息子と猫と私

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ミュウシャ

ミュウシャ

コメント新着

忠犬ぽち丸 @ Re:2年以上ぶりで近況報告(07/08) 本当にお久しぶりです! 子供が大きくな…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
ポンチョ♪ @ Re:児童精神科卒業!(03/16) お医者さんにお墨付きをいただいたんです…
ふらん02001 @ ご卒業おめでとう!  お子さん、児童精神科卒業おめでとう! …
忠犬ぽち丸 @ ご卒業おめでとうございます♪ うちは一生卒業できないかも(笑) 少な…

お気に入りブログ

家計簿を作る liveshowさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

青い空の下で マルゴー92さん
2006.12.14
XML
カテゴリ: 息子(中1)
今日は学校でカウンセラーと面談。


担任と学年主任と対談。

個別対応に動き出してくれた学校。
しかし・・・息子の意思や考えは置いていかれてる感じがする。

担任も教育委員会から派遣された専門家?からの研修を受けたと。
一歩一歩連携体制が整いつつあるのか??

主治医との面談もしたいと学校側から話しがある。

多感な中学生の刺激が多い中で息子はそれに引きずられる。

今に始まったことじゃないけど。。

担任との話しで「誉めることもしないとだめですね」の言葉。

う・・・ん。。。
1つ叱ったら9誉めるのが効果的ですと話しはしてみたけど。

主任との話しで
「気のいいやつです。ただ、損はしてしまいますね」と。

「別教室で個別対応もしていきますので」と。
息子は教室を離れての個別対応は望んでいない。
授業中に皆とは違う課題を行うことは納得してる。

本人と十分話しあって欲しいと話してみる。
息子が納得しないのに強制的にやらせてもうまくいかない。

先生達がやりやすくなるためにも家庭での声かけに協力をってことらしい。
ん~~~何か違う気がするのだけど。。。。

やればできるんですと何度も言われる。
そりゃ・・・やれば出来る子だけど「やらせるまで、集中や継続が難しい子」なのだと
そのためには息子の気がむくような工夫や声かけ、気持ちの持って行き方が必要なのだと



「あとは躾の問題ですから」とも言われた。

これは痛かった。
久々に「躾」の言葉を聞いた気がする。
その「躾」がなかなか難しいこと、今までの苦労をしらない先生達には
簡単な「躾」って言葉なんだろうな。
習慣化させるまでにえりゃ~時間がかかることも説明してきたけど。
何度も何度も同じ話しを繰り返して担任には説明してきたけど。

主任は
「お母さんが心配するようなことはないですよ」「問題ないですよ」と。
「最低限の学力は必要ですからその課題をしていきましょう」と

はぁぁぁ????
担任から大変だと言われ続けてるんですけどぉぉ。

私がひねくれてとってるのかな。。。

私の心配は息子の精神面と自信がなくなることだけ。
学力は記憶、理解力がやや低めで集中できないことから定着するのに時間がかかるだけだし。

学校に多くは求めずできる範囲での事をして欲しいというか
息子の特性を理解して対応してくれればそれだけでいいんだけど。。。。

周囲が問題っていうより息子の中で起こる問題を大切にして欲しいだけなんだけどな。


担任からもADHDで医者になってる人もいますよ~と言われる。

はぁ。。。。。
っていうか知能は高いでしょうと言われる。

だーーーかーーーらーーーー!

知能は低いんですって( ̄▽ ̄;)
ばらつきが大きいのが発達障害の特徴でもあるんです。
その中でうちの息子は知能は低いんですって何度も言ったんだけどな。
通常級では本人が辛いだろう、特殊では持て余してしまうだろうの中間なんですって。

あれもできました、これもできましたといろいろ言ってくれたけど
そそ、できることに目を向けてください。
善し悪しの区別はしっかりと叱ってください。

今週は警察やら仕事やら忘年会やら学校やら
もういろいろ続いて疲れきってるところに何か疲れだけが残った今日。

良い所、苦手な所を見て否定しないで欲しいだけなんだけど。

「どうせオレはバカだからと言ってますからね。学習面で最低限のことをさせないと」

みたいな話しもあった。
はい。。。。
今にはじまったことじゃなく小学生のときから人と違う事に気づいてること
まったく気づかずにいることの差が大きくて自信喪失は課題なんですよ。
勉強できないながらもプライドはあって、できればテストだって良い点数を取りたいと
本人だってわかってる。

今は自分のやりたいことのために必死に漢字が読めるようになりたいと
かなり頑張ってる。
小学生のときのように被爆者のような脱毛にならないと
息子の頑張りは伝わらないのかな。

家で毎日コツコツ勉強ができないし私もさせられない。
学校に学習面をお任せしようと思ってるわけじゃない。

最低限、社会で生きていける術を身に付けるには時間がかかる息子だから
コツコツいきましょうってだけなんだけど。

担任が息子のような子が他にもたくさんいるけど
親にそうかもしれないなどの話しはできないという話しになる。
たしかに難しい話し。

でも、うちは診断がついてるからはっきりわかってるってだけで
似たような特徴のある子達に対してだって有効な手段、対応なんだよってだけの話しなんだけどな。

まぁ、親としちゃ対応や理解があれば生活もイライラも変わってきて気持ちは楽になることもあるけど。


主治医や塾の先生の協力も学校側としては受け入れてくれるようになりつつある。
遠回りしないで協力や知識を得られれば先生方も楽だと思うんだよね。

教育委員会も学校も主治医も塾の先生、みんなに感謝感謝。

ただ。。。。もちっとうまく話しがかみ合うと私が楽だな・・・(;^_^A


今日は机の中にあった山ほどのプリントを回収。
先週は保護者会があったのね~なんて初めて知る。
先生に3学期までの日程のプリントをいただきお互いに連絡を蜜にしましょうと。
ってお互いに忙しくてなかなかそれが難しいからポイントだけ抑えましょうとなる(笑)



なんかいまいちすっきりしない疲れた1日だった( ̄▽ ̄;A








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.14 18:57:39
コメント(12) | コメントを書く
[息子(中1)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: