全109件 (109件中 1-50件目)

ようやく生活のリズムに慣れてきました。私もさゆも家族みんなが。とりあえず、なんとか回っています学校が終わったら、児童会(学童)に行って、宿題を終わらせ、お友達と楽しく遊んでいます。私がお迎えに行くのは、だいたい17時半。それからリタの保育園のお迎えに行って、家に帰るのは18時すぎ。だいぶさゆも疲れているはずだけど、それでもちゃんと明日の準備を自分でやって。なかなか偉いなって思います。ほんと日々成長してるね、頑張ってるね 以前から習いたいと言っていた「絵画」小学校に慣れてからねと言ってきたけど、そろそろいいタイミング。そこで3年近く習ってきた「バレエ」は、さゆの意思を尊重して「辞めさせていただきます」のごあいさつを先週してきました。ところが、先生からの引きとめてくださるお言葉もあり、再度さゆに本心を聞いてきれば、辞めたいわけではないと。。。絵画をやらせてくれるのであれば、バレエも続けたいと。あれあれ?「バレエ行きたくないー」とかよく言ってなかった?「辞める」となったら続けたくなった???今までは私がやらせたくてやらせていた感が大きかったバレエ。初めてさゆの口から「バレエをやりたい」という言葉が聞けました。これには正直拍子抜けだったけど、心底嬉しかったなま、いつまで続けるかわからないけど、とりあえずは「絵画」との両立を頑張ってもらいましょう。まだ、絵画の方は入会していませんけど、保育園の時に園で習っていた先生だから問題ないでしょう。明日、さっそく先生のお教室に見学に行ってきます。
2010年06月04日

小学校生活をフルで過ごした1週間が過ぎました。私としてもようやく日々の生活パターンが掴めてきた感じ。当のさゆもなんとかなってきました。結局、月曜日は朝泣いてしまったけれど、道中は泣かずに行けたし学校でも泣かなかったって。ただ学童では少し泣いてしまったみたいだけどね。でも、火曜日は学校でも学童でも笑顔で過ごせたみたい。一緒に登校は続けていたけど、水曜からはだんだんと一緒に登校する距離を減らしていって、今日は初めて一人で行けましたクラスにもお友達もたくさんできたみたいだし、学童にお友達がたくさんできて、お迎えに行くと楽しそうに遊んでる。とりあえずは、なんとかなったのかな・・・。担任の先生も学童の先生も素敵な先生で良かった。甘えん坊で臆病のさゆをしっかりと受け止めてくれた。このまま、少しずつ小学校生活に親も子も慣れていけたらいいな。あの小学校なら大丈夫だと思う。
2010年04月16日

4/7(水)無事入学式を終えました私の心の中を表しているような、どんよりとした曇り空の下でしたけど。とにかく私自身、不安で不安でたまらなかったので。友達のこと、がらっと変わる生活のこと、などなど。 それでも担任の先生が頼りになりそうなベテラン先生でほっとしたり、学校全体の雰囲気に安心したりで、なんとか不安も薄らいで・・・初日もなんとか元気に登校してくれて。帰ってきた後も楽しかったって言うし。このままなんとかなるのかなーなんて思っていたのだけれど・・・なんとその翌日、泣いて登校を拒否!え?どうして? だって友達できたって言ってたじゃない?楽しかったって言ってたじゃない?結局、学校まで一緒に登校しました。それでも、校門に入るのに一苦労。昇降口まで付いていって、ちょうど通りかかった知らない先生にお願いしてようやく校内に。それにしても、まさかまさかの展開・・・たしかに、私自身の不安は大きかったけど、さゆはわりとすぐ知らない子とも仲良くなるし、なんだかんだ言って、親が思うほど心配いらなかったなーという展開になるような気もしていたから。結局、先生にお話しを伺ったら、入学式の日も、初日の日も、泣いていたっていうじゃない。さゆは一切そんなこと言っていなかったのに。だからあの朝泣いたのだって、全然びっくりなことではなかったのね。さゆも不安で不安でたまらなくて、それを私たちの前で見せていなかったけど、やっぱり隠しきれなかったというか。でも、先生がおっしゃるには、朝は泣いても、その後はケロっとお友達と遊んでいるらしい。だから、大丈夫でしょうと。さあ、明日はどうかなあ。本人は明日は大丈夫な気がするって言ってはいるけど。もし泣いてしまっても、また一緒に行けばいいかな。ちなみに、これは保育園初日に、園から帰ってきた時に撮影。あの日もあたりまえだけど、大泣きから始まったなー。 何日も泣いてばっかりで、なかなか馴染めなかったのに、しばらくしたら我が者顔になってたさゆ。きっと、小学校でも同じだね。最初はしょうがない。気長に付き合ってあげよう。
2010年04月10日

リタ 12月9日で2歳になりました2歳になったけど・・・意外にもイヤイヤ言わない。2歳と言えば何でも「イヤ!」を超覚悟していたから、(さゆの時がひどかった!しかも1歳10か月から(泣))ちょっと拍子ぬけな感じ?でもまあ、2歳児ならではの「こだわり」はあるし、イヤって言わないけど、「ちがう~!」は言うし、やっぱり2歳児だけれど。あまりゴネないのはもともとの性格と、あともうひとつはさゆの時より「ゆるく」やってるからなのは確かね・・・。これが今後どう出るか・・・ちょっと心配ではあるね。さゆは12月13日に5歳になりましたさーちゃんはほんとお姉ちゃんになった。ラクになった。最近は、描く絵も、つみきやブロックで作る作品も、すごく上手になってきた。他にもお誕生日にもらったアクアビーズを、あんなに細かい作業なのに、飽きずに黙々を作っている姿に関心する。あやとりも、少し教えただけですぐ覚えちゃって、しょっちゅう遊んでる。あとは、りかちゃん人形の髪型をいろいろ変えてあげるのが好きみたい。・・・と、我が家の子供たちもすくすく育っています今年も残すところ一日。今年、子どもたちが大きな病気やけがをしないで元気でいてくれたこと、神様とお母さんに感謝・・・
2008年12月30日
お母さんがいてくれればなあ・・・心の中にこの言葉浮かぶと、すぐ打ち消すようにしてる。だってこの言葉言うと、お母さんが傷ついちゃうような気がするし、「ごめんね」って言うのが聞こえるから。お母さんだってもっともっと生きていたかったわけだし、子どもである私のこと、もっと支えてあげたかったって思ってるのは間違いないし。だからさ、もちろんお母さんのことはしょっちゅう思い出すし、会いたいなとかいっつも思ってるけど、それは明るい感じの「会いたいな」であって、後ろ向きの「いてくれたらよかったのに、きっとこんなことしてもらえたのに・・・」っていうのは、思ってもすぐに打ち消すの。思ったこと、お母さんにバレないようにね。お母さんいなくても、大丈夫、うまくやってるっていうの伝えたいし。ま、あちらから見ていて、すべてわかってるとは思うんだけどさ、毎日がバタバタなこと。それでも泣き言はね・・・亡くなって、もうすぐ4年・・・?早いな。もう、あんまり号泣はしないの。でも、今日は、生協のお買いものチラシ見てたら、お母さんと新潟に旅行に行った時にお土産で買った「柿の種」が載ってて、思い出して泣いちゃった。あーあ、なかなか夢にも出てきてくれないんだよね。というより、出てきてるのは知ってる。たまに、すっごく眠りが深い時にリタに起こされたり、お弁当作らなくちゃいけなかったりして、いつもと全然違う時間とかに目覚ましで無理やり起きたりする時に、あ、今、お母さんの夢見てたっていうときあるから。でも、基本的には、眠りが浅くなってる時に見る夢には出てこないの。だから、起きた時にはぜーんぜん覚えてないの。お母さん、どうして、覚えてない夢に出てくるの?起きる寸前くらいに見る夢に出てきてよ。そうじゃないと、出てきたのわからないもん。何話したか、覚えてないもん。もう、お母さんとは夢でしか会えないんだからさ頼むよ。今夜は覚えてる夢に出てきてくれる?で、たまには、メッセージ的なものちょうだいよ。それか、抱きしめてくれるとか。そういう感動的なやつ。まあ、そうか、夢じゃなくても、しょっちょうそばに来てるからいいじゃんって感じなのかなあ。ぜーんぜん見えないけど、でも、いるんだよね。だから、ま、いいのかなあ。うーん・・・とりあえず、これからもよろしく。あ、今、そんなことより早く寝なさいって声聞こえたや。はーい、寝まーす、おやすみなさい・・・
2008年11月06日

久し振りに成長記録なんぞ。気がつけば、リタももう1歳10か月を過ぎました。 今月の9日。ジャスト1歳10か月の日にようやく2語文を習得!で、ようやくいろいろおしゃべりするようになってきました~でも、ぜんぜん下手っぴだから、なかなか理解するのが難しい・・・さゆはもっと話し始めた時期が早かったから、今頃はかなり上達してたんだけど、リタはようやくだもんね~。しょうがないか。しばらくは、このへんてこな日本語を楽しんでいきますか今朝は「アッパーチーター」ってずっと言ってるから、何の事かと思ったら、「アンパンマンがいた」って言ってたらしく・・・なるほどねー。たしかに、いるね。けど、突然言われてもわっかんないよ、ママ^^せんせいは、「てえて」だし、フォークは「かーく」だし、椅子を前にしては「まあてえ」・・・?・・・まだまだですな。文脈から理解できるときはいいけど、ほんと突然それを言われると「????」けど、本人は伝わらないと、「んっもーなんでわかんないの!?」みたいな感じで、何度も何度も大きな声でそれを繰り返してくれるんだけど。けどさ、それさっきと言い方変わってないじゃん。それじゃ、やっぱりわからないままだよ、ママで、しょうがないから、想像力膨らまして、私がこれ?これ?って、ひとつひとつ可能性のあるやつ言っていって、で、ようやく伝わると、ものすごくすっきりした顔して「うん、そうそう」みたいなこの流れ・・・毎日、何回やってんだろ。けど、ま、楽しいけどねあ、ちなみに、まだ完全なる卒乳をしていないリタくん。おっぱいのことは「おっぺ」まさに、このちっちゃくなった私の胸にぴったしな感じの響きじゃないですか。おっぺ。おっぺって・・・笑っちゃうね。あ、ていうか、卒業はまだですか?リタさんよ。
2008年10月18日

さゆが突然、「ねえ、このお家にもう一人増えたら、お部屋が足りないからまたお家替えようよ!」と言い出した。3人目を全く考えていない私は、すかさず、「大丈夫だよ~、もう増えないから~。」と返事。そしたら、「えぇ~!?なんで~!? だって私のお腹から赤ちゃん出てきたら増えるじゃーん!」だって!え!? 私の孫の話ですか・・・。これまたえらく先の話・・・。ていうか、同居するんだ。ん? でもそしたら、一人増えるんじゃなくて、少なくとも旦那さんもだよな・・・とか考えてたら、ふたたび、「じゃあさー100人になったら、どうする~?」って。は?100人ですか???「大丈夫、ぜーーーーったいそんなに増えないから。(ネズミじゃあるまいし)」と私。そしたら、今度も「えぇ~?なんで~? だってあたしのお腹の赤ちゃんが、また赤ちゃん産んで、そしてその赤ちゃんがまた赤ちゃん産んで・・・ってなったら、お家がいっぱいになっちゃうじゃーん!」だそうで・・・ほーーー。すごいことを考えるもんだ。ま、それまでには、ママはこの世には・・・とかそういう話はきっと泣かれて大変なことになりそうなのでやめといたけどー・・・で、さゆの結論。「そうなったら、ホテルに住もうね!」旅行の時の素敵なホテルが大好きなさゆ。結局、ホテルに住みたい! ホテルに引越したい!っていうことが言いたかったのかもー。
2008年09月25日

夏休みの思い出、第2弾として記しておこうと思います。今年の夏は蓼科へも旅行に行きました さすが避暑地。涼しくて、とっても快適でした~ここでは白樺湖ファミリーランドで遊びました。4人で初めてスワン型の足漕ぎボートにこちらはリタが運転してるふうですが、当然まだ出来ませんので、気分だけ。 実際は、主にママに抱っこされ、 優雅に船旅を楽しんでました。そして、たまに、運転中のさゆに抱きついてみたりしてました。 ちなみに今回の旅行では、さゆがカメラを向けるとピースをするのでそのマネなのか、リタもよくこのポーズとってました。イェーイ!とか言いながら・・・なんか笑える
2008年08月14日

夏休みの思い出を記しておこうと思います。この日はおじいちゃんのお家に行った帰りに、名古屋港水族館に寄りましたイルカを見たり・・・ 初めて乗った観覧車に興奮したり・・・ こんな感じの小さな乗り物にいくつか乗れて大満足の子供たちでした
2008年08月11日

気が付いたら1ヶ月ぶりの更新でした。毎日ほんっと暑いですね~皆さん、お元気ですか?我が家は先日の日曜日は、お庭でプールしました。子供はこんな簡単にプールに入れて羨ましい夕方からは地域の夏祭りに出かけたりと、夏らしい日を満喫しました
2008年07月29日

4月から再開した仕事。最近、私の育休中の留守を守っていてくれた派遣の子が体調を崩して辞めてしまったので、いよいよ本格的に忙しくなってきましたこのまま二人体制でいけるのかな~と思っていたのですが甘かったもう一人入れる予定も今のところなく、私の仕事がドドドーンと増えました・・・といっても、産休前までやっていた量だし、仕事。なので、やれないこともないのですが、私の仕事は数をこなせば終わりという仕事ではないので、やろうと思えばどんどんやりたいことが出てきてしまいますというか、やらなければいけないことが山ほど・・・しかし、私の場合、保育園のお迎えを頼める人がいません。なので、どうしても残業が出来ないのです。よって、仕事をやりたいのにやれないというジレンマに・・・おまけに帰ったら休む間もなく、二人の育児に追われる日々そんな折、さゆからこんなお手紙をもらってしまいました 『なんでいつもおこるの なんにもやってないのに ままきらいになっちゃうよ すきになりたいです ままへ さゆきより』くぅ~っイタイでしょ。キツイでしょ。今までは、『ママだいすき』とか笑顔の私の似顔絵しかもらったことがなかったのに。とはいえ、正直そんなに怒ってはいないんですよ。ただ、さゆによると、「早く○○して」とか「○○しないで」とか、こうして、ああして、っていういろいろな指示がいわゆる”怒ってる”になるらしく・・・たぶん言い方がキツくなっているんでしょうね。日中は仕事のことで頭フル回転で、残業ができないと言っても、それでも定時が過ぎてもお迎えのギリギリまで仕事して、帰ってきて、早くご飯食べさせなくちゃ、早くお風呂入れなくちゃ、早く寝かせなくちゃ、って、あーーー忙しい~っ!ってなっていて、それが、口調に現れてしまっていたんだと思いますこのお手紙をもらってから、反省して、言い方に気をつけたら、あら不思議。少しだけ心にもゆとりができたような。正直、仕事は忙しくても、やりがいがあって、楽しいです。でも、やっぱり、気持ちの重心は家族に置いていたい。今流行りの(?)ライフワークバランスをうまく保てる人になりたいなーと思います。実際の時間のバランスもそうだし、心のバランスも。難しいけど、努力してみます心がけが大事だと思うから。さーちゃん、ごめんね、そして気づかせてくれてありがとう。イタイお手紙だったけど、4歳であんなお手紙を書けるなんてびっくりしたし、ちょっと嬉しかったよ。これからもママ頑張ってみるから、よろしくね
2008年06月28日

リタくん、早いもので、今日で1歳半になりました 先月歩けるようになってからは、だいぶ赤ちゃんっぽさが抜けてきた・・・? うーん、それでもあんよがよちよちしてるから、まだまだ赤ちゃんね おむつで膨れたお尻をフリフリさせながら、一生懸命歩いてる姿がめちゃかわいい たまにしりもち付きながらね。それでもだいぶペースが速くなってきましたよでも、まだ走るまでは出来ませんけどね。それでもね、イッチョマエにさゆと追いかけっこしようとしてるので笑えます 昨日は「鬼さんこちら」とでも言わんばかりに、さゆを手招き「おいでおいで」って。 キャハキャハ言いながら、二人で追いかけっこ?してました。 それを見て、とっても幸せを感じたママでした 1歳半記念日、おめでとう、リタくん
2008年06月09日

