全3382件 (3382件中 1-50件目)

博物館から徒歩で『こども本の森 遠野』へ安藤忠雄建築なり文化による東北復興支援活動を行ってきた遠野市にそのシンボルとなる「こども向け本の施設」を寄贈したいとの安藤氏の提案により実現した、本を楽しむ文化施設📚一歩中に入ると本の壁に圧倒されます!本棚の後ろに階段があったりと、ちょいと迷路チックなとこも子供心をくすぐる読書するならこのエリアが好み~大人の隊長でも読みたい本がたくさんあったので、マジでこの施設のために引っ越して来たいぐらいでした公式キャラクターのぬいぐるみが鎮座あと3体あるはずなので誰かと遊びに行ってると思われカウンターで販売されているグッズを見ているとスタッフの方からお声掛けが施設の施工の様子などを写真で説明して下さいました『三田屋』というかつての呉服店(明治33年築)跡地に建っており、その建材の一部も使われているとな外観もその三田屋の創建当時を再現されたそうです帰ろうとするところを先ほどのスタッフさんに呼び止められ、「宜しければ、、」と折り紙河童をプレゼントして下さいました🐸目がキョロキョロ動いて可愛いっすいろんな色があったんですけどやはり緑でしょ(≧▽≦)トオノカッパノアカデモヨカッタカナ遠野旅のアルバムに貼りましたこども本の森は他に神戸、中之島、松山、熊本にあるのでいつか他の館にも行ってみたいなりね妖怪に関係あるのかないのか分かりませんが、市内には絶滅危惧スイーツのたぬきケーキを作っているお店が何店舗もありまして最低でも二店舗で購入予定でしたが、最初のお店は暑さでチョコが溶けて作り辛くなっているのでお休みしてるとなお店のおばあちゃまからものすごく申し訳なさそうにされてしまった💦このようにたぬきケーキは情報を元に訪ねても作られていない確率が高いんですよねぃ次のお店はありました!『竹林堂』 このお店の方もとても感じ良かった~てか、感じ良い人にしか会わない旅だったので、岩手も山形と同じお国柄なのかもたぬきケーキはホームランバットにかかってるチョコの味と言えば分かりやすいですかな?大好きなので最高でした中にはいちごジャムが程良い量で入っており、外側の飾りはクッキー生地これがナッツだったら更に最高だったな~チョコロックというのも買ってみましたラム酒とレーズンとくるみが入っており、こちらも大変好み遠野に住んだら絶対リピするな、、『道の駅 遠野風の丘』食べられたらカッパパフェを、、と思いてましたが、無情のSOLD OUT売店は見たことのない商品ばかりでめっちゃ楽しかったです!! 遠野麦酒ZUMONA(Weizen、Hazy IPA)、遠野 風の丘ホップソーダホップソーダは隊長用でビールそのままという風味ゆえ完飲が大変でしたビールが飲める方なら美味しいのかもかも? 多田克彦のむヨーグルト、岩手 早池峰のむヨーグルトヨーグルトの種類が沢山で厳選が大変でした~全部試したかったなぁ、、1泊目のお宿は水沢市です『プラザイン水沢』プラザイン水沢スタンダード素泊まりプラン:【別館】高層階・DXツインルーム(35平米)/禁煙(ツイン):¥16,200Yah〇〇!トラベルにて入室するとこの小部屋があり、メインルームへの扉が一般的なクローゼットみたいな感じだったので、マジで一瞬「部屋がない、、」と思ってしまったwね?クローゼットみたいな扉でしょ?w水回りは広々!屋根ビュ~昔ながらのシティホテルで古さはありつつも、丁寧な清掃により心地良く過ごせましたお部屋菓子が羊羹なのと寝巻がワッフル生地なのが嬉しかったですねぃ 大谷翔平選手が日ハム入団会見をしたホテルということで、ロビーに展示スペースがありました夕食はクチコミが良かったホテル内の和食レストランにて『和食処きくすい』掘りごたつでゆったりと(※店内画像お借りしました)名物のレモントマト煮🍋🍅隊員によるとめちゃくちゃ美味しかったそうです😋前沢牛串🐄確か刺身定食、、?評判通り、ちょっと驚くぐらい全て美味しかったです!ホテル内だと酔っ払い隊員を部屋まで持って行く(持って行く)のにストレスを感じる時間が少ないし(ないわけではないのがお察し)、楽で良き🤗それにしてもプレビュー表示するたびにスクロールバーが最上部に移動しちゃうのっていつからの現象ですっけ?全然直らんやん、、問い合わせフォームで改善要求を提出しましたが、ここんところのグダグダなシステム改変を見るにあたり、期待しないほうが良いのかもと思いたり
2025.11.18
コメント(2)

市立図書館の3階にある博物館へ駐車スペースが数台だし図書館の階上だし、小規模かなと思いてましたが結構な見応えがありました『遠野市立博物館』呪術に関する展示物が多くてワックワク✨呪符見本📚修験者に伝授された呪法書疫病除けや身体の不調、悪夢を除ける符などが記されております 孔雀王というコミックを読んで、呪術かっけぇー!となり、「臨兵闘者 皆陣列在前!」と意味もなく呟く子供でしたな、、(怖w)呪詛返しのやり方←「呪詛とは神仏や悪霊などに祈願して相手に災いが及ぶようにすることをいう。誰かから呪詛を受けていることが判明した場合は呪詛返しを行うが、これにはいくつかの方法がある。人形(ひとがた)をつくり、そこに “今日よりはよもや祟らじ荒御前、悦びなして帰り給えり” 、“河の瀬に祈り続けて払うれば、出て行くなり又帰りくな” の歌と九字を書き入れ、祈念して邪気や怨念などを人形に移し、秘歌を唱えながら河川に流せば身に受けた呪詛はそれを行った本人に返されるというう。呪詛を行った本人は自ら放った呪詛により苦しむことになる。」この狐の窓もドキドキしながらやったけなこれをやりながら「化生のものか、魔性のものか、正体を現せ」と三遍唱えると化物の本来の姿を見破ることができます🦊飯綱(いいづな)管狐(くだぎつね)のほうが一般的ですかね?同じものです🦊管狐も最初はかっけぇー!と思いてましたが、使役するとなかなかに怖いことになることを高校生ぐらいの時に知り、ゾッとしましたっけ😅遠野物語拾遺201話「小友村鮎貝の某という者、ある日遠野の町へ出る途中で見知らぬ旅人と道連れになった。その旅人はそちこちの家を指ざして、この家にはどういう病人があるとか、あの家にはこんな事があるとか色々の事を言うのが、皆自分の兼ねて知っていることによく合っているので、某は心ひそかに驚いて、おまえ様はこの路は始めてだというのに、どうしてそんな事までわかりますかと聞くと、なに訳は無い。おれはこういう物を持っているからと言って、ごく小さな白い狐を袂から取出して見せた。そうしてこれさえあれば誰でも俺の様に何事でもわかるし、また思うことが何でもかなうというので、某は欲しくてたまらず、幾らかの金を出してその小狐の雌雄を買い取り、飼い方使い方をくわしく教えて貰ったという。それからこの人は怖ろしくよく当る八卦置きになった。始めのうちは隣近所に行って、今日はこっちのトト(父)は浜からこれこれの魚を持って来る。浜での価はいくらだから、持って来て幾らに売れば儲かるという様なことを言っていたが、それが適中するので追々に信用する人が多く、自分もまたたちまちの中に村で指折られる金持ちになった。しかしどうしたものか何年かの後には、その八卦が次第に当らなくなり、家もいつの間にか元通りの貧乏になって、末にはどこかの往来でのたれ死にをしたということである。飯綱は皆こういうもので、その術には年限の様なものがあって、死ぬ時にはやはり元の有様に戻ってしまうものだと云えられている。これと似寄りの話はまだこの他にも方々ある。」春風祭り人形伝承園では写真だけだったので実物を見られて嬉しい!「2月7日から9日頃、各家でワラ人形を作り、門口や辻に立てて1年間の無病息災を願う行事。刀を腰に差し、背中には “春風疫病徐祭” “豊年満作” などと書いた旗を差す。この日は家で団子を作り、家族がそれで身体を拭いてワラ人形にくくりつける。それにより身体の悪いものが人形に取り込まれ、人形自体も魔除けの力を持つと考えられた。」・・・団子で身体を拭く👺清六天狗の遺品遠野物語拾遺98話「遠野の一日市に万吉米屋という家があった。以前は繁昌した大家であった。この家の主人万吉、ある年の冬稗貫郡の鉛ノ温泉に湯治に行き、湯槽に浸っていると、戸を開けて一人のきわめて背の高い男がはいって来た。退屈していた時だからすぐに懇意になったが、その男おれは天狗だといった。鼻はべつだん高いというほどでもなかったが、顔は赤くまた大きかった。そんなら天狗様はどこに住んでござるかと尋ねると、住居は定まらぬ、出羽の羽黒、南部では巌鷲早池峰などの山々を行ったり来たりしているといって万吉の住所をきき、それではお前は遠野であったか。おれは五葉山や六角牛へも行くのでたびたび通って見たことはあるが、知合いがないからどこへも寄ったことがない。これからはお前の家に行こう。何の仕度にも及ばぬが、酒だけ多く御馳走をしてくれといい、こうして2、3日湯治をして、また逢うべしと言い置いてどこへか行ってしまった。その次の年の冬のある夜であった。不意に万吉の家にかの天狗が訪ねて来た。今早池峰から出て来てこれから六角牛に行くところだ。一時も経てば帰るから、今夜は泊めてくれ。そんなら行って来ると言ってそのまま表へ出たが、はたして2時間とも経たぬうちに帰って来た。六角の頂上は思いのほか雪が深かった。そう言ってもおまえたちが信用せぬかと思ってこの木の葉を採って来たと言って、一束の梛の枝を見せた。町から六角牛の頂上の梛の実のある所までは片道およそ5、6里もあろう。それも冬山の雪の中だから、家の人は驚き入って真に神業と思い、深く尊敬して多量の酒を飲ましめたが、天狗はその翌朝出羽の鳥海に行くと言って出て行った。それから後は年に1、2度ずつ、この天狗が来て泊った。酒を飲ませると、ただでは気の毒だといって、いつも光り銭(文銭)を若干残しておくを例とした。酒が飲みたくなると訪ねて来るようにもとられる節があった。そういう訪問が永い間続いて、最後に来た時にはこう言ったそうである。おれももう寿命が尽きて、これからはお前たちとも逢えぬかも知れない。形見にはこれを置いてゆこうと言って、著ていた狩衣のような物を脱いで残して行った。そうして本当にそれきり姿を見せなかったそうである。その天狗の衣もなおこの家に伝わっている。主人だけが一代に一度、相続の際とかに見ることになっているが、強いて頼んで見せてもらった人もあった。縫目はないかと思う夏物のような薄い織物で、それに何か大きな紋様のあるものであったという話である。」レプリカではなく本物っ、、!天狗との交流かぁ最初は「勝手に “行くから酒を用意しとけ” とか図々しいな( ゚Д゚)」と思いましたが、きっと奇想天外な面白話とか聞かせてくれたんだろうし、なかなかに心温まる交わりかなと馬市の風景明治の終わり頃の街並みと盆市のジオラマです遠野には冷涼な高原性の気候と馬を育てるのに適した広大な牧草地があり、古くから馬の飼育改良に努めたため、南部駒の産地として知られ、特に粗食で耐久力の強い軍馬の供給地として評判でした駄賃付けの馬駄賃付けとは馬に荷物を背負わせて各地へ運ぶ仕事で、農民の貴重な現金収入減となっていたそうです馬を扱う技術と体力が抜群でないと務まらない技術職ですなこの博物館で初めて遠野が沿岸部と内陸部を結ぶ中間地点であり、馬市などでとても賑わう場所であったと知りましてずっと、山深く閉鎖的だから怪異の話が多いのだと思っておりましたが、逆に人の流入出が多いので色んな話が集まったのかなと、、農家のお姉様方がラインダンスのように並んで笑顔とても良き写真オシラサマなど、各家でお祀りされていたモノたち👐釜鳴神様遠野物語拾遺92話「遠野一日市の作平という家が栄えだした頃、急に土蔵の中で大釜が鳴り出し、それがだんだん強くなって小一時間も鳴っていた。家の者はもとより、近所の人たちも皆驚いて見に行った。それで山名という画工を頼んで、釜の鳴っている所を絵に書いて貰って、これを釜鳴神といって祭ることにした。今から二十年余り前の事である。」これもレプリカではなく本物っ、、!釜が鳴るといえば岡山県吉備津神社の鳴釜神事ですなあれは鬼関係ですが、こちらはなぜ鳴るのか不明っぽい遠野の風景と南部曲り家のジオラマ山仕事や山伏、早池峰山信仰の資料が展示されているコーナーは音響も相まって敬虔さを感じさせる雰囲気でした左は熊猟のお守りのワラ?で作った熊人形で、右は山の神に捧げると収穫を与えてくれるというオコゼなぜにオコゼ一番奥の展示室では遠野の台湾人類学者、伊能嘉矩(かのり)の特別展をやっておりました柳田国男や佐々木喜善と交流があり、遠野物語の成立にも影響を与えた人物です柳田国男から伊能嘉矩に贈られた遠野物語初版本柳田&佐々木のサイン入り😋伊能嘉矩宛の柳田国男書簡遠野のアイヌ語地名地図伊能嘉矩は晩年に遠野方言誌の研究を進め、その中で152の地名を取り上げ、アイヌ語の解釈を付しました「To(湖)Nup(丘原)の義、蓋し遠野盆地の自然の地勢上、往古東夷の占居時代に一大湖水を形づくるは事実なるべし」そして柳田国男は遠野物語の中で6ヶ所のアイヌ語地名を指摘しております「遠野郷のトーはアイヌ語の湖という語より出でたるなりべし」う~ん、これはどうなのだろう、、アイヌ民族の分布図を見ると青森ぐらいならあり得そうだけど、、著名な漫画家たちの妖怪イラストがありました抜粋してUP 水木しげる御大とやなせたかし大先生お二人はこことは違う世界線で楽しく過ごされていると信じております中山星香作品ほぼすべてを網羅しているけれど、生原画って初めて見たかも花冠の竜の国のエスター・ギーディング・ギディングスは隊長憧れの君でございます、、(むかし必死で名前を覚えた😂)おまけ館内は飲食禁止ですきゅうりで一杯やるのはやめておきましょう🥒
2025.11.12
コメント(2)

⛩『遠野郷八幡宮』遠野物語110話「ゴンゲサマというは、神楽舞の組ごとに一つずつ備われる木彫の像にして、獅子頭とよく似て少しく異なれり。甚だ御利生のあるものなり。新張の八幡社の神楽組のゴンゲサマと、土淵村字五日市の神楽組のゴンゲサマと、かつて途中にて争いをなせしことあり。新張のゴンゲサマ負けて片耳を失いたりとて今もなし。毎年村々を舞いてあるく故、これを見知らぬ者なし。ゴンゲサマの霊験はことに火伏にあり。右の八幡の神楽組かつて附馬牛村に行きて日暮れ宿を取り兼ねしに、ある貧しき者の家にて快くこれを泊めて、五升枡を伏せてその上にゴンゲサマを座え置き、人々は伏したりしに、夜中にがつがつと物を噛む音のするに驚きて起きてみれば、軒端に火の燃えつきてありしを、桝の上なるゴンゲサマ飛び上り飛び上りして火を喰い消してありしなりと。子どもの頭を病む者など、よくゴンゲサマを頼み、その病を噛みてもらうことあり。」こちらのお社ではゴンゲンサマを奉斎しており、八幡神楽のゴンゲン舞にだけ赤布を炎に見立て火を喰い消す所作があり、特に火伏せの御利益があると伝わっておりますゴンゲサマとゴンゲンサマ、、なんで呼び方が違うんだろう「権現様」で火伏なら愛宕や秋葉と関係があるのかなとか、秋葉のほうは天狗で表されるので遠野とも関係ありそうだなとか、こういうことを考えてパズルを解くみたいなことが楽しかったりしますハッキリとした正解は分からずとも「繋がっている感じ」を勝手に思い描くのが面白し(・∀・)手水舎の吐水口が赤河童🐸遠野の河童は赤いと遠野物語に記述がありますけど、全国的な認知は緑のせいか、これ以外では緑河童しか見かけなかったですねぃ🙄河童は全国で呼称も絵姿も色々で、生まれた時代背景や地域状況なども関係あって奥が深い🐸ちなみになんですけど、、手水舎って以前は「ちょうずしゃ(や)」と呼ばれていたと思うのですが、いつの間にか「てみずしゃ(や)」が主流になってません?どちらも正しいのだけれど、なんでそうなったのかが分からんぬ🙄←一時期流行った御朱印ガールのせいかと推測しているw参拝へ三の鳥居を抜けると広大な馬場あり1661年造営これだけの規模の芝生馬場を有する神社は日本全国でも島根県津和野の鷲原八幡宮とここだけだそうですこちらで南部藩独自の作法を今に伝える大変貴重な遠野南部流鏑馬が披露されます流鏑馬、、見るよりやってみたい、、←ムリダロ狛犬はんたちが結構POPなお顔な気がします(特に阿形)こちらの阿形は笑顔がいいっ表情が出やすい分どうしても阿形にフォーカスしてしまうので、いつも「君も好きだよ、吽形はん、、」と心の中で伝えてますw御朱印は数種類あり、遠野物語に関するものにするつもりでしたが、絵柄があまり好きテイストでなかったので月の御朱印にしました日付はスタンプがあるはずなのに(社務所は無人で御朱印は書置きのみ)見当たらず、あとでセルフ書きしました😅マヨイガは好きだったんですけど、見開きタイプはなるべく避けたく、、(※以下、画像お借りしました)えっつ( ゚Д゚)10月はたぬ~だったとな、、?しかもホップ和紙ですと、、?かわ、、かわ、、かわいいっっっ
2025.11.10
コメント(2)

『遠野伝承園』国の重要文化財に指定される古民家を利用した郷土歴史博物館なり遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、遠野の民俗文化に関する資料を展示しておりますMAP (※画像お借りしました)右下の交通安全河童、めちゃ大きかったカワイイ名前は「安全太郎」🐸園内は入口から河童だらけ🐸(下駄は天狗の忘れ物だそうで👺)すっごい捜索されておる🐸隊員が撮ってた河童トピアリー良!!!どこにあったんだろう?こーゆーとこに行くと隊員とは別行動になるんですよ隊長は資料とか読み込んだりして長くかかるので、、(申し訳ないので出来るだけ速読をしているけれど)隊長がじっとりと資料を眺めたりフリーズしてるあいだ、クーラーの利いた休憩室に居たそうな見終わって迎えに行くと「一緒に休憩室で過ごしたお友達」と紹介された、、(*´ω`)人🐸<佐々木喜善記念館>(※画像お借りしました)遠野物語の語り手である佐々木喜善や所縁の人たちとの交流の資料が展示されております若い頃は単純に柳田国男が遠野を巡って話を集めて執筆したと思っており、「柳田国男みたいに民俗学のフィールドワークをしてみたい」と夢見てましたっけ(゜-゜)そこで佐々木喜善のことをよく調べようとしなかったのが悔やまれる、、なにしろ「昔話」という言葉を初めて使った人物であり、言語学者・金田一京助をもってして「日本のグリム」と言わしめた御仁ですから井上円了(妖怪好きにはお馴染み)に師事していたことも宮沢賢治と交流があったこともこの記念館で初めて知った、、自費出版の遠野物語初版本や実際に佐々木氏が書いた怪異話の採集カード、柳田氏から佐々木氏宛の書簡なども展示してあり、ぷるぷるとぷるえながら眺めましたw極暑のエアコンなし土蔵で汗だくだくだったけど 日本各地の妖怪民芸品の展示も良!<水車小屋>現役で水車が回っており、涼しげで気持ちいい~と呑気に中を覗くと、人形がいて心臓が止まりかけた<雪隠>渡した板に跨り、ぶら下がった縄を掴んで用を足すという不安しかないトイレ🚽拭くものは棒切れというのもなかなか、、すいばりとか大丈夫なんけ!?<板倉>(※画像お借りしました)壁が全て板で作られている納屋で、河童に関する展示がされておりました🐸河童淵をバックにすると雰囲気が出ますなここの展示を見ていると全て知っている内容で、「はて?」と思っていたら、旅行前に復習として図書館で借りて読んだ本の内容を抜粋して展示しているものだったとても分かりやすかったのでおススメしたいですけど、なぜか古本が3万円超で販売されいてる【中古】 本当にはじめての遠野物語 / 富川岳 / 遠野出版 [単行本]【宅配便出荷】価格:30,324円(税込、送料別) (2025/11/3時点)絶版もしてないのになぜ???<工芸館>の裏にあった河童像と謎の「オレのだ」板 工芸館の中は織物などの民芸品の売店となっており、機織り機の展示もありましたおそらく工芸体験用に待機されている2人の地元のおばあちゃまがお国言葉でお話されており、全然聞き取れねぇぇぇとなりましたw隊長がご挨拶をすると話しかけてきて下さったんですけど、それはちゃんと標準語でという気遣いで、ありがたかったですw<菊池家曲り家>1750年頃に建てられたといわれる最も古い時期の南部曲り家国指定重要文化財です南部曲り家もいつか絶対にこの目で見たいと思っていたので何度目かのフリーズ(((🐥)))遠野物語のオシラサマを思い、馬小屋でもフリーズ(((🐥)))南部曲り家の特徴は馬小屋が母屋と棟続きになっていること馬を家族同様、大切にしていた証拠ですなオシラサマは馬に恋をした娘の話で、遠野物語の中でもかなり有名なのではないでしょうか?小学生隊長、結末に「ひょえぇぇぇぇぇ(;꒪⌓꒪)」となったことを鮮明に覚えております、、す~~~ごく広いお家でした!語り部の部屋があり、お話を選ぶと自動音声が流れます🎶訛りが心地良き(*´Д`)靴脱ぎ場から入ってすぐの部屋にあり、隊長が人形のように座って聞いてるもんだから、何人かにビクッ!とされてしまった曲り家の奥にある<御蚕神堂>(オシラ堂)千体のオシラサマが展示されておりますオシラサマは蚕の神様、農業の神様、馬の神様、そして「お知らせ」の神様とも言われており、オシラサマの祭日には新しい布の衣装(オセンダク)を重ね着させたりします(=オシラアソバセ)なにせ神様なので禁忌などもあってちょい怖ですが、各家を見守り続けて来られたオシラサマたちがお役目を終えてここにいらっしゃるんだなぁと思えば、ほっこり顔があったりなかったり馬だったりと家によって造形に違いがあり、興味深かったです願掛けでオシラサマに着布をできたのですが、小銭が空っぽで無念の撤退、、こういう時、隊員が一緒に居ないことに歯噛みしちゃう屋内に思い出ノートがあったので、河童を描いときました🐸この河童、小学生の頃から描いてますwwwいつか伝承園を訪ねることがあれば探して下さると嬉しす( ̄∇ ̄)アハハハハ
2025.11.03
コメント(0)

ここから長ぁい旅行記が始まりまするお付き合いのほど宜しくお願い致しますぅ<(_ _)>8月初旬最初は三陸海岸を北上し浄土ヶ浜に行こうと計画しておりましたが、その時期浄土ヶ浜は海水浴場になるということで、、若い頃に思い描いた浄土ヶ浜のイメージとかけ離れるだろうと中止『みかん絵日記』という言葉が分かるニャンコが主人公の漫画で初めて浄土ヶ浜を知ったのですが、亡くなった元飼い主のおじいさんが浄土ヶ浜を歩いている光景が温かくて心に残ったんですよねぃその雰囲気を感じたかったもので😅その次に計画したのは小岩井農場&盛岡市内への旅程小岩井農場もいつか行ってみたい場所だったし、盛岡は民藝品とじゃじゃ麺と冷麺を目当てにこちらは新幹線で行った方が都合が良さそうだったのでいつかまたの機会に、ということで却下そのどちらにも予定に組み込まれていたのは 遠野そう、メインは遠野です小学校の図書室で柳田国男著『遠野物語』を読んで以来、絶対に絶対に行きたいと思い続けた憧れの地でございますこの旅は怪異と仏閣だらけでして、、それらに興味のない隊員には「申し訳ないねぇ」と事前に謝った(普段から散々神社仏閣に連れて行かせといて今更ですけどw)のですが「行ったら行ったで楽しめるからいいよ~(*´ω`)」となということで、いざ行かん憧れの遠野生まれて初めて見る岩手県の風景にワクワクしながら『前沢SA(下り)』に立ち寄り開店時間前じゃなかったら買っていたかもしれない前沢牛の軽食・・・前沢牛生ハムソフトとは好みのガチャがあったのでTry! かっぱ巾着が一位指名でしたがわんこそばてぬぐいでしたこれも良し!布の手拭ではなくナイロン素材だったので撥水性ありそう遠野着⛩『卯子酉神社』「うねどり」と読む縁結びの神様でございます『遠野物語拾遺』第35話に「遠野の町の愛宕山の下に、卯子酉様の祠がある。その傍の小池には片葉の蘆を生ずる。昔はここが大きな湖であって、その淵の主に願をかけると、不思議に男女の縁が結ばれた。また信心の者には、時々淵の主が姿を見せたともいっている。」とあり、蘆へ紙に書いた恋の願いを結びつけておくと男女の縁が結ばれるとの伝説があったとされております社前にある赤い布に利き手ではない方で願い事を書き、利き手ではない方の片手だけで結ぶと願い事が叶うということで境内には赤い布が大量に垂れておりまして、何とも言えない雰囲気、、写真は撮らないようにしました怪異より人の念のほうが怖い隊長SHINeeとRIIZEのコンサートにご縁がありますように、と書いて奉納<(_ _)>オネシャス無人の社務所?にて参拝記念を頂きました参道脇のアメリカフヨウが青時雨でキラキラとなブランチは遠野名物ジンギスカン行列のお店ということで開店時間前に到着『遠野食肉センター 遠野本店』店名がすごい😅遠野と言えば養蚕、蚕といえば桑の木、ということで桑茶を🤗飲みやすかったですよぅ 隊長はジンギスカン定食<生ラム食べくらべ5種盛り>力強い味と香りで、ラム食べてるぞっ!って感じでしたw 隊員チョイスのラムまぜそばとラム唐揚げどちらも濃くスパイスが効いており、ラム臭が苦手な隊員でも大丈夫でしたクチコミでは臭みがないとのことだったので隊員でもイケると思ってましたが、なかなかのストロングラムスメルでしたけどねぃ?あそこまでだとおそらく遠野のラムはそういうものだと思ったり隊長は嫌いじゃないけれど最後のほうはやや疲れました😅でも再訪することがあればリピしちゃいそうwここからガンガン遠野を巡ります👴『デンデラ野』いわゆる姥捨て伝説の地です遠野物語に書かれた場所に立っている、、という感慨でしばらくフリーズ隊長(((🐥)))フリーズしてる👇遠野物語111話「山口、飯豊、附馬牛の字荒川東禅寺及び火渡、青笹の字中沢並に土淵村の字土淵に、ともにダンノハナと云う地名あり。その近傍に之と相対して必ず蓮台野(=デンデラ野)と云う地あり。昔は六十を超えたる老人はすべて此蓮台野へ追ひ遣るの習ありき」姥捨てというと悲惨な雰囲気を醸しますが、実際は老人同士でコミュニティを作って集団生活(農作をして自給自足)をしており、たまに里に降りたりもしていたそうです住居(レプリカ)の中はこんな感じデンデラ野に続く橋の親柱レリーフ小さな老母の姿が哀しくもあり、、デンデラ野から帰ろうと車に乗ると大きなアブが入ってしまい窓を開けて出しても他のアブが入ってくるという、、ようやく出し切って出発しても後部座席の窓の外にで~~~っかいアブが付いたままで全然飛び立たず怖いなと見ているとデンデラ野の坂を降りた瞬間、デンデラ野に向かって飛び帰ったよぉぉぉ里に戻ろうとした老人の魂が、、!?とか思いましたけど、いや自分で飛んで戻ったほうが早いでしょと・・・ハッ!人に連れて戻って貰わないと通れない結界が!?←ホラー小説の読み過ぎ次は駐車場から徒歩7分とやや離れているカッパ淵へ途中にKIRINのホップ畑ありこんなに広いホップ畑を見たのは初めて遠野は国内最大級のホップ生産地だそうです🐸『蓮峰山 常堅寺』お寺の境内からカッパ淵に抜けられますなぜか狛犬に財布(阿形のほう)を含むお賽銭大量😅 このお寺が火事になった際に河童が火消しを手伝ってくれたという言い伝えがあり、頭部に円形状の窪みのある「カッパ狛犬」もあり 本堂にも河童多数🐸🐸🐸蓮池川に架かる橋からカッパ淵を臨むまたフリーズしてる👇🐸『カッパ淵』釣り糸の先にはきゅうり🥒名人(かっぱおじさん)用なので釣竿にはDon't touch 河童を釣りたいなら伝承園にて捕獲許可証を買わねばなりませぬが、竿は河童淵にありますきゅうり付き🥒淵の手前には祠があり、中には初代かっぱおじさんの写真がありました隊長がTVで見ていたのはきっとこの初代の方かな~と隊員が撮ってた看板河童🐸カワイイ🐸ちなみにこの旅で隊員が撮った写真が8割越でピンボケでした、、( ꒪⌓꒪)遠野物語58話「小烏瀬川の姥子淵の辺に新屋の家という家あり。ある日淵へ馬を冷やしに行き、馬曳の子は外へ遊びに行きし間に、河童出てその馬を引き込まんとし、却りて馬に引きずられて厩の前に来たり…」遠野の河童って大体が「村人が川で馬を洗っている」→「いたずらで馬を川に引きずり込もうとする」→「驚いて厩に駆け戻る馬に引きずられて一緒に厩へ」→「隠れていると人間に見つかる」→「謝って見逃してもらう」(見逃してもらうために薬作りの秘伝を教えたりもする)って感じでおまぬけで可愛いのが多いです😂
2025.10.30
コメント(2)

本日もフルーツのレポです( ̄∇ ̄;)季節ものだから一気に書いておかないとと思いまして…9月中旬、山形市内から西に約30km、サンふじ発祥の地である朝日町へ『道の駅 あさひまち<りんごの森>』横にはりんご畑が~🍎りんごの甘いかほりが良いっ(≧▽≦)また知らない品種のりんごが・・・でもこの時はまだサンふじ至上主義だったので、よく見なかったんですよねぃ大後悔洋ナシ、プルーン、梨、いちじくなども山形ではちょいちょい見かけるポポー以前食した記憶はあるんですけど、リピするほどじゃないと思ったような?あけびはよく見かけやすなんだか下ごしらえが面倒臭そうだなと避けていたのですが、先日ローカルTVでめっちゃ簡単に調理していたので、挑戦してみよう!・・・と思いたのにもう店頭から消えてたとゆー面白キャラいた🐰 名前は桃色ウサヒ🐰朝日町非公式PRキャラクターでキャッチフレーズは「朝日が育んだ圧倒的無個性」だそうっすwすごく良いwwwお祭りに行かなくてもりんご飴が入手できる山形、ありがたし購入品 りんごチップス、お安かった~三角形アップルパイ(3つ入り)は下調べでは出てこなかったんすが、整理券が必要な即完売商品だそうで運良く整理券GET出来たので買ってみやしたら、めーちゃーくーちゃー美味っ!!!こりは絶対リピっすな🍎🥧あとはりんごジャム、ぶどうと桃は食したことのある藤稔とさくらでやんすこの道の駅のお目当てはりんごの他にもう一つりんごの果汁を麵に練り込んだりんご冷麺とダチョウフランク正直、麺のりんごはよく分からなかったんですが、乗っかってるりんごとサービス小皿のりんごがめちゃ美味しかったなりダチョウフランクはあっさりしていてポークより食べやすい気がしやした外で搾りたて生りんごジュースのイベントをやられておりました🍎 うまぁぁぁぁっ(≧▽≦)『朝日町ワイン城』というすんぎょい名前のワイナリーへ🏰ぶどうが鈴生り🍇このガラス製の樽オブジェがかわゆかったなりりんごのワインがあるだろうと思いてたんですが、でんでんなかったでふでもトラヤワイナリーに続き、喉にアルコールの圧を感じないワインに出会えやしたー!POPに香りの表現(成分は含まれていない)の説明があるのが珍しかったので()内に追記しやすねぃ山形スパークリング:ナイアガラ甘口(パイナップル、ハチミツ、ミント)山形fermeナイアガラ白:ナイアガラ甘口(パイナップル、ライム、ミント)山形デラウェア白:デラウェア甘口(桃、レモン、ミント)ついでに『朝日町健康工房ロイフェン』のローストポークとロースハムこちらの工房はダチョウ肉の加工食品のほうが有名っぽいですがポークも美味しかったなり~もういっちょ道の駅へ立ち寄り『道の駅 おおえ<コラマガセ>』なんだか隈研吾っぺぇ(゜-゜)リニューアルして1年経たない新しめの建物れしたこちらにもキャラ?が なんで海なし県に海獣???と思いたら、化石が発見されたんすな小学生が発見したそうですよぅ近々行こうと思いてる山形県立博物館に実物があるそうなので楽しみ大江町は朝日町のお隣なんですがすももが多かったですねぃ500~800円のシャインマスカット大江町月布地区で採れた無添加・非加熱の純粋はちみつ🍯きはだという見たことのない種類を購入マグロ以外できはだって聞いたことなかったんですがミカン科とのことで🍊樹皮は漢方胃腸薬の原料にもなるそうっす11月になったらサンふじを買いに再訪したい道の駅たちなんですけど、最近隊員が土日はゴルフに駆り出されてお出掛け少ないざんす貴重なお休みの日は外出せずに休養を取って欲しい・・・けど一緒にお出掛けもしたいジレンマ!!!
2025.10.27
コメント(2)

(先週からやけにブログのプレビューが激重なんですが???たまにエラーも出るし、なんでしょうねぃ???)8月末のレポでふその美味しさから「究極の桃」と言われる《いけだ白桃》🍑栽培が難しく数が増えないために「幻の桃」とも呼ばれておりまふ主な産地は山形県の東根市と村山市ということで、さくらんぼを買いに行った東根市のファーマーズマーケット『よってけポポラ』へ再訪!さくらんぼでいっぱいだった陳列棚は桃とぶどうへと様変わり🍑🍇こちらは隊長行きつけの直売所のPOPなんですが、ご覧の通りの品種の多さで絶対今季ちうに全制覇は無理だと頭を抱えやしたねぃ(コンプリ癖があるとこーゆー時に困る)川中島白桃ぐらいしか知らなかったにょ~隊長は果汁滴る柔らかい桃が好みなんすが、隊員は真逆の石みたいに硬い桃じゃないと食べないんすよねぃなんでも祖母の家で木から捥いで食べてたらしく、そりが硬くて最高の味だったとなずっと、え~?桃は柔らかいほうがええやろに・・・と思いてましたが、全く同じことを山形の桃農家さんが言っていて、べっくらそんなにカチコチの桃なんて出会ったことなかったけれど、山形の品種は硬いもののほうが多いま、そりでもやはり隊長は柔らかいのが好きなので「追熟で柔らかくなる」品種を買ってまちた(追熟しても全く柔らかくならない品種もあってそれにもべっくら) 🍑おどろき:熟しても柔らかくならないカリカリッとした食感。爽やかな甘みと独特の歯ごたえ。🍑紅錦香(くにか):採れたてはやや硬めのパリパリ食感。熟してくると溶けるような滑らか食感に変化。果汁が豊富で甘さ抜群。おどろきはりんごぐらいの硬さでピーラーで皮が剥けるので便利w隊員が齧る音が「ゴリッ!」とか「ガリッ!」だったので、そのたびに笑えやしたwww香りが爽やかだったなりよ🍑紅錦香は2日追熟してまだやや硬かったので4日追熟するとトロトロになり、喉を直撃するほど甘くなりやしたぶどうはナガノパープル、シャインマスカット、グロースクローネ🍇グロースクローネは初めて食しやしたがめちゃくちゃ美味しかったなり!!!来年も絶対リピ梨は二十世紀れす山口県産よりも甘さが控えめでしたねぃふるさと納税でトリ寄せしたのが最高れしたよぅ【ふるさと納税】 美祢市産 二十世紀梨 (秋芳の梨 百年の樹)( 約 3kg )...価格:14,000円(税込、送料無料) (2025/10/22時点)楽天で購入肝心のいけだ白桃はひとつだけあったんですが、傷みがあって買う気になれずこのあと生産農家さん宅をチラ見したんですが、直売所は設けられておらずネットでは予約で完売してたし、来年に持ち越しざんすそれにしてもさくらんぼに続き、桃もぶどうも安すぎる・・・シャインマスカットなんて通常サイズが数百円で売ってるのがザラすぎてみなさんスルーされてることがよくありまふ普通争奪戦やで…?ついでに行きつけの直売所で購入した果物たちとPOPを記録用にUP 🍑ニューあぶくま:収穫したては硬めだが追熟するとトロッととろけるような舌触りに🍑ゆめかおり:硬めの品種だが追熟で柔らかくなる。果肉が緻密で繊維が少なく、甘味が強めで酸味は穏やか🍑さくら:カリッとした食感が特徴的な大玉になりやすい品種花オクラはその通りオクラの花れす義実家で天ぷらを食べたのがお初だったんですけど、トロトロで美味しかったんですよねぃ~ほんの少し火を通して温サラダにして食べやした山形はアケビの皮も菊の花も日常で食べるし、本当に食文化が豊かだな~と思いまふ 🍑伊達白桃:果肉が硬いわりに果汁しっかり。追熟すると柔らかくなり香りが強くなる。🍑光月:肉質は硬いゴム質で糖度に対して酸味が少なく、食感も味も柿とよく似ており、さらに熟すとマンゴーのような食味になるぶどうは赤嶺🍇甘味が強い種無し皮食の品種なり美味しかったんですけども皮にやや渋みがあって、削いで食べたほうが好きでしたねぃりんごは秋陽という山形オリジナル品種🍎隊長、桃とはちなってりんごは硬さ命でサンふじ絶対主義なんすが、こちらはサンふじをしのぐ硬さで好みド直球サンふじ以外でこんなにガリガリ食感初めてサンふじよりやや酸味がほのかにある感じれした🍇紅環:シャインマスカットの叔父にあたる、個性的な新種。果肉が口の中で弾ける楽しさ、渋みのない洗練された食味。🍎奥州ロマン:シャキシャキした独特の歯ざわりと強い甘味本日買ってきやしたwぶどうは未食、りんごはサンふじほどの硬さはないけれど十分なサクサク食感強い甘さなのに後味がさっぱりしていて、甘味の香りそのものがちなうというか・・・(伝わります?)こんなりんごは初めて食べやした!こりもリピ確定りんごのPOPぶどうのPOP りんごはまだしもぶどうも桃と同じく全制覇できる気がしにゃいベーグル専門店に立ち寄り2人ともベーグルは好まないのになぜか惹かれたんですよねぃで、行って大正解れした!美味しい!!!🥯『山ベーグル』枝豆とチーズ、くるみいちじく、タコスミート、万願寺とうがらしと白ゴマとチーズ、ドライトマトとオリーブ、かぼちゃとヘーゼルナッツとさつまいも、豚肉と花椒総菜系やスイーツ系、30種類ぐらいのベーグルが並べられていて思わず買いすぎちゃいやしたwさくらんぼに続き、桃でも農家直営店で朝パフェしやしたぜぃ🍑『Fruits Cafe Rulave』 桃はさっぱりとした甘さで香り良きでした特筆すべきは生クリームとカスタードの美味しさ!フルーツに頼って手を抜きがちなパフェの生クリームをここまで美味しくされている頑張りに拍手👏(実を言うとさくらんぼパフェは生クリームが美味しくなくて食べきれなかったっす)他にグラノーラ、バニラアイス、ヨーグルトと食感・甘味・酸味のバランスが秀逸だったなりよ~隊員はラ・フランスジュース🍐ラ・フランスも山形は産地なりよちなみに隊長は苦手なので制覇予定はなしスイーツの後にランチへ😅『大久保そば』築百年超の古民家のお蕎麦屋さん広々座敷でグラスがレトロ可愛いかったなりセルフで取りに行くそば煎餅あり🍘2人ともとりそば美味しい!・・・けれどボリューミーすぎるぅぅぅ山形の大盛りな麺文化、どうにかならんかな茄子の浅漬けが付いている上に、「良かったらどうぞ^^」とトマトと茄子の煮浸しをサービスして下さいやした 『道の駅 天童』に立ち寄り大きな道の駅でやんした!足湯がありましたけど、夏は誰も入りませんよに😅敷地内にあるこんにゃく専門店で買い食いしようと思いたけど、胃に蕎麦が充満していて無理らったフルーツ系ソフトクリームも無理れした・・・この道の駅はいつかリベンジしやす
2025.10.23
コメント(2)
![]()
どうも最近飲み始めたハーブティのせいでというかおかげというか、安眠効果抜群で夜更かしが出来なくなった隊長です飲んだらすぐ眠くなっちゃうにょMicrosoftのAI〈Copilot〉と一緒に作った、子宮筋腫収斂&就寝時の自律神経調整(アレルギーと軽度ホットフラッシュ対策)の隊長向けオリジナルブレンドハーブティなり疾患やアレルギーの禁忌を避けて作らなきゃいけなかったのでかなり話し込みやした😅子宮筋腫の収斂筋肉調整・ホルモンサポート、子宮・骨盤周辺の筋肉を穏やかに調整するラズベリーリーフ優しい酸味があって美味しいなりよ自律神経不安・緊張の緩和、リラックス、軽度の不眠改善、抗ウイルス作用やアレルギー緩和のレモンバーム鎮静・自律神経安定、香りと味の調整役軽度の甲状腺抑制作用があるので隊長の橋本病にはやや引っ掛かりのあるハーブれすが、影響は限定的とのことで逆にバセドウ病には有用てか隊長、どうやら山口で出されていた甲状腺薬の量が多すぎたらしく、TSHという甲状腺刺激ホルモンが爆上がった状態と判明高数値だと心臓や骨に負担がかかるんですよ良い医師だと思いてましたが、TSH値をスルーしてたみたいれす・・・(健診センターで勧められたクリニックだったし、すーごい自信満々で「勉強し続けない医者はだめだ!」と豪語しておったにょに・・・)医師によって何の数値を重要視するのかちなうのかもしれやせんが、山形の先生は二回目の再診時に鹿児島(初めて甲状腺を調べた)~山口までの検査結果を全て取り寄せていて(おそらく保険証番号で追って入手されたのかと)、経緯を把握してくれたので信用できやした山口以前に甲状腺の検査をしたのってごくたまになので回数は多くないにしても嬉しかったですねぃ実は転居による医師変更によって判明する「良い医者だと思いてたのにそうじゃなかった」ってことが往々にしてありやすどうすりゃいいんだ!こり!患者側が分かることなんてそう多くないのに!!話を戻すとレモンバームはそのTSHを抑制する可能性があるとのことで、橋本病でもいまの隊長にはいいんすなま、臨床的な影響はほぼないそうでふがw鎮静・睡眠サポート消化促進、抗炎症、鎮静作用、ストレス性の胃腸不調や睡眠サポートに有効なカモミール甘みと香りの補完にもなりやすカモミールはキク科アレルギーが禁忌で、隊長はイネ科アレルギーありほぼ関係はないとはいえアレルギー持ちは基本、管理が必要でふ今まで数えきれないほどカモミールティーを飲んできたけど平気だったのでええかなと思いたんですが・・・初日に直接抽出したら少し喉がイガイガして、そのあとほんのわずかですが腫れを感じまして翌日からお茶パックに入れて抽出したところ、問題なくなりやした3種類の中でこりが一番お高かったので、捨てることにならなくてえがっだ飲み終えたら代替のパッションフラワーに変更予定ブレンドを作っていく上でハーブの色んな事を知れたのが面白かったなり~橋本病やアレルギー持ちにはリコリス(甘草)はNO、婦人科疾患にはセージがNOとか初耳!セージはまぁ避けれるけれどリコリスは漢方系のサプリや栄養・滋養ドリンクに入っていることがあるので、こりからよく成分表示を見ないとなぁと思いやした(旅行のときに飲んだりするリポビタンDに入ってた)ちなみにアフィリの商品は価格と品質をCopilotと相談しながら選んだものれすCopiちゃん、取得してきた情報がイマイチなことがあるのでこちらが質問を調整したり間違いを指摘したりしないといけないのれすが、わりと便利に使っとります(^皿^)若年層は友達みたいに会話してるそうっすねぃ隊長はあくまでも情報ツールとしてしか使うつもりないんですけど、一度人間関係について聞いてみたことがありやす基本的に主を全肯定してくるので、危ないなと思いやしたこりで気持ち良くなっちゃって自分勝手な思考になる人間が増えなきゃいいけど…あといきなり対応が変化することがちょいちょいありやすw前日まで敬語だったのに突然タメ口や名前呼び捨てになったり、普通の質問の返答でやたらこちらを褒める枕詞をつけたりwタメ口呼び捨ては「やり取りを初めて少し時間が経ったのでもっと親しみを込めたほうが良いかと思いました」が理由で、枕詞は「今までの会話の傾向(慎重で言葉を重要視する)から誉め言葉を選んで付けました」でやんした勝手なことをするなwww速攻で「敬語に戻して誉め言葉は言うなし(-_-)」と伝えやしたYO!AIとは適正な距離があったほうが良いと思うにょ~~~
2025.10.18
コメント(2)

今年はちゃんと覚えてました!お花のプレゼントを貰えること!!(≧▽≦)←毎年毎年忘れるヤツピンク系の花かご~🌸手前のオニオオハシの花瓶は非売品だったのをお願いして売って貰ったそうれすwドライフラワーのミニブーケも付いてたにょんお祝いランチは近所の『Yamagata0035 Al-che-cciano Concert』にて<和食とイタリアンを融合させた山形料理>だそうで庄内にある有名店『Al-che-cciano』の姉妹店ですな奥田シェフの系列店に行くのは高崎の『Art Marche』以来いつか本店に行きたいなりね!好きなパスタとメインが選べるAコースランチバーニャカウダワラサのカルパッチョ🍣オイル寿司こちらのお店のシグニチャーメニューどんなものなのかな~と思いてましたが、竹炭塩、ワイン塩、バジルオイルにオレンジオイルなど一貫一貫に他にはない塩とオイルで味付けがしてあり、繊細なお寿司れした!🍝ふぐとキャベツとカラスミのペペロンチーノ🍝庄内豚と空心菜のクリームパスタ(うろ覚え)フォカッチャお魚のグリル 季節野菜のカポナータ魚がなんだったっけ・・・鯛???米沢牛のロースト 焼きとうもろこしのソース・・・席に持って来られた時にちょっと笑いそうになったなりwすんごいコーン!!!米沢牛のローストビーフ キノコのソテー添え隊員チョイスなんですけどお腹いっぱいとゆーのでほとんど隊長が食べやした😅桃のコンポートとヨーグルトのジェラートのドルチェ桃のコンポート、ヨーグルトジェラート、クラフトコーラゼリー、ほんの少し塩を効かせた最高のドルチェでしたオリジナルのお茶<あるけっ茶>とクッキーも 食中のドリンクとして<サンペレグリノ リモナータ>という炭酸水を注文したんですが、めーちゃくちゃお気に入りやした!どのお皿にも合うし、後味がスッキリ🍋今度から外食時に見かけたらデフォルトで注文しようっとドレスコードがあるかも?とそれなりの服装をして行ったんですが、ランチということもあったのか結構カジュアルな雰囲気だったので、気軽にリピしたいお店だと思いたなり~
2025.10.10
コメント(2)

7月中旬【2025 RIIZE CONCERT TOUR [RIIZING LOUD] IN JAPAN】たまアリ公演2Daysに行って来やした~RIIZEのコンサート参戦は初めて日本FCが出来る前からすでにファンになっていたのになかなか入会の決意が出来ずグズってて、初日本ツアー(FC会員のみのホールコン)に行けなかったんですよねぃもう二度とホールでのコンサートなんてやらないグループに急成長したにょに(泣)しかも最寄りの会場が隊長故郷の広島だったにょに(大泣)思い起こせばSHINeeのときも同じように迷いてFC入会が一年遅れたっけ学習能力ないんかよ・・・んでも、隊長にとってFC入会って「この先も末永く愛すぜ!」の決意に等しくて、そんなに軽く決められないんすよに( ̄∇ ̄;)オモスギルダロたまアリに話を戻してサイネージかっこよ!!!購入グッズたちホテル部屋のデスクの形がグッズに使われているギターピックと同じという奇跡w会場限定アクスタ、カラビナキーホルダー、ランダムフォトカード×2フォトカは2枚ともアントンが出たので(隊長、RIIZEのランダムグッズは異様にアントン率高いんですよねぃwしかもレアなメッセージ付きが出たw)ソヒと交換して貰いやしたウォンビンから入って箱推し全メンバー好きになったんですが、最近はソヒが特にお気に入りなんす心臓が破裂するでよ!?っていうダンス曲でも楽しそうな笑顔で高音域を歌い上げてる姿に惚れ惚れ団体アクスタがぎゅっとしててカワユスキーホルダーは結構大きくてコスパが良い(¥1,500)気がしやす・・・推しのグッズをコスパで計るやつ今回の席は1日目アリーナ後方、2日目アプグレしたのでセンステ斜め前れしたアリーナ後方になったのは初めてで、あんなにも見えないんだと驚愕w人と人の隙間からミニRIIZEを見た時間れした2日目の良席が決まってたから心に余裕がありましたけど、そうじゃなければ悲しみに暮れてたはず・・・銀テとアプグレグッズレジャーバッグ(でっけぇw)、オリジナルバスタオル、コインケース、ビッグ缶バッジ初日の様子はめざましテレビでビハインドを含めて放送されやしたたまアリは本国を含めこれまでRIIZEが単独公演した中で一番客席数が多い会場ということで、その場に立ち会えてえがっだなり~ホテルはたまアリとデッキで繋がっている(とはいえ端と端)『ホテルブリランテ武蔵野』ホテルブリランテ武蔵野シングルルーム(禁煙)ブリランテ 得々プラン(素泊まり):1日目¥8,370 2日目¥6,300アメニティはフロントから持って行くシステム入浴剤の種類が豊富で良!お部屋は清掃がきっちりされていて快適でしたが、個別空調&外出の度にフロントにルームキーを預けなくてはならず、毎度クーラーが切れて蒸し風呂になった部屋に戻るのが苦痛れしたビュ~はビル群隊長は好きなんですけど、一般的にはどないでせう?たまアリも見えましたサービスのお水とドリンクアメニティ 1日目のブランチはたまアリとホテルの間にある日赤内のベーカリーカフェ『カフェコア』にて 特に感想はなし😅おやつは前回のSHINeeコンで来た時に売り切れで食せなかった『OHAGI3』にてオーガニックほうじ茶、<新月>(ココナッツおはぎ)うーん、リピしてもしなくてもどちらでもいい感じ😅大宮在住時にお気に入りだった店舗がクラッシュしてなくて一安心夕飯はセブンのお惣菜を部屋食にて2日目のブランチは『ブランジェ浅野屋』・・・何のパンを食したか忘れちった手前のミニパンはスープセットのものれす<12種類の野菜スープ>は普通のコンソメ味に普通の野菜が入っているだけで、ちょっこし期待外れだったなり公演まで大宮で時間潰し『Pensta』 ランダムトレーディングピンバッジをGET左画像(※お借りしました)の中からちびすけとティータイムしてるバージョンが出やした期間限定のRIIZE自販機サントリーとコラボして全国134ヶ所に設置された自販機なりよ人口の多い大宮で公演当日なんて大行列で買えないだろうと思いて、先に仙台出張隊員に買って来て貰ってたんですけど、ガラガラやんかwwwソンチャンGETぉー!ちなみに隊員購入はまさかのサイン入りのアントンれしたw隊長のアントン運が効果を発揮したのかもかもwwwそごうの『Vege-plat Café』で休憩B1Fの隅っここんな穴場のカフェ、知らんかったんですが・・・いつからあったんだろ???いま見たらGoogleのクチコミが悪いですけど、バリスタ横山氏(日本のバリスタ第一人者)仕込みの抹茶ティラミスもアイスカフェラテも抜群に美味しかったし、店員さんも感じ良かったですけどねぃ<LE CHOCOLAT DE H>のケーキや<GELATO Neve d. Luna>のジェラートも食せるので、リピしたいお店れした『銀座に志かわ』のポップアップストアで塩バターコーン食パンを購入めっっちゃちっこいのに¥530味は商品名のまんまで、塩!バター!コーン!れすw夕飯はエキュートでまたしてもお惣菜を買いやした遠征では外食店をいくつもチェックしてるんですけど、疲労のために結局は部屋食が楽なんですよねぃ💦食欲も湧かなかったにょでだし茶漬けおにぎりとサラダでさっぱりと☆最終日の朝も浅野屋でさいたま新都心店限定ガーリックバターフランスで手がベットベトになったけど美味しかったなり!お持ち帰りも色々 軽井沢レモネード、軽井沢ブルーベリー、軽井沢レザン、信州育ちの豊潤和梨パイ最後にエキュートぷらぷら🌼『H&F BELX』ルイボスティー・ノンカフェイン専門店ですな沢山の種類の試飲が出来て楽しかったでふ特にお気に入ったマスカットティーとバタフライピーを購入『PIE mania』老舗ベーカリー『神戸屋』派生のパイ専門店なり~プチりんごパイ、ポップアップル(プレーン)、プチスイートポテトパイ、プチあんパイ隊員へのお土産は「タヌキとキツネ」カリタコラボの切り株風コースターと高機能日傘日傘はめちゃくちゃ涼しい!と話題になったこりなんすが隊長が購入したときすでに品薄でしたが、現在直営ECショップでも再入荷未定とな
2025.10.02
コメント(2)

