2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
わが街・調布市の図書館はなんと一度に20冊も本を借りられる!(すげえ!)ってことをさいきん知って意気揚々と借りてきた本の中のひとつです。スローワーク、はじめました。もとは2002年から4年の秋にかけて『フロム・エー』に連載していたインタビュー記事。24人のいろんな人のスローな働きかたにいたるキッカケ・縁・今考えていること、なんかが書いてあって、読んでるとウキウキします。いまじつはココロが疲れて会社を休んでいるのでちょうど自分にあった働きかたについて考え始めたところにどんぴしゃな本なのでした。まだ3人目までしか読んでないけど、なんか自分がいまぼんやりと考えていることをやるだけでも働けそうだなあ、って自然体でいられるような気にさせてくれました。ありがとう。結婚・育児と人生のでっかいステージをまえに働きかたに悩むオンナノコ一緒に読んでみて意見を交換したいなり。(あ、そういう男子がどんどん増えると、世の中もっと素敵だと思う。)
2006年09月20日
コメント(10)
わたしの大好きな公園です。小学校低学年のときは遠足にいったし、高学年はしょっちゅうココで遊んでた。そんな大好きな公園で、今度友だちと集まってデッサン会を開くことになりました。飲み会でぱっと思い浮かんだことを口にしたらばっちりカタチにしてくれる仲間がいて、10月21日(あ、ちょうど1ヵ月後だ)にやろう、って今日決まって。なんかウキウキするな~絵を描くの好き、公園好き、なひとは一緒に遊びにいきましょ~今案内を作っているのだけどその過程で勢いあまってタイトルこんな感じにしたいかな~って描いてみました。素朴でかわいいでしょ・笑
2006年09月20日
コメント(0)
なにかっちゃあのぞいている眞鍋かをりのブログに日本の苗字7000傑っていうサイト(苗字とルーツを簡単に紹介してるもの)が紹介されてました。私の旧姓・木下は91位で↓上鴨社氏人、下鴨社祠官膳部、伊勢内宮社家など。足守藩主は平氏を称す。だそうです。全然ぴんとこなかったので調べてみた。まずは土地柄。上鴨…京都府京都市北区下鴨…京都府京都市左京区伊勢…三重県伊勢市ふうむ。続いて役職。どうやらすべて、宮仕えをしていたお仕事のよう。神祇官(じんぎかん・かみづかさ・かんづかさ)とは、日本の国家機関の一つ。古代の律令制で設置され、明治時代初期に改めて設置された。現在は存在しない。「神」は天津神である「天神」を、「祇」は国津神である「地祇」を表し、その名の通り祭祀を司る。足守藩主のほうは、ねねが木下籐吉郎(豊臣秀吉)に嫁いだことで木下姓を名乗るようになった、という、これはよく聞く話だったのだけど、宮仕えのことは、知らなかったなあ。自分のルーツって、おもしろいですね。そういえば昨日会った友だちが小学校の社会の授業で3代前までの家系図をかきなさいってお題が出たことがあった~って言ってたけど、あたしは経験なかったなあ。今も小学校ではやってるのかな?おとながあらためてやってみても面白そうだね。結婚を前に自分の姓について考えてみた今日この頃でした。あ、ちなみに、結婚後の姓は出自不詳、伊予に存す。現在、愛媛県に多く、特に新居浜市に多い。としか記されていなくて残念!でした。だんな曰く、武士の末裔だというけれど。
2006年09月20日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()