2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
昨日ハワイから帰国しました。7月22日土曜、オアフ島で結婚式を挙げてきました。直前にお母さんが入院してしまい来られなくなってしまってショックだったけれど大好きな海の目の前で、光をいっぱい受けて過ごした時間は格別素敵でした。一生の思い出に残る結婚式ができてほんとうに幸せな時間でした。これから、ちょっとずつ思い出をひも解いて書いていきます☆(母は、昨日退院して、元気に復活しました。ひと安心!)
2006年07月30日
コメント(9)
エリちゃんのところにあった心理テストです。68点ってテストでよく取った点数だなあ。外見無頓着、自然体っていうのも自分のポリシーだし、バイトも短期ばっかりネタ楽しんでいたし、こと恋愛についてはやたら作戦を考えるのが好きだったし…結構当たってる。うえに、おいら中学生からなんも進歩してないんだろうなあ…===えつさんのモテぢからは・・・68/100点 「ちやほや級」です。基本データ 名前 えつ 性別 女性 年齢 26歳 恋愛持続力 ★★★★★ バイト持続力 ★★★★★ 魔性度 ★★★★☆ 弱点 体型維持に難あり 総合評価評価としてはそれなりで、及第点だと言えます。えつさんはモテるとは言えないまでも、人並みの恋愛は充分に望めるモテぢからがあると言えます。中でも注目ポイントは、人の気持ちに敏感で、相手が何を考えているか読めるタイプだということです。読めたからといって、人の痛みがわかったりするかと言えばそれは別ですが、そこは充分にオトナなえつさんのこと、ココロに響く恋愛戦術をとれるはずです。各項目評価ポジティブ力 ★★★★☆あまり物事を否定的に捉えず、恋愛でもバイトでも忍耐力を発揮する以上に、あまり苦痛を感じません。精神的にわりと安定しており、じめじめした空気を出すこともなく、親近感を覚える性格だと言えるでしょう。しかも空気を読むタイプなのであまり暴走することもなく理想的と言えます。 読心力 ★★★★★人の心を手に取るように把握する力が備わっているようです。コミュニケーションをとる場面において「空気の読める人」だとも言えます。えつさんに嘘やハッタリは通じません。人の気持ちを読んだ上で、そこを利用することも得意なので、やや危険人物ではあります…。 操作力 ★★★★★相手の気持ちを揺さぶる心理戦は大得意で、恋愛が戦いだとすれば、かなり強い人だと言えるでしょう。とはいえ、えつさんの恋愛スタンスは、戦いのようなものではありません。お互いが幸せになれるような気配りができる配慮ができるタイプなので、自分勝手に相手を食いつぶすことはなさそうです。 ルックス向上力 ★☆☆☆☆全く自分のルックスについてはノータッチで、まさに自然志向です。しかし、ただ無人島で狩猟生活をしているだけならそれで良いのですが、モテぢからにとってそれが良いはずもありません。そのままでは恋愛と無関係の化石となってしまいます。精気を取り戻しましょう。 オトナ力 ★★★★★落ち着き払った振る舞いに、人の気持ちに配慮した言動、そして責任感、あなたは大いにオトナの風格を備えていると言えるでしょう。すでにオトナだと言えばそうですが、実際の年齢よりも考え方は成熟しています。ただ説教くさくならないように注意しましょう。子供っぽい人を受け止めるのもまたオトナです。 あなたが陥りやすいバイト恋愛の罠行列のできる男子駆け込み寺「小悪魔」タイプ「お前、他に男いたのかよ!信じた俺が馬鹿だった…呼ばわり」というワナ。【ポイント】・アナタに好かれていると勘違いしている男の子がいっぱいいます。・周りの女の子にぶりっ子と思われているかもしれません。天然だったりボディタッチが多いのは、可愛らしいけど度を越すと様々なトラブルの元に。それを狙っているのなら、ある意味天才です。【おすすめのバイトは?】その性格はなかなか治らないでしょう。一つの職場に長居すると、被害が拡大するので、短期バイトがオススメ!魅力いっぱいのアナタは、短い期間でも十分狙った男の子を落とせます!頑張って! チームワーク命☆目指せ! 現場の癒しキャラ♪ イベント設営のお仕事 君の笑顔で売り上げを伸ばしちゃお☆ キャンペーンスタッフのお仕事 さりげない心遣いを習得して更に上を目指そう! フード系短期のお仕事
2006年07月13日
コメント(0)
酔っ払うと人のことをちょっと深く知りたくなって詮索欲求が増えたりしていかんねえ。そんな流れで友だちの過去の日記とかをふらーと見ていてたどりついたオーラ診断。大好きな青の色だった。うれしい。でもそんな奉仕心ない気がするけど。。。===他人への愛の思いで溢れています。人を勇気づけ前へ進ませる、そんな力が強く現れています。友達の相談相手にはぴったりです。ですが、無意識のうちに相手を気づかい過ぎてしまい自分のことがおろそかになってしまう場合がありますので注意が必要です。恋人のいる人は自分の気持ちを素直に伝えるチャンスです。 青いオーラは、優しさと奉仕のエネルギー、愛と平和への願いを示すオーラ色です。思いやりと優しさに溢れた人なら、この色のオーラをもっているはず。理想を忘れない人に多いオーラです。理論よりも感情や直感を信じ、仁義に厚い反面、人に気を使いすぎエネルギーを消耗してしまい閉鎖的な気持ちに陥ってしまわない様、過度な自己犠牲は禁物です。熟考、反省、思いやり、やさしさ気分が落ち込みやすい、独善的、閉鎖的 管理職、会計士、主婦、カウンセラー、牧師、教師、ボランティア、 看護婦、秘書、ソーシャルワーカー、尼僧、セミナースピーカー、通訳緑色・橙色
2006年07月07日
コメント(0)
脳年齢テスト最初のほうはあーWEBコンテンツ作るならこういうゲームとかこそ意味があるよなーぶつぶつとかシゴトのことを考えていたけど途中から本気になって結構マジでやっちゃいました。簡易版とはいえ17歳はウレシイぞ★
2006年07月04日
コメント(2)
いきたいなあ。でも仙台と大阪かあ。。。しょーじきタイトルでココロの8割を持っていかれた。くやちー!