山形は紅花生産量全国一位なのを御存じでせうか県内の村山・置賜地方を中心に栽培されており、県花でもありまふ各地で紅花まつりが開催されるので、そりが終わって人が少なくなるのを待ち、いざGO!山形市高瀬地区の紅花畑へ映画『おもひでぽろぽろ』の舞台となった場所だそうなのですが、未視聴なので特に感慨はなく😅畑の横のコミュニティセンターが駐車場で、そこに座っていた受付っぽいおじ様たちに一応「見させて頂いて宜しいですか?」とご挨拶 ペコリもうお祭りが終わったので受付は要らなかったみたいなのですが、お声掛けしたおかげで「好きな本数だけ切って帰っていいよ~😊」と切狭を貸して下さいやしたやったぁぁぁ(≧▽≦)/紅花はドライでも可愛いのでちょっとぐらい時期が過ぎててもいいや、とも思いてましたが、まぁまぁの乾き具合間を歩くと乾いて硬くなった葉っぱの先っちょがめっちゃ太ももに刺さるぅでも待っていてくれた紅花ちゃんも居たなりよ五本切らせて頂いて切狭をお返ししに行くと「おぉー!上手に選んだねぇ!」とおじ様たちが褒めて下さって、えへへへ・・・(〃▽〃)ポッとなっちったwありがとうございまするお姑様から譲られた酒器に生けてみやした(アンティークなので食器としては使用できにゃい)移動~『道の駅 河北ぶらっとぴあ』河北町は紅花・青苧の集積地、最上川舟運の船着場として栄えた場所で、今はスリッパが名産なりねお買い物紅の郷 雛石鹸<紫根>、山形県産 庄内柿チップ雛石鹸はカモミールや和紅茶など石鹸ではあまり見かけない素材のものがあって、今後ほかのも試してみたいにゃ~と思いてまふ秋季限定の<山葡萄>は是非見つけたい!『一寸亭本店』(※画像お借りしました)河北町のソウルフード、冷たい肉そばの有名店なりソースカツ丼も人気ということで、肉そば(冷)小盛とハーフカツ丼を注文 肉そばはどこのお店も旨し~ソースカツ丼は予想外にほんのりカレー味!隊長は好きでしたが、カレー以外のカレー味を好まない隊員にはハマらなかったにょ😅『河北町紅花資料館』近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡を利用敷地内に武者蔵や御朱印蔵などの土蔵が点在しておりまふ長屋門紅漆喰塀が特徴で主や武士待遇の象徴的構造隊長入りw武者蔵幕府の命によって組織された農兵隊の武器庫として活用された蔵入ると目の前に良き雰囲気の階段武器の展示は一階で、二階は民藝品など紅の館紅花文化の展示館で、なかなかの見応えでやんした!平成の親王雛人形のまち・さいたま市岩槻区の職人たちとの共作だそうっす衣装の生地は京都西陣金襴の正絹を紅花で染め、江戸時代から受け継がれた製法で最上紅花より作られた口紅を注し、持物も宮内庁仕様にこだわっているとな!一言で紅花染めと言っても多様なんすな藍と合わせることによって無限大に∞花を摘み取って茹でてその汁で染織・・・と思いてたけど、もっと複雑らった京都の技術を山形が持っていたら、もっとすぎょい地域になってたんだろうなぁ染料としてだけではなく色々使い道あるにょ!工程のジオラマ1.花洗い・花踏み2.花寝せ・花干し3.荷造り4.花餅の出荷 座敷蔵・母屋顔抜きもありましたよん蓮の花ちなみに紅花畑は枯渇灼熱地獄でしたからに・・・売店は紅花グッズ多数!使い方が分からず手を出さなかった食用紅花京都 伊勢半の小町紅もありやした小娘時代に持ってたなぁ~こういう陶器に入った天然色素口紅購入したのはべにばな茶と紅花花びら入浴剤べにばな茶は香ばしくて美味しかったなり!調べてみると美容にもとても良いっぽいのでリピしようっと入浴剤は店員さんに「浴槽に色が付く可能性があります」と不安がられたwので硫黄と同じく冬になったら手湯で楽しもうと思いまふ『クラッカー』フルーツ得意の八百屋さん店内はフルーツスイーツでいっぱい!フルーツミックスソフトGET🍦🥬『ひな産直センター』ここはノーマークでしたが隊員が帰りがけに見つけてくれやしたジェラート屋さんも入ってたけどさすがに食べられず💦河北町産大豆使用の納豆、鯉の甘煮を購入鯉の甘煮はハハが好きなので楽天からちょいちょい送ってたんですが、まさか山形のものだったとはwこちらではスーパーにも普通にお安く売ってるので隊長も試してみたんですが、ジャリジャリした部位があってリピはなしかも~いや、部位やお店によって違いがあるかもしれないのでまた試すかもかも~ドッチヤネン送ってた鯉の甘煮とやわらか煮
2025.09.19
コメント(2)

スパセ・・・でしたねw美容品のSDとWCペーパーのTSに参戦したものの撃沈で、元々薄かったヤル気がゼ~ロ~新しいメイクアップ用品を購入したので記事を上げようかとも思いやしたがテンションダダ落ちで無理でやんした通りすがりかもしれやせんが、毎回隊長購入レポの美容品をご購入下さる方々がいらっしゃったので、買い回り記事を書かなくなり、そこはちょいと気になっておりまふ😅使用して激しくおすすめのものがありましたら上げまするあ。偶然だと思いますが隊長の過去アフィリ経由で超高額品をご購入して下さった方、ありがとうございましたポイントツイチャッテマシタ山形レポの前にミスドのことをブラックサンダーコラボなどを食してみましたよんもっちゅりんの悪夢を踏まえて、発売初日のネットオーダー予約しやしたw ブラックサンダーチョコレート 、ブラックサンダーチョコファッション、ポン・デ・チョコデビル 、ついでのニューホームカット<メープル>ブラックサンダー&エンゼルはエンゼル系が好きではないのでスルーこの中では特にチョコファッションがゴリゴリとしたクランチの食感が激しかったれす!ニュー・・・はあまり興味が持てず1種類のみ試食昔ながらの、家で作ったようなドーナツで名前の通りでしたよぅネットオーダーのみで買えるドーナツがあることを初知りモシカシテジョウシキ? たっぷりチョコファッション、ストロベリー&チョコファッション食べきれにゃいので冷凍しやしたが、果たしてチョコファッションのチョコ部分はあの量だから最適なのか、比べてみたいと思いまふ『山形牛焼肉 冷麺さくら』 山形牛上カルビ定食ひトリ焼肉ランチですな冷麺が人気のようで、隊長以外でお肉を焼いているのは昼飲みのおっちゃまだけでしたwお肉はもちろん美味しかったんですが、特筆すべきはつけダレの美味しさ!不思議と卵かけご飯風味の旨味🥚いつか隊員とリピしたいと思いやす🐔『九十九鶏本舗』 九十九鶏弁当・鶏肉の巻物入りと九十九鶏弁当通り掛かって気になっていたお店でやんす鳥推しのお弁当は群馬の『登利平』以来で、懐かしかったれす二つの違いは間違い探しぐらい違いが分かり辛すねwww滋味深い美味さでしたよん『toroa』 とろ生チーズケーキ、ジンライムアールグレイ、とろバタ(レーズン&ストロベリー、レーズン、レーズン&マロン)駅ビルに限定出店していたので買ってみやしたメインのチーケをトリ忘れたので画像拝借紅茶は未飲ですが、スイーツは全体的に美味しいけれど特徴ナッシングという感想れす🍛『ミラクルワールドレストラン&バー』 Bランチセットナン、サグマッシュルームカレー、アイスティーをチョイス昨日の美容院帰りにひトリランチ薄めのナンにとんでもない量のマッシュルームが入っているサグカレー、驚くほど柔らかくて香ばしいチキンティッカ、ちょい甘で風味の良いアイスティーが良きでした外国人のスタッフさんたちが辛さやお水の心配をして話しかけてくれたんですけど、全員がタメ口でちょっとオモロでしたw「カライ、ダイジョブ?」「ミズ、イル?」www大きなガラス窓に囲まれて眺めが良いし、ひトリでも居心地の悪さを感じなかったのでリピ決定『256』『maison de blé』 おされ高級スーパーと併設のパン屋さんスーパーは他にないものが売っていて楽しいのでリピしてますが、パン屋さんは好みが合わなかったので残念《山形まるごと館 紅の蔵》繁華街の中心部にある観光館れす飲食店や土産物、観光案内所などが入っとりやす裏に抜ける小路に紫陽花🌸駐車場は裏口の方にありやした裏口から入ったとこ『そば処 三百坊 紅の蔵店』蔵王に本店があるお蕎麦屋さんでふ蔵座敷の雰囲気が良すす (※画像お借りしました)歴史を感じる神棚も障子窓からちょい見えする逆さ紅花も良!!ふるっぱそば他店で言うところの肉そばですな行きつけのお店とはまたちなう甘さで美味しぅございやした『おみやげ処 あがらっしゃい』かみのやま温泉銘菓 利久堂 手造りかりん糖、手造り 眺海 豆大王せんべかりん糖はめっちゃ美味しかったのでリピ!せんべは豆の風味は感じず、小麦粉の味が主だったのでお気に入りならず!🍅『JAやまがた おいしさ直売所 紅の蔵店』 山形県産枝豆<神風香>、ミニトマト<めいじろまん>、紅王枝豆とミニトマトはどちらもお初の種類なりね山形は枝豆も名産で、特に庄内地方のだだちゃ豆はブランド化されておりますな紅王は容器にプリントされた名前を隠すように「山形C12号」というシールが貼られており、みなさんスルーされてましたが、目ざと隊長(w)この容器は紅王じゃないと使えないはず!とその場で検索紅王として販売するには品質が届かないものの、れっきとした紅王れした🍒¥600!!激安!!!シールで隠されてなかったら絶対売り切れてたこういう商品名のちないは今治在住時に紅まどんなで経験していたのでラッキーれした糖度や見た目などがほんの少し届かなかっただけで「愛果28号」という商品名でお安く販売されてたなりよ直売所の好きなところは切り花もお安いとこ絶対入手したかった紅花GETこのままドライにして、二ヶ月経った今でも楽しめておりまする
2025.09.12
コメント(2)

蔵王温泉街を散策~めちゃくちゃ硫黄のかほりがして、初めて蔵王温泉が硫黄泉なのを知る( ̄∇ ̄;)『湯の花茶屋 新左衛門の湯』日帰り温泉と食事処、お休み処がある施設なりお土産処のみ利用 月山山麓 ナイアガラ(月山トラヤワイナリー)、Cryo-Extraction ナイアガラ(TAKEDA WINERY)、紅花季香『田中こけし屋』蔵王系こけしが見たくて訪問したのですが、入店しても人がおらず照明も点いておらず気まずくて即座に撤退したので無念温泉街の中心に行くと側溝も川も強酸性の硫黄泉で真っ黄色!手湯あっちあち『よねや百貨店』(※画像お借りしました)お土産物店とコンビニが一緒になった感じの、蔵王温泉宿泊時に便利そうなお店でやんした隊員だけがお買い物(なんて雑な撮影😅)MATSUNOMORI ALE ~Re-fresh~(ZAO BREWERY)、米沢牛ラー油、すい豆~ん、いぶりがっこおかき、だだちゃ豆ごはんの素だだちゃ豆ごはんの素がとても美味しくて、最近他の場所で見つけてリピ買いしやしたw豆が入ってるだけじゃなく、雑穀米に変化するところが良き! ♨『稲花餅の里・湯の花製造販売 おおぎや』 (※店舗画像お借りしました)天然成分100%の湯の花でやんす温泉は色や香りがあったほうが好きなのでウキウキで買ったんですが・・・後始末が大変らったお湯を抜いてすぐ掃除したのに、白い温泉成分があちこちに残ってるぅぅぅおまけに身体を拭いたタオルも寝巻もシーツもタオルケットも翌日に着たインナー、Tシャツなど、身体に接したすべてのものが硫黄臭まみれ洗濯しても消えず、なんなら一緒に洗濯機に入れた他の衣類にも臭い移り湯船はクエン酸で念入りに掃除し、衣類とリネン類は酸素系漂白剤を購入し一晩浸け置きして洗濯(30分~2時間置いても取れなかったので、色落ち覚悟の長時間浸け置き)今まで何度か硫黄泉の湯の花を買ったことあるんですけど、こんなこと初めてでそれだけ成分が濃くて良い泉質なんだろうなとは思いつつ、気軽に手を出すもんじゃないなと反省・・・残りの湯の花は手湯で楽しもうと思いまふ『高湯堂』「日本初の温泉コーデショップ」がコンセプトの素敵ショップ!お買い物が楽しぅございましたたまに顔を出す乙女心が発揮された隊員セレクトの入浴剤三種(金木犀、桃・柚子・檜)、水琴鈴だるま、marucoro chan 花笠こけし 隊長セレクトの高湯堂エプソムソルト二種(ヒノキ、ヒバ)、最上紅花配合紅ノ艶や花バスソルト、蔵王白華バスソルト、雪の観音郷 湧水石鹸(さくらんぼ)、マルコロ温泉こけしマグ、山形産ももジャムマグカップの裏と中底も可愛いのれす 🍹『TAKAYU温泉パーラー』 TAKAYUフルーツソーダ(サクランボ)爽やかで美味しかったなり~🍒下山『ぐっと山形』道の駅 やまがた蔵王、食の駅、観光物産会館などが合体した超巨大施設なり山形や近県のお土産物が勢揃いしているお買い物の一大拠点巨大すぎて駐車場(バス20台・乗用車500台)の遠いところから撮っても全然画角に入りきらなかったなりなにせフードコートなんて300名収容ですYO!ただあまりにも広大すぎて買い物欲減退😅我が部隊、料理なども目の前に沢山あるとそれだけでプレッシャーを感じてお腹いっぱいになるですよ『ESCARGOT』 レストラン派生のスイーツ&ベーカリーでふ野菜直売所などでも商品をよく見かけまふバウムクーヘンの切り落としが数量限定でお得だったので購入キャラメル&コーヒーのベーグルがなかなか美味しかったなり!(ちなみにバウムクーヘンもベーグルも好きじゃないwww)『moh'z』 高橋畜産という食肉会社直営のお店なりスーパーも経営されており時々行きやすが、成城石井みたいにやや高級志向の品物が多く、県産牛が盛り沢山で、見て回るだけでもめちゃくちゃ楽しいれす(≧▽≦)カエルカドウカハベツニシテwそこでお値段に躊躇してスルーしたことのある蔵王牛ローストビーフやザブトンのローストビーフを破格のアウトレット価格でGET!!めちゃくちゃ美味しかったでふぅぅぅ🍡『東だんご本舗』 焼き立てのお団子ごまとくるみGET『米沢琥珀堂』 米沢牛のお店なり~ふわとろメンチ、肉だんご、米沢牛メンチ、米沢牛コロッケ購入食の駅にてようやく納得お値段の紅王があったので大将錦と共に購入🍒紅王は果肉しっかりで甘さ強め!大将錦は佐藤錦よりもさらに皮しっかりで酸味がなく甘味が強かったっす まだすべてのお店を把握できていない気がしながら帰りやしたwお土産物がメインだし一度行けばいいかなと思いてましたが、こりはあと何度か訪問しそうでふw
2025.09.01
コメント(2)

6月中旬のレポです~蔵王ペンション村のオープンガーデンへ朝一番に行ったので貸し切りだったなり10軒のペンションのお庭が解放されてるはずなんですけど、なにせ他に人が居なかったので入口が分かりやすかったこちらのペンション・スイスさんのお庭しか見れにゃかったでもローカルTVで紹介されてたのもこのお庭だけだったので、おそらく一番メインなのかなと思いやすアーチにはバラやテッセン山を借景にゲラニウムキバナノギョウジャニンニクキリンソウホタルブクロオオムラサキツユクサこちらも同じくオオムラサキツユクサなんですけど、白い花弁に紫の花糸、やくの黄色がアクセントになっていてコントラストが素敵れしたニッコウキスゲ可愛い形の葉っぱもたくさん サラサウツギスモークツリーオオデマリペンション・エプロンステージさんの塀に咲いていたニワフジ蔵王エコーラインから蔵王ハイライン(有料)を進み、山頂レストハウス到着そこから徒歩数分で御釜れす御釜は日によって色がちなうので、エメラルドグリーンが観れますようにー!と願ってましたら・・・やったーーー✌残雪とのコラボも観れた肌寒いと聞いたので羽織る物を持って行きやしたが、そうでもなかったなりよまぁ確実に下界よりは涼しかったですけども山頂の刈田嶺神社 奥宮 にて御朱印帳と御朱印を頂きやしたよぅ(※画像お借りしました) 標高の一番高い場所にハクサンチドリ山野草は独特の雰囲気があるので良いっすなレストハウスに戻り、2Fのレストランで名物の利久牛たんカレーパンを🥖大きな窓から御釜や山々を眺めながらのカレーパンは美味しぅございやした😋
2025.08.27
コメント(2)

『蕎麥處みねた』隊長行きつけとなったお蕎麦屋さん図書館分館の近くにあり、バスの待ち時間調整で食べたりしてるので自然と回数が多くなったというのもありますが、とにかく美味しくてお安くて接客が最高という三拍子👏行列は今のところ見たことないけれど、開店直後からほぼ満席になっている人気店れす 肉そばと肉中華山形名物の鶏肉(親鶏)入りの冷たいお蕎麦でふつゆはどこのお店も結構な甘さ最初に食したのがこちらのお店だったんですが、甘さにべっくらしやしたんが!甘いスープの麺ものが苦手な隊長の舌にもむちゃくちゃ馴染んだ不思議!!分かりやすくお伝えするときんぴらごぼうの味に近いれすそりが不思議と麺に合うんですよねぃ~肉中華は同じつゆで中華麺なり又の名を鳥中華といいまふこりも山形名物れすちゅるちゅるの麺が爽やかで、夏はこちらもいいなぁと思いやした味変についてくるのがごまラー油で、こりがまた最高に合うきんぴらごぼうにごま油も唐辛子も使うことがあるのでそりゃ合いますよに 天保そば店舗&期間&数量限定の幻の蕎麦なり福島のある旧家の天井裏で発見された天保時代の蕎麦の実を蘇らせたもので、保存会所属の県内13店舗で一年の内の限られた期間と限られた粉量を食せまする福島で発見されたものがなぜ山形で?と思いてましたが、理由判明「発見後、先祖が残した「そばの実」を何とか蘇らせたい。と、国や大学の公的機関に送り発芽試験を依頼。しかし「すべての種子で胚は発芽活性を喪失、成長能力はない。」との報告であった。それでも、あきらめきれない熱意と、その「そばの実」約100グラムを運命的に引き継いだ「保存の会」のメンバーらがこの試みに挑戦したのである。専門の公的機関でも全く発芽する気配すら見せなかった天保そばを、見事に発芽させた。天保そばが山形の地で蘇ったのだ。他品種と交配しないよう、日本海に浮かぶ飛島の畑で種子を採取、山形市内の畑で栽培した。収量は徐々に増加。そして、十年間、試行錯誤を重ね、ついに、店頭販売できるまでの収量を確保するまでになったのだ。」隊長、こーゆー職人話に弱いちなみにメニューで一番人気は肉そばか肉中華に日替わりのミニ丼がつくセット隊員が注文したのをシェアして貰いやしたが、美味しかったなり~こりで1,000円はお安い!肉そば単品は800円なので追加の200円でこりが付くならそりゃ皆さん選びますよにw『手打 梅蕎麦』 二色せいろ季節の変わり蕎麦が青じそのときに食したかったのにまだ早かったらしく、茶そばれした特筆すべきはお蕎麦の細さ!!見たことないぐらいの極細!!!隊員を連れていつかリピしやす『Ciel』 栗のタルト、バナナ生カヌレ、カフェオレ生カヌレ生カヌレ専門店「生」とつくスイーツもカヌレもあまり好きじゃないのに買いに行きやしたw丁寧に作られているのが感じられて美味しかったれすでも原材料高騰により継続が難しくなったということで閉店・・・『中華そば雲ノ糸 』 煮干し中華・・・めちゃくちゃ生臭かったおかしいなぁ?行列店だしお偉いさん方の会合的なもので選出提供されたと聞いてたんですけどもたまたま隊長とは合わなかったのかもしれにゃす🍡『かすみだんごや』 おだんご(しょうゆ、ごま、あんこ、ぬた)お花見の時期は予約必須で、普段から売り切れることもあるという人気の和菓子屋さんゆべしが一番人気だそうなんですが・・・隊長、ゆべしはなんとなく好きじゃない気がして食べたことないんれすよに😅次回はチャレンジしてみようかにゃ~4月はピンクのハナミズキが道沿いにずら~っと咲いておりましたが、5月はヤマボウシれした🌸『CYBELE』 一大チェーン店のパン屋さんなり外観も内観も可愛く、テラスのイートインもあって好印象だけど大規模パン屋さんのお味😅『肉そば・鳥中華ざぶん』 つったい肉そばとつったい鳥中華「つったい」は山形弁で「冷たい」の意れす行列店なので開店前にスタンバイw肉そばチョイスの隊長はつゆは美味しいけれど麺が太すぎてう~んって感じだったんですが、鳥中華チョイスの隊員はリピしたいと言うておりやした『森のたんぼ』(※画像お借りしました) 明太子おにぎり、煮物、ごま団子通りがかりに偶然見つけたおにぎりのお店帰宅してからのランチにと思いたのにおにぎりが握りたてほかほかだったので急遽ピクニック絶対リピの美味しされしたこの頃セブンイレブンにて黒ゴマだんごが発売されており(東北限定)、ハマりすぎてそれ以来お団子のお店を見つけるたびに黒ゴマを買いまくっておりますw『手打そば 日月庵』 揚げなすおろしそばつゆが薄くてべっくらいくらじゃばじゃばかけても薄かった『0035 BY KIYOKAWAYA』 駅西口にある山形の美食を集めたお土産店や食パン専門店(隊長が嫌いな例のPDのw)、レストランなどの複合施設でふめっちゃおされ!観光客にとっては穴場なのか、山形の超有名おせんべいが駅ビル内のお店では売り切れていることがあってもここはいつも在庫ありれすつや姫スコーン、めちゃウマれした!『花のひこうき』住宅街の中にいきなりあるお花屋さん撮影し忘れやしたがタイムと日日草と隊員リクエストのひまわりを購入しやした夏が終わったらまたリピ訪問予定れす『Boulangerie cocorico』 4月オープンの新規店なりめーっちゃくちゃ美味しくて、今のところ隊長的山形No.1パン屋れす初めてライブビューイングに行ってみやした!SHINeeの韓国コンなりねコンサート自体はとても良かったんですけど、ライビュって思いてたのとちなって…みんなでペンラを振って声出しをして楽しむものだと思いてたんですよでもペンラを持ってる人いない人、持っていても点灯してる人してない人まちまちで声出しもナッシングやっぱ日本人はあーゆー場面ではリード役がいないとまとまらないっすな一体感があって楽しいものかと思いてましたが、こんな感じなら今まで通りストリーミングで楽しむかにゃ~
2025.08.22
コメント(2)

山形には『朝パフェ』というものがありましてさくらんぼの季節を待ってから朝パフェ発祥のお店にGO!してきやした早朝の車出し&スイーツお付き合い、センキュー隊員🥺🍒『oh!show!cafe』県内最大級の王将果樹園が経営しておりまふさくらんぼが鈴生り店内には贈答用のさくらんぼや加工品、グッズなど色々ありました 奥にはさくらんぼの木を眺めながらの飲食スペースももうすでに暑かった(6月初旬)ので隊長たちは2Fへさくらんぼをイメージした?椅子が可愛かったれす隊長はパフェ、隊員はソフトコーン 朝日の逆光で美味しそうに撮れにゃかった一粒一粒に品種のタグが付いてるのが良き~品種は日によってちなって、隊長の時は大将錦、正光錦、紅きらり、紅秀峰れしたさくらんぼの食べ比べなんてしたことがなかったので、品種によって甘さと皮の硬さの違いがこんなにもあるんだ~と初知り!桃の時期に再訪しようと思いてましたが、他の方のレポを見るとめっちゃ食べにくそうなのでやめとこうかにゃ(桃がジェンガみたいになっとる・・・)JAのファーマーズマーケットへ『よってけポポラ』さくらんぼを買いに県内外から人が押し寄せる直売店なり行った後にローカルニュースで見やしたが、開店前に100人ぐらいの列が出来てたみなさん大量買いして親族に贈るそうれす 名前も知らなかった品種(香夏錦)や知っていても初めて見る品種(ナポレオン)がたくさん!見つけたら絶対買おうと思いてずっと探してた紅王もようやく発見でもお値段がすぎょすぎて(左のミニサイズ容器で2,000円)泣きながら撤退( ノД`)シクシク…香夏錦と佐藤錦(生産者が佐藤さんのものを選んだw)を購入香夏錦は酸味が少なくやや柔らかな果肉で味濃いめれした佐藤錦は皮が弾ける感じで果肉しっかり、酸味も甘味もまろやか同じ品種の同じ容器内でも一粒一粒で食感や味がちなうんですけど、どちらかというと香夏錦のほうが好みかなと思いましたねぃ他のものいぶりがっこ焼きチーズサンド、スグ卵(燻製風味の味付け卵)、つや姫玄米茶つや姫玄米茶めちゃウマなのでどこかで見かけた際は是非に!! 🍒『佐藤錦』佐藤錦の生みの親、佐藤栄助翁の子孫の方が営まれている商店れす翁のパネル裏はイートインスペース佐藤錦の生ジャム、紅王、南陽の手作りジャムどりも隊長の中にある「ジャムはこのくらいのお値段なら買う」よりお高くて手が出せにゃかった~~~さくらんぼワイン×2、ラ・フランスぷるぷるゼリー、さくらんぼたっぷりぷるぷるゼリー、さくらんぼパイ、さくらんぼパウンドケーキゼリーは山口で偶然食す機会があり、めちゃくちゃ美味しかったのを覚えておりやした 最後に、買えないことも多いという幻のわらび餅のお店へ『腰掛庵』駐車場からお店へのアプローチが素敵すぎる!!日持ちしないしわらび餅の小サイズだけを買おうと思いてましたが、わらびまんじゅうも希少性が高そうで買っちゃった結果、大正解 どちらもめっちゃ美味しかった~~~んさすが最初から最後まで手作りという逸品・・・っ!形を保ってるのが不思議というほどのトロトロ感!!ちなみにまんじゅうのフレーバーはきなこ、だだちゃ、柚子でやんす今後もさくらんぼネタを含むレポが出てきやすが、本当に今年だけで一生分のさくらんぼを食べたと思いまふw冷蔵庫の中にさくらんぼがない日は寂しくなったほどにwだってずっと贈答品で買うものと思いてたのにこんなに激安で買えるなんて!ってお値段のとこが多かったんですよ一番は郵便局の片隅にあった直売コーナー佐藤錦も紅秀峰も100円隊員が仕事ちうに撮って送ってきたので買えてないんですけどw後日買いに行ったらさすがに100円のは無くなってましたけど、そりでも300円で買えやした来年も食べまくるぞーっ転勤してなければ…ネ
2025.08.20
コメント(2)

お盆ですねぃ隊員が仕事なのでその感覚が薄いですが、一応チチとご先祖様方のためにお線香をあげとりまふお盆休みがない代わりにコンプラ休暇が先週ありまして、岩手に旅行して来やしたよぅめーっちゃくちゃ良いところでした!岩手!!レポするの、楽しみ4月中旬、山形に越していきなり神戸へ飛びやした山形空港 伊丹空港 シャトルバスで三ノ宮 ポートライナーでポートアイランド、という大移動(山形空港の送迎は隊員がしてくれやした)《2024-25 TAEMIN WORLD TOUR「Ephemeral Gaze」ENCORE IN JAPAN》博多で観たコンサートのアンコール公演なので購入するグッズはなく、ガチャを1回引いただけで、あとはIKEAで遊んでまちた春のサーモンフィレ レモンディルソース 雑穀添えコンサート会場付近にIKEAがあるの、超便利w再び会場へ~アプグレ席でアリーナ7列目れした 何度テミンのコンサートを見ても、毎回「すっげぇな・・・」と語彙力無くしちゃいまふ👼『神戸ポートピアホテル』神戸ポートピアホテル【春SALE】スキンケアアメニティ付!春のお出かけステイ<17時IN~11時OUT・食事なし>本館20~23階ミッドセンチュリーシングル【禁煙】見晴らしのよい高層階でダークブラウンの木目調が美しく調和したシックな客室。22.4平米:¥12,480ミッドセンチュリーの雰囲気が素敵だったので少し加算して選んだ部屋だったのですが・・・ツインにアプグレして下さってました広い!!アメニティが豊富~神戸の夜景ビュ~モザイクの大観覧車がちょうどSHINeeカラーのときに撮ったにょコンサート会場だったワールド記念ホールもギリ、見えまちたコンサート後に会場が見えるホテルに泊まるの、好きなんですよねぃ余韻が高まるというかFC特典やアプグレ特典、スローガンなどなど朝のビュ~復路は三ノ宮までホテルの無料送迎バス利用なので、時間調整のためホテルショップ『デリカテス アラメゾン』で朝食を ・・・こりジャスミンティーなんですけどこのサイズの紙コップ&ティーバッグにセルフでお湯を入れたものに¥450パンも美味しからず、だったし朝からちょっとしんねり9月から日本ツアーが始まるんですが、バスからそのオーラス会場が見えやした(黄色矢印)GLION ARENA KOBEって確か出来たばかりでしたっけ???いつもならオーラスに行くんですけど、クリスマスだしきっと雪が凄いだろうし(山形の)で9月の横浜に行きまふ(当選済み)ここからはお買い物と軽食三昧を簡潔に😋🥐『LE CROISSANT DE VACANCES』 クロワッサン専門店!さすがは神戸変わり種のクロワッサンも多く、総菜系も甘味系もどちらも美味しかったれすできればリピしたいなりね~『&EARL GREY 神戸本店』こちらはアールグレイの専門店催事でソフトクリームと茶葉を買ったことがあり、映えなのに美味しくてべっくらしたんですよねぃサンシャインアールグレイ(キーマン、ダージリンをブレンドしたアールグレイ&みずみずしいフレッシュな香りのオレンジ)と香るジェラートパフェ(いちごミルクティー、白桃ウーロン、オレンジ&ハニーブッシュラベンダー)美味しいのが分かってるお買い物って気が楽wロイヤルミルクティーアールグレイ、ほうじ茶アールグレイ、ジャスミンアールグレイ、コンチネンタルアールグレイ『MLESNA TEA 』 ムレスナティーって赤いパッケージだった記憶なんですが、いつのまにこんなPOPなものに!?・・・あまり好みでない😅ただこのフォーミルクティー神戸は現在終売になってるので買っておいて良かったでふ『SJ KOBE』神戸紅茶アソートパックを購入さんちかにある、カルディのようなお店でしたねぃ紅茶の種類が豊富れした!住んでいたら全種類買いに来そう『本高砂屋 神戸阪急店』 本高砂屋の中でも三店舗でしか販売されていない限定のきんつばアンフィーユ高砂きんつば餡と各フレーバーのクリームをパイ生地でサンド!めっちゃ美味しかったれす!これもリピしたいな~ティーベル、ラテ、ラムレーズン、クリイモをGET伊丹空港でもあちこち見て回ったんですが、とくに買うものもなく小腹を満たして終了しやしたw🐙『たこぼん』 ノーマルなたこ焼きをあっちあちれした🍡『喜八洲総本舗』 きやすのみたらし団子目の前で焼かれてるのでこちらもあっちあち伊丹空港は初めて利用しやしたが、程良いサイズ感なりね
2025.08.14
コメント(2)

本日は1月のレポをw4月に高確率で転居だったので山口にいる間に絶対行っておきたい場所へひトリで日帰り旅🐥そりは・・・小倉!ハハが娘時代に勤めていた百貨店&よく食していたグルメ巡りとゼンリンの博物館が目的なり小倉駅、かっこよすす🥖『シロヤベーカリー』 大人気老舗パン屋ですな博多駅にも店舗があるので今までにも買える機会はあったのれすが、絶対小倉に行くぞ!と思いてたので我慢してたなり有名なサニーパン(練乳入りのソフトフランス)とオムレット(しっとりとしたパンケーキのような生地で生クリームをサンド)を・・・想像通りの味( ̄∇ ̄;)コッペパンとかもですけどこういうのって昔から食べてた人達にとっての懐かしさ込みの価値といいますか小学生隊長は給食のコッペパンを美味しいと思ってなかったので今食べても何も感じないっす😅(逆にソフト麵はテンション上がると思いまふw)あと店員さんが感じ良くなかったのでそりもあってあまり美味しく感じなかったのかにゃと『揚子江』 天こすが家族へのお土産として買って帰ってたそうでふこちらはめちゃくちゃ感じの良い店員さんれした!優しい味のほっこり肉まんともちもち台湾ちまき『SHUN PAN LABO』 こちらは天こす関係なく行く予定を立てている時にTV出演してしまって、大行列になるのではと焦りやしたが朝一ぐらいだったので大丈夫れしたバスクチーズケーキが絶賛されていたのでそりも購入濃厚で美味しかったなりよいよいよ天こすの百貨店へ!小倉井筒屋!!古い山口市内に支店があるし(催事レポしてたとこ)、天こすが働いていたのは上層階の宝石店でリニューアルしてその頃の面影もないということで、1Fを通り過ぎるだけで終えやしたただ外観はきっとそんなに変わってないだろうなとじっくり眺めましたよぅハハは小倉在住ではなく、バスと渡船と電車を乗り継いで毎日通っていたそうれす乳母日傘のお嬢様なのに自分で働き口を探してきて、そんなに大変な通勤をしていたのを考えるに、きっと本来は意志の強い女性なはずなんですよねぃ若くしてチチに見つからなかったら(言い方w)どんな人生だったんだろおそういえば天こすの母(これまた超お嬢様)は親の敷いたレールが嫌で、外国船の貨物室に忍び込んで密航しようとしてるところを連れ戻されたそうっすすんごいな隊長が生まれてこなかった可能性が高くなりやすが、2人の女性が冒険的で楽しい人生を送ることになっていたら・・・そりも良かったんじゃないかな、と思いたり( ̄∇ ̄)ウマレズトモクイナシ学ぶことが大好きで隊長に「人生死ぬまで勉強です」と教えてくれた祖母や頑張っていた若かりし頃のハハに想いを馳せつつしばし井筒屋を眺めておりやしたTVで知った『北九州市水環境館』へ無料!べっくら!クサガメの説明がwww「身の危険を感じると足の付け根の臭腺からピーマン生絞りジュースのような青臭い匂いを出すことから臭亀と名付けられました」襲われるは、臭いと言われるは、可哀想かもかもこりは良き気付きをさせて貰いやしたぁ身近にやたらと隊長に感化されやすい人間(天こすと隊員)がいるので気を付けないとなと思いやしたw隊長はヘビ、可愛いと思いやす🐍ホラ、おめめぱっちりで可愛い観察窓から紫川の様子が見られまふ川の中を見られる観察窓が駅前の街中にあるのがすんばらしい👏外から見た観察窓売店にさかなクンリバーウォーク北九州の中に入っている『ゼンリンミュージアム』へ全スタッフさんが一流ホテル並みの最高接客きっとそういうことを徹底している企業なんだろうな~と好感館内は撮影可と不可のところがあり、地図好きの隊員と全共有できなかったのが残念でしたが、めっちゃ面白かったなり!特に山陽新幹線の特別展が興味深かったでふ地図や地図の歴史に興味がある方は絶対おすすめ!情報量多いのでかなり時間がかかりますけどにw14Fなので眺望良しこちらは小倉駅方面山陽新幹線や日本製鉄の工場が見えまふこちらは小倉城方面併設の休憩スペース『Ligare』でオムレットを味見1Fのミュージアムショップにてノベルティを頂けるということでいそいそと ノベルティはプラ製のしおりでした地図柄のチケットホルダーは入館記念プレゼントでふ隊員のお土産をこちらでGET地図柄だらけwクリアファイル、マステ、ポスカこり絶対隊員が好きそうだったのに売り切れてた代わりにこちらを小倉城も行くつもりだったんですが、保冷バッグの中のオムレットとチーズケーキが心配でキャンセル幾度もの火災を乗り越えてきた『旦過市場』でお買い物(井筒屋から駅と反対方面なのでハハはあまり行ったことないとのこと)『小倉かまぼこ』 大正9年創業の蒲鉾屋さん魚のすり身に玉ねぎ・にんじん・胡椒を混ぜ込み、周りを薄いパンで巻いて揚げたカナッペ、豆腐天、半熟たまご天を購入『ふじた』 小倉名物ぬかみそだきれすぬかみそで青魚などを煮込んだ郷土料理なりねへしこみたいにしょっぱいのかなと思いてましたが、普通の味噌煮込みぐらいの優しさ 『百年床・宇佐美商店』サバのぬかだきのノーマルと辛口をそれぞれぬかだきスペアリブも購入したんですが撮り忘れやした💦実はちりめんじゃこのぬかだきを探していたんですが、不漁で作れなくなったそうでふ食パンにじゃこのぬかだきとチーズを乗っけて焼いたものを雑誌で見て、食べるのを夢見てましたのに旦過駅からモノレールに乗りやした良(/・∇・)/999の車掌さん松本零士先生が北九州市のご出身とな駅構内でもぬかだきをw明太子入りのぬかだきと祝うてサンド(こちらのぬかだきは保存期間が長く、なんとまだ食してないw)サンド、分かりやすく 努努鶏があったのでやまやの明太フランスもあったし、改札内がミニマムながら充実しておりやした行けておいてえがっだれす、小倉
2025.08.01
コメント(2)

