きまぐれMAT

きまぐれMAT

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Profile

ヤエモンジ

ヤエモンジ

Comments

9921M@ Re:「地獄のズバット」 ~ズバットソング3部作第1弾! 列伝133(04/05) 怪傑じゃなくて快傑ですな。 まあ怪の字を…
人間辛抱 @ Re:「だれかが私を待っている」 列伝94(04/02) 初めまして、 宜しくお願い申し上げます。…
ラリホーJ@ Re:「戦い終わって」 列伝62(12/08) 懐かしいですね、昭和40年代のアニソン…
みぽりん@ Re:「GoGoトリトン」 ~イルカに乗った少年よ何処へ~列伝105(06/19) 私も、この曲は今でも大好きな曲で この曲…
みぽん@ Re:「戦い終わって」 列伝62(12/08) 私は現在25歳の女性です! この曲を初めて…

Freepage List

2007.01.25
XML
♪ゲッゲッゲゲゲのゲ~ 朝は寝床でグーグーグー

 ※ゲッゲッゲゲゲのゲ~ みんなで歌おうゲゲゲのゲ※

 ゲッゲッゲゲゲのゲ~ 昼はノンビリお散歩だ
 楽しいな 楽しいな オバケにゃ会社も仕事も何にもない
 ※~※

 ゲッゲッゲゲゲのゲ~ 夜は墓場で運動会
 楽しいな 楽しいな オバケは死なない病気も何にもない
 ※~※♪


いい塩梅のおどろおどろしさと、文字通り身を粉にして妖怪退治に乗り出す鬼太郎の姿。そして個性的な仲間のオバケたち。鬼太郎って、見てるとホッとするんだよな。けっこうシビアなストーリーもあるってのに…。
で、4回もアニメ化され4回とも同じ主題歌ってのがなんとも泣かせるんだけど、誰が歌っているかを思い浮かべるのもけっこうポイントで、私の世代ではまず文句なく熊倉一郎ボーカルバージョンが基本、だな。吉幾三も憂歌団も捨てがたいけどね…。

基本的に妖怪退治を骨子とした作品のクセに、詞のなげやり感って一体?
というのも元々この歌、アニメ用の主題歌として作られたものではないから。その昔、鬼太郎が連載されていた当時の少年マガジンのマンガをモチーフにした企画物アルバムが発売され、そのうちの1曲だったんである。
で、アニメ化に際し、それまでのマンガのタイトル「墓場鬼太郎」を「ゲゲゲの鬼太郎」に改め、この歌をテーマソングとして充てられた…ってな経緯を持つ。

だから、だろうけど、原作マンガ(というか、水木マンガ)のイメージが濃いんだな、この歌。
“朝は寝床でグーグーグー”“昼はノンビリお散歩”“夜は墓場で運動会”学校も試験も会社も仕事も病気も死もなんにもない。なんか桃源郷だね。日々の生活に疲れた人が思いっきりあこがれそうなオバケの世界。で、そのワリにぜ~んぜん楽しそうでない♪楽しいな 楽しいな♪(ここ、この歌のなかでも注目すべきだ)の歌い方。
悪人が幽霊電車に閉じ込められ、その最後、他の乗客幽霊たちに向かって言った車掌幽霊のひと言「さぁみなさん、ハヒフヘホをやりましょう」なんだそりゃ~~~的な合図&技で、哀れ悪人たちの運命は…ってな(長い引用で申し訳ない)シーンが、原作マンガの、あるエピソード(鬼太郎じゃないかもしれないが)にあったけど、このハヒフヘホに通じる脱力感がここ“楽しいな”にもあるんだな。

こんな脳天気極まる部分が水木マンガの特長だし、鬼太郎(作品も歌も)の、ただ妖怪を懲らしめるだけじゃない、もっと深くて広い幅にもつながってるんだろう。そして、繰り返しリメイクされるほどの認知度&人気度も…。

おもしろいなぁと思うのは、オープニング映像。ボーカルアレンジは変わっても曲は変わらないってのは先に述べたとおりだけど、映像もまた変わんないのな。
1番と3番が流れる中、最初は鬼太郎とオヤジが寝ているところ、3番は仲間のオバケたちとしっかり運動会。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.25 22:19:59
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: