全9件 (9件中 1-9件目)
1
せっかくどうも!最近、子育ても少しずつ慣れてきて、自分の時間を作ることができるようになりました(^^♪余裕ができた分、何かに取り組みたいなと思い、せっかくなら資格取得を目指すことにしました💪以前から、再就職したときに有利になるような資格や在宅ワークに生かせる資格の取得を考えていたのですが、なかなかいい資格がなく・・・今、仕事もしていないし、昨年の詐欺のせいで所持金ももうない💰😓でも、専門学校や専門の講座を申し込まないといけない資格が多く・・・💦チャレンジしても、なかなか続かなかったり・・・💦そこで、自分自身が興味があって比較的取得が簡単そうである世界遺産検定試験を受けることにしました❗️テレビでも取得した人の話が出ていたりして、少し興味があったので、今回取得できたら本格的に就職に役立つ資格取得をしていこうと思います。今は息子の子育ての合間に毎日勉強をするように心がけています。毎日少しずつでもやっていくことに意味があると本でも読んだことがあるので、毎日30分ほどの勉強を続けています。とりあえず、7月に行われる3級試験の合格を目指して頑張っていきます💪
2025.03.30
コメント(0)
せっかくどうも!今回は私が今頑張っているFXについて書いていこうと思いますかれこれ3年前くらいからFXを始めましたもともとの収入を増やせたらいいなと思っていた時に、SNSの広告で見かけたのがきっかけです。私は株などの知識ゼロでしたが、「投資初心者向けFXデモトレードの投資ゲーム-FXなび」をやってみて、興味を持ち始めました。これはゲーム感覚でFXを体験できるということで、知識がない私でも簡単に始められました。気軽に体験できるという点で、気軽に始められました。やってみると思いのほか面白く、あくまでも投資ゲームなので負けても自分のダメージが少なくて済むというところがよかったです✨ある程度流れに乗ったところで、「GMOクリック FXneo」を始めました。これは実際にFXで取引をするもので、口座を作成して難しい操作等はいらずに始められました。無料のデモ取引もあるので、初めてのFX取引にもピッタリのものだと思いました。これからは実際に私がやってみた感想ですやり取り自体は簡単ですが、レート予想を大きく外してしまうとなかなかダメージがでかいですね・・・。基本的にはほったらかしでも全然大丈夫かと思います。でも、運用している金額が余力の金額よりも大きくマイナスになってしまったときには、大きく損をするので、早めに運用を切り上げないと危険ですね。また、少ないお金から増やすというよりは、多めのお金を準備して運用したほうが確実に儲けられると思います。少ない金額を増やすのはなかなか大変でした・・・💦個人的には少なくとも2万円以上、余裕があるなら5万円や10万円などを準備してから始めると広告のような儲け方ができるのではないかなと感じました。実際、世界の情勢やニュースを見ないといけないだということはわかっているのですが、ずぼらな私には難しい・・・頑張ってFXを勉強して、収入源にしていきたいなと思います💪追伸:引っ越してから二階に住んでいる住人の生活音(足音やドアの開閉音、わんこの鳴き声)がひどく、困っております。地味にストレスがかかって、つらいとことがある・・・あと全然関係ないけど、アイスコーヒーにはまっています。(粉で抽出したやつ)☕
2025.03.27
コメント(0)
せっかくどうも!3月も終盤を迎えてきました桜の開花も徐々に始まってきて、ようやく春を感じる季節となってきました。今年の花粉も強敵らしく、花粉症の旦那は日々うなだれております大学の卒業式も徐々に終わってきて、これから引っ越しシーズン真っ盛りなのではないでしょうか?ということで、今回は東京から大阪まで引っ越してきた道中の話をしていこうと思います引っ越しの日程は次の通りになりました3/3 9:00~ 引っ越し業者にて荷物の搬出14:00~ 大家さんに挨拶14:30~ 東京を出発18:00 静岡の宿「海まで0分の宿 ペットも泊まれる 海岸通り」に到着3/4 7:00 宿を出発12:30 大阪到着(不動産屋にて鍵の受け取り)13:00 新居に到着14:00 引っ越し屋さんにて荷物の搬入17:00 新居での生活開始今回は、私と旦那以外にも息子とわおんさん🐕、にゃおんさん🐈、爬虫類たちの大所帯で引っ越しました。息子以外は全員引っ越し経験があるのですが、今回は距離が今までに比べ長いので、ドキドキでした今回の車はダイハツの「タント ファンクロス ターボ」で引っ越しました。この車は軽自動車になりますが、普通車と同じくらいのパワーを感じられる車でした。屋根も高いので、荷台に積む荷物も高く積むことができます。でも、今回は息子を乗せるチャイルドシートがあったため、思ったよりも狭く感じました。大人二人と子供、大人二人とペットだけならそこまで困らないスペックの車かなと思います。ダイハツ「タント ファンクロス」の詳しい概要はこちらから👇https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto_funcross/index.htm今回の引っ越しは東京から大阪までということで、休憩なしだと6~7時間くらいでつくことができたのですが、息子やわおんさん🐕、にゃおんさん🐈の負担を考え、静岡で1泊することにしかし、ここで問題が・・・💦わおんさん🐕とにゃおんさん🐈が泊まれる宿が限りなく少ない問題本当なら愛知県が中間地点としてちょうどいいかなと考えていたのですが、犬と猫が泊まれる宿が見当たらず・・・何とか探して、静岡県牧之原市にある「海まで0分の宿 ペットも泊まれる 海岸通り」に宿泊することにここは以前ポチたまでも紹介されていたらしく、海まで0分の宿という名前のごとく、ホテルのすぐ裏は海になっていました。宿泊した当日は暗く、雨も降っていたので見に行けませんでしたが、次の日の朝に見に行くと本当にすぐ海にたどり着きました。わんこ連れで行く場合は必ずリード着用ということで、受付にはロングリードも販売されていました。(最長10mまでありました)私たちが宿泊した部屋は和室で、布団などは自分たちで敷く方式でした。旦那調べではベッドルームもあるらしく、好みに合わせて選んでもらえればいいと思います。(ベッドのほうが少し値段が高いらしいです)ホテルには足を拭く用のタオルやごはん皿、トイレシーツなどもそろっており、トイレトレーやクレートなどもあり、結構自由に使っていい感じでした。ただ、受付時に詳しい説明などはなかったため、少し戸惑いましたが、フロントで聞けば答えてくれるので、事前に情報収集していったほうがいいかもしれませんまた、赤ちゃん連れの長距離移動の際に確認しておかなくてはならないなと思ったことは、高速道路でのベビーコーナーの有無です今回は東京から大阪ということで、いろんな高速道路を経由しました。そのため、通過するSAやPAにベビーコーナーがあるかないかはそれぞれの管轄のHPでしか紹介がないため、事前に調べておく必要があるなと思いましたちなみに私たちが寄ったSA・PAはこちらです👇〇厚木PAここにはベビーコーナーはありませんでした。〇NEOPASA清水(清水PA)ベビーコーナーがあり、調乳機やおむつ交換台などがありました。結構大きめのPAでした。ここで静岡おでんも買いました🍢〇NEOPASA浜名湖(浜名湖SA)ここも大きめのSAでした。ベビーコーナーのほかにキッズコーナーもありました!調乳機もありました。〇刈谷PAここのベビーコーナーには調乳機はなく、授乳室とおむつ交換台が1つずつありました。ただ、フードコートでお湯は確保できるので、調乳できなくもないです🍼お湯を組むところの隣には手を洗う場所もあるので、湯冷ましもできましたこんな感じに道中を何とか過ごしていました。移動中、息子があまりにも泣く場合には近くのSAやPAにも止まりましたが、基本的には様子見しながら進んでいった感じですねなんだかんだトータル10時間くらいかかったかなと思います。このブログが誰かの参考になれば幸いです。ではまた~
2025.03.23
コメント(0)
![]()
せっかくどうも今回は、9.17にレビューしたニトリの浄水器を再度レビューしていこうと思います!クリンスイ浄水ポット(CP405) ニトリでクリンスイ浄水ポット(CP405)を購入してから9ヶ月が経ちました。 水をよく飲む旦那のためにポット型の浄水器を試しに購入してみたのですが、その使用感や効果について詳しくレビューしてみたいと思います商品概要商品名: クリンスイ浄水ポット(CP405)メーカー: ニトリ×三菱ケミカル・クリンスイ共同企画商品容量: 約1.5リットル(浄水水容量1.4L)サイズ: 幅105×奥行158×高さ280mm質量: 約680g(満水時2,080g)材質:本体: AS樹脂浄水カートリッジ: ABS樹脂フタ: ABS樹脂、ポリプロピレンリザーバータンク: MBS樹脂ろ材の種類: 中空糸膜、セラミック、活性炭ろ過流量: 0.10L/分ろ材の取替時期の目安: 約3ヶ月(1日2L使用した場合)3か月使用したときの感想はこちらのブログをチェックしてねhttps://plaza.rakuten.co.jp/aakonohibi/diary/202409180000/今回はその後、使ってきた中で思ったことを中心にまとめていきます。1.水が入る量と飲む量が合わない これは前の投稿でも言いましたが、旦那が飲む水の量と浄水できる水の量が同じくらいなので、飲んだらこまめに水を足さないといけないです💦 これが地味にめんどくさい・・・。 よく水を飲む人は1人で1ボトルをすぐに飲み切ってしまうと思うので、家族とか同棲中の人で水を飲む人が多い場合にはあまりお勧めできないかな2.意外とカートリッジのお値段が張る 3か月に1本、カートリッジを交換しなくてはいけない・・・ 交換用カートリッジは2本で2,990円。 1本1,495円で3か月持つのはいいけど、地味に値段が気になる。 ウォーターサーバー代よりは断然安いけど、給水の手間とかを考えると何とも言えないなと感じました。3.冷蔵庫の場所を意外と占領する 冷蔵庫の飲み物をいれるところに置いているのですが、浄水ポットだけで結構なスペースを占領します💦 ほかにもペットボトルや紙パックのジュース、牛乳、調味料などいろいろ置きたいってなると、意外と邪魔な存在に・・・ 大きな冷蔵庫だったらいいけど、1~2人暮らし用の小さめの冷蔵庫だとちょっと大きさがネックになってくるかな。以上が9か月、ニトリのクリンスイ浄水ポットを使ってみた感想でした!参考になればうれしいです。実は、よく調べたら紹介したもの以外にもサイズが存在するようなので、載せておきます。ご参考までに✨\レビュー特典付/ クリンスイ ポット型 浄水器 CP508-GR 2.2L ポット浄水器 浄水ポット 水道水 塩素除去 カートリッジ式 家庭用 ファミリー 大容量 PFAS ピーファス PFOS PFOA 有機フッ素化合物 除去クリンスイ ポット型 浄水器 CP405-WT 1.4L ポット浄水器 浄水ポット 水道水 塩素除去 カートリッジ式 家庭用 コンパクト 大容量 PFAS ピーファス PFOS PFOA 有機フッ素化合物 除去クリンスイ ポット型 浄水器 CP407-WT 1.9L ポット浄水器 浄水ポット 水道水 塩素除去 カートリッジ式 家庭用 コンパクト 大容量 PFAS ピーファス PFOS PFOA 有機フッ素化合物 除去クリンスイ ポット型 浄水器 CP012 0.9L ポット浄水器 浄水ポット 水道水 塩素除去 カートリッジ式 家庭用 コンパクト スリム PFAS ピーファス PFOS PFOA 有機フッ素化合物 除去\レビュー特典付/ クリンスイ ポット型 浄水器 CP503-GR 1.1L ポット浄水器 浄水ポット 水道水 塩素除去 カートリッジ式 家庭用 コンパクト ドアポケット PFAS ピーファス PFOS PFOA 有機フッ素化合物 除去ではでは、次の投稿もよろしくお願いします
2025.03.22
コメント(0)
![]()
せっかくどうも!今回は、息子の初めての予防接種について書こうと思います。息子の1か月健診と助産師さんの訪問が終わり、1か月後くらいに府中市から予防接種の案内が来ました。案内には予防接種の内容と提携の医療機関のリスト、予防接種の予診票が入っていました。これは各都道府県や市町村によって違うと思うので、私の場合は東京都府中市の場合です。案内が来てから当日までの流れは次の通りです。1.予防接種の時期が近づいてきたら、定期接種、公費補助のあるワクチンの「予診票(接種券)」を確認する2.予防接種を行う病院を決める3.決めた病院に予防接種の予約をする4.受診日までに予診票を記入予防接種当日の流れは次の通りです。1.体調を確認する ・37.5℃以上の熱があるなど体調が悪い場合は日程を改めたほうでしょう。2.持ち物を確認する ★予診票 ★赤ちゃんの保険証(保険証かマイナンバーカード) ★医療証 ★母子手帳 ・着替え(短肌着、コンビ肌着、2wayオール・カバーオール各1枚) ・おむつ ・おしりふき ・ミルク ・哺乳瓶 ・ミルク用のお湯・ミネラルウォーター ・母乳パッド ・ハンカチ※ ★マークのものは必ず持っていかなければならないものです。