『けっこんきねんび、おめでとう~』こう言いながら、さゆがこの絵をくれました 保育園から帰ってきて早々、クレヨンで何か一生懸命描いているな~とは思っていたけど、これだったのね^^嬉しくて少し涙が出てしまいました。「結婚」の意味もまだ分かっていないさゆ。結婚記念日なんて知ってるはずもないのですが、その辺はパパに吹き込まれたみたい『けっこんきねんびおめでとう』っていうとママ喜ぶよって教えたのかな。でも、この絵についてはさゆオリジナルの発想なんだそう。4歳ともなると、こんなサプライズまで考えつくんだな~ほんとありがとう。ちなみに、パパからはお花 こちらもすごーく嬉しかったですでもそれよりももっと嬉しかったこと。それは、私に変わって家事育児を一手に引き受けてくれたことそうせざるを得ない状況にあったといえばあったのですけどね。実は実は・・・私、結婚記念日の前日、いわゆる「ぎっくり腰」をやってしまいましてこれ、魔女の一撃とも言うらしいのですが、まさに一撃!ショッピングの途中にいきなり歩けなくなってしまったんです。それ以後、パパに甘えっぱなし・・・・文句も言わず、助けてくれたパパに本当に感謝なのです。今年で結婚7周年。これからも、ずっと仲良しでいたいです。・・・最近は、二人でゆっくり会話をする時間があまりないのが悩みですけどねえ。でもこれは子供の成長とともに、だんだんと解決されていきますよね。。。お祝いは後日あらためてやりたいと思っています(ぎっくり腰4日目の今日はだいぶラクになりました)
2008年05月27日

1歳5ヶ月。ようやくひとりでトコトコ自由に歩きまわれるようになりました~全然心配はしてなかったけど、遅っ^^でも、まあよかったよかった ただ、部屋の中を小さい人がチョコチョコ右往左往と歩き回っている姿は、まだ見慣れず、笑えるというか、少し違和感を感じるというか・・・はー、いよいよ子供になってきちゃいましたね。ハイハイもまだしてるけど、いつしかしなくなっちゃうのよね。嬉しいけど、寂しい・・・でも、こうやってお手々をつないで歩けるのは嬉しいか
2008年05月17日

リタくん、タイトル通り、ただいま水疱瘡を患っております・・・ 軽井沢旅行中の発熱から、風邪→軽い肺炎と移行し、ようやく熱が治まってきたかなという頃に水疱瘡を発症し・・・・今日に至りますあ~あ、予防接種、ちゃんとしておいてあげればよかったな・・・。さゆはしてあったので、2歳くらいの時にかかった時はかなり軽く済んだのに。どんどんプツプツが増えていって、とっても痒そうで、とてもかわいそうこれっていつくらいに治るのかな。キレイだった肌が、びっくりするほど、ブツブツだらけの痛々しいお肌になっちゃって・・・仕事復帰はしたものの4月はお休みしがちだったから、ゴールデンウィーク明けたら頑張ろう!って思っていたけど、さっそくお休みするしかない状況だし仕方がないことだってわかってるけど。。。でも、もどかしい。治ったら、おたふくかぜの予防接種は大至急、打ちに行こう・・・
2008年05月09日

今年のゴールデンウィークは11連休前半は2泊3日で軽井沢に旅行に行ってきました~さすが避暑地。まだ桜が咲いているくらいの涼しさでした まずは、一度行ってみたかった旧軽井沢銀座へお買い物に・・・予想通り、一軒一軒じっくりお買い物がしたいような素敵なお店がずらーっと並んでいました・・・ですが、子連れではゆっくり優雅にお買い物が出来ないのが悲しいところ。。。とはいえグズるさゆを抱っこしながら、目ぼしいお店はチェックしましたけどねでも昔からあるお店が多いからか、入り口に段差があってベビーカーだとわりと入りづらいお店が多かったです。なので、パパは外でリタの子守りをしてくれていました。ありがとうさてさて、そこで買った沢屋さんのジャム!とーっても美味しかったですぜんっぜん今まで買っていたジャムと違う。本当に本当にどうやら楽天でも出店されているらしいので、ぜひぜひお試しあれ~のお品なのでご紹介です。 他にもミカドコーヒーのモカソフトも美味しかったし、軽井沢ベジっていうお店のトマトのパウンドケーキも美味しかった。うーん、けどやっぱり今度はもう少しゆっくり見たいなぁそして、次は軽井沢タリアセンへこちらの方が子供たちは楽しかったみたい。シャボン玉が自動で出てくる機械があって、そこで遊んだり、カモや鯉にえさをあげたり。 ・・・なんですが、実は旅行中にリタが発熱してしまって・・・最終日もいろいろ見てから帰る予定でしたが、それをあきらめて急いで家路へ・・・なので、ちょっぴり不完全燃焼感が残ってます・・・でも、仕方ありませんよね。今度リベンジで来た時には、もっともっと軽井沢の自然を感じられる場所に行きたい。できれば、サイクリングとかしたいです。今回も宿泊はエクシブで。美味しいお料理も食べれてこちらは満足次の旅行は夏今度はどこ行こうかな~。
2008年05月02日

土曜日は念願だった保育園の親子遠足に行ってきました~実は去年は当日熱が出てしまい、行くことができなかったのですなので、今回は1年越しのリベンジでした。しかし、前日はひどい雨&雷正直、お天気がとても心配でした・・・。でも、夜寝る前にお空にお願いした甲斐があったのかな。朝、起きたらちゃーんとお日様がよかったね、さーちゃん。さっそくお弁当を持って、いざ出発 行き先は、フラワーパークと動物園。動物は寝てる子たちが多かったかな。おサルもクマさんもライオンもみーんなデレレ~ンって。ぽかぽか気持ちがいいお天気だったから、動物たちも眠たくなっちゃったのね さゆは、いつもなら4歳になった今でも、ちょっと歩くと「だっこ~」って言ってくるのに、お友達と一緒の手前、そんなことを言うわけにもいかず頑張って歩いてました。結構な距離を歩いたのにね。やれば出来るんじゃないのリタもなんとか体調が戻ってくれたので、一緒に行けてよかったです。疲れたけど、とても楽しい一日でした
2008年04月21日

4月に入り、順調に保育園に通えていたリタくんいつまで続くかな~と思っていましたが、ここにきてやっぱりダウンしてしまいました金曜日の午後、お熱があるので迎えにきてくださいとの連絡その後、週末になってもお熱は下がらず、土曜日の夜中吐いてしまって以来、飲めば吐く、食べれば吐くが続き・・・結局、今朝、点滴をする事態にまでになってしまいました どうやら気管支炎と胃腸炎を併発してしまっているらしいです。ギリギリ入院までには至りませんでしたが、今後も嘔吐が続くようなら入院とのことなんとか食べれて、もらったお薬で良くなってくれるといいのですが・・・薬と言えば、大の薬嫌いのリタくん。ほんとーに毎回毎回、悪戦苦闘なのです!特に、口に入れた途端、胃が逆流してしまうほど苦手なのがジスロマック。胃腸炎とか関係なく、今までに何度かこの薬を口に入れた途端吐かれましたが、しかし、今回もこの薬が処方されてしまいました~そこで看護婦さんに色々相談して、これに混ぜれば上手くいくかも!?というものを聞いてきて、すべて買ってきてみました。 とりあえず、さっきはコンデンスミルクで、半分くらい飲めた(食べた?)かな。残りは断固拒否でしたけど、吐かなかっただけ成功したと思いましょう。うーん、でも次飲ませる時は、もうコンデンスミルクじゃ、覚えていて飲んでくれないかもなぁ・・・。ま、いろいろ試しつつ、親子共々頑張ってみましょうかねそして、一日も早く良くなってね、リタくん
2008年04月14日

カッコイイお母さんは止まらない!見た瞬間、私の心にピピピ!と響いた言葉で、とても大好きな言葉です実はコレ、雑誌VERYの12月号の特集のコピーなのです この中には、イキイキと子育てと自分の時間を両立させている素敵な女性が何人も!私もこんな風な女性を目指そう!と育休中から復職に向けて気持ちを奮い立たせていましたそして、今月より無事復職を果たし、約1週間。VERYに載っていた女性達までには到底及びませんが、なんとか頑張っています9時過ぎには子供達を寝かしつけることを目標にしているので、朝5時に起きてその日の夕食の支度をしてしまうことにしています。なので夜更かしもなかなか出来ず、パソコンの前に座れないのが当面の悩みではありますけど・・・でもまあ、これもリタがもう少し大きくなれば変わってきますよね。とはいえ、まだまだ時間の使い方に改良の余地アリ。これからも色々試して、時間のやりくり上手を目指しますそして彼女たちみたいに、育児と仕事、どちらでも輝いている素敵な女性になりたいな~
2008年04月08日

昨日はいいお天気の中、公園にお花見に行きました 芝生の上でお弁当食べて、公園でいっぱい遊んで、子供達も大満足だった模様 それにしても、本当に桜きれいだったな~まだ少しも散り始めてなくて、でもほぼ満開で。このタイミングで見に行ったのは初めてだったかも。まだしばらくは桜、楽しめますねあとどのくらいかな。火曜日から会社に復帰するためのパワー、あの淡いピンクからたくさんもらっておこうっ
2008年03月30日

先週からリタの慣らし保育がスタートしました ・・・が、全然、慣らし保育に行けていません先週二日間、しかも午前のみ行っただけで、さっそく風邪をもらってきてしまって・・・その後ずーっとお休みしてます。まだ明日も行けそうもないし、おそらく明後日も・・・早く熱下がって、鼻水もよくなるといいんだけど・・・。結局、何日慣らし保育行けるのかな?ちなみに、この写真は慣らし保育初日に帰ってきてからのもの。 急にこんな風に歩くのが好きになりました自分だけで歩くのは、なんとか10歩を記録しましたが、やっぱりまだまだ自信が無いらしく・・・。こうやって、手を持ってもらうとどこまででも歩けるから楽しいのかな?ちゃんと舵を取るから笑えます
2008年03月24日

イチゴ狩りに行ってきました~場所は、9月にりんご狩りに行ったのと同じフルーツパークです。 ハウスの中は、とってもかわいらしいイチゴ達がたくさんなっていましたリタも自分でとりたくて頑張ってましたよ みんな、お腹いーっぱいイチゴを堪能してきました。さゆはわかりますが、リタもあそこまで食べるとは!嬉しい驚きでしたイチゴ狩りの後はパーク内にある公園で遊びました。もう少ししたら、二人一緒に公園内を走り回るようになるんだろうな。 この後はエクシブ浜名湖へ一泊してきました。近くなのに、一度泊まってみたくて、わざわざお泊まり。プチ旅行です。さすがエクシブ今回も美味しいお料理に大満足でした^^ なんですが・・・やっぱりご近所すぎて、イマイチ旅行気分は味わえず・・・今度は、本当の旅行に行きたいなー
2008年03月15日

最近、よくこんな面白い顔をして、私達を笑わせてくれますわざと目を細めて、まぶしそうなお顔をいうか。ウケるとわかると、何度もやってくれるサービス精神旺盛なリタくんです さて、最近は意思疎通がだいぶ量れるようになってきました。こちらの言っていることもだいたい理解してるみたいだし、自分の欲しいものや行きたい方向を指でさして、自分の意思も伝えることができるようになってきましたちなみに、何かお願いしたい時には「マーマ!マーマ!」って叫びます。でも、ママが私っていうのは理解してない様子。こう叫ぶと私が近くに来てくれるっていうのを覚えたって感じなのかな。録画してある幼児番組が終わるとリモコンを持ってきたり、読んで欲しい本を持ってきては膝にチョコンと座ったりもできるようになりました。さゆの時より、危なっかしい行動が多いのは相変わらずです・・・さゆ用にキッチンに置いてある踏み台に上っては、調理台にのっているものやガス台をイタズラしようとするので、ちょっと困ってますさて、そんなリタくん。来週からいよいよ保育園です。まずは慣らし保育で午前中のみ。あー大丈夫かなぁ・・・正直、私もとーーーーーっても寂しいです
2008年03月11日

3月に入りだいぶ暖かくなって、ちらほら春を感じられるようになってきましたねちなみにさゆは昨日、つくしんぼを持って帰ってきましたよ さて、2月後半はとても大変な日々を過ごしておりました・・・すべてはこの日から始まったような。2月19日・・・母の命日です。母は3年前のこの日、あの世へと旅立ちました。そして、今年の同じ日。母の父である祖父が亡くなったのです・・・亡くなる直前まで元気だったのに・・・本当に突然の死でした。とても寂しいし、悲しいでも、おじいちゃん、すごくいい顔して眠っていました。ひさしぶりに、自分の娘に会えて嬉しかったからかなぁ。お通夜、お葬式と忙しい日々が続き・・・そんな中、なんとさゆが風邪でダウンしかも、インフルエンザでは無いのに40度近い熱が3日も下がらないという、結構な風邪そして、さゆをなるべく静かに寝かせておいてあげなくちゃと、ずっとリタを片手で抱っこしながらの家事をしていたからか、私の左手が関節痛にさらに、そればかりか、さゆがダウンして4日目には私にしっかりとその風邪が移ってしまって・・・あんなに高熱出たの何年ぶりでしょう。寝込んだのだって、かなりひさしぶり。大人の40度はかなりつらいですね・・・それでも、インフルエンザでは無かったんですけどね。そして、私が治る頃、案の定、リタに同じ風邪が。。。パパがうつらなかったのだけが、せめてもの救いでした。パパ、会社を休んで私たちの看病をしてくれて、どうもありがとう~それにしても、ほんとバタバタの2月後半でしたしかも、私が風邪のあいだ、何日も保育園を休んでいたストレスと、生活のペースがいつもと違う感じになったのが原因で、さゆが赤ちゃん返りの時みたいにワガママちゃんになってしまって、それにもかなり手を焼いて・・・あらためて、お母さんは寝込んでいてはいけないな~と実感。でも、ようやく落ち着いて、気が付いてみれば、もう春がやってきてくれていて・・・なんだか意味もなく、心がウキウキします花粉症はあるけど、やっぱり大好きな季節職場復帰まで残り1ヶ月。めいいっぱい楽しもうと思います
2008年03月05日

先週、念願の圧力鍋が我が家にやってきました前々から、使ってみたいと思ってはいたものの、持っているけどあまり使っていないという方のお話もよく聞くし・・・という感じで、なんとなく購入までは至っていませんでした。でも、短時間でお料理が出来るっていうのは、4月から職場復帰するのにもいいかもしれないと思い、今回いよいよ圧力鍋デビューをすることに まず、記念すべき初めてのお料理は、レシピ本の最初に載っていた「肉じゃが」 これが、予想以上に美味しかった~!(自分で言うのもなんですが、圧力鍋のおかげです。)すべての食材が「ほろほろ」っていう表現がぴったりな感じに柔らかくなっていて、なによりお野菜本来の味がして!正直、感動モノでした次の日に作った「タコの煮物」もものすごーーく美味しかったですシチューも短時間で美味しくできたし。圧力鍋ってすっごーーーい!と感動して、さらにその翌日。それなら、私の好きな煮物系はなーんでも、この圧力鍋で作ってみたらいいのねと思い、次は「かぼちゃ」を煮てみることに・・・。・・・・でも、こちらは・・・私には柔らかすぎましたその次の日の、きんぴらごぼうも柔らかかった。試しに、根菜の味噌汁も圧力鍋で挑戦してみましたが、歯ごたえゼロ全然ダメでした・・・(私が加圧しすぎたせいもあるのですが・・・^_^;)その結果、何でも圧力鍋を使えばいいってものではないことが判明。(当たり前!?)なので、来週は圧力鍋ならではのお料理に挑戦したいと思いま~す豚の角煮とか、いわしの梅煮とか、茶碗蒸しとかかな~。楽しみ、楽しみ
2008年02月15日

今日、初めて歩きました~夕方、私のエプロンのポケットにおもちゃを入れたり出したりして遊んでいる時のことです。私が少し離れたら、そのエプロン目指して、ヨタヨタっといちおう3歩!1歳と2ヶ月と3日。意外にも、さゆの時より感動しましたよろけた感じの3歩だったので、まぐれっぽくもありますけどねちなみに、最近のお気に入りの遊びは、階段の上り下り。目をキラキラさせながら、上ったり下りたろずっとやってます。 言葉も少し増えてきましたよく言う言葉は、マーマとパーパかな。あと、何か落としたりした時は、あ~あ・・・っていうので笑えます。食欲もだいぶ出てきましたフォローアップミルクも飲めるし、牛乳も飲めるし、麦茶も飲める。もう、日中はおっぱいがなくても大丈夫みたい。でも、私がまだ気分的に卒業できなくて、なんとなくあげてます。・・・とはいえ、あげる量が少なくなってきたからなんだろうな。1月中旬から、気付いたら、胸が小さくなってた・・・正直、さみしいでーすでも、元の戻っただけのことか妊娠中も含め1年半くらい、いい夢見させてくれてありがとう・・・生まれてはじめて、走ると胸が邪魔ってのを体験できました^^
2008年02月11日

うちのリビングに二人の子ども・・・あたりまえのようにそこにいる我がもの顔でそこにいるいつから、そこにいるんだっけもうずっと昔から?それとも、ついこないだやってきた?わからなくなるほどいつのまにやらそこにいて、あたりまえな顔してるそして私をこう呼ぶのママ ママ~ マ~マっ!!!この家に私と彼の二人きりの時代があったなんてこと少しの興味もあるはずがなくあたりまえの顔してそこにいるいつのまにやら、4人家族4人で一つ4人が嬉しい4人が温かいだから、これからも、あたりまえにそこにいてね我がもの顔でそこにいてね
2008年02月08日

さゆ、いよいよおつかいデビューを果たしました「はじめてのおつかい」です!片手にお財布を持って、まだ我が家の敷地内だというのに、車が駐車してあるからか片手をあげてたりして笑ってしまいましたが、とにかく気合十分で出かけていきました なんですが、このあと、付き当たりを左に曲がらなくてはいけないところ、右に曲がってしまって、パパが大急ぎで追いかけていくというハプニングが・・・道を修正してあげて、その後はなんとか無事行ってこれました。ほっ。よかった、よかった実は、その後もこっそりパパが後ろから付いて行ってたんですけどね(←交通事故が心配だったみたい)以前から4歳か5歳くらいになったら、一人でおつかいに行かせてみてもいいかな~とは漠然と考えてはいました。でも、具体的には全然考えていなかったし、何よりそんなこと言ったら、泣いて嫌がると思っていました。ところが、ある日突然「私も一人でおつかい行きたい!」と原因はお正月に録ってあったテレビ番組「はじめてのおつかい」でした自分より小さい子が頑張っている姿を見て、自分もやる気になったみたい。突然のデビューでした行き先は近所のコンビニです数日前に「今度、娘が一人でおつかいに来るのでよろしくお願いします」とお願いしておきました。買ってきてくれたものは、自分用のおにぎりと、私たちのお弁当おにぎりは、近くにいたお客さんに取ってもらったそう。自分から上手にお願いできたのかしら。あの怖がりで泣き虫だったさーちゃんが、一人でおつかいが出来るようになるなんて・・・感慨深いです自分で買ってきたおにぎり、とても美味しそうに食べていました 今度はもう少し遠くのスーパーに、牛乳やお肉のおつかいをしてきてもらいたいな。いかにも「おつかい」チックのものをね。うーん、でも、それはもう少し先かな~
2008年02月02日

字を書くことが大好きなさゆ。最近は単語だけでなく、少し長めの言葉も書けるようになってきました。今日は、画用紙に何か描いているな~と思ったら、みかんの絵。そしてその下に・・・みかんみんなにあげよう・・・?なかなか優しい言葉が書かれておりましたさて、先日さゆとホットケーキを作りました。いつもより少し豪華なホットケーキです。飾りつけをものすごく楽しんださゆ。ただ、食べながらポツリ。やっぱり普通のホットケーキと、普通のイチゴの方がよかっただって。こういうの作りたいって言ったのはさゆなのに~
2008年01月22日

いや~急にやんちゃ坊主になってきました。ここ1週間くらいでグググときました。まず、急にソファーに自分で上ることを覚えました そして、下ろそうものなら、ものすごく抵抗します・・・ま、上手に降りるし・・・と思って、一度放っておいたら、案の定、足を踏み外して落ちましたなので、やっぱり、傍にいれない時は、すぐに飛んで行って下ろすのですが、またすぐに上りますーテーブルにも乗っちゃいます。 テーブルは小さいので足から降りようにも、スペースが狭く方向転換が難しいのか、すぐに落ちそうになります。見てるこっちがハラハラします。近くに、壁や大きなテーブルがあると、そこを持って、立ち上がります。そして、また足を踏み外して、ここからも落ちました・・・さゆの時には、こんなことなかったのびっくりです。逃げ足もリタの方が速いです。今日、お着替えの時に、リタ~!って追いかけたら、ハイハイで振り返ってニヤリ・・・と。顔に「もう、僕は大人しかった赤ちゃん時代を卒業したよ。これからは1歳児として、やんちゃっぷりを発揮していくからね!」って書いてありましたあーあの大人しかった0歳児のリタ君は戻ってこないのね。嬉しいような、淋しいような・・・?男の子のママ、いよいよ本格始動ですっ!
2008年01月18日

先日、1歳と1ヶ月になったリタですが、今日は1歳児健診に行ってきました 離乳食をあまり食べないわりには、体重も身長もまあ平均的でした。おっぱいの威力がすごいのか、それとも、そもそもそんな一生懸命食べさせなくても、ある程度は大きくなるように人間の体が出来ているのか・・・でも、やっぱり、もうそろそろ真面目にちゃんと食べさせなくちゃいけないんだろうな。さゆの1歳の時と比べると、明らかに栄養は偏っていそう。好き嫌いが全く無かったさゆに比べ、リタは食べられる物が少ない上に、食べられる物でも、すぐに要らなくなっちゃうし・・・ お食事中に、椅子から脱出しようとするっていうのも、さゆの時には無かった苦労・・・あと、お薬を飲ませるのも一苦労です。さゆはお薬が無くなるとグズるくらいの大の薬好きなので、リタでこれほど苦戦するとは思っていなくて・・・姉弟でも、全然違うものですね。ちなみに、まだ歩きませーん立たせてあげれば自分で立てますが、10秒くらいを過ぎると、後ろにひっくり返るでもなく、ニコニコしながらその場に自ら座り込んでしまう慎重派さん。まだ、自分からスクっと立ち上がることはしないし、歩くのはまだまだ先のことのよう。ちなみに、これは抱っこして~のポーズ。 でも、その時、すぐに抱っこできないと、こんな顔。 で、この後も抱っこしないでいると、私の足でつかまり立ち、そして、伝い歩きで前側に回ってきて、何が何でも抱っこしてくれと懇願・・・その情熱に負けて、片手で抱っこしながら家事をすることもしばしば。小さい子供がいるお母さんは、皆さんそうですね。腰の所でひょいと抱き、意外と片手で何でも出来るんですよね。さすがに最近は重いですけど、でも、まだまだいけるかな。ママは頑張るよ
2008年01月14日

お正月はパパの実家のある和歌山に行ってきましたおじいちゃんもおばあちゃんも、ひさしぶりにさゆやリタに会えてとっても嬉しそうでした。 さて、和歌山のおじいちゃんの家に行くといろいろいただいてくるさゆですが、今回もらってきた物は絵の具行く前から、「おじいちゃん、絵の具くれるかねえ?」って。別に約束をしていたわけではないのに、毎回行くと色鉛筆やらクレヨンやらをくれるので、きっと絵の具も!と思ったのでしょう。おじいちゃんの家に着くなり、「絵の具ある~?」って聞いていました。実は、おじいちゃんは画家さん。さゆの「絵の具ある~?」の一言で、おじいちゃんの画家魂に火が付いたらしく、アトリエになっている奥の部屋からいろいろな種類の絵の具を次から次へと持ってきてくれましたそして、いろいろご説明。パパなんかは半分呆れて(?)聞いていたけどね^^うーん、それにしても絵の具にもいろいろあるのね。勉強になりました^^結局、おじいちゃんはもう使わないらしい、でも4歳児にはとてももったいないような絵の具をもらってきましたよーで、帰ってくるなりさっそくお絵かき。 今まで、なんとなく面倒で家では絵の具でのお絵かきをさせていなかった私ですが、そうは言っても保育園ではやっているし、家でもいつかはやらせてあげなくちゃなって思っていたので、いい機会でした。ただ、私が絵がかなり下手なので、できればパパのいる時にやって欲しいなー。たいてい、何か描いて~って言ってくるのでね・・・ま、鉛筆でのお絵かきの時も言ってくるから同じなんだけど・・・。
2008年01月08日