2006年07月04日
コメント(0)
こんな本です。うちに転がってた本なのだけど(買った記憶はないから、たぶん、ダンナさんの本棚から出てきたのだろう)わりとおもしろかったです。たった1行で売るを書いた田村仁さんというかたが書いた本です。編集者をやっていることもあってか、(でもたぶん大学生のころから考えてたけど)自分がふだんから意識してやっている「文をうまく、『端的』に書くコツ」みたいなのが分かりやすく解説されているなーって思いました。カンタンに言えばいきなりいい文章を書こうとおもっても書けるわけじゃなくて、推敲でよくなる、ということが書いてあります。どうやるか?っていうステップは分かりやすかったな。前に書いた、斎藤孝の本もしかりやっぱり「吐き出す」⇒「推敲」で文章は自然と磨かれるんでしょうねー。そのへん、おいらもなんか自分なりにやっているテクニックを蓄積して本にできたらおもしろそうだ。
2006年07月04日
コメント(0)
って知ってますか?えーとオンナノコは月1回くらいはきっとさいなまれているであろう、生理が始まる前のイライラとか憂鬱とか、カラダとココロに起こるそういうもやっとしたものの正体なのですが。ココにくわしく載ってたちょうど今日あたりはなんかそんな感じ。なので午後から会社に行こうと決めて午前中は自分解放ジカンにしています。洗濯物をちゃんと太陽に当てて干して、ゴハンもゆっくり食べて(食器もためずに洗えたし)、ぼーっと風に吹かれたりして・・・たまにはこういうジカン、ちゃんと取らないとかえってダメになっちゃいます。なんか、社会人3年目くらいまではシゴトはいつも140%やって当たり前くらいに思っていたけどそんなんじゃカラダもココロも持たないや、っていうことに去年くらいから気づき始めてムチャして頑張ることをやめました。やろうと思えばもっともっとできると思うしやればやるほどもっともっと大きい仕事ももらえると思うけどそんなパン食い競争してても自分が磨耗しちゃうだけだなーって思うようになりました。自分が、とくに外的動機付けでシゴトしちゃう人だから、なおさら。そんなふうに無理しないようにしていると自然とカラダとかココロから湧き出てくるサインみたいなのに気づけるようになってきました。もうだめ、熱が出た、咳が止まらない、声が出ない、っていう症状にいくまえに、頭と目のまわりがかあっと熱い、とか、眉間に悪いものが溜まってる感じがする、とかいう感覚的なサインだけど。母親がずいぶん昔からカラダのことはうるさくてサプリ・いろんな療法・リンパの流れのこととか、いっぱい教え込まれてきたのできっとわりとそういうことについては知っていると思うのでオンナノコでなんかカラダとココロが憂鬱、ってときは心配しないでだいじょうぶ、ってことを言ってあげたいなーと思って書いてみました。自分を落ち着かせる意味も込めて。最後に本の紹介。カラダのことがわかる素敵な本です。(これも母に紹介された・笑)なんかカラダとかココロとかそういうものに漠然と不安を感じてたら読んでみたら軽くなれるかも。かわいいからだ寺門琢己さんという整体をやっている人が書いた本。石井希尚さんが書いたこの人と結婚していいの?でも、男性と女性のカラダの違いについて触れてたなあ。このふたりみたいにオトコノヒトが、オンナノヒトのカラダの仕組みや悩みを見てくれたら彼女や奥さんは、すごくすごくうれしいんだろうなーって思います。
2006年07月04日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