3.病院で受付をする4.呼び出されるまで問診票を記入し待合室で待機5.小児科の先生に診察してもらう6.問題がなければ、予防接種をする ・5種混合(DPT-IPV-Hib) ・ロタウイルス ・B型肝炎 ・肺炎球菌7.予防接種後30分ほど様子をみる8.会計し終了次に注意する点についてです。当日は着脱しやすい服がいいと思います。前開き式の肌着や2wayオール、カバーオールなど👕診察の際に聴診器を当てたりするので、ここで時間がかかるとぐずってしまうかもしれないためです。また、授乳も控えていくといいかもしれません。ロタウイルスの予防接種は経口摂取になります。赤ちゃん的には普段なめているミルクや母乳と違った味になるので、なかなか舐めてくれなかったり、吐き出してしまう子もいるよう・・・事前に授乳を控え、あえておなかを減らしておくと飲んでくれやすくなるそうです!息子も心配していましたが、気にせず飲んでくれました(^^♪保険証についてですが、マイナ保険証(マイナンバーカード)と通常の保険証の2枚を持っていくと安心かと思います。今回の予防接種を終えて、まず一番はホッとしました。母乳中心の混合育児なので、免疫を母体から得ているとはいえ、息子を連れて外出することも増えたので、風や病気のリスクを考えると不安が大きかったです。無事に予防接種をして、もうすぐ1か月になるところですが、体調を崩すこともなく、母としては一安心です予防接種の際に注意されたことについても書いておきます。・服の着せすぎ 外の気温が寒いかと思い、計4枚(短肌着、コンビ肌着、2wayオール、カバーオール)を着せていきましたが、病院内は暖かく、小児科の先生からも「着せすぎですね」と言われてしまいました💦 結局、診察の後、短肌着とカバーオールの2枚にしました。 赤ちゃんの服装は大人の服装+1枚を目安にするといいといわれたので、気を付けています。・肌トラブル ちょうど予防接種に行ったタイミングで、息子の顔と頭に湿疹がたくさんできていました。 乾燥からくるものらしく、保湿をしっかり行うように指摘を受けました。 この時、頭用と顔・体用の保湿剤を処方され、いまではすっかり赤ちゃん肌に戻りましたちなみに、今使っている保湿剤はこちら👇参考までに載せておきます<顔・体用>低刺激 敏感肌 ママ&キッズ ベビー ミルキーローション 380ml【お得用サイズ】(新生児~) 【フェイス&ボディローション/乳液】ミルクローション Mama & Kids ママキッズ ママアンドキッズ 楽天ミルキーローションはお風呂上りに最初に塗っています。あまりべたつかず、伸びもいいです。ポンプタイプなので、簡単に取り出して濡れるところも使い勝手が良く気に入っています低刺激 敏感肌 ママ&キッズ ベビー ミルキークリーム 75g【フェイス&ボディクリーム/保湿クリーム】(新生児~) ママアンドキッズ ママキッズ ベビークリーム ベビースキンケア ベビーケアミルキーローションの次に塗っているのが、ミルキークリームです。ミルキーローションと比べるとだいぶべたつきますが、その分次の日までしっかり保湿してくれている感があります。ベビーワセリンを使うなら、こっちのほうが個人的にはいいかなと感じています。<頭用>[ピジョン]うるおいミスト乳液 300ml頭用はあまりべたつかないものを使用したほうがいいと小児科の先生に言われたので、別に購入しました。ミストタイプの乳液ということもあり、お風呂上りに使っていますが、塗った後もべたつかず、使いやすいです🌟次の予防接種まで、体調を崩すことなくいてくれることを願うばかりです。最近はだいぶ首も座ってきて、手足の力も強くなってきたので、寝返りやハイハイをしてくれるようになるといいなと思っています。結構、おしゃべりもするようになってきて、「アー」や「ウー」、「アプー」など一生懸命に話しかけてきてくれるのが親としてうれしく思っています
2025.03.20
コメント(0)
![]()
せっかくどうも!今回は洗えるトイレマットについてレビューしていこうと思います【LINE登録で10%オフクーポン!】洗えるトイレマット2枚セット Lサイズ・XLサイズ ペットシーツ 洗える おしっこ マット 犬 猫 ペットマット おしっこ おしっこパッド ペット用おしっこマット トイレシート 介護 防水 速乾 エコ トイレ下敷き PETFUN ペットファン【LINE登録で10%オフクーポン!】洗えるトイレマット2枚セット Mサイズ ペットシーツ 洗える おしっこ マット 犬 猫 ペットマット おしっこ ペット用おしっこマット トイレシート 介護 防水 速乾 エコ トイレ下敷き 滑り止め付き 漏れない PETFUN ペットファンペットを飼っていると、トイレの問題は常に頭を悩ませるもの。その中で、洗えるペットシートは環境にも優しく、経済的にもお得なアイテムとして注目されています。今回は、洗えるペットシートのメリットとデメリットを簡単にご紹介します。<メリット>経済的:使い捨てのペットシートと比べて、繰り返し使えるのでコストを抑えられます。環境に優しい:使い捨てシートのゴミが減るため、環境負荷を軽減できます。清潔:頻繁に洗濯できるため、衛生的で臭いも気になりません。吸水力:多くの洗えるペットシートは吸水性が高く、漏れにくい設計になっています。<デメリット>手間がかかる:洗濯が必要なので、手間がかかると感じることもあります。乾きにくい場合がある:厚みがあるものや素材によっては、乾燥に時間がかかることがあります。<使用感>私はLサイズのトイレマットを使用しています!ワイドサイズのペットシートを2枚上にしいてトイレを作っています。そのまま使用するというよりも、トイレのはみ出し防止として活用しています。多少のおしっこはすぐに吸収してくれるし、裏面からも漏れにくいです。でも、そのままおしっこをさせると量が多い時には吸収しきれなさそうではあります。洗ってもすぐに乾くので、こまめに交換、洗濯できるのも良い点です!<まとめ>洗えるペットシートは、経済的で環境にも優しい選択肢ですが、使用後の洗濯が少し手間に感じるかもしれません。それでも、ペットの健康と家計の負担を軽減したい方にはぴったりのアイテムです。お手入れが苦にならない方には非常におすすめです!
2025.03.16
コメント(0)
せっかくどうも!今回は最近の子育て事情について、ブログを書いていこと思います息子もなんだかんだでもうすぐ3か月🍀まだまだちびっこですね生後1か月までは私の実家で過ごしていましたが、それ以降は私と旦那と三人での生活になりました。三人での生活で一番大変だったのは、やっぱり生活リズムですね🎵生まれてすぐよりもミルクを飲む量は増え、授乳間隔がだいぶ長くなりました。私の場合、母乳中心の混合授乳にしています。ミルクのほうが母乳よりも夜に長く寝てくれる気がするからです。生後すぐから1か月までは特に実感しました。今はだいぶ寝てくれるようになったので、母乳でもミルクでも寝てくれる時間が変わるわけではないように感じます。私は息子が生まれてから3時間おきに授乳したり、夜泣きで起こされることに慣れていましたが、旦那はなかなか慣れず・・・💦最初は同じ寝室で三人で寝ていましたが、旦那の睡眠の質が低下してしまったので、旦那だけ別室で寝てもらうことに。正直、寝てくれないときに泣かれないようにずっとあやしつつ、寝かさなければならない時が一番つらかったです寝てくれないときは少し泣かしておくと疲れて自然に寝てくれる時もあるので、逆に泣かないようにすることがプチストレス今では毎日、ほぼ同じルーティンで寝てくれるので、とても助かっています寝室も三人一緒に戻りました。旦那が夜泣きに慣れたこと、夜泣き自体が減ったことも寝室を一緒にできた要因かなと思います。ちなみに、今の息子の夜のルーティンはこんな感じ👇18:30 お風呂19:00 寝る前の授乳19:30 寝かしつけ(寝落ちるか、とりあえず布団に入れて様子見)01:00 授乳04:30 授乳08:00 起床・授乳8時の後に二度寝するときもあるけど、だいたいはこんな感じです。起きた時に、できるだけ部屋のカーテンを開けて日光に当てるようには気を付けるようになりました。体内時計を作るために重要らしいです。日中はずっと起きているかといわれると、そうでもないことが多いですね。私は出かけるとき、基本抱っこひもを使うのですが、抱っこ中は爆睡しています💤だんだん体重も増えてきたので、長時間の抱っこは結構つらい・・・💦でも、ベビーカーを使うと移動するときに結構場所も取るし、ギャン泣きされることもしばしば・・・泣かれるか、私の体力が尽きるか、勝負ですねただ、長時間の抱っこひもは注意が必要長時間抱っこの後、謎の頭痛に襲われ、丸2日ダウンしてました授乳中のため、頭痛薬も飲めず、気休めの熱さまシートで何とか乗り切りましたどうやら、肩こりからくる頭痛だったみたいです。この時ばかりはベビーカーにお世話になりましたわおんさん🐕もいるので、息子と一緒に散歩にも行くようにしています。まだ長時間の外出はつらいと思うので、30分程度で切り上げるようにしています。気温がだいぶ高くなってきましたが、まだまだ朝夕は冷え込むし、寒い日もあるので油断大敵です。先日予防接種もしましたが、感染症が流行する時期でもあるので、風や感染症に気を付けながら子育てを頑張っている感じです。次の投稿では先日やった1回目の予防接種について書こうかなと思います✨
2025.03.15
コメント(0)
大阪に引っ越してから、なんやかんやで2週間。あっという間に過ぎていました徐々に周辺のお店や道路になじんできて、これからの生活にわくわくしています先日3.11は東日本大震災から14年たちました。当時、中学1年生だった私が、今は一児の母になっていることを考えると、時の流れはあっという間ですねNetflixで「すずめの戸締り」を見ました。新海誠監督の映画ということで、以前から気になっていた作品でした。当時はRADWIMPSが手掛けた音楽が耳に残るくらい流行っていましたね✨あまり作品の内容は知らなかったのですが、震災の内容が含まれており、見ていくうちに、東日本大震災当時の記憶を思い出しました。特に、地震の際の地鳴りの表現が生々しく、少しいやな気持になってしまいました。話の内容は私には少し難しく、ストーリーも好みの話ではなかったのです・・・😢出身が福島ということもあり、震災の際に被災した土地を通ることが度々ありました。東日本大震災から10年以上たった今でも、当時のまま残っている建物や土地が生々しく、胸が締め付けられる思いに駆られます。度々起こる大きな地震や災害に備えることも大事なのだと常々思いました。
2025.03.14
コメント(0)
旦那の転勤が決まり、東京から大阪に引っ越しになりました!東京での生活になれ、息子も誕生したばかりだったのですが、仕方なし・・・。もともと、西日本のほうに憧れがあったので、引っ越すこと自体は良かったのですが、もう少し東京に痛かったなあと思ってしまいます💦東京の府中市では、子育て支援として1歳の誕生日にファーストバースデーサポート事業として6万円のギフトがもらえるらしく、惜しいことしたなぁ・・・と思っています(笑)引っ越し自体は何度もやっているのですが、今回は息子もいるので、引っ越し自体ドキドキでした。引っ越し業者に荷物を運んでもらい、大家さんに退去のあいさつをしてから、新居に向かいました。東京から大阪への移動は長距離のため、静岡で1泊することに。わおんさん🐶とにゃおんさん🐈が泊まれる宿を探すのに、とても苦労しました💦大阪について、新居のカギをもらい、すぐ新居に。引っ越し業者に荷物を搬入してもらい、その日は疲れ果ててすぐ寝てしまいました💤引っ越し自体についてはまた別の機会に詳しく書こうと思います!次の日は役所で手続き関係を済ませました。転出・転入については、マイナポータルで手続きをしました。ここで事件は起こりました・・・。役所に行き、転入の手続きをお願いすると、事前に転出の申請をしているかと聞かれ、焦りました。事前申請していなかったので、急いでマイナポータルで申請。すぐに申請をし、東京の府中市役所に連絡し、申請をお願いするとすぐに対応してくれました。転出先で申請をしてから、システムに反映して転入先にデータが届くまでに1~2時間かかるらしいので、役所での手続きは基本的に午前中に行っておくのがいいと思います。何か、イレギュラーがあっても対応できると思うので!転入の手続きのあと、息子の児童手当の申請と保健センターでの予防接種や乳幼児健診の申請をしました。保健センターに行くときに、母子手帳を忘れて行ってしまったので、次に引っ越しをするときは必ずマイナンバーカードと母子手帳はセットで持っていこうと思いました!いろいろ手続きを終え、へとへとになってしまいましたが、私と旦那のマイナンバーカードに追記欄がないため、再発行手続きが必要ということで、また役所に行かなくてはならないショック😨何はともあれ、これから大阪での新生活が始まることにわくわくしつつ、不安でどきどきな日々を送っている今日この頃でした🌸
2025.03.07
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


