AD/Marketing-BIZな日々 by T.Suzuki

AD/Marketing-BIZな日々 by T.Suzuki

2010/04/04
XML
カテゴリ: TA-KUの行状
昨日は吉祥寺駅前の武蔵野公会堂での『武蔵野寄席・春』に行ってきました。

1004_武蔵野寄席

トリの喬太郎さん以外は初めて聴く(見る)人たちばかりなのですが、それよりも面白かったのは客層。
地域外にはあまり告知しなかったのか、見るからに地元の、なおかつ年齢も高めの方が。
通常の喬太郎さんの会では見ることのできない方を相手にどうするんだろう、と思いつつ、会が始まります。

まずは春風亭昇太さんの弟子、春風亭昇也さんが前座で登場。
噺は『転失気』。医者の先生に「転失気はありますか?」と聞かれ、その意味(医学で、おならのこと)を知らないと言えずにあいまいに答えたお寺の住職さんが、小僧にそれを聞いてこさせようとするものの・・・。
ルックスといい、話し方といい、昇太師匠にとても似ています(どんな縁でこの人が前座に呼ばれたんだろう?と思いつつ)。

その後、古今亭今輔さんの『ワルの条件』。
2年前に6代目の今輔を襲名したそうですが、マクラで何だか「この人、大丈夫?」と思わせたものの、その「言うだけ番長」的なキャラを上手く活かした新作噺で、意外な発見でした。他の噺も聴いてみたい、と。


荻生徂徠がまだ世に認められる前の困窮時代に、その姿勢を意気に感じたお豆腐屋さんの夫婦が大火にあって店が全部燃えてしまったものの・・・。
とても寄席的な方で、それを期待して来られたお客さんにはよかったのかな、と。

仲入りのあと、奇術の横田菊枝さん登場。
このあたり、まさに寄席のイメージを意識したラインナップ。この方、お若いのですがその手品がとても古典的で、見ているこちらにもネタがわかってしまうものも多く、ちょいと微妙な。
まあでも、寄席においてもトリをつとめる人の前はあまり受けてはいけない、ということがあるので、そういう意味では正しいのかな、と思ったり(失礼!)。

で、お待ちかねの柳家喬太郎さん。
「この後花見に行かれる方に、ああ、あんな噺をしてくれたなあ、という余韻を持ってもらえるような落語をするつもりは全くありません」とあっさり会場の雰囲気をつかんでから、『お節徳三郎』へ。
大店のお嬢様、お節とと店の若い者、徳三郎が恋仲になってしまったため、主人と相談して番頭が徳三郎に暇を与えたものの・・・という噺。ラストは通常のものとは違うバージョンで。
うーん、さすが変幻自在の喬太郎さん、お見事な噺で堪能させていただきました。


でもって、その後はせっかく井の頭公園に近い場所なので、と桜見物に繰り出したものの、もの凄い人、人、人。
桜はとても綺麗だったんですが、自分のペースでそれを愛でることもできず、前の人の後について歩いている、という、なんだか初めてパンダが来た時の上野動物園に行ったような気分。

1004_井の頭公園






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/04/05 12:56:25 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

TA-KU

TA-KU

Favorite Blog

久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん

Comments

siz@ Re:東洋人と西洋人の心理の違い by 世界まる見え特捜部(08/27) 私は完全日本人なんですが、全部西洋人に…
TA-KU @ Re:市民球団(11/11) ほしさん: はい、ぜひアメリカのカレッ…
ほしけんいち@ 市民球団 いやあいい話を聞きました。市民球団が出…
TA-KU @ Re:あらあら(09/13) ほしさん、コメントありがとうございます…
ほし@ あらあら 行ってしまったですか。 帰ったらまたね。

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: