低下したり、肌がくすむ。臓器障害につながることもある。そのため、糖化を防ぐ成分の探求が進められている。そうしたなか、ザクロエキスに糖化によるAGEsの蓄積を防ぐ働きがあることが分かってきた。食品の機能性成分に詳しい岡山県立大学の伊東秀之教授は、「その働きはAGEs生成を抑制する医薬品成分よりも強い。さらに非常に低濃度でも効果を発揮する点も興味深い」と語る。ザクロに期待できる効果・肌、血管の老化抑制・糖尿病のリスク低減・血圧の低下 ・骨と関節の健康維持など 旬のフルーツ「ザクロ」、新たに老化を防ぐ作用
2014年12月03日
![]()
健康サイト紹介!!酔わない飲み方、7つのウソ・ホント王道は、きちんと食べながら飲むことお酒をたくさん飲んで楽しみたいけれど、二日酔いが怖い…。そんなあなたのために、巷間語られる、酔わない飲み方、二日酔いにならない飲み方が~~~ 噂その1 空きっ腹で飲むと酔う答え ホント!食べながら、ゆっくりと通常、体の中に入ったアルコールは、約20%が食物と共に胃から、残り80%が小腸から吸収された後、肝臓へと運ばれ代謝される。食物が消化されるまでのあいだ胃の幽門(胃の出口)は収縮、アルコールも小腸へすぐに流れず胃に留まり、吸収も遅れる。しかし、空腹時にお酒を飲むと、消化される“食物”がないため、アルコールは胃を素通りしてほとんどが小腸に流れ込み、アルコールの吸収が早くなってしまう。そのために、空腹でお酒を飲むと、酔いやすいというわけ。このとき、飲んだお酒がアルコール度数の高い、濃いものなら、なおさら急激に血中のアルコール濃度は高くなり、酔いやすくなる。 噂その2 枝豆、焼き鳥は酔い防止にもなる答え ホント!ビールのおつまみの代表選手と言えば枝豆。実はこれは理にかなっている。というのは、肝臓の機能がしっかり働くには十分なタンパク質が必要だが、枝豆=大豆は“畑のお肉”と言われるほどタンパク質が豊富な食材で、100gに約12gものタンパク質を含んでいるからだ。動物実験では、高タンパク質のエサを与えられたラットでは、血液中のアセトアルデヒドの量が増えにくいという報告もある。枝豆と同じようにタンパク質が豊富な焼き鳥などの肉類、刺し身などの魚、卵料理もお薦め。また、タコやイカ、ホタテ、シジミといった魚介類には、タンパク質のほか、タウリンという成分が豊富に含まれる。タウリンは、胆汁の分泌を促したり、アルコールの代謝に必要な酵素の作用を助けたり、肝細胞の再生を促進する作用があるといわれている。その意味でもお酒のお供に相応しい食べ物といえる。アルコールの代謝過程では、ビタミンやミネラルも失われやすい。それらを補給するには、サラダやフルーツなどを摂るといい。一方、「飲む前に牛乳を飲んでおくと、胃に膜ができてアルコールの吸収が抑えられる」という“噂”もあるが、これは間違い。そもそもアルコールの分子はごく小さく、牛乳で膜ができたとしてもアルコールはそのすき間を通過して吸収されてしまう。「牛乳の膜がアルコールの吸収を抑えるというより、アルコールの刺激で胃壁が荒れるのを和らげる効果が期待できるということです」。ただし、牛乳にはタンパク質も多いため、前述したように、アルコールの代謝を促す効果は期待できそう。酔い防止ではなく、胃粘膜を保護する効果を望むなら、牛乳と同様に脂肪分を含むチーズやナッツ、レーズンバターなどもいい。表◎ 飲みながら食べたい食べ物肝臓が必要とするタンパク質が豊富なもの枝豆、納豆、焼き鳥、刺し身、出し巻き卵、などアルコール代謝で失われがちなビタミンやミネラルが豊富なものグリーンサラダ、ポテトサラダ、大根おろし、フルーツ、などアルコールの代謝を促進するトマトジュース胆汁の分泌を促し、肝臓でのアルコール代謝に必要な酵素を助けるタウリンが豊富ホタテ、イカ、タコ、アサリ、シジミ、などアルコールで胃壁が荒れるのを和らげるチーズ、ナッツなど、脂肪分を含むもの第2回 酔わない飲み方、7つのウソ・ホント
2014年11月25日
![]()
健康サイト紹介!!野菜の色、機能もイロイロ バランスの目安に 日本料理は「まず目で味わう」などというが、料理に対する色へのこだわりは現代の家庭料理にも生きている。色とりどりの野菜サラダは、疲れたときにも食欲がわく。カラフルな手作りのキャラクター弁当は子どもに大人気。このような食品の色は、食欲増進に加え、健康管理に重要な成分をバランスよく取るための情報になるという。 最近、スーパーなどの青果売り場がカラフル。プチトマトは赤、黄、緑、紫など色のバリエーションが増えた。カリフラワーといえば白だけだったが、現在では淡いグリーンや紫色のものもある。そして、今までは色に対するイメージがあまりなかった野菜でも、新顔が登場。例えば、「インカのひとみ」というジャガイモは皮が紅(あか)く内部はきれいなオレンジ色。「クエルゴールド」というタマネギは、スライスすると内部が黄色く色づいている。 こうしたカラフルな野菜が登場する背景には、農業生産者や研究者の「より健康によい野菜を送り出したい」という思いもある。食品総合研究所(茨城県つくば市)で食品機能研究領域長を務める山本万里さんは「最近、食材の色を作り出す成分の健康効果が科学的に解明されてきた。色をより鮮やかにすることで食品の機能を高めることもできる」と話す。■水溶性と脂溶性食品の色を決める成分には2つのタイプがある。多くが水溶性の「ポリフェノール」には、ブルーベリー、紫キャベツなどの濃い紫色を作り出すアントシアニン。タマネギやかんきつ類の黄色を作り出すケルセチンのほか、緑茶の健康成分として知られるカテキンや大豆のイソフラボンもポリフェノールの仲間。 主に脂溶性の「カロテノイド」は、緑黄色野菜の健康成分として知られるβカロテン、トマトの赤い色を作り出すリコピンなどが知られている。ホウレンソウなどに含まれるのがルテイン、「インカのひとみ」などオレンジ色を作り出すゼアキサンチンなどがある。野菜の色、機能もイロイロ バランスの目安に 記事元を見る から入ってね
2014年11月18日
![]()
健康情報!!サンマを食べて、脳の活性化をしよう 秋になると脂質が増え、脂がのって非常においしくなります。スーパー デパート 魚屋さんなどで、きらきらとしているのを見かけることが多くなりました。今が旬~~~~EPAとDHAを豊富に含んでおり、血中のコレステロールの増加を抑えて、脳の活性化を維持する効能があります。サンマの皮下には脂やコラーゲンも豊富です。大根おろしには、消化を促進したり、焦げた部分の「発ガン物質」を排出するため、添えて食べると良いでしょう。~~~~~~効能効果~~~~~高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、貧血予防、老化予防、がん予防食品の栄養評価のひとつにタンパク価の(プロテインスコア)という基準があります。これはある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなければならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの割合で含まれるかを示すもので、サンマはほぼ100近くです。魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえもしのぐ効率の良いタンパク食品ということができます。高タンパクのサンマはまた、なかなかの高脂肪でもありますが、この場合も良質の不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり含まれているので心配はいりません。冷たい海中で生活する魚の場合、その脂肪は凝固しにくい不飽和脂肪酸が中心です。このうちEPA(エイコサペンタエン酸)は血液中のコレステロール低下させ、血液の流れを良くして血栓をできにくくする効果があり、怖い動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞から守ってくれます。加えて、DHA(ドコサヘキサエン酸)には、コレステロールを抑える作用とともに、脳細胞の成長をうながし、脳を活性化、ボケを防ぐ働きがあります。サンマにはほかにも、ビタミンのA、D、EやB群が多く含まれ、皮膚・粘膜や目の健康(ビタミンA)、カルシウム吸収を促しての骨粗鬆症予防(ビタミンD)、抗酸化によるガン・老化予防(ビタミンE)などの効果も期待できます。栄養の代謝を促進するB群のなかでは、貧血予防に良いビタミンB12が多いのが特徴的です。
2014年11月07日
![]()
健康情報!!温冷美容で、肌の自己回復力をアップしよう 温冷美容とは、HSP(ヒートショックプロテイン)という肌の自己回復力を高めるタンパク質を増やす美容法です。このタンパク質は、熱などの刺激によって増えるので、温冷を繰り返すと効率よく増やすことができます。最新の研究でも、HSPは紫外線によるシワやシミを抑える効果があると発表されています。◎温冷美容法のやり方1.2本蒸しタオルを作ります。おしぼりか、フェイスタオルを水で濡らして絞り、600wの電子レンジで1枚に付き、1分加熱してください。2.蒸しタオルで顔のお肌を柔らかくします。クレンジングクリームなどでメイクを浮き上がらせ、ティッシュで軽く油分をふき取っておきます。そこに、温めておいた蒸しタオルを顔に広げて、顔全体を包み込み、約30秒間顔を温めます。3.美容液→冷たい化粧水でパッティングします。30秒後、タオルのきれいな部分で、汚れをふき取り、もう一つのタオルでさらに、やさしくふき取ります。蒸しタオルで毛穴が開いている間に美容液をつけ、仕上げに冷たい化粧水で肌を引き締めましょう!
2014年11月04日
健康情報!!脳で使う幸せホルモンは、腸で造ると知ろう 腸と脳は近しい関係にあります。精神を安定させたり、幸せな気分を高めてくれる「セロトニン」というホルモンは、脳で作られるより、腸で作られる量のほうが多いことがわかっています。さらに最近わかってきたのが、腸でつくられたものが脳に運ばれて、脳の中で使われているということです。腸内環境を良くすれば、幸せホルモンが常に充足し、正常にセロトニンが機能することになります。
2014年11月01日
![]()
健康サイト紹介!!「その気になればやせられる」 言い訳に潜むリスク過去の成功が失敗に変わった理由を見つめよう ダイエットの成功と失敗を繰り返しているうちに、徐々に効果が表れにくい体に変わっていく。ダイエット効果を高める体に戻すためには、小さな成功報酬を積み上げながらの体質改善が不可欠。そのとき大切なのが「自分自身との対話」。ダイエットのためにはまず汝(なんじ)自身を知ることだ。 「大丈夫。その気になればまたすぐやせられる」「どうすればやせられるかは分かっている」筋肉量が病的なレベルまで減ってしまうことを「サルコペニア」という。ギリシャ語でサルコは「筋肉」を意味し、ペニアは「喪失、減少」を意味する。日本語に訳すと筋肉喪失症候群とでもいおうか。メタボ関連疾患や寝たきり生活の予備軍として現在、医学界でも関心が高まっている病態だ。ダイエット後のリバウンドを契機にサルコペニアへ進むケースも多いと考えられている。「ダイエットは、一生しないのが理想的です。リバウンドすれば確実に筋肉が減りますから。一度でもダイエットしてリバウンドした人は、それだけ筋肉を失い、代謝が落ちていることを、しっかり自覚してください」「その気になればやせられる」 言い訳に潜むリスク 過去
2014年10月28日
![]()
健康サイト紹介!!あなたの糖質制限はここが間違っていた糖質は「オフ」より「コンシャス」 一大ブームを巻き起こした糖質オフダイエット。チャレンジしたことのある人も多いだろう。しかし、「確かにやせた。でも、リバウンドした」という人もまた多いのではないだろうか。実は、糖質オフダイエットの極意は、完全オフではなく“ちょいオフ”なの。ハードな糖質制限に挫折した人こそ必読! 地味ながらも効果的な糖質オフ術をご紹介しよう。■太る原因は脂質ではなく糖質だった近年、人気のダイエット法といえば「糖質オフダイエット」。「低炭水化物ダイエット」「ローカーボ(Low carb)ダイエット」などとも呼ばれ、ここ4~5年、数多くのメディアに取り上げられてきたのでご存じの方も多いだろう。糖質オフダイエットとは、三大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質のうち、炭水化物に含まれる糖質の摂取を控えるもの。炭水化物は消化吸収されてエネルギーになる糖質と、消化吸収されない食物繊維に分けられる。私たちが食品から摂取している主な糖質は、米、パン、めんなどに含まれるでんぷん、果物に含まれる果糖、砂糖に含まれるショ糖など。人間の体は糖質の摂取を減らすとエネルギーが足りなくなり、脂肪を分解して補おうとする。そのため、脂肪が減り体重が落ちる。また、三大栄養素のうち、食後の血糖値を上昇させるのは糖質だけ。血糖値が上昇すると、それを下げるホルモンであるインスリンが分泌される。インスリンには余った糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きがあるため、糖質の摂取を控えてインスリンの分泌を抑えると太りにくくなる。これまで肥満の原因といえば、脂質やカロリーの取りすぎだといわれてきた。油抜きダイエットやカロリー制限ダイエットを試したことがある人も多いだろう。しかし、この理論に基づくと、糖質さえ制限すれば、たんぱく質や脂質はいくらとっても太らないということになる。お腹いっぱい食べられて、難しいカロリー計算の必要がなく、お酒も糖質を含まない蒸留酒ならOK。しかも、減量効果が現れるのが早いというのだから、飛びついた人も多いだろう。しかし、「思ったほどやせなかった」「やせたけれど長続きしなかった」という声が多いのも事実。あなたの糖質制限はここが間違っていた
2014年10月23日
![]()
健康情報!!肌の老化防止に筋肉に沿ってつまんでみよう カラダのゆがみ、日常のクセ、加齢などが原因で顔の筋力は低下します。筋肉に方向に沿って肌をつまんで動かすと、実は筋トレと同じ効果を得ることができるんです。肌の老化が気になる方は、顔や気になる部分をつまんで、グイッとたるみを引き上げてみましょう。例えば、ほうれい線対策には、口角からこめかみに向かってつまんで引き締めてみましょう。筋力が強化されてお肌のアンチエイジングにつながります。
2014年10月18日
![]()
健康サイト紹介!!タオル1本で肩こり、首こり、脚と腰の疲れが取れる 人にやってもらっているような気持よさ! タオル1本で、つらい肩や腰の凝りや疲れをラク~に解消できる方法がありました! ほぐしたいポイントにタオルを当てて、ゴロンと寝るだけ。手でもまないから疲れないし、深い凝りも取れるスゴ技です。仰向けに寝るだけで全身がほぐせる マッサージは、もむ方の手が疲れるし、背中や太ももをもむのは難しい。そんな、セルフマッサージの限界を突破できるのが、「寝るだけ脱力マッサージ」。タオルを結んだだけの“指圧タオル”を、凝りのポイントに当てて横になるだけ。見た目は地味だけど、自分の体重でじわじわ指圧されていく。背中や腰も、仰向けに寝るだけでほぐれるし、一緒にむくみも取れる。 リラックスするほどよく効くのも、このメソッドの特徴。「体の力が抜けると、筋肉の深いところにある凝りにまでアプローチできる。タオルで押して、痛気持ちいいと感じるところを見つけたら、ゆっくり呼吸をしながら体重をかけて」と、メソッドを考案した柔道整復師の中辻正さん。小さく揺らすと、さらに奥までほぐれる。左右とも行い、特に気になる側は多めにしてみて。タオルを手にとって、さあ始めよう!タオル1本で肩こり、首こり、脚と腰の疲れが取れる
2014年10月14日
健康サイト紹介!! 体脂肪にブレーキ、体の中にあった「やせる仕組み」 多くの人の永遠のテーマ「ダイエット」。いつもいろんな方法が紹介されます。実は、私たちの体には、脂肪がたまると自然にやせるしくみが備わっています。でも、どうして私はやせないの? と思った人は必読。カラダのしくみは本当に奥が深いのです。今回のテーマは、ずばり「ダイエット」。それも、体の中に備わった「やせるしくみ」を取り上げてみたい。だって、体脂肪はやっぱり気になる。ところで、ダイエット情報に敏感な人なら、こんな話を耳にしたことがあるかもしれない。「人体は長い年月をかけて飢えと隣り合わせの野生生活に適応してきたので、基本的に栄養をためることを優先させる」つまり、脂肪をためるのは得意でも、消費には慎重。このやり方は、野生の中では役立っただろうけれど、現代ではむしろ足かせとなり、私たちがダイエットに苦労することに――。「そのお話は、大筋ではその通りでしょう。でも、人間は無限に太れるわけじゃありません。体脂肪にブレーキをかけるしくみもきちんとあるのです」こう力強く話すのは、東北大学大学院教授で、体の代謝調節が専門の片桐秀樹さん。「ブレーキのメカニズムを理解すれば、やせる方法も見えてくるはず」と語る。■体脂肪がたまると食欲は減るはずだが……脂肪の蓄積にブレーキをかけるメカニズムは、大きく2系統あるという。一つは「食欲を抑える」しくみ。もう一つは代謝を高めて「脂肪を燃やす」しくみだ。どちらも、体内の脂肪量が増えてくるとスイッチが入る。まず食欲ルート。脂肪の量が増えてくると、脂肪組織はレプチンというホルモンを出す。これが血流に乗って脳に届くと、脳は「お、脂肪が増えてきたな」と判断して食欲を抑える。一方の代謝ルート。体内の脂肪が増えると、肝臓にも脂肪がたまり始める。それを感知した肝臓は、神経を通じて脳にシグナルを送る。すると脳は筋肉などに指令を出し、代謝を上げてより多くの脂肪を燃やすのだ。 食欲が抑えられて脂肪が燃えれば、当然、体脂肪は減るだろう。体脂肪にブレーキ、体の中にあった「やせる仕組み」
2014年10月10日
![]()
健康サイト紹介!!食欲の秋 寝不足は肥満のもと 食欲の秋は、体重が気になる人にとって要注意の季節。ダイエットの王道として真っ先に思い浮かぶのは、「食べ過ぎないこと」「適度に運動すること」の2つ。しかし、多忙を極める現代人だからこそ、おさえておきたいポイントがもうひとつある。それは「しっかり寝ること」。「睡眠が不足すると肥満になる」と強調するのは、内科医で佐藤桂子ヘルスプロモーション研究所(東京都中野区)所長の左藤桂子さん。 睡眠と肥満の間に密接な関係があることは、最近の様々な研究や調査で明らかになりつつある。米コロンビア大学が今年8月に発表した調査結果によると、睡眠時間が6時間未満の16歳の子どもは、同8時間の同じ年齢の子どもに比べ、5年後に肥満になる割合が20%も高かったという。なぜ睡眠不足だと肥満になるのか。その関係を解き明かす鍵の一つが「レプチン」。 レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンの一種で、1990年代半ばに発見された。体内の脂肪量が増えると食欲を抑える働きのあるレプチンの分泌量が増える。一方で食欲を増進させるホルモン「グレリン」の分泌量は減る。その結果、食べ過ぎを防ぎ、体重の過度の増加を抑える。 注目すべきは、「ストレスが高じたり自律神経のバランスが崩れたりすると、レプチンが分泌されにくくなる」(左藤さん)点だ。ストレスを和らげたり自律神経のバランスを維持したりするのに有効なのが、十分な睡眠。つまり、日ごろからしっかり睡眠をとっていれば、レプチンが正常に分泌され、食欲は上手にコントロールできる。 また、十分な睡眠は、脂肪を分解する力を持つ成長ホルモンの分泌も促すという。成長ホルモンの分泌量は18歳ごろがピークだが、十分な睡眠を心掛けていれば、大人になっても分泌量の減少幅を小さくできると左藤さんは指摘する。 スリープクリニック調布(東京都調布市)院長の遠藤拓郎さんも、肥満につながる睡眠不足について警鐘を鳴らす。「睡眠不足が肥満を助長し、肥満になると糖尿病や睡眠時無呼吸症候群が増え、糖尿病による夜間頻尿や、無呼吸による中途覚醒も増えるなど、悪循環に陥る」食欲の秋 寝不足は肥満のもと
2014年10月03日
![]()
健康サイト紹介!!ヨーグルトの底力 乳酸菌がつくる“食物繊維”に脚光 「乳酸菌を含むヨーグルトを食べることで、老化を促す腸の腐敗菌の増加を抑えることができる」――。今から約100年前、ロシア生まれのノーベル生理学・医学賞学者、イリア・メチニコフが唱えた「ヨーグルト不老長寿説」は今、実証されつつある、といってもいいのかもしれない。そう思わせるほど、ヨーグルトとそれに含まれる乳酸菌・ビフィズス菌類についての効能研究が花盛りだ。「カスピ海ヨーグルト」のイメージ「おなかの調子を整える(整腸)」というトクホ(特定保健用食品)で表示が許可されている効能に加え、体脂肪減少、インフルエンザ・風邪の予防、花粉症・アレルギーの改善、美肌といった現代人が関心を持つ機能についての研究が相次いで報告されている。最近では、ストレス軽減、安眠などヨーグルトの菌が脳にまで働きかけるとする研究も登場。 ■日本の長寿食研究者が注目したグルジアのヨーグルトメチニコフが研究対象にしたのはブルガリアのヨーグルトだったが、健康長寿食の研究を行う武庫川女子大学国際健康開発研究所の家森幸男所長は、古くからヨーグルトを食し、元気な長寿者が多いとされるコーカサス地方の国、グルジアのヨーグルトに注目した。「元気な長寿者たちは、豊富な果物を皮ごと食べ、肉はゆでで脂を落としてから調理し、そして、毎日ドンブリ一杯くらいの自家製ヨーグルトを食べていた。和食の良さは“まごわやさしい”という語呂に集約されるが、弱点もある。特に問題なのが塩分の取り過ぎとカルシウム不足。この解消に役立ち、骨を強くして寝たきりになるのを防いで、健康寿命延長に寄与するのが乳酸菌類を含む発酵乳」(家森所長)ヨーグルトの底力 乳酸菌がつくる"食物繊維"に脚光
2014年09月29日
![]()
健康情報!!歯磨きは、長く磨くより3種の道具を使おう 歯ブラシで30分ブラッシングするよりも、「歯ブラシ」「フロス」「歯間ブラシ」の3種を使い分けて10分ケアするほうが、汚れが格段に落ちます。特に、30歳以上は歯茎がやせて、歯ブラシだけでは届かない「小さな隙間」がたくさんできています。そこで歯の間は「フロス」、歯の根元と歯茎の間は「歯間ブラシ」と、道具を使い分けてケアしてみましょう。
2014年09月26日
![]()
健康サイト紹介!!主食減らして減量「糖質制限食」 利用の注意点 血糖値を高める糖質の摂取を減らして糖尿病の予防や減量に役立てる「糖質制限食」を取り入れる機運が広がり始めた。特殊な食事療法ととらえられがちだが、専門家の間でも適切に利用すれば効果があると支持する見方が増えている。「減量が必要な人を対象に短期間なら」と、導入する際の条件も徐々に浮かび上がってきた。糖質制限食の利用を巡る学会の討議に多くの聴講者が集まった(5月、大阪市) 「うまく使えば現在のカロリー制限食と同じ効果がある。糖質制限食を否定するつもりはない」。京都府立医科大学の福井道明准教授はこう解説する。 糖質制限食は大きく2種類ある。米国のアトキンス医師が考案したダイエット法に基づく厳しいやり方と、糖尿病患者でもある米国のバーンスタイン医師が提唱した食事療法だ。炭水化物の食べる量を減らせばよく、食材のカロリー量を計算する面倒がない。 アトキンス医師は通常なら200~300グラムの炭水化物の摂取量を「1日20~40グラム」に、バーンスタイン医師は「同130グラム以下」を唱えた。糖質は炭水化物から食物繊維を除いた主成分に当たり、摂取制限量はほぼ同じとみてよい。医療機関や栄養士らで容認する声が増えているのは、バーンスタイン式の「緩やかな糖質制限食」の方だ。 福井准教授は「糖質制限食を取り入れた患者で(血糖値調整ホルモンの)インスリンの効きを悪くする内臓脂肪が減少した。血糖値を管理しやすくなり、大きな利点だ」と強調する。 同時に「配慮しなければいけない点もいくつかある」と付け加える。診療の経験や論文情報などから利用者の肥満度、実施期間、糖質に代わり比率が高まるたんぱく質と脂質の食材の選択を主な注意点に掲げる。【肥満の人が実施するのが望ましい】糖質は筋肉に蓄えられ運動時のエネルギーや飢餓になったときの備えになる。体内で糖質が不足すると筋肉などのたんぱく質を分解して糖を合成する反応が自然に起きる。このため一般にやせた人に糖質制限食は適さない。よく運動する人や力仕事の多い職種の人にも向かない。日本では体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)が25以上の人を肥満としている。福井准教授は糖質制限食を利用できる人をBMI25以上と決めている。主食減らして減量「糖質制限食」 利用の注意点
2014年09月23日
![]()
健康サイト紹介!!その激しい動悸、不安感はパニック障害かも若い女性に多く、ストレスや過労が引き金になることに注意発作をくり返すうちに不安や恐怖が高まり、行動が制限されることも。早めの治療で悪化させないことが大切特別な理由も何の前触れもなく、突然激しい動悸(どうき)や息苦しさに襲われ、死ぬかと思うような恐怖を感じる……。そんな症状をくり返すなら、それはパニック障害(パニック症)かも知れません。車にひかれそうになった、高いところから落ちそうになったというようなとき、誰でも心臓がドキドキしたり、体がガクガクして一時的な「パニック状態」に陥ります。これは身に迫った危険に対応しようとする自然な反応ですが、パニック障害では明らかに危険のない状況で突然「パニック発作」を起こします。発作は、部屋でリラックスしているときや、睡眠中にも起こることがあります。 ただし、これらの症状は体の病気やほかの精神疾患によって起こることもあるため、まずそれらによるものではないことを確認した上で診断が行われます。パニック発作を放っておくと、悪化して外出できなくなることもパニック障害は不安障害(不安症;異常なほど不安を感じてしまう病気)の一つで、100人に2~4人の割合で見られる、決して珍しい病気ではありません。患者さんは女性が男性の2~3倍と圧倒的に多く、特に20代と30代にピークがあります。まだまだ男性優位の社会で、仕事に家事、育児、介護など女性の負担は重くなりがちです。それに加えて、月経、妊娠、出産などによるホルモンバランスの変動なども影響していると考えられています。 直接の原因ではありませんが、ストレスや過労、睡眠不足などが病気の引き金になることが知られています。感受性が強い、完璧主義など、ストレスをためやすい人は要注意です。初めてパニック発作を起こしたとき、患者さんの多くは心臓発作などを疑って救急車で病院にかけつけますが、病院に着くころには症状はほとんど治まっていて、検査しても発作の原因となる問題は見つかりません。しかし、体の異常がないからと放っておくと、パニック発作をくり返し、また発作が起きるのではないかという不安が生じ、不安は発作を起こすたびに高まっていきます(予期不安)。 やがて「広場恐怖」といって、人ごみ、エレベーターや電車の中など、パニック発作を起こしたとき「逃げることができない」、「誰にも助けてもらえない」、「逃げたら恥をかいてしまう」ような場所や状況を恐れ、そういう場所や状況を避けるようになります。重症になると広場恐怖の対象は徐々に増えていき、やがて外出もままならなくなってしまいます。 このように、パニック障害が自然に治ることはなく、放っておけば悪化してしまいます。パニック発作自体は何もしなくても短時間で収まりますし、薬で早く抑えることもできますが、予期不安や広場恐怖は短期間では治せず、重症化するとうつ病やほかの不安障害を伴うリスクが高まります。 パニック発作を起こしたら早めに精神科の専門医を受診し、予期不安や広場恐怖まで悪化させないうちに治療を行うことが大切です。パニック障害は、脳内の神経伝達物質の働きに異常が出るため起こると考えられ、危険が迫っていないのに、脳内の「危険」や「不安」を知らせる部位が活発になるためではないかと推測されています。 治療には脳内物質のバランスを整える薬(抗うつ薬や抗不安薬)などを用います。発作が抑えられても、予期不安や広場恐怖が長引く場合は、精神療法を併用することがあります。精神療法では、誤った認知(思い込み)を正しい認知に修正することで不安や恐怖を感じさせなくする「認知行動療法」、気持ちをリラックスさせる「自律訓練法」などが行われます。適切な治療とともに、日常生活では十分な睡眠・休養をとって過労を避け、積極的に気分転換を図るなどしてストレスをためないことが大切です。【監修】 山田 和男先生 東京女子医科大学医学部教授東京女子医科大学東医療センター精神科部長その激しい動悸、不安感はパニック障害かも
2014年09月20日
![]()
健康サイト紹介!! 氷を1個入れる ご飯をおいしく炊く達人の技 今年も新米の季節がやってきた。最近は北海道や九州など全国各地から新しいブランド米が続々と登場し、コメ選びの楽しさも増している。ただせっかくのおいしいコメも扱い方を間違えると台無し。コメの選び方や家庭の炊飯器を使って手軽においしく炊くコツを知っておこう。買ってきた精米はまず、プラスチック製の密封容器などに移し替えて冷暗所に保管する。冷蔵庫の野菜室に入れておくのがベスト。炊飯する少し前に冷蔵庫から出して、常温に近づけておこう。冷蔵庫で密封保存しても、なるべく2カ月以内には食べきりたい。 おいしくコメを炊く基本を表にまとめた。炊飯器の性能が向上しているので、スイッチを入れたら後は基本的におまかせ。それだけに炊く前と炊いた後が大事。コメを強く研がずにやさしく洗うことや、保温モードに頼らないことをこころがけよう。氷を1個入れる ご飯をおいしく炊く達人の技
2014年09月15日
![]()
健康サイト紹介!! 肌老化防止に効く! 水分摂取の2つのコツ水分摂取法を大公開まだまだ暑さ厳しい日が続きますね。でも、美容には1日たりとも休みはなし! 365日24時間、手抜きなくウェルエイジング生活を心がけたいものです。 夏の時期に摂取が増えるのが“水分”です。何気なく飲んでいるものでも、体はしっかりと吸収しますので、しっかりと意識して選びたいですね。 水分摂取について、ウェルエイジンの観点から気を付けたいポイントは2つです。 (1)甘い味がついた飲料のがぶ飲みは避ける、とくに空腹時は絶対NG!フルーツジュースも飲み過ぎにはご注意を!糖分たっぷりの清涼飲料水を一気飲み……くはぁーオイシイっ! と言う間に、……、血中に糖が急激に吸収され、お肌の糖化の原因に(→ 糖化について詳しいお話はこちら)。たるみやくすみの原因になります! なんといっても気をつけていただきたいのがスポーツドリンクです。大量に汗をかくスポーツ時のミネラル補給や熱中症予防には効果的ですが、飲み過ぎると、血糖値が上がりすぎます。甘さ控えめのタイプも最近出ているようですので、ぜひともそちらをチョイスしましょう。また、油断しがちなのが果汁100%のフルーツジュースです。健康的なイメージがありますが、しょせん果糖も糖分ですので、飲み過ぎには注意したいですね。 (2)冷たい飲み物ばかり飲み過ぎない暑いとつい手が伸びるのはキンキンに冷えたドリンクですが、冷たい飲み物は、当たり前ですが確実に内臓を冷やします。 内臓は、温度が低くなると代謝が低下するとも言われているので、冷たい飲み物の過剰摂取は、疲れやすく太りやすい体のモトに! 一流アスリートには、運動のパフォーマンスを低下させないために冷たいものをあまり飲まない方も多いそうです。 ウェルエイジングの観点で考えると、1日の始まりに摂取したいものと夜寝る前に摂取したいものとは、まったく異なるからです。 では、実際に、いつ、何を私が飲んでいるのか。ご紹介しましょう。 肌老化防止に効く!水分摂取の2つのコツ
2014年09月12日
![]()
健康サイト紹介!! 美肌だけじゃない、丈夫な骨作る立役者 「コラーゲン」 「コラーゲン」は美肌成分として、女性にはおなじみの存在です。でも、体の中のコラーゲンは、肌以外でもしっかり働いているのです。それが骨の中。「あんな固い組織が、肌と同じ素材でできているなんて意外」と思った人は読んでみて。秘密がわかります。 今や、健康や美容に関心がある人なら、誰でも「コラーゲン」をご存じだろう。サプリメントやドリンクがたくさん売られているし、コスメにも入っている。 では、コラーゲンは体の中のどこにあるの? と尋ねたら、ほとんどの人は「肌」と思うはず。もちろんそれも正解。でも実はもう一つ、とても大きな働きをしている場所がある。それが、骨。 「骨の中には大量のコラーゲンがあります。丈夫な骨を作るうえで欠かせないのですよ」。骨コラーゲンの研究をする東京慈恵会医科大学准教授の斎藤充さんは、こんなふうに話し始めた。■コラーゲン分子の骨格が骨の強さを支えている人間の体には約200個の骨がある。全部合わせた重量は体重の15~20%ほどというから、体重50キロの人なら7~10キロぐらいが骨の重さだ。骨の素材としてすぐ思い浮かぶのは、カルシウムだろう。「カルシウムなどのミネラルは、骨の重さの80%。一方、コラーゲンを中心とするたんぱく質は20%。これだけ見るとミネラルが圧倒的に多く思えますが、実はそうでもないのです」80対20という数字は重さの比率。体積で比べると、ミネラルとコラーゲンは50対50、つまりほぼ同量なのだという。「鉄筋コンクリートの壁を想像してください。中の骨組みに相当するのがコラーゲンで、コンクリートがミネラルです」なるほど。コンクリート壁の中の骨組みが、壁の体積の半分を占めるなら、これは相当太い骨組みに違いない。骨の中に“骨組み”があるそれが「骨コラーゲン」美肌だけじゃない、丈夫な骨作る立役者「コラーゲン」
2014年09月09日
![]()
健康サイト紹介!! 小豆(あずき)をもっと気軽に食べよう古くから季節の行事やお祝いで食べられてきた小豆の健康効果手軽な素材・加工品を使えば赤飯や小豆がゆ、お焼き、スイーツも簡単に。日頃からもっと小豆を活用したい~~~四季折々の行事や祝いの席に欠かせない小豆最近は小豆というと和菓子や赤飯を買って食べるのが一般的で、家庭で調理することはあまりないかもしれません。しかしかつては、1日と15日には小豆ご飯を炊いて食べていたそうです。「あずき色」と色の名前になるほど親しまれてきた小さな赤い豆には、たくさんの健康効果が詰まっていて、しかも安価で保存も効きます。日常の食生活にも、もっと小豆を活かしたいものですね。そこで、小豆の栄養と手軽な調理法について紹介しましょう。疲労回復、むくみ解消、生活習慣病予防、美容などさまざまな健康効果が小豆の主な成分はエネルギー源となる炭水化物で、次いで良質の植物性たんぱく質が多く、脂肪はほとんど含まれていません。ほかに、ビタミンB1、B2、B6などのビタミンB群、カリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル、食物繊維が豊富です。 ビタミンB群は、炭水化物や脂肪をエネルギーに変えたり、たんぱく質を分解・合成するために必要な水溶性のビタミンで、疲労回復やダイエット、皮膚や髪の健康などに役立ちます。また、カリウムは細胞内の水分量を調節し、筋肉の働きをコントロールしたり、血圧を安定させる働きがあります。カリウムはナトリウムとバランスをとりあい、ナトリウムが過剰になると排泄を促すので、塩分摂取が多い日本人にとって、上手にとりたい栄養素です。たんぱく質とカルシウム、マグネシウムは骨粗しょう症の予防に、鉄は貧血予防に役立ちます。 小豆の皮の部分に多い食物繊維は、腸内環境を整えて排便をスムーズにし、血糖値の急上昇を防いだり、コレステロールの吸収を抑制したり、有害物質の排泄を促すなどの働きがあります。 小豆にはこれらの栄養成分のほかにも、サポニン、ポリフェノールなど、活性酸素を抑えて細胞を酸化から守る抗酸化作用をもつ成分が含まれています。細胞が酸化すると、肌の老化やシミの原因になったり、動脈硬化やがんなどの生活習慣病を引き起こすことにもつながります。 サポニンには、脂肪が体内に溜まるのを防いだり、血中コレステロールを下げる作用があり、動脈硬化を遅らせる効果があります。また、昔から小豆にはむくみをとる働きがあることが知られていますが、これはサポニンやカリウムの利尿作用によるものといえます。 ポリフェノールとは、色素やアク、渋みなどの成分の総称のことで、生体のバランス維持や疾病予防に効果があることが分かってきています。小豆のポリフェノールには、赤い色素成分であるアントシアニン、カテキン、ルチンなどがあり、抗酸化作用をはじめ、視力を守り目の疲労を和らげる、生活習慣病を予防する働きなどがあげられ、小豆の健康効果を高めています。砂糖はなるべく使わず、小豆そのものをシンプルに使うことがおすすめ 【執筆】 小池 澄子先生 管理栄養士・女子栄養大学生涯学習講師小豆(あずき)をもっと気軽に食べよう
2014年09月06日
![]()
健康サイト紹介!!歯磨きのしすぎは、口臭の原因に!?「口臭」に関する意外に知らない大事なこと日経ウーマンオンラインが働く女性を対象に行ったアンケートによると、自分の口臭が気になるという人は約7割もいた。中には、至近距離で人と話すのを避けている人もいるよう。口臭には、病気が原因のものと、健康な人にも起こる生理的口臭がある。口臭の原因を知って対策を実践し、爽やかな息で過ごそう。あなたの口臭、実は病気が原因かも「口臭の原因となる主な病気には、虫歯・歯周病などの歯科の病気、花粉症・アレルギー性鼻炎などの耳鼻科の病気、糖尿病や肝臓疾患などの内科的な病気があります。当院では、糖尿病は内科の病気による口臭の7割を占めています」と話すのは、口臭専門外来があるほんだ歯科の本田俊一院長。 病気による口臭には、次のような特徴がある。 ○虫歯…生臭く、酸っぱいニオイ○歯周病…硫黄のニオイ。進行すると生ゴミが腐ったような、下水のような悪臭○花粉症やアレルギー性鼻炎…鼻水が唾液と溶け合った生臭いニオイ。痰のニオイ○糖尿病…柿が熟して腐ったような甘酸っぱいニオイこのような口臭がある場合は、病気の可能性があるので、それぞれの専門医を受診しよう。「歯周病は、一度治っても再発しやすいので、歯科医院で定期的にチェックを受けること。また、歯石は虫歯や歯周病の原因にもなり、歯磨きでは取れないので、やはり定期的に取ってもらいましょう」(本田院長)緊張時の口臭は“笑顔”で消せる!では、健康な人にも起きる生理的口臭とは、どんなものなのだろうか? 健康な人の口の中は、唾液の殺菌力によって雑菌の増殖が抑えられ、口臭が起こらないようになっている。しかし、何らかの原因によって唾液の分泌が少なくなると、雑菌が増えて口臭の原因となる。本田院長に、生理的口臭の原因とその対策法を教えてもらった。歯磨きのしすぎは、口臭の原因に!?:
2014年09月03日
![]()
健康サイト紹介!!イモ・タマネギは常温で 野菜のおいしい保存術 新鮮なうち冷凍・乾燥も。 異常気候で野菜が高騰していますね。特売の日に多めに買っておくのも、賢い生活術。思わずたくさん買ってしまったり、家庭菜園でとれすぎたりして、食べきれなかった経験は誰にでもあるだろう。野菜のおいしさや栄養をできるだけ損なわずに保存し、無駄なく食べ切るにはどうしたらいいのか。野菜保存の基本を専門家に聞いた。 「野菜は何でも冷蔵庫に入れればいいと思ってはいけない」。「八百屋の匠(たくみ)」として知られる杉本青果店(東京都足立区)の店主、杉本晃章さんはこう話す。 野菜の中には寒さに弱く、冷蔵庫で冷やし過ぎると低温障害を起こすものもある。暑い時期に育つ夏野菜がまさにそうで、長い間冷気に当たると、ナスは種が黒くなったり、トマトは実が透き通ってぶよぶよしてきたりする。暖かい地域が原産のサツマイモも低温は苦手だ。こうした野菜の特性を知って、保存場所を決めることが重要になる。低温障害に遭いやすい野菜は常温で保存、それ以外の寒さに強い野菜は冷蔵庫での保存が適している。 ただし夏のこの時期、トマトやナスの常温保存は都会の住宅事情では難しいかもしれない。昼間留守になり、室温が30度を超えるようなら冷蔵庫に入れるほうが無難。冷蔵庫での保存が適している野菜も、適当に放り込めばいいわけではない。「上手に保存したいなら、まずは冷蔵庫の特質を再確認してほしい」と、管理栄養士・料理家の松村真由子さんは話す。 冷蔵庫の中は思っている以上に乾燥している。野菜は乾かないよう、ポリ袋に入れるのが基本。葉もの野菜は袋の口を開けたまま売っていることが多いので、上からもう1枚袋をかけて、葉先の乾燥を防ぐといい。 しまう場所も選ぶ。最適なのは、冷やしすぎない温度(一般的に5~7度程度)に設定した野菜室。夏野菜は出し入れするたびに外気に触れやすい、野菜室の手前側に入れておくといい。イモ・タマネギは常温で 野菜のおいしい保存術
2014年08月30日
![]()
健康サイト紹介!!体全体にもプラス 足裏、きれいに保とう 夏は海やプールなどで、はだしになる機会も多い。大切なのは日ごろからの足元ケア。足を大切にしていれば、見た目だけでなく体全体の健康にもプラスとなる。 ■無理な圧力原因表皮の内側に生まれた細胞に押し上げられた古い角質細胞が、やがてアカとなって剥がれ落ちる。これがターンオーバーだが、ヒールの高い靴を履くなどでかかとに過度な刺激が続くとそれが滞る。血行不良で角質が厚くなり、乾燥やひび割れが起きるわけだ。タコやウオノメも、足の一定部分に無理な圧力がかかり続けると、角質細胞がその刺激に対応しようと増殖してできる。 「足裏のトラブルのほとんどは足に合わない靴が原因」と指摘するのは、フットケアに詳しい片倉病院(川崎市)の鍼灸(しんきゅう)師、小泉洋一さん。合わない靴は足に無理な負担がかかり、自分の足本来のバランスが崩れる。足裏のトラブルにとどまらず、全体の姿勢や骨格のゆがみにつながってくる。「ひざの痛みや腰痛・肩こり、さらには内臓の不調を引き起こす結果にもなる」と小泉さん。 体全体にもプラス 足裏、きれいに保とう
2014年08月27日
![]()
健康サイト紹介!! 「髪の老化を食い止める 頭皮マッサージの仕方 夏の終わりになると髪の傷みが目立つようになる。強い紫外線や汗、エアコンによる乾燥などで、髪と頭皮は相当なダメージを受けている。ヘアケアの基本は日々のシャンプーにあるが、やり方が間違っていると傷みを加速させてしまうことも。髪の効果的な洗い方と乾かし方を専門家に聞いた。髪を洗うというと、髪の汚れを落とすためにゴシゴシもみ洗いするイメージがある。しかしそれは勘違い。髪や頭皮に詳しい、かくた皮膚科クリニック(東京都世田谷区)院長の角田美英さんは「こすり洗いは抜け毛や切れ毛の原因になる」と注意を促す。髪の毛の表面はキューティクルという硬いうろこ状の層で守られている。キューティクルは摩擦に弱く、乱暴に扱うとめくれたりはがれたりする。またぬれると開き、髪は無防備な状態になる。できるだけやさしく洗うことがシャンプーのポイントだ。 「シャンプーの目的はむしろ頭皮のケアにある」と角田さんは強調する。髪の健康や美しさには敏感でも、頭皮の健康状態には無頓着な人が多い。「毛髪が作物なら頭皮は畑。美しい髪、元気な髪を維持するには若い頃からの頭皮ケアが欠かせない」(角田さん)「髪の老化を食い止めるためには、シャンプーしながらの頭皮マッサージが効果的。頭皮が柔らかくなり血行もよくなる。頭皮や毛穴も清潔に保てる」(田中さん) 具体的な方法はこうだ。シャンプー剤は指の滑りをよくするために泡立て、地肌につける。両手を地肌に当て、指の腹を使って円を描くように動かしながら、後頭部や耳の後ろから頭頂部へ、こめかみから前頭葉へ……と下から上に頭皮をほぐしていく。シャンプー剤は地肌の状態や髪のダメージ、抜け毛・薄毛などの悩みに合わせて選ぶと効果が高まる。夏は汗対策、冬はパサつき予防など、季節で使い分ける手もある。髪の老化を食い止める 頭皮マッサージの仕方
2014年08月24日
![]()
健康サイト紹介!!お菓子をつい食べ過ぎてしまう本当の理由 食品に仕掛けられた至福の罠(1) お菓子を食べはじめたら、途中でやめられなくなり、気づいたら一袋を一気に食べてしまった──。そうした経験は誰にでもあるだろう。実は、加工食品のグローバル企業は、消費者が自社の食品を買い続けるよう、さまざまな罠(トラップ)を製品に仕掛けているという。『ニューヨーク・タイムズ』紙記者のマイケル・モス氏は、近著『フードトラップ』で、長期的には健康をむしばむ可能性があることを承知で、消費者をひっかける製品を次々と世に送り出す加工食品業界の実態を暴いた。著書の舞台は米国だが、登場するのは世界を市場にしている企業ばかり。当然、日本も無関係ではいられない。2010年に食肉汚染報道でピュリッツアー賞した敏腕記者モス氏が、無防備に加工食品を利用する消費者に警鐘を鳴らす。お菓子をつい食べ過ぎてしまう本当の理由
2014年08月20日
![]()
健康サイト紹介!!若返りホルモンを減らさない食生活今注目の若返りホルモン「DHEA」を食生活でキープしよう体に大切なホルモン「DHEA」。一度減ると戻らないDHEAを保つために食生活で気をつけることは?元気な体と深い関係の「DHEA」ホルモン近年、“若返りのホルモン”ともいわれている「DHEA」が注目されています。 アンチエイジング最先端のアメリカでは、昔から「体内年齢の指標となるホルモン」として重視されてきた一方、日本では「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と勘違いされるほど認知度が低いホルモンでした。しかし、体を若く健康に保つのに大切なホルモンとして、数年前からテレビや雑誌でも少しずつ取り上げられようになりました。 DHEAは、抗酸化ホルモンとしての役割があります。人間の体はストレスを受けた時、対抗するために「コルチゾール」が分泌されます。適度な量のコルチゾールは体にとって必要ですが、過度なストレスによって増えすぎると体の酸化につながる厄介な物質。DHEAは、増えすぎたコルチゾールによる酸化から体を守る働きをしています。 DHEAの働きはそれにとどまりません。男性ホルモンや女性ホルモンをはじめ、さまざまなホルモンがDHEAから転換され、ホルモンの源流としての役割を担っています。また、免疫力や代謝のアップ、記憶力の改善、細胞の再生力アップ、さらには更年期以降の女性を支えるホルモンでもあります。まさに若返りのホルモンです。 DHEAは「副腎」から作られます。副腎とは、腎臓の上に乗るわずか3gの小さな臓器。腎臓のサポートではなく、ホルモンの製造と分泌を行う非常に重要な臓器です。 残念なことに、DHEAは年をとるとともに減少していき、新たに作り出されることはありません。女性は20代を境に緩やかに減少、男性は40代を境に急減していきます。副腎を元気に保ち、DHEAの減少を抑えるためには、ストレスを溜め込まない努力が必要です。また、適度な運動・睡眠に加えて、食生活が鍵となります。副腎を疲れさせない食生活とは抗酸化作用のある食物は体の酸化を防ぎ、副腎に負担をかけません。緑黄色野菜や玄米、全粒粉のパン、青魚や大豆、ナッツ類などは毎日の食事に積極的に取り入れましょう。 発酵食品もオススメです。体のあらゆる機能を作り、体の錆びを防いでくれる酵素「エンザイム」が豊富に含まれています。80歳でエレベスト登頂に成功した三浦雄一郎さんは、納豆などの発酵食品を毎日摂っているようですが、とても理想的な食事だと思います。 また、抗酸化作用のあるビタミンCを毎日摂りましょう。とくにビタミンCは、夜寝る前に摂取するのがオススメです。寝ている間にコルチゾールによる体の酸化を防いでくれます。 一方、白い食材(食パンや白米、白砂糖など精製された食材)や加工食品は、体を酸化させて副腎疲労につながるので控えましょう。 副腎が元気な状態とは、コルチゾールとDHEAのバランスが取れているときです。しかし、副腎が疲れている人の多くは、十分な量のコルチゾールが出ずに低血糖状態に陥っています。無性に甘いものが欲しくなり、一気に食べると血糖値が急激に上がり、またしばらくすると急激に低下。血糖値の急激な上昇・下降の繰り返しは体の負担になります。 そのためにも朝はしっかり食べて昼は適度な量を。夜までに小腹がすくようならおにぎり1個程度の軽食を摂り、夜は少なめに。空腹時間を長く作らないことが大切です。 最後に「副腎疲労症候群」の簡単なチェックを行ってみましょう。 副腎が疲れすぎて、コルチゾールもDHEAも作られなくなってしまう副腎疲労症候群は、うつ病に似た症状になる場合があります。副腎疲労症候群と気付かずに心療内科に通い続けて、症状が悪化する例もあります。■ 急かされたり、プレッシャーをかけられたりすると、思考が混乱する■ 緊張すると胃もたれ、胃痛を起こしやすい■ 性欲が以前より著しく低下している■ 貧血のような失神やめまいを起こす■ 慢性的に疲れている。眠っても疲労が解消されない■ たいてい体調がすぐれない■ くるぶしが時々むくんでいる。夕方のほうがむくみがひどい■ 心理的または情緒的なプレッシャーやストレスを受けた後は、たいてい横になったり休養する必要がある■ 筋力が低下したように感じる■ 手足がむずむずする■ アレルギーを起こすようになった。また、アレルギー反応の頻度や重症度が増した■ 顔、首、腕にシミが増えた■ 原因不明の頭痛がしばしば起こる■ 風邪をひきやすい■ 血圧が低い■ 忍耐力が減った。他人に対して以前よりイライラする■ 首のリンパ節が腫れていることが多い■ 理由もなく吐き気がしたり、実際に嘔吐したことがある参考:ジェームズ・L・ウイルソン著/本間良子訳・本間龍介監修「医者も知らないアドレナル・ファティーグ」 自分に当てはまると強く感じた項目がいくつかあれば、副腎疲労症候群の可能性があるかもしれません。症状が改善しないのであれば、一度抗加齢医学専門医を受診することをオススメします。 年とともに減少するDHEAを少しでも保つように、普段の食生活をもう一度見直してみましょう。若返りホルモンを減らさない食生活
2014年08月17日
![]()
健康サイト紹介!!よく寝れば身長伸びるはウソ 眠りの最新常識 「睡眠時間は8時間がよい」「90分の倍数で起きればすっきりする」「4時間睡眠でも工夫すれば足りる」。睡眠に関する様々な言説を信じている人もいるかもしれない。これらはどれだけ科学的根拠があるのか。最近の科学研究の結果から、根拠が薄弱なケースも多いことが分かってきた。知識をもとに何が正しいかを見極めることが大切。 専門家の間では「適切な睡眠時間は個人差や年齢差があり、一律に8時間と決められない」というのが共通認識。日本の成人の睡眠時間は6時間以上8時間未満が多く、通常は年を重ねるごとに時間が短くなる。 個人の適切な睡眠時間について三島部長は「週末に眠る時間がどれほど長くなったかに着目するとよい」と助言する。平日、寝不足気味だと週末の睡眠時間は長くなる傾向がある。週末も平日とほぼ同じ時間で収まっていれば、寝不足ではないと考えてよいという。 「寝だめ」の効果も限定的。北里大学の田中克俊教授は「睡眠が必要にならないと深く眠れない」と話す。ただ平日の睡眠不足を、週末に長く寝ることで解消する効果は期待できる。日光を浴びないと生体のリズムを作る体内時計がずれやすくなる。「土曜日はゆっくり寝ても、日曜は朝8~9時ごろに起きて日光を浴びるのがよい」(田中教授)よく寝れば身長伸びるはウソ 眠りの最新常識
2014年08月14日
健康サイト紹介!!夏かぜを予防・回復のために摂ったほうがよい栄養は?体力を消耗しやすい夏はとくに偏食を避け、栄養バランスの取れた食事を摂るように心がけたいものです。夏かぜの予防・回復には良質のタンパク質とビタミンA、ビタミンCが有効です。ビタミンAを多く含む食品には肉類のレバー、うなぎ、鮎のはらわた、のりなど。ビタミンCを多く含む食品は、パセリ、のり、芽キャベツ、ピーマン、小松菜、大根の葉などがあります。 また、胃腸の働きをよくする食品は、にがうり、茎にんにく、おくら、しょうが、にらなど。きゅうりやトマト、すいか、なすなど、旬の野菜は体内の熱を冷まして体を冷やす働きをします。体調 | 夏かぜを予防・回復のために摂ったほうがよい栄養は?
2014年08月10日
![]()
健康サイト紹介!!恐怖で一夜にして白髪になる!?一晩ではあり得ないが、強いストレスで一気に増えることも・・・毛髪ができる過程でメラニン色素が取り込まれて色がつく。老化、ストレス、遺伝、栄養不足は白髪の原因に。捕われたマリーアントワネットの伝説の真偽は?歳をとるにつれ、髪に白いものが混じり始めるのは誰にでもあること。しかしそれが、あるとき髪全体が一気に白くなってしまう、などということが起こり得るものでしょうか。 歴史的に有名なエピソードに18世紀のフランス王妃、マリーアントワネットの伝説があります。フランス革命で断頭台の露と消えたマリーアントワネットですが、革命軍に捕われ幽閉されたとき、処刑の恐怖のあまり一夜にして白髪になってしまったというのです。伝説ですから真偽のほどは確かめようもありませんが、髪が成長するメカニズムからいうと、こんなことはあり得ないというのが結論です。 髪の毛は、皮膚に埋まっている部分を毛根(もうこん)といいます。毛根の最下部には毛細血管が通る毛乳頭(もうにゅうとう)があり、ここから栄養を吸収した毛母(もうぼ)細胞が細胞分裂を繰り返しながら少しずつ押し上げられ、頭皮の上に出て毛髪となります。 この過程のなかで、毛母細胞の間にある色素細胞(メラノサイト)がメラニン色素をつくり出し、それが毛母細胞に取り込まれ、頭皮から出るときは色のついた毛髪となっています。 毛髪は男性で3~5年、女性で4~6年伸び続けるといわれます。この間、色素細胞はメラニン色素をつくり続け、髪の色が維持されます。ストレスは毛髪の生育や色素細胞の働きを低下させるところが、色素細胞の働きが何らかの原因で低下してメラニン色素をつくり出すことができない事態が起こると、色素を取り込めなかった髪、つまり白髪が生えてきます。色素細胞の働きを低下させる原因はいくつかありますが、誰にも避けることができないのは老化です。 歳をとるにつれて色素細胞はその働きが低下するだけでなく、数そのものも減ってくるためメラニン色素ができにくくなるとされています。 しかしなかには、10代や20代でも白髪が目立つ人もいます。これには遺伝的要素が強いといわれてはいますが、はっきり解明されているわけではなく、偏った食生活や睡眠不足といった生活習慣も関係しているのではないかと考えられています。 また、ストレスも白髪をもたらす大きな要因の1つです。ストレスがかかると毛細血管が収縮するので、毛母細胞や色素細胞の働きを弱めてしまうことが考えられます。 マリーアントワネットの一夜伝説は、まさに極度のストレスによるものでしょうが、メラニン色素が供給されるのは毛根から伸びていくときで、頭皮から外に出てすでに色がついた毛髪が白くなることはありません。ですから、一晩で白髪になるなどということは、脱色でもしない限りあり得ないことなのです。 もっとも、ストレス状態が続けば、メラニン色素の生成が妨げられたりしたところから徐々に白髪として現れてきますから、気づいたときには一気に白髪が増えていた、という印象を持つことはあるかもしれません。亜鉛や銅、カルシウムなどのミネラル摂取を意識して白髪の発生を抑えるには、規則正しい生活やストレスの解消などに心がけることが基本になりそう。なかでも、栄養バランスのよい食事に努めることは重要でしょう。 毛髪の主な原料はアミノ酸ですが、その合成には亜鉛が必要。また、メラニン色素の原料はチロシンというアミノ酸の一種ですが、その合成には銅が欠かせません。さらに、カルシウムは色素細胞を活性化します。たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンEなども髪の成長に必要です。 白髪の少ない健康な毛髪を保つために、これらの栄養素を毎日の食事で意識して補いましょう。白髪予防に有効な栄養素を豊富に含む食品亜鉛:玄米、アーモンド、海藻、牛肉、貝、葉物野菜、きのこ類 など銅 :牛・豚レバー、アーモンド、牡蠣、えび、いか、納豆 などカルシウム:乳製品、小魚、大豆・大豆製品、ナッツ類、海藻、葉物野菜 など恐怖で一夜にして白髪になる!?
2014年08月07日
![]()
健康サイト紹介!!お茶で元気になる(健康面の効能) 近年、お茶のいろんな成分に健康増進効果があることが実証されています。おいしいお茶を毎日たっぷり飲んで、健やかな生活を送りましょう。 ●お茶の成分をまるごと食べよう● ●口臭を防ぐ食後にお茶を飲むと口の中の食物のカスが洗い流され、お茶の抗菌作用で口の中の細菌の増加を防ぎます。 お茶のフラボノイドは口臭を押さえる作用があるので、お茶でうがいをするといっそう効果的です。●虫歯を防ぐ お茶に含まれているフッ素は、歯を強くし虫歯への抵抗力をつける働きがあります。またお茶に含まれているカテキン類(タンニン)の殺菌作用も虫歯を防ぎます。子供たちの食事やおやつの後には、ぜひお茶を飲む習慣を身につけましょう。●胃腸の働きを促すお茶に含まれているタンニンは、胃腸の働きを活発にし、便秘の解消にも効果的です。 ストレスに弱い胃腸を、まろやかなお茶でいやしてあげましょう。●食中毒を防ぐお茶に含まれているカテキンの殺菌作用は、食中毒の原因となる腸炎ビブリオ菌撃退に効果を上げます。お寿司と日本茶という絶妙な組み合わせには、食中毒予防の意味もあるのです。●ストレスへの抵抗力をつけるお茶に多く含まれているビタミンCはウイルス感染への抵抗力を高め、風邪や病気にかかりにくい体質を作ります。身体の免疫機能が向上するとストレスや疲れを感じることも少なくなり、いつも元気に暮らせます。●細胞のガン化を防ぐお茶に含まれているカテキン類やビタミンCには、発ガン物質の作用を抑制する働きがあると言われています。統計的にも、お茶を多く飲んでいる地方ではガン発生率が低いようです。まだ研究段階ですが、お茶が不老長寿の妙薬として公認される日もそう遠くはないでしょう。 ●からだのPH、コンディションを整える人間の身体は弱アルカリ性がベスト。しかし不規則な食生活や疲労で身体が酸性に傾くと調子を崩します。お茶に含まれているミネラルなどの微量要素は、身体の酸性化を防ぎ、体調のバランスを整えます。 ◎お茶を飲む時、ここに気をつけて…。● 宵越しのお茶は飲まないお茶に含まれているタンニンは、時間と共に酸化が進みます。また、急須の中のお茶の葉にはたんぱく質・糖分・脂質類などが残っており、カビ類や微生物発生の原因になります。お茶は飲む時に入れるのが原則です。● 空腹時のお茶は薄いものをお茶を飲んでから食事をとると、食欲もセーブできてダイエットには効果的かも知れません。ただし、濃いめのお茶は胃を刺激するので避けましょう。まろやかな番茶やほうじ茶がおすすめ。 ● お茶と薬は相性がよくないお茶に含まれているタンニンやカフェイン等が、薬の成分と化学反応を起こしやすいからです。その結果 、薬の作用が過剰になったり、抑えられたりしてしまいます。薬は水かお湯でどうぞ。● 寝る前のお茶は避けたいお茶に含まれているカフェインは大脳を興奮させます。飲んでから数時間その作用が続くので、寝る前にお茶を飲むと寝つきが悪くなってしまうのです。ただし個人差がありますから、ぐっすり眠れる人もいます。 お茶で元気になる(健康面の効能)
2014年08月04日
健康サイト紹介!!すり足は全身鍛える 「和」の動きで体づくり 日本舞踊や能、相撲など我が国の伝統文化の動きを全身運動としてとらえ健康法に取り入れる動きが広がり始めている。健康維持や体力増強につなげていくだけでなく、美しい立ち姿や所作を身につけることもできるのが特徴。能の流派の一つ、能楽シテ方金春流(東京都千代田区)には、一般の人向けの稽古(けいこ)に上は90歳以上、下は子どもまでが通う。伝統芸能としての能に触れるだけでなく、体力づくりも目的のひとつ。 能は「20キロ近い装束と、視界のほとんどを奪う面をつけて謡ったり舞ったりする」と、先生を務める能楽師の櫻間右陣さん。稽古では「それに耐えうる強靱(きょうじん)な体力」も養うことができる。■両足に体重かけまずそこで教わるのは基本動作の一つ、両足均等に体重をかけてまっすぐ立つ「かまえ」。これが意外に難しい。片方の足に重心がかかってしまうと、股関節やひざ関節の負担になり痛くなる。次に「すり足」。実際に櫻間さんに歩いてもらった。舞台で悠々と滑るように歩む姿が美しい。ひざを軽く曲げて頭は決して上下しない。「出て行く足に体が乗っかるように全体的に動く。腰は安定させて、足裏を見せないようにじっくりと歩くので外側の筋肉より内側の深層筋を使っています」。想像以上に「すり足」は体力のいる運動になる。 かつては京都の芸妓(げいぎ)として知られ、現在NPO法人日本文化芸術国際振興協議会(京都市)で理事長を務める岩崎究香(みねこ)さんは日本舞踊を取り入れた健康法として、座ったり立ったりの動きを紹介する。自身、4歳のころから50年以上続けている稽古の結果、股関節、膝関節、足首の関節がどれも柔らかいまま。正座の状態から、ゆっくり片膝を立て、すっと立ち上がる動作は、足裏のストレッチになり、体力もつく。 日舞では、「すり足」で歩きながら、上半身は扇子で森羅万象を表現する。この腕を上げる動きも、肩の関節の筋肉が衰えるのを防ぐ健康法になるという。また、歩く際に自然にできる深い息の出し入れのおかげで「心身の濁ったものが澄み、新陳代謝が良くなっていく」そう。さらに「見られている」という意識をもつことで、動きが「優雅なものに洗練されていく」。すり足は全身鍛える 「和」の動きで體づくり
2014年08月01日
![]()
健康サイト紹介!!薬局・ドラッグストアの店頭で血液検査が可能に この春から薬局などの店頭で、自己採血による血液検査が可能に。短時間で気軽に検査が受けられるため、健康診断から足が遠のいている人の生活習慣病の早期発見はもちろん、予防意識を高める動機付けになると期待されている。 2014年4月から、臨床検査技師法の一部が改正され、薬局などで血液検査が可能に。通常、血液などの生化学検査を行うには「衛生検査所」の登録が必要だが、被検者が自分で採血し、その血液を診療に用いない場合はグレーゾーンとされ、店頭での検査の可否は管轄の保健所判断に任されてきた。 今回の規制緩和で、簡易検査を希望する機関が「検体測定室」の届け出をし、検査を受ける人が自分で採血するなど一定の条件を満たせば、薬局店頭でも血液検査を行えることになった。 店頭で測定可能な項目は、特定健診の血液検査で確認できる「血糖値」や「HbA1c」「中性脂肪」「肝機能」など8項目。被検者が自分で指に細くて短い針を刺して採取した微量の血液があれば、数分で測定できる。薬局・ドラッグストアの店頭で血液検査が可能に
2014年07月29日
健康サイト紹介!! ゴーヤと豆腐のチャンプル カレー風味食事療法 肝機能が気になる 体質改善 美肌風邪予防いよいよゴーヤの季節になりました。なんとなくマンネリになりがちな「ゴーヤ料理」何ですがちょっとアクセントを変えてカレー味はいかが?ゴーヤと豆腐のチャンプル カレー風味の効能ゴーヤに豊富なビタミンCは加熱しても壊れにくく、強い日差しから肌を守り、夏かぜ予防にも効果が。独特の苦味が食欲を増進させ、消化力を高めるため、夏バテ対策にぴったりです。低脂質、高たんぱくの豆腐と、ビタミン・ミネラル豊富なゴーヤの組み合わせが肝機能の働きを助けます。ゴーヤと豆腐のチャンプル カレー風味の材料 <2人分>ゴーヤ 100g豆腐(木綿) 200g(2/3丁)コンビーフ 50gごま油・サラダ油 各小さじ1A【酒 大さじ1、カレー粉 小さじ1/4】塩・こしょう 各少々ジャンル:エスニック主な食材:野菜料理種別:主菜(1人分)エネルギー:170kcalたんぱく質:12.1g脂質:11.5gゴーヤと豆腐のチャンプル カレー風味の作り方(1)ゴーヤはわたを取り5mm厚さの半月切りにして塩でもみます。豆腐は水切りをします。コンビーフはほぐしておきます。(2)フライパンにごま油を熱し、豆腐を焼きつけて取り出します。(3)(2)のフライパンをサッとふいてサラダ油を加え、ゴーヤを炒めます。ゴーヤがしんなりとしたらコンビーフを加え、パラリとしたら豆腐を戻し入れます。(4)Aを加え、塩、こしょうで味を調えます。ゴーヤと豆腐のチャンプル カレー風味
2014年07月25日
![]()
健康サイト紹介!! 夏冷えから体を守る3つの対策体に不調をもたらす夏冷え対策として心がけたい3つのことそのままにしておくと体の不調にもつながる夏の冷え。改善するために普段の生活に取り入れたい対策とは。冬だけじゃない! 夏にも必要な冷え対策もうすぐ本格的な夏がやってきますが、暑さ対策と同じく大切なのが夏冷え対策です。冷房の効いた部屋で過ごしていると、体が冷えきり外に出てもなかなか温まってくれないといった経験は、特に女性に多いはずです。女性は男性と比べると筋肉量が少ないため、体内でたくさんの熱を生み出せません。しかも、脂肪が多いので一度冷えると温まるのに時間がかかります。男性より女性に冷え性が多いのはこのためです。この状態が続くと血液の流れが悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こす原因になります。また、夏は屋内外の温度差が激しいため、暑さと寒さが交互に訪れて体に大きな負担をかけることに。体温調整機能が麻痺し、免疫力の低下に繋がるのです。よく、「夏風邪は長引きやすい」と言われますが、免疫力低下で体が弱っている証拠です。夏の冷えから体を守る3つのこと冷房などで冷えきった体をそのまましておくと、体にさまざまな不調があらわれることに。夏冷え対策として、まずはこの3つを毎日の生活に取り入れるようにしましょう。■毎日湯船に入る 湯船に入ることは体温を上げるだけでなく、発汗トレーニングにもなります。良質な汗をかくようになると体温の調整機能を高めてくれるので、免疫力アップに繋がり夏バテ解消にも効果的です。また、食事の前に入ると胃の動きが活発になるので、食欲もわきます。シャワーで済まさず、湯船に入る習慣をつけましょう。■薄手の上着かストールを持ち歩く 長時間体が冷やされる状態を避けるために、何か羽織るものを常に持っておくようにしましょう。ストールを首に巻くのも効果的です。首を冷気から守ることで冷えを和らげてくれます。靴下やレッグウォーマーで足首を温めるとさらに良いでしょう。■体を温める食材を摂る 体を温める働きのある生姜や唐辛子を摂るようにしましょう。また、イチョウ葉エキスも手足の末梢の血液循環が良くなり、冷え性に効果があるといわれています。 このほか、筋肉量を増やすことも大切です。筋肉トレーニングはもちろん、寝る前のストレッチも習慣づけることをオススメします。筋肉を活性化する働きがあるストレッチは、血流が良くなり安眠にも繋がります。 水分の摂り方にも気を付けましょう。冷えた飲み物は胃を冷やし、体の冷えを悪化させます。水は常温で飲むのが良いでしょう。また、食事の1時間前の飲み物は控えましょう。胃酸が薄まり胃の働きが悪くなります。 また、エストロゲン(女性ホルモン)の低下も冷え性の原因の一つです。エストロゲンは女性にとって健やかな体や美肌に深く関わる大切なホルモンです。年齢とともに減少していきますが、生活の改善で減少を緩やかにできます。軽く汗をかく程度の運動を週に1〜2度、十分な睡眠、良質なタンパク質や食物繊維を多く摂るように心がけましょう。 今年の夏は冷え対策をしっかり行い、夏バテしない体を目指しましょう。夏冷えから体を守る3つの対策 【監修】 上符正志先生 銀座上符メディカルクリニック 院長
2014年07月21日
![]()
健康サイト紹介!!“目の日焼け”にご用心 白内障の原因にも 日傘を差したり日焼け止めを塗ったり、肌の紫外線(UV)対策が進むなかで、見落とされがちなのが「目」。きちんと対処をしておかないと、白内障などさまざまな障害を引き起こす原因になりかねないという。金沢医科大学眼科学講座主任教授の佐々木洋さんによれば、紫外線が引き起こす目のトラブルのうち、急性障害としては、結膜(白目の部分)の充血や、角膜(黒目の部分)が炎症を起こして激痛が走るいわゆる雪目などがある。症状が軽い場合は、炎症を抑える目薬などで対処できるが、重症の場合は痛みが引くのを待ってから治療することになる。■放置で失明も一方、慢性障害の代表は、水晶体が濁って視力が低下する白内障。いったん発症すると、薬で症状の進行を遅らせることは可能だが、濁った水晶体は元には戻らない。視力を回復させるには、手術によって濁った水晶体を取り除き、人工の水晶体である「眼内レンズ」を入れる必要がある。 白内障は強い紫外線を浴びることでも発症するが、糖尿病などの生活習慣病が原因となっている場合もある。結膜が盛り上がって角膜にかぶさる翼状片も慢性障害のひとつ。悪化すると手術が必要になる。佐々木さんは「放置すれば失明につながる可能性もあり、軽視は禁物」と警鐘を鳴らす。目の紫外線対策として専門家がまず勧めるのが、UVカット機能付きのサングラスの着用。最近の市販のサングラスは多くがUVカット機能を備えている。ただ、そうでないものも含まれているので、購入の際にはよく確認しよう。誤解しやすいのがレンズの色。色が濃いほど紫外線を通しにくいイメージもあるが、色とUVカット率は関係がない。むしろ、UVカット機能のない色の濃いサングラスは、「かけた時に暗く感じるため瞳が大きくなり、そこから紫外線がどんどん目の中に入って眼障害が起きやすくなる」と水戸市の小沢眼科内科病院院長、小沢忠彦さんは注意を促す。紫外線は眼鏡の横からも入ってくるため、「できればスポーツグラスのようなフレームのものが望ましい」と小沢さん。サングラスをかけることが日常化していない日本では、サングラスの着用に抵抗を感じる人も少なくない。そうした人は、度の入っていないUVカット機能付きの眼鏡をかけるのも一つの手。今は普通の度付き眼鏡も大半がUVカット仕様になっている。みさき眼科クリニック(東京都渋谷区)院長の石岡みさきさんも、「外出の際はUVカットの眼鏡をかけるようアドバイスしている」。そうした眼鏡やサングラスをした上で、つばの大きい帽子をかぶったり、紫外線を防ぐ仕様の日傘を差したりすれば、効果がより高くなる。"目の日焼け"にご用心 白内障の原因にも
2014年07月18日
![]()
健康サイト紹介!! つい忘れがち、頭皮の日焼け防止 髪薄いと炎症も 夏の強い日差しの下、海や川などでレジャーを楽しもうという人は、日焼け対策もしっかり考えているだろう。盲点となりやすいのが頭皮の日焼けだ。頭頂部は直射日光を浴びやすく、紫外線の影響も強く受ける。頭髪が薄い人などは特に注意が必要。帽子や日傘が日焼け予防に役立つほか、最近は紫外線から肌を守るスプレーなども登場している。自分にあった方法で頭皮の日焼けを防ごう。日焼けの原因は太陽光に含まれる紫外線。地上に降り続けている紫外線は、5~9月ころが1年の間で最も強まる。量は1日の中でも変動しており、午前10時から午後2時にかけての時間帯は、太陽が高く紫外線も強くなる。露出している顔や首、手足に日ごろから日焼け止め用のクリームを塗るなど、対策をとっている人は多いはず。頭皮は頭髪に守られている。髪が黒い日本人の場合、紫外線が髪に吸収され、頭皮に届きにくい。このため、特に紫外線対策をしなくても、問題ないケースもある。しかし、髪が薄く外から地肌が見える人は頭皮が日焼けしやすい。高齢者も髪の本数が減り、毛も細くなるので、注意を払う必要がある。また、手足などが日焼けして赤くなりやすい体質の人は、頭皮にも炎症を起こす恐れがある。日焼けを予防するには、まず紫外線が多い時間帯に外出するのをなるべく避けること。曇っている日でも紫外線は降り注いでいる。外出時は、帽子や日傘をうまく使いこなそう。皮膚科が専門の川田暁近畿大学教授は「生地が厚く黒や紺など色が濃いタイプを選べば、紫外線を吸収して頭皮に届くのを防げる」と指摘する。日傘は酸化チタンなどをコーティング剤に使った紫外線を防ぐ効果が高い製品もあるので、検討してみるのもよいだろう。日傘を差して紫外線を防止する また、髪の分け目が常に同じ人は、その部分の頭皮がダメージを受けやすい。分け目を頻繁に変える工夫をすれば、紫外線の影響を減らせる。ただ、海水浴場などでは日傘をずっと差しているわけにもいかない。べたつきにくい乳液やスプレータイプの日焼け止め剤を頭皮に塗って紫外線を防ぎたい。実は肌に悪影響を及ぼす紫外線には、波長の異なるA波とB波の2つがある。A波を防ぐ効果の指標となるのが「PA」で、B波は「SPF」。日焼け止め剤にはこの2つの指標が記されているので店頭で確認して買おう。普段の生活や海水浴など用途別に使い分けるとよいという。 かいた汗や水などの影響で頭皮に塗った日焼け止め剤が落ちやすい。「2~3時間おきに塗り直すことが大切だ」と大阪大学の乾重樹寄付講座准教授は話す。つい忘れがち、頭皮の日焼け防止 髪薄いと炎症も
2014年07月14日
健康サイト紹介!! ほうれい線、たるみ…原因は体の「糖化」多くの女性を悩ませる「ほうれい線」や「たるみ」。その大きな原因の一つが“糖化”という現象にあることが分かってきました。しかも、40歳を過ぎるころから、体内の組織でこの糖化が進行し、それが骨粗しょう症や生活習慣病のリスクを高めることも明らかに。最新の研究に基づく、糖化防止法を紹介します。甘いものは、たるみの原因…白米、白いパンといった精白された炭水化物食品をよく食べ、ジュースや焼き菓子が好きという人は要注意。たるみが進む危険性があります。たるみの原因の一つに“糖化”という現象があることが分かってきました。これは、糖がたんぱく質と結合すること。食品の調理や製造過程でもできますが、体内では、急速に血糖値が上がって処理しきれない糖が生じると、組織をつくるたんぱく質に糖が結合して起こります。こうしてできるのが糖化最終生成物(AGEs)。冒頭の食品群は、血糖値を上げやすかったり、AGEsが多いと考えられるものです。~糖化しやすく、たるみやすい生活をしていないかチェック~ 次の項目で当てはまるものが多いほど、体の中で糖化が進んでいる可能性が大。□ 砂糖入りの清涼飲料やスイーツ、お菓子などの甘いもの、白米・白いパンといった炭水化物食品が好き□ 野菜や海藻など食物繊維が多い食品をあまり食べない□ 運動をほとんどしない□ お風呂はシャワーですますことが多い□ しっかりUVケアをしていない□ 糖尿病、もしくは糖尿病予備軍と言われている女性の体の14~16%はたんぱく質。肥満していたり、高血糖状態が続くと、たんぱく質が糖と結びつきやすくなり、AGEsが加速度的に増加します。また、AGEsは高たんぱく質、高糖質で高温加熱した食品にも多く含まれるとされます。これらが、たるみや肌老化、生活習慣病の原因に。AGEsをつくる生活習慣やAGEsを多く含む食品を避けるとともに、できてしまったAGEsを排出しやすくする方法を取り入れましょうほうれい線、たるみ...原因は体の「糖化」
2014年07月10日
![]()
健康サイト紹介!! 美しくしなやかに! 睡眠力の鍛え方能力を最大限に発揮するには深い眠りに効果的な「リラックスストレッチ」で緊張した体を緩めよう「昨夜は、眠れたかな?」と頭の中を思い巡らせるとき、多くの場合は自分の物差しで測りますが、「眠れているどうか」を測るときの目安は、朝、「あー、よく寝た!」と気持ちよく目覚めることができるかどうかです。 朝、スッキリ起きて日中眠気を感じないことが大切なのです。 疲労の種類もさまざま。・身体のだるさ・眼の疲れ・肩の凝り・腰の痛み・頭重感 など特に身体より脳を使うことが圧倒的に多い! と感じている方には、「脳の休息=睡眠」が必要です。 11年ぶりに改正された厚生労働省の健康の身体つくりのための睡眠指針によると、年齢による睡眠時間は、 10歳前後 8時間以上25歳 約7時間45歳 約6.5時間65歳 約6時間と言われています。個人差はありますが、6~8時間は必要なのです。 是非、この機会に睡眠の質を向上すること、つまり、睡眠力を鍛えることに取り組んでみましょう。では、質の高い睡眠を手に入れるには、何が重要なのでしょうか。 それは、ずばりベッドに入ったときに、いかに身体の芯からリラックスができているかどうかです。そのためには、 (1)リラックスした状態を自分でしっかりと感じること・知ること(2)自分に必要なスキルを手に入れること(3)それを自在に使いこなすことが必要です。 美しくしなやかに!睡眠力の鍛え方
2014年07月07日
![]()
健康サイト紹介!!10分でOK 運動不足「~しながら」で解消 日々の暮らしの中で、運動不足を実感している人は少なくないだろう。このままでは、いまの体調ばかりか、将来の生活にも響きそう。だが、忙しくて時間がとれなかったり、意志が弱くて三日坊主になってしまったりして、なかなか習慣にできない。普段の生活の中で運動をちょっぴり足して不足を解消できないか、手立てを探ってみた。運動不足は健康に関わる3つの問題につながるという。まずは内臓疾患。糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病にかかりやすくなる。2つ目はロコモティブシンドローム(運動器症候群、ロコモ)といい、日常生活に必要な運動機能の低下を招き、転倒や骨折をきっかけに要介護状態になるリスクが上昇する。さらにうつ病や認知症といった脳や神経の問題も引き起こす。■健康寿命に影響これらの問題を抱えていると、介護を必要とせずに日常生活ができる「健康寿命」が縮む恐れがある。そこで国立健康・栄養研究所(東京都新宿区)健康増進研究部長の宮地元彦さんは「+10(プラス・テン)」という考え方を提唱する。運動不足とは、身体活動が十分ではないということ。スポーツやジムで体を動かすだけでなく、通勤で歩いたり、家事で体を動かしたりする生活活動も含まれる。だから日々の生活の中で、今より1日10分だけ、体を動かすことをプラスしようという考えだ。これはどんな身体活動でもよく、10分連続でする必要もない。1分、2分と小刻みにやって1日の合計が10分になればいい。小刻みでも脂肪は燃焼するとわかっている。どこかへ行くとき、わざわざ遠回りして歩く必要はない。「今より少しだけ速足で歩けばいい。歩くスピードの速い人は、遅い人より3年長生きする傾向にある。目的地にも早く着いて一石二鳥」と宮地さん。体への負荷を少し高めることも「ちょい足し」の運動になるというわけだ。ポイントは、今より歩幅をかかとひとつ分、5~7センチ広げてさっそうと歩くこと。鍛えにくい脚の筋肉が鍛えられる。「日常生活の場は健康づくりのためのジム」と話すのは日常ながら運動推進協会(東京都渋谷区)代表の長野茂さんだ。暮らしの中の動きそれ自体をエクササイズにすれば、ジム通いが無理な人でも運動を続けられる。勧めるのはデスクワークなどをしながら体を動かす「日常ながら運動」。一つ一つの運動量はわずかだが、1週間、1年単位でみると大きな効果につながる。10分でOK 運動不足「~しながら」で解消
2014年07月04日
![]()
健康サイト紹介!! あなたの「ほうれい線」できやすさを判定します「この線さえ消えてくれたら……」「せめて薄く、短くなってくれたら……」と鏡を見て、毎日ため息をついていませんか。その線の正体とは「ほうれい線」。老け顔のシンボルともいえる「ほうれい線」を撃退し、また予防するには、まず、ほうれい線がなぜできるのかを知ることから始めましょう。■「ほうれい線」ができる理由を知ろう加齢とともにシワに悩む人は増えますが、シワの中で最も悩みが多いのが「ほうれい線」。30~50代の女性のなんと6割が悩んでいるとの調査結果があります。また、他人を外見で判断するときに「ほうれい線」で年齢を判断すると答えた人は41%。まさに、ほうれい線は「老け顔のサイン」。「ほうれい線」ができる一番の原因は、ほおのたるみ。ほお自体が下がるだけでなく、ほおを支える筋肉が柔軟性やハリを失い、ほおを支える役割を果たしきれなくなることが大きな要因です。私たちの顔には「表情筋」と呼ばれる約30種の筋肉がありますが、日常的に使われているのはわずか3割程度。「使われない表情筋は、年齢に関係なく衰えて萎縮していきます」。こう話すのは皮膚臨床薬理研究所相談役の北澤秀子さん。その結果、動かない表情筋の周囲にある血液やリンパ液の流れが停滞し、くすみやむくみが起きます。また、使わないと表情筋の弾力が失われるので、重みを支えきれず、たるみが生じます。筋肉の弾力低下は、表情のクセによって作られるシワの戻りも悪くするため、これが固定されるとクッキリとした「ほうれい線」に……。これには、加齢や老化による影響も加わります。女性の大敵「ほうれい線」 できやすさをチェック
2014年07月02日
![]()
健康サイト紹介!! 暑い季節に欠かせない食中毒対策!梅雨から夏にかけて発生しやすい食中毒食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。とりわけ、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモネラ」による食中毒の発生件数が目立ちます。食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡したりする例もあります。知っておきたい食中毒予防の3原則食中毒は家庭で発生することも珍しくありません。特に肉や魚には、食中毒の原因となる菌やウイルスがいることを前提として考え、その取り扱いに気を付けましょう。厚生労働省では、「食中毒菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』」を食中毒予防の3原則として掲げています。1.「つけない」…洗う・分ける食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌するようにします。また、肉や魚の汁が他の食品に付着しないよう、保存や調理時に注意が必要です。2.「増やさない」…低温で保存する細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。肉や魚、野菜などの生鮮食品は購入後、すみやかに冷蔵庫に入れてください。また、庫内の温度上昇を防ぐため、冷蔵庫のドアを頻繁に開けることや食品の詰め込み過ぎはやめましょう。3.「やっつける」…加熱・殺菌処理ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう。また、肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。実践しよう!家庭で食中毒を防ぐ6つのポイント食品の購入から調理、食べるまでの過程において、常に食中毒のリスクがつきまとうものです。この間に食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践する具体的な方法を、厚生労働省では6つのポイントに分けて推奨しています。1.買い物持ち歩く時間を減らすため、肉や魚、野菜などの生鮮食品を買う順番は最後にする消費期限などを確認し、購入する肉汁や魚などの水分がもれないようポリ袋にいれ、氷や保冷剤等をあてる2.家庭での保存要冷蔵、要冷凍など温度管理が必要なものは帰宅後すみやかに冷蔵庫・冷凍庫に保存する肉や魚は他の食品に肉汁などがかからないようビニール袋や容器に入れる肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱いの前後に必ず手指を洗う冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保ち、詰め込み過ぎない3.下準備調理前に石けんで丁寧に手を洗うラップしてある野菜やカット野菜もよく洗う肉、魚、卵を触ったら手を洗う冷凍食品は自然解凍を避け、使う分だけを冷蔵庫や電子レンジで解凍する使用後のふきん・タオルは熱湯で煮沸し、しっかり乾燥させる使用後の調理器具はよく洗い、熱湯をかけて殺菌する4.調理調理の前に手を洗う肉や魚は中心部を75℃で1分間以上加熱する5.食事食べる前に石けんで手を洗う清潔な食器を使う作った料理は室温に放置せず、すぐに食べるか、冷蔵庫に保存する(O157は室温でも15分から20分で2倍に増殖)6.残った食品残った食品を扱う前に手を洗ってから、清潔な容器に保存する温め直すときも加熱は十分に。味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱する時間が経ちすぎたもの、少しでもあやしいものは捨てるお弁当の食中毒対策も忘れずに!•清潔な容器を使う。パッキンは汚れやすいため、容器からはずして洗う•おにぎりは素手で握らずにラップを使って•おかずの残りを利用するときは、しっかり再加熱してから•梅干や酢など抗菌効果のある食材を活用する•水分が多いと細菌が増殖しやすいため、水気をよく切る•ごはんやおかずは、よく冷ましてから別々に詰める•長時間持ち歩く時は保冷剤を活用する•車の中や日の当たる場所ではクーラーボックスに入れるバーベキューや焼き肉を安全に楽しもう•食肉は購入してから調理するまで10℃以下の低温で保存する•内臓や食肉は十分に加熱し、生食は避ける•生肉をさわったら手をよく洗う•生肉を扱ったトングや箸は食べるときに使わない•生肉を切った包丁やまな板はよく洗うこんな症状が出たら早めに受診を多くの食中毒症状は、細菌・ウイルスが体内に入った1~2日後に起こりますが、細菌の種類によって食後30分程度で起こったり、逆に1週間ほどたってから起こる場合もあります。嘔吐や下痢など、食中毒と思われる症状が見られたら早めに受診しましょう。食品の工夫でできる食中毒対策ワサビやショウガ、ミョウガといった薬味野菜の辛味成分や、ネギやニンニク、タマネギに含まれる硫化アリルには殺菌作用があります。また、梅干しや食用酢も高い防腐・殺菌作用を持つため、料理に意識的に取り入れましょう。また、食物繊維を多く含むキノコ類や豆類、海藻類のほか、乳酸菌が豊富なヨーグルトや納豆などで、腸内環境を整え免疫力を付けることも食中毒予防につながりますので、積極的に食べましょう。腸内細菌のバランスを保つことで、細菌やウイルスから体を守る免疫細胞の活動が高まります。また、豚肉などに含まれるビタミンB群は、免疫力や抵抗力アップをサポートしてくれます。6月 暑い季節に欠かせない食中毒対策!
2014年06月27日
![]()
健康サイト紹介!!6~18時の食事、太りにくく 体内時計で体調管理 人間の体には生まれつき様々なリズムがある。体温や肺活量、エネルギーの代謝やホルモンの分泌などにはそれぞれ波があり、食べても太りにくい時間帯、特定の栄養素を吸収しやすい時間帯が存在する。体のリズムを理解して、体調管理に役立てたい。朝を迎えると目が覚めて、夜になると眠くなる。当たり前のように過ごしている1日の周期は、生物が備えている体内時計の働きで起こる。この体内時計を動かしているのが時計遺伝子と呼ばれる細胞内の遺伝子。 早稲田大学先進理工学部教授の柴田重信さんによると、時計遺伝子には2種類ある。脳にある中枢時計と、体内の臓器などにある末梢(まっしょう)時計。どちらも25時間周期で活性化、沈静化を繰り返す。■日光がリセット中枢時計の場合、この周期を24時間に調整するのが太陽の光。網膜から光が入り脳に伝わるとリセットされ、1日の始まりを認識する。光で整える中枢時計に対し、末梢時計を調整するのは食事。「朝起きてから2時間以内に食べることでリセットされ、中枢時計と同調する」(柴田さん)朝食を抜くと末梢時計がリセットされない。頭では1日の始まりを認識できていても、体の時計は自前の25時間周期で動いている。このずれは、いわば時差ボケのような状態を生み、体の不調にもつながりやすい。朝食の中身も重要。時計遺伝子には一定のリズムがある。例えば中枢時計に含まれる「Bmal1(ビーマルワン)」というたんぱく質は、夜になると増え、昼間は少なくなる。このたんぱく質には脂肪の合成を促す作用があり、「ビーマルワンが少ない時間帯に食べると太りにくい」(女子栄養大学副学長の香川靖雄さん)。香川さんによれば、6時から18時までの間が食べても比較的太りにくい時間帯だそうだ。 体のあちこちにある末梢時計も、それぞれ異なるリズムを刻む。東北女子大学家政学部長の加藤秀夫さんによると、体温や血圧は睡眠中に最も低くなり、起きると上昇し始める。運動能力や肺活量は夕方にかけてピークを迎え、夜になると緩やかに低下していく。6~18時の食事、太りにくく 体内時計で体調管理
2014年06月24日
![]()
健康サイト紹介!!天然のサプリメント「大豆」いま再評価される理由 長寿国・日本を支える食生活を考えるとき、絶対にはずせないのが大豆の存在。欧米に比べ、日本で乳がん患者や更年期障害が少ないのは大豆消費量が多いおかげ――。こうした研究が進み、「健康食材」として広く知られるようになって久しい大豆。最近そのパワーを“再発見”する製品エビデンスや事例が相次ぎ登場、再び大豆への注目度が高まっている。主な2つの事例を紹介しよう。■「丸ごと」食べられて、栄養価・うまみの損失が少ない「蒸し大豆」(1)丸ごと大豆なら野菜以上に効率よく食物繊維がとれる、(2)大豆たんぱくには、メタボの原因となる内臓脂肪を減らす作用を持つβコングリシニンという成分が多く含まれ、女性の健康維持に役立つ大豆イソフラボンなど、大豆ならではの機能性成分が含まれる点でも、“有用成分の宝庫”と言っていい。天然のサプリメント「大豆」、いま再評価される理由
2014年06月20日
![]()
健康サイト紹介!!麦とろは最強のアンチエイジングメニュー「大麦」と「とろろ」のダブル繊維で快腸&ダイエット効果もアップ6と16のゴロが合う、6月16日は麦とろの日って知ってた?ただ単にゴロがいいだけではなく、口当たりよく食べられる麦とろは、夏バテ対策にもぴったり。でも実は、それだけではない。「大麦」と「とろろ」、この組み合わせには、女性にうれしいアンチエイジング作用が期待できる。これを知ったら、梅雨や夏場はもちろん、年中食べたくなること請け合い!蒸し暑くて食欲も落ちるこれからの季節、冷たくて甘いアイスやジュースにばかり手が伸びて……。こういった、糖の多い食品や飲料をとると、血中の糖がグンと増える「食後高血糖」になるリスクが大だ。急激な血糖値の上昇は、血管にダメージを与える酸化ストレスを一気に高めることに。つまり全身を巡る血管の老化につながる。さらに、余った糖が、コラーゲンをはじめとする体内のたんぱく質と結びつく「糖化」が起こり、肌老化も進む。そこで、梅雨から夏場にも食べやすく、老化を進める食後高血糖を防いで、女性にうれしいアンチエイジング作用が期待できるメニューとしてお薦めしたいのが麦とろ。 同じ茶碗1杯でも、食物繊維を豊富に含む大麦を加えるだけで、とれる食物繊維量が飛躍的に増える。食物繊維は一緒に食べた糖の吸収をゆっくりにしてくれるから、食後高血糖が防げる。これにとろろを加えれば、ネバネバ成分などの働きで、消化吸収はさらに緩やかに。しかも大麦は、体をサビつかせる酸化ストレスに負けないための抗酸化成分を含み、とろろにはホルモン力アップ作用も。麦とろを定番メニューに! 大麦の割合で食物繊維量がこんなに変わる!「麦とろ」というより「とろかけ大麦」にしてパワーアップ麦とろは最強のアンチエイジングメニュー
2014年06月17日
![]()
健康サイト紹介!! 仕事の合間に簡単ストレッチ11 背中が硬い猫背の改善、肩こり・腰痛予防に、広背筋のストレッチデスクワークが多い人は背中の筋肉が縮んで猫背がちに。広背筋を伸ばして背中すっきり、バストアップ効果も。デスクワークで上半身をあまり動かさない人は、背中の筋肉が硬くなっている。デスクワーク中心で両腕など上半身をあまり動かさない、上半身にあまり力を入れることがないといった人は、歩くときの腕の振りが少なく、体をひねりながら滑らかに歩くことが難しくなります。また、猫背になりがちで、背筋を伸ばそうとすると腰が反り気味になってしまう人がよく見られます。このような人は、背中側の骨盤から腕の付け根まで伸びている広背筋が縮んで硬くなっています。広背筋は背骨の両側に広がる大きな筋肉で、骨盤から背中の中央、わき脇、そして肩甲骨の下部を通って腕のつけ根を結ぶ広くて長い形をしています。逆三角形の体を作りたい人が必ず鍛える筋肉でもある広背筋は、よい姿勢を維持し、腕を後方に引くときなどに働きます。この広背筋が硬くなると、腰は反って胸部は丸くなり、肩こりや腰痛を起こしやすくなります。猫背になることで大胸筋が縮んでバストが下がったり、さらには背中にぜい肉がつきやすくなったりします。 広背筋を伸ばすことで背筋が伸びて姿勢がよくなるだけでなく、肩こり・腰痛予防やバストアップ、ダイエットにもつながるのです。広背筋を伸ばすには、腕を外側にむけてストレッチ広背筋は腕を外側に向けたときに伸びる筋肉です。デスクワーク中でも簡単にできる広背筋のストレッチとしては、両腕を机の上に置いていすを後ろに引く方法があります。このとき両肘は軽く曲げて手のひらを上に向け、両方のひじと小指をくっつけます。そして、背中を丸めていすを後ろに引き、両ひじの間が離れないところで腰から腕にかけてグーッと伸ばします。 (1)いすに座って両腕をまっすぐ前に伸ばし、手のひらを上に向けて小指同士をくっつけます。(2)その姿勢から、両腕ごと上半身を左右にゆっくり回しましょう。このとき腰を反らさないようにおなかには力を入れ、腰から下は動かないようにしてください。小指同士が離れそうになったらそこで止めてその状態を保ち、広背筋をストレッチします。ストレッチングの時間は左右それぞれ30秒間を目安にして、一度に3セット行いましょう。勢いをつけたり、無理に伸ばすことは避けましょう。日中気がついたときはもちろん、朝起きたときや就寝前にも行ってみてください。仕事の合間に簡単ストレッチ11背中が硬い【監修】 竹井 仁先生 首都大学東京健康福祉学部理学療法学科 教授
2014年06月14日
![]()
健康サイト紹介!! 美肌効果がアップの日焼け止めの塗り方美白コスメよりもUVカットを重視すべし!皮膚研究では、実は美白成分よりもUVケアこそがシミ対策によく効くと判明している。UVケアに抜群の効果をもつのが『日経ヘルス』でも大好評の「指3本塗り」。むらなくサンスクリーン剤を塗布し、正しく美白剤を併用してシミを消そう!読者の悩みNo.1がシミ。実に63.1%の人が悩みに挙げる。これまで「シミ対策=美白コスメ」だった人は、ぜひ美白法を抜本的に見直してほしい。皮膚科医らは、シミの原因を作る紫外線対策=UVカットこそが真のシミ対策になると訴える。神戸大学の市橋正光名誉教授は「シミは表皮の角化細胞の遺伝子が傷ついた状態。紫外線が刺激となり、傷ついて変性した角化細胞の遺伝子が、シミのもととなるメラニンを作るよう指令を出し続け、シミができる」と話す。この指令を食い止める役目を担うのがサンスクリーン剤。覚えなおしたいのは、サンスクリーン剤の塗り方。「手のひらにとって手のひらでつける人が多い。ところが、この方法ではサンスクリーンの46%が手に残る。一方、指2~3本で塗ればサンスクリーンの8割強は顔につくことが分かった。指塗りだと塗りムラもできにくいようだ」とニュー上田クリニックの上田由紀子院長。UV-A(紫外線A波)のカット力が高いサンスクリーン剤で、肝斑を抑制できたというデータもある。まさに、指3本塗りのUVカットでシミ対策ができるのだ。日中メイクをする際も“指3本塗り”がいい。「皮膚温の高い手のひらで塗るとメイクが崩れる。“指3本塗り”でほおなど広い面を一気に塗れば、ムラづきを防げる」とヘア&メイクアップアーティストの渡辺真由美さんは話す。適量を均一に塗って化粧崩れを防ぎ、紫外線から肌を守ろう。シミ消しの真実は美白コスメよりUVカット真実1美白の基本は美白成分より“サンスクリーン剤”!美白コスメの試験では、サンスクリーン剤を徹底し、美白コスメを使用する。「UVカットなしの日が、1、2日あるだけで数カ月の美白コスメの効果が無になることも」と、ある大手メーカーの研究員は明かす。真実2サンスクリーン剤は指3本の“適量&均一塗り”で効く両手のひらで合わせて顔に塗布すると、「容器から出した量の約半分が手のひらに残り、顔には適量から程遠いわずかの量しかつかず、ムラづきに」真実3UV-Aカット高水準で両ほおの肝斑も薄くなる仏・化粧品ブランドのラロッシュポゼの研究では、UV-Aを徹底カットできるサンスクリーン剤(アンテリオス)を使用すると肝斑の発症率が下がるというデータもある。UV-A防御効果最大のPA++++の商品を使おう。真実4さらに厚みのないシミには適量を守り美白剤を併用厚みやざらつきのないシミは、UVカットすることを前提に、美白コスメで結果を出せる可能性は高い。できたシミにケアするポイント使いとくすみのない肌にする全顔使いでは、つける量は異なるので注意を。ニュー上田クリニック 上田由紀子院長美肌効果がアップの日焼け止めの塗り方
2014年06月12日
全3186件 (3186件中 1-50件目)