この時間よ、永遠に・・・初めて沖縄に行った時も新婚旅行でハワイに行った時も有休休暇で温泉に行った時も何度も思ったことあるけれど今回はその何十倍も思うのよこの時間が永遠に続けばいいのに・・・あなたが懸命におっぱいを飲んでいる、そう、この時間小さな手で、しっかりと支え、小さな口を、大きく開けて・・・コクコクコクコク・・・そんなに一生懸命に飲まなくたって、誰も取らないよ時間は止めること出来ないけどねでも、永遠に忘れないこんな幸せな時間があったこと・・・
2007年12月28日

昨日は、パパが午後半休を取ってくれて久々にデート(?)をしましたもちろん、リタ付きですけどね目的はクリスマスプレゼント選びバッグもいいな~、お財布もいいな~、キーケースも新しく替えたい・・・なんて迷っていましたが、パパは今回はアクセサリーをあげたいと考えていてくれたらしく、ネックレスに決めましたVENDOME AOYAMAのネックレス。とーってもかわいいです パパ、本当にありがとう~早く、クリスマス来ないかな。クリスマスが来るまでは、まだお預け状態なので・・・^^さて、もちろん子供たちのサンタさんから届く予定のプレゼントも決めましたよ~。いろいろ悩んで、今年はこちら。さゆへは、かんごふさんセット。 リタへは、ファーストシューズです。 喜んでくれるかな?実は、パパへのクリスマスプレゼントはまだ買えていないんです。リクエストは靴この週末に買いに行ってきまーす
2007年12月21日

1、2、3、4、5、6・・・1212歳になったら、また1歳?時計を見ながらそう言ったあなたは、明日で4歳になるね。おめでとう。
2007年12月12日

昨日はリタの1歳のお誕生日13日にはさゆも4歳のお誕生日を迎えるので、二人の合同誕生パーティをやりました~ うーん、それにしても、この1年、本当に早かったなぁさゆの時には、ものすごく大変に感じた1年だったのに、今回は全然。2回目だからか、リタの性格が穏やかだからなのか・・・? 1年前、17時間もの長い陣痛との戦いで、あまりの痛さに途中で産む気力が無くなってしまった私「もう産むのやめる~!!!!」と叫び、それでもやめさせてくれない(あたりまえ^^)助産師さんにへそを曲げ、かなり態度の悪い妊婦だったと思う・・・しかも、最後、息まなくてはいけない場面では全く力が残っていなかったし、なんとか息んでも、全然タイミングが合ってなかったはず。それでもなんとか、出てきてくれたリタ君。最初から苦労かけてごめんねでも、元気に生まれてきてくれて、ほんと嬉しかったよ~さゆと違って、リタは母乳オンリーです。憧れだった母乳育児をかなえさせてくれてありがとねそのせいでパパに預けてお出かけって全く出来なかったけど、それでも満足です。もうそろそろ卒乳のことも考えていかなくちゃいけないのかな。でも、まだいいよね。もうしばらく吸っていてくださいな。最近は、ようやく、食べることが上手になってきました。全然、真面目に離乳食やらなかったけど、まあ、なんとかなってきた感じかね。立っちはまだ一人じゃ無理だし、歩くのもまだまだみたいだけど、つたい歩きはお得意です。夜泣きは相変わらずこれっていつくらいになくなるんだったかな・・・。靴下は大嫌い。すぐ脱いじゃう。テレビのリモコンが大好き。本棚荒らすの大好き。でも、最近は「ダメ!」の意味がちょっと解るみたいこれからの1年はどんな感じかな~。だんだんと自己主張、出てくるんだろうな~。わんぱくぼうずになってくのかな。これからも、元気にすくすく大きくな~れ
2007年12月10日
![]()
この1年間で、グググっとお姉さんになったさゆリタが生まれたから余計にお姉さんになったのか、そういう年齢なのか分からないけど、でもほんとお姉さんになったな~って感じます。私の言ってることが通じるようになってきたというか、話せばわかるようになってきてくれて、あんまりわがままも言わなくなってきたしね私の子育てのバイブルであるこれらの本にも、1歳、2歳、3歳までしかない理由がよくわかりました。 4歳にもなれば、だいたい大人の言うことが分かるようになってきて、子育てがある程度ラクになるってことなのね・・・なるほどっちなみに最近のさゆは、家では折り紙やぬりえをして遊んでいます。つみきやブロックやままごとも大好きだけど、保育園から帰ってきてから遊ぶものは、この二つが多いかな。広告を折るのも大好き。きっちりと上手に折るので感心してしまうほど。折り紙は、まだそんなに折れるものの種類は多くないけどね。 そして、相変わらずキッチンに立つのは好きみたい。先日はクッキーを一緒に作りましたよ これからは、だんだんと一人の女の子として、私と話しが合うようになってくるんだろうな。一人前の意見も持つようになってくるんだろうしね。とはいえ、もうかなり普通に会話しているけど、まだまだ完成はしていない感じ。いつくらいになると、全く問題なく会話って成立するんだろ?楽しみだなそしていつかは、二人でお茶したり、買い物したり、一緒にキッチンに立ったり、舞台を見にいったり・・・したいな。あ~夢が広がるな~
2007年11月27日

現在3歳11ヶ月のさゆ。最近はひらがなが、グググっと身に付いてきたように思いますひらがなが単なる文字ではなく、その文字でいろいろな物の意味を表しているっていうことが分かってきた感じかな。町にある看板は必ず読み上げるし、絵本も今までのような暗記ではなく、ちゃんと字を追って読めるようになってきました本を通じて、「は」を「わ」と読むことがあるということがわかってきたみたい。また、絵を描くと一緒に文字も書くようになってきましたこんな感じ。 でも、まだちゃんと順番に文字を置いていくという感覚はないらしい・・・。かにさんは、「さんかに」になってるし、いちごに至っては「ごちいちごちいち・・・???」笑える・・・
2007年11月20日

昨日はさゆの七五三をお祝いしました朝降っていた雨ですが、なんと8時頃には上がってくれて・・・お天気の中で七五三を行うことができましたよかった^^さて、さゆですがこんな感じに大変身 少し前まで赤ちゃんだったのに、こんなに大きくなりました~ここまで無事大きく育ってくれて、ありがとう・・・とはいうものの、本当ならこのような娘の晴れ姿に感動してウルウルきても良さそうですが、正直、それどこではなかったですけどね・・・。なにしろ、このお嬢さん、終始グズグズでしたから・・・このお写真は唯一、笑顔を見せてくれた貴重な一枚です~。まずしょっぱなから、着付けやお化粧をしてくれる場の雰囲気に圧倒されちゃって浮かない顔。実際、自分がお化粧される番になったら、なおさらムス~っとしちゃって。。。顔に何かされるの、本当にイヤだったみたい。その後、ヘアメイクも着付けもずーっと笑顔のないまま、暗~い感じで・・・。女の子ってきれいなお着物とか着せてもらえるだけでハッピーになれる生き物だと思っていたけど(私がそう^^)、さゆはどーも違うらしいです・・・家族写真はまだ出来上がりを見ていないけど、カメラマンさんが一生懸命笑わせてくれたから、笑顔で撮れてると思うのですが・・・その後行った神社でも、ずーっとじいじに抱っこされたままでした・・・。2歳くらいで七五三やってる子も、みんな頑張って自分の足で歩いていたのになぁ・・・。まあ、それでも、イヤイヤ泣きださなかっただけ、成長したということなのかな・・・最近はかなりお姉さんになってきてたから、七五三もスムーズに行えると思っていたんだけどね。ま、確かに着物は窮屈だし、お草履は歩きにくかったと思う。さゆなりに頑張ったのよね。ちなみに、私もお着物を着ましたよー。これもちょっと大変だった一因かも。それでも、綺麗なお着物が着れて大満足な私ですが・・・ちなみにこれは、もう帰る時にジュースを飲みながら休憩しているところ。やっと笑顔が戻りました。
2007年11月12日

おとといはリタ君の11ヶ月記念日でした。お~、あと1ヶ月で1歳なんだ・・・早っ! よーーーうやく、移動手段がいわゆるハイハイになりましたずりばいではなく、お腹を床から離して四つんばいで移動できるようになりました~ そして最近は、こちらのお話していることが少し分かってきているみたい。ほんの少しコミュニケーション(?)が取れるようになってきて嬉しいですバイバイは?って言うと、お手々をバイバイっぽくしてくれたり、ちょーだいっていうと持っているものを差し出してくれたりね。うーん、めちゃかわいいっ!(親ばかでごめんなさい・・・)他には、ケータイやテレビのリモコンを耳に当てて、「もしもーし」ってしていたり、一人で「ばぁ!」とか言って、いないいないばあをしてたりします。あと、つかまり立ちもかなり安定してきて、もう片手でも立てるし、そーっと立っちさせてあげると2秒くらいなら立っていられますま、その後、フラ~って倒れちゃいますけどねー。ちなみに、さゆが歩けるようになったのも1歳2ヶ月くらいだし、リタものんびりなんだろうなー。まぁよいよい。のんびり大きくなっておくれさて、今日は今から七五三ですうーん、雨降ってる・・・
2007年11月11日
![]()
ここ二日ほど、クローゼットの整理にハマっておりましたクローゼットというか、作りつけの棚というか、そこを開け、じーっと見つめ、ここにあれを入れ・・・ここにはこれ・・・なんて頭の中をぐるぐると。そして、場所が決まったら移動して、テプラで入っている物の名前を貼って・・・もともとこういう作業は大好きな私なのですが、収納スペースの多い家なので、それに甘えてしまっている部分もあったりしてそんな中、収納の見直しをやる気にさせてくれたのがこの本!なんと古本屋さんで見つけました。普段は古本屋さんにはあまり行かないのですが、たまたまふらっと立ち寄ったらあって。オシャレなインテリア雑誌というよりは、かなり現実的な感じの本でもでも、そこがかなりいい感じで、私のお家も!ってまさにやる気が出るのです姉妹本として、こんなのも出ているみたい。 ちょっと気になる・・・。さて、まもなく大掃除の季節ですよね。大掃除って寒~い年末にやるより、今のこの時期にやるのがいいって言いますし、これを機に他の箇所もいろいろお掃除を始めようと思ってます
2007年11月08日

今日はさゆの・・・ではなく、私のバレエについて書きたいと思います。 以前、バレエのレッスン再開しました~なんて書きましたが、実は結局なかなか行けていませんでした・・・リタの人見知りがだんだんひどくなってくる時期と重なって、人に預けてレッスンに通うっていうのがかなり難しくなっちゃってでもでも、先日、偶然にも、今のお教室に通う以前に習っていたことのあるバレエ教室の先生にばったりとお会いしたんですその先生に、バレエをやりたい~っ!という熱い想い(?)を伝えたら、「赤ちゃん連れでレッスン来ていいよ」と。今のお教室(さゆも通っているお教室)は、コンクールに出場したり、プロになったりする子がいるような所で、大人の趣味のクラスとはいえレベルが高め。当然のことながら、赤ちゃん連れなんてありえません!でも、この以前習っていたことのあるお教室は、めざす所がコンクールやプロのバレエダンサーではなくて、楽しくバレエをしましょう♪的な感じで、かなりアットホーム・・・といういうわけで、先週からここのお教室にリタを連れて、レッスンに通い始めました~スタジオにバウンサーやらおもちゃやらを持ち込んでのレッスン。正直、信じられないような光景ですけどねこのクラス、かなり初心者向けで、少し物足りない感はあるのですが、それでもリタがいる中でのレッスンなので、そのくらいじゃないとね。抱っこ~ってなったりして、6割くらいしかまともに出来てないしね。。。それでも、とってもいい気分転換やっぱり、私にとって、バレエは癒しなんだわ・・・と再認識している今日この頃なのです^^さて、今日は、以前ここのバレエ教室に通っていた頃のお友達が遊びに来てくれます何年ぶりの再会かな?とーっても楽しみです
2007年11月02日

さゆの入院中に、生後10ヶ月を迎えたリタくん移動手段は相変わらず、ずりばい。つかまり立ちは大得意。最近は、よく人の足でつかまり立ちしてます。もう、すってーんって転びませんよー。さて、今までは、本当に育てやすい子~♪っていう印象だったのですが、最近少しずつ本性が現れてきた感じ?だんだんとやんちゃ坊主になってきて、大変になってきましたよ~ オムツ替えやお着替えをしようとするとすぐ逃げようとするし、男の子だからかな、さゆの時よりその力が強い気が・・・正直、毎回てこずってます・・・そして相変わらず、誤飲にはヒヤヒヤさせられてて・・・これもさゆの時には無かった苦労。考えてみたら、さゆはおしゃぶりが大好きだったから、いつも口はふさがっていたのよね。リタは、ちょっと大人しいなと思ったら要注意!まさに何かを口に入れる直前だったなんてこともしばしば・・・。ほんと気が抜けませんそして、これも男の子だから?(関係ないか。)ボールを投げるのが上手だな~なんて思っていたら、最近じゃ何でも投げちゃうの!さゆの時には、そんな記憶ありません。たぶん、ボールも転がすことの方が多かったと思うリタはガラガラでも、おもちゃの車でも、なーんでも投げちゃう。これって、どうすればいいんだろ。まだ、口で言ってもわからないしね・・・。とはいえ、やっぱり大人しいね~って言われることの多いリタ。たしかに、無駄には泣かないのよね。最近じゃ、おおー怒ってる~!ってことも多いけど・・・これは、さゆにボールで遊んでもらっている写真。まだ、二人で遊ぶことは少ないけど、こうやって少しずつ遊べるようになってきました。 こういう二人の姿見てると、ほんと幸せを感じます
2007年10月25日

ぜんそくで突然の入院・・・正直大変でしたが、その間、皆さんからの温かいメッセージ、本当に励まされましたブログをやっていて良かったな~って心から思いました本当にどうもありがとうございました^^これは入院中に付き沿いで病院にお泊まりしたパパが描いたもの これを見ると、ちょっとせつなくなりますね~。でもでも、今は、入院していたのが嘘のように元気に走り回ってますからご心配なく~さて、今回の入院何が一番大変だったかというと、”病室に乳幼児を入れてはいけない”と言われたことなんです。乳幼児だけでなく、小学生以下の子供は入れません。つまり、リタを連れて病室に入れないということです。さゆは個室だったのですが、それでもダメということでした病院ってどこもそうなんでしょうか・・・きっと、もっと重い病気で入院しているお子さんや赤ちゃんもいるのですから、当然なんでしょうね。子供は上手に消毒など出来ずに、病室に病原菌を持ってきてしまう可能性大ですからね。とはいえ、現実問題、「え~!?どうしよう~!!!」って思ったのも事実です・・・リタが病室に入れないって・・・・さゆはママ~!!!!って泣き叫ぶし、リタもママ~!!!!ってね。私は一人しかいないのよ~っ病室に入ってさゆをなだめ、今度は廊下でリタを抱いてるパパと交代・・・みたいな感じ。なんてナンセンス!さゆとリタを一緒にいさせられれば、私がまとめて二人を診れるのに~っ!と、ものすごくやきもきした気持ちになりました・・・。ミルク断固拒否のリタなので、一晩中、リタをパパに預けることは不可能。結果、お泊りはパパのお役目ちなみに、今回は良かったのですが、重症患者さんが入院してきたりして、大部屋に移って欲しいと言われた場合、大部屋でのお泊りは男性はNGらしく・・・「大部屋の場合、付き沿っている方が皆さんお母様なので何かあったら・・・」と。まあ、わからなくもないですけどねぇ・・・ていうか、そんな状況で何もないでしょう・・・と心の中で突っ込んだ私です。だって、我が家の場合、そんなこと言われたら困っちゃいますもんー。次回、もし入院ってなった時、個室が空いてなかったらどうしましょう・・・何はともあれ、無事退院できて良かったです。パパも仕事を休んで、機嫌が悪くイライラしてるさゆにずっとつきあって・・・私の妹にも会社休んでもらったりもして・・・みんな頑張りました。ま、それでも、さゆが一番頑張ったんだよね。ストレスが溜まって、赤ちゃん返りの時みたいにわがまま放題だったけどね。これからは、ちゃんとぜんそくをコントロールして、発作を起こさせないようにしていかないとなぁ・・・。ママも頑張るよ
2007年10月17日

突然ですが、さゆ、ただいま入院中です昨日の夜からです。持病の気管支喘息が悪化してしまって・・・本来なら、私が夜中も付き沿ってあげたいのですが、乳幼児は病室に入れない為、さゆをパパに任せて、私とリタはお家に戻ってきました・・・。昨日の昼間は、近所のお祭りに顔を出すなどして、わりと元気だったんです。 でも、夕方からお熱が上がってきて・・・あれよあれよと言う間に喘息っぽい症状が・・・それでも、それほど苦しそうには見えなかったんですけど、とりあえず夜間救急へ・・・そこで酸素量を測ったらすごく低くて、吸入しても酸素量も上がらなければ、お腹がペコペコするような喘息特有の呼吸も治らない・・・大きな病院の紹介状を書いてもらって、即入院でした・・・。でもおそらく、入院と聞いて、不思議そうな顔をしていたんでしょう。先生から、「お母さんとしては、それほどひどい発作に見えませんか?」と聞かれて、正直に「はい・・・」と答えた私。何しろ、このくらいの状態なら、今までも何回か見たことあったんです・・・。そしたら、先生が、「きっとこれが反対にお母さんがこの状況に置かれていたら、苦しくて立っていられませんよ・・・」と酸素量の値からいって、この数値だったら、富士山の上で呼吸しているようなもの肺のレントゲンを見ても、これはかなり苦しい状態だと・・・。この子はこの苦しい状態に小さい頃から慣れてしまっているんじゃないかとも言われました。ショックでした・・・つまり、本当はもっと小さい頃から喘息だったのに、それ相応の治療をさせてあげてこなかったということです。以前かかっていた小児科では、入院とは言われたことなかったので、そこまでの状態とは知りませんでした。さーちゃんごめんね、そんなに苦しかったんだね・・・先月から、ようやく喘息の専門医にかかり始めたさゆ。今回は、発作が起きてしまいましたが、この新しい先生の元で治療を続けていけば、うまく喘息と付きあっていけるそうです。あー、それにしても、早く退院させてあげたいな・・・当たり前ですが、わが子の痛々しい姿を見るのはとてもつらい・・点滴をされ、室内安静との指示なので、廊下にも出れないし。今日一日で、かなりストレスが溜まってます。あ~、明日で退院させてくれないかしら。無理かなぁ・・・
2007年10月08日

バレエを始めて1ヶ月が経とうとしています。今までで4回レッスンに行きました本当ならば「楽しくレッスンに通っています!」って書きたいのですが・・・そうすんなりとはいきませんね・・・バレエなんて行かない~!!!バレエなんて嫌だ~!!!!行きたくない~~~!!!!って大泣きしました。3回目のレッスンに行く朝のことです・・・。 2回目のレッスンに行く前から、少しその兆候はありました。「バレエって難しいんだよね~」って。行きたくないなぁ・・・という気持ちを感じさせる言い方で。その時には、レッスン後のおやつで吊って、気分を持ち上げて行かせたのですが、レッスンが終わって「やっぱり行きたくない!」って思ったんでしょう。3回目の時に爆発しましたいつかは言い出すとは思ってましたが、予想より早かった。かなり泣いた後、抱きしめながら話を聞いてみると、やはりお友達についていけないのがイヤみたいです。まあ、当然ですよね・・・。さゆの気持ち、すごくよくわかります。さゆの通っているのは7歳までいるクラス。その中で3歳児はさゆ一人です。そして、何より始めたばかりだから、明らかについていけないんです。こんな時、親はどういう風に対処すればいいんでしょうね。。。とりあえず「1回目の時より上手になったよ」とか、「先生がさーちゃんのこと好きだから、会いたいって」とか、「まだ3歳だから、出来なくてもしょうがないよ」とか言ってなんとか慰め、そして最後にはいけないと思いつつ、やっぱりおやつで吊って行かせました・・・。うーん、こんなんでいいのかな・・・そんな時、以前、メルマガで読んだ記事のことを思いだしました→ぴっかりさんのすくすく道場その中に、こんな言葉が。頑張りたくないのではなく、本当は頑張りたいからこそ、グチを聞いてもらいたいだけ。だからこんな時は「ダダをこねないように説得しよう」と思わず、「グチは聞いてあげるからね。だからもう少し頑張ってみようよ」と声をかけてあげてくださいね。 なるほど・・・。いっぱい泣いてもいいわけね。グズってもいいわけね。それを受け止めてあげて、いつか楽しいと思える日が来るまで見守って行きたいと思いますちなみに4回目の時には、すこーしだけ自信がついてきたのか、ちょっとグズっただけでレッスンに行けました。家では楽しそうに踊っているし、5番ってこう?なんて意欲的?だし・・・なんとかなってくれるかな。そうやって、少しずつ、心も身体も成長していくのね・・・。これから一緒に頑張って行こうね、さーちゃん
2007年10月03日

土曜日はさゆの保育園の運動会でした朝からどんよーりした空でしたが、始まってすぐに小雨が降り出してしまって・・・霧雨みたい雨だったのでなんとか強行したんですけどね・・・やっぱり青空の下での運動会が良かったなぁ写真を見ると、なおさらそう思います・・・ さゆの出た種目は、サーキットと徒競走。サーキットとは、平均台→鉄棒(前回り)→跳び箱3段をジャンプで飛び越える→前転をするという競技です。どれも上手に出来ましたよ特に鉄棒が得意みたい跳び箱を飛び越えるのは、練習では一人で出来ていたみたいですが、本番は先生の手を借りていましたけどね。徒競走は・・・3人中2位。 走るのはまだ下手っぴです。腕が伸びて、タッタッタ・・・って走る走り方してます来年になったら、もう少しうまくなってるかしら?1歳から運動会に出場してるさゆ今年で3回目です。だんだんと出来ることが高度になってきて、なかなか感動モノです今年もよく頑張りましたあ~それにしても、早朝から頑張って作ったお弁当・・・青空の下で食べたかったです・・・お家で食べるのって、なんだか味気なくて・・・
2007年10月01日

ここ10日くらいで、またグググっと成長を見せてくれたリタくん。先日の日記のあとすぐに、つかまり立ちをマスターしました ・・・なんですが、まだまだ足がおぼつかない・・・。ちゃんと足の裏がぺタっと床についていないから、不安定なんですしかも立ったはいいけど、自分ではまだ戻れません。たまに、すってーん!ってひっくり返って大泣きしてます見てるこっちがヒヤヒヤするので、ちゃんと付いていてあげれない時には、つかまり立ちしたな~と思うと、すぐにズリバイの格好に戻していたのですが、最近はつかまり立ちが大好きらしくて、気付くとすぐにこの格好・・・。うーん、しばらくはドキドキが続くなぁ・・・他にも、音楽が流れると、満面の笑みで床をバンバン叩いたり、たまにですが、お手々をパチパチ出来るようになりましたボール遊びも大好きで、一緒に遊んであげると、すっごーく楽しそうに笑います相変わらず、大爆笑の時には、眉間のところにバッテンが出来るこの笑い方です
2007年09月26日

おとといの敬老の日。さゆの大好きなじいじと一緒にフルーツパークへ行ってきました~ 今回の目的は、名前入りリンゴの収穫!1ヶ月ほど前に市で募集をしていたものに応募したら、見事当選したのです。 リンゴの皮って、日光が当たらないと赤くならないそうなんです。その性質を使って、名前の形の遮光シールをリンゴの表面に貼っておくと、その部分だけ白く残るというわけです。シールをはがすとこんな感じ 正直、食べるのがもったいないですそれにしても、リンゴが木にあーんなにいっぱいなっているの初めて見ました。なんだかとてもかわいかった さゆは、前回のブドウ狩りの時みたいに、その場でパクパク食べれなかったから少し不満だったかも・・・。名前入りリンゴの価値も、イマイチわかってないみたいだったしねぇ。とはいえ、さゆはだーい好きなじいじといっぱい遊べたから、それでもう大満足だったみたいですけど・・・お父さん、あの暑い中、私たちにつきあってもらってありがとね。ほんと感謝してます
2007年09月19日
今日は、ブログ友達のもぐみんさんから、バトンが回ってきたので挑戦してみたいと思いますわたくし初バトンです。ドキドキそれでは、さっそく白レンジャー出動しますっ!★身長は? 156cmです。★身長に比べて体重は多ぃ方? 普通だと思います。 今は、妊娠前より体重減っています。★体型は? こちらも普通・・・?★髪型は? 肩につくくらいの長さで、色は深めのブラウン。 最近は巻いてます。 ★目について語って 二重です。★顔について あごのラインがスッキリしてる人に憧れます。 ちなみに、私は違うので・・・(>_
2007年09月14日
全109件 (109件中 1-50件目)

![]()