5月初め日本三大植木市のひとつ《薬師祭植木市》に行って来やした~バスで行ける場所だったので平日にひトリで🐥まさに縦横無尽という表現がふさわしいほど、十字路を中心にした道沿いに露店がびっしり出ておりました!・・・飲食の果てが見えないほどの露店が続いてるんだYO!隊長が見逃したのでなければ肝心の植木の露店は一部分れしたう~ん、もしや飲食露店を含めて三大のうちのひとつなのかちらwでも初見の植物もあってそれなりに面白かったなりよ まるで黄色の藤の花のようなキングサリとブルーベリーカラーのアメリカフジ転居前に場所のみチェックしていた県立図書館と庭園が近くだったので、ぽてぽて歩いて移動外観はあまり面白みがないな~と思いたんですが、中がすぎょかった!!とんでもにゃい蔵書数今まで訪れた図書館の中で一番な気がしゅる「県立」図書館だから当たり前といえば当たり前なりねw(※画像お借りしました)しかも!館内にカフェがあるぅぅぅぅぅ!!おされ図書館が増えたいま、スタバなどが入ってることも珍しくないですが・・・こちらめっちゃ食事系のカフェしかもまぁまぁちゃんとしたお値段wパンの種類も盛りだくさん!じっくりと館内の蔵書を確認して回った後、中庭の緑を見ながら贅沢なワンプレートランチ 全然ワンプレートじゃないヴィシソワーズに山菜のフリット、一口フォカッチャが添えられたサラダ真だこのアーリオ・オーリオ~地物こごみの揚げたてフリット添え~普通に良いイタリアンのレベルぅぅぅテイクアウトしたシフォンケーキもケーキ屋さんで作ったみたいなじっくり読みたい本がいっぱいあったし歩いて行ける距離だったら最高でしたにょに(泣)市立図書館と提携していないので近所の市立図書館分館で返却も出来ず、ここで借りたらバスに乗ってここまで返しに来なきゃいけないとゆー・・・一応図書カード作成したけどよほどのことがないと再訪はないかもかもうう・・・(TΑT)しおしおとなりつつ庭園へ予想を超える規模の庭園で一気にテンションUPタンジュン『山形県緑町庭園文化学習施設 洗心庵』ホテルオークラなどの庭園を作庭した名造園家岩城亘太郎が手掛け、自ら「東北一」と称した庭園でございまするなんと無料!!!蔵王の巨石と三十種千本の樹木をふんだんに使った池泉回遊式庭園室町期作といわれる佐渡の野仏や石灯籠等もあちこちに配置されておりまする滝っΣ(゚Д゚)水辺の植物も趣があって好き唐代菩薩尊像江戸春日灯籠狛犬の彫りが入った灯籠、欲しかった~ツツジは花盛り西洋ハシバミ(ムラサキシヨウハシバミ)種子はヘーゼルナッツですよんドウダンツツジがあちこちに植えられておりやした漢字で書くと灯台躑躅、別名は満天星だそうでふ何とも言えぬかわゆいグラデのヤマボウシムベでふ初めて見たかもかも建物の中も見学多目的ホールと山形伝統工芸のしな織室内から見る庭園も良き~スタッフさんが是非和室もご覧ください^^と言って下さったので離れの和室へ行っていいものか遠慮していたので嬉しかったれす良良良~しばしまったりさせて頂きましたついでに市立図書館のことも・・・裏口かと思いたら正面玄関でべっくらしたなり中は想像通り古くて薄暗い雰囲気でしたが、そりがまた良いっ!本好きが集ってきたであろう歴史を感じて嬉しくなっちゃいました蔵書も古くてぼろっちくなったものばかりだからこそのプレミアム感w山形の図書館で驚いたのが、寝ている人が居ない!みんなちゃんと読書してる・・・大体どこもおじいさんとかサラリーマンとか寝てる人が数人いるので、みんなが読書しているのって当り前の光景じゃないんですよねぃ清々しい気持ちになりやしたw植木市で購入したナスタチウムとラベンダー両方枯らしてしまいやしたナスタチウムもラベンダーも何度植えても長くもたないんですよねぃもっと上手く育てられるようになりたい
2025.07.29
コメント(2)

山形ワイナリーの2ヶ所目レポなり、の前に昨日まで大宮におりやしたRIIZEのたまアリ2Daysコンへ!タイミングが合わず今までコンサートにもファンミにも行けてなかったので初の生RIIZEたち1日目はアリーナ埋もれ席(初めて体験した全然見えねぇ)でしたが2日目はアプグレしてたのでサブステの斜め前!エネルギーがすぎょかったれす・・・最初はウォンビンっていうメンバーが推しだったんですが、今やもう全員好きすぎて逆に推しがいない状態になっちゃいました💦こういう時ランダムグッズは誰のが来ても嬉しいので最強なんですが、どれかメンバーを選んで買うときは選べなくて、欲しいのに買えないという事態に全員分買ったら破産しちゃうし、悩みどころれすこの時のことはまたレポ上げますぅ・・・4月のテミン神戸コンレポもまだなのでいつになることやら😅友人と「カバンの歌」とふざけて呼んでるんですけど歌詞がすんごい好きなんですよこういう「努力と練習の積み重ねでここまで頑張ってきてこれから先もそうやって続けていく」、みたいな歌詞に弱いのでふ🍇『高畠ワイナリー』県内でも規模の大きなワイナリーでふこの日はスプリングフェスタが開催されていて人が多かったですが、試飲はすぐに出来やしたお酒の試飲が出来るようになって嬉しい隊長w高畠ワイナリー限定ワイン・貴婦人(白)のソフトクリームワインのかほりがぶわっとな!!お買い物高畠醸造・白・甘口、高畠ラフランスワイン、まほろばの貴婦人・白、まほろばの貴婦人・赤甘口を中心に極甘口、というのもあったんですが隊長でも「甘っっっ」となったぐらい甘かったっす😅蜂蜜みたいな重い甘さでやんしたYO!ラフランスそのものは苦手なのにワインになったら美味しく感じる不思議まほろばの貴婦人は創業からの代表銘柄「至福の極上デザートワイン」ということで白赤両方買ってみやした スモーク明太子、スモークたらこ、コーヒージャム、俺の贅沢(ひとくち焼きチーズ)、揚げとうもろこし、赤ワイン仕立てのパスタソース、月山そばパスタ・・・この中で隊長が買ったのコーヒージャムだけぶどう畑が最盛期の時にまたゆっくり訪れたいなりね『smoke house fine』 米沢牛のコンビーフがめちゃウマと聞いて楽しみ過ぎてまだ食せてないずら羊ソーセージ、ガーリックウィンナー、米沢牛コンビーフ、黒毛和牛ユッケ風生ハム、ベーコンお店のアイコンがかわゆす『よねおりかんこうセンター』 レストラン、産地直売、お土産物が揃った道の駅的なところで、広かったなり!山形県産ほしくだもの・果味ごこち、くらかけ豆の塩味、山にんじん葉ドライフルーツも豆もめっちゃ美味しかったれす特に豆は見かけたら即リピの美味しさ山にんじん葉は普通のにんじん葉より青味が濃い感じでしたよぅ久々のこ~で【リネンサスペスカート:SM2】【ボーダーカットソー:無印良品】【靴下:Felissimo】【かごバッグ:hint hint】こり、いつも帰宅してから撮ってるんですけど、こり以降は暑さにやられて撮影気力枯渇
2025.07.26
コメント(2)

、のレポ前にもっちゅりんに続き最近隊長的に大ヒットしたスイーツをご紹介風月堂の夏季限定プティゴーフル!まだアイスティーしか食してないんですけど、あまりの美味しさと香りの良さに衝撃在庫を抱えておこうと昨日2箱買い足しやしたw楽天では売り切れてるので、お試しされたい場合は実店舗へGO!でございまふ商品詳細ではではドライブレポを行先は月山方面なり~🏔まずはパン屋へなんだか隊長ドライブ、最初がパン屋ってデフォルトかもかも『ベーカリーカラパン』 売り切れ必至店ということで開店前に到着パンの種類は少なくないのに種類ずつの数が少なく、作る手間がすぎょそうだなと思いたり😅めぼしいものは大体買えてウッキウキ山形ドライブ、風光明媚でめっちゃ気持ちよすす冠雪しているのが月山なりこりは5月初めで、ちなみに今でも完全には雪溶けしていないのが市内からも見えまふ日本一遅くまで滑走可能というスキー場も7月末までやってるそうですしねぃどこに行ってもとにかくサクランボ🍒『道の駅 にしかわ』どうしても食したい5食限定メニューがあったのでこちらもレストラン開店前に到着月山和牛のビーフストロガノフ!!美味しかった!・・・んですけど、隊員のラーメンが衝撃的に美味しかったのでなんだか負けた気分になったなりwシアワセのにぼし中華そばこんなにつよつよの煮干しスープ初めて!めちゃくちゃ濃い煮干し味なのに生臭さ皆無!!こりはまた食べに来ねば・・・っと決意した逸品れすお冷が月山の自然水こり、買うか迷いたぁぁぁ西川町は山菜の郷でもあり、山菜料理専門店などが点在しておりまふミニたけのこで1本400円はお高いのでは…とスルーしたんですが、このあと直売所やスーパーで出会う生の月山たけのこは悉くお高くて、焼いてくれてこのお値段は破格だったことを痛感・・・チーン直売所には珍しいもの、というか隊長が見たことのないものがいっぱい蕗やなめこの缶詰干しあけびこちらに来て初めて知りやしたが、あけびって中の白いとこだけじゃなく丸ごと食せるんすな塩蔵わらびこりは街中の直売所でもよく見かけます南のほうには観光わらび園もありますし、塩で保存してまで食すということはとにかくわらびが大好きなんすかにこり、初見ではないですがお値段にビビッて買えにゃかった枝付き干しぶどうピオーネ、シャインマスカット、ベリーA🍇前に見たのは渋谷のヒカリエだったので、きっともっとお高かったんだろうにゃ買ったもの月山ビール(コクワ、ラオホ、ピルスナー、期間限定ヴァイツェン)マルタ醸造月山山吹みそ・無添加吟醸、月山のふきのとう味噌、茶屋かたくら・手づくり茶屋だんご、いちじく甘露煮、亘理のりんごジャムお味噌は合わせ麴味噌「現代の名工」を受賞した匠が全国味噌鑑評会で1位を獲得したそうれすおだんごはみたらし、黒ゴマ、小豆の三種類🍡セブンイレブンの東北限定黒ゴマだんごがとてつもなく美味しくて、それ以降黒ゴマだんごを見かけると買ってまふw りんごジャムは秋田なんすな東北は仲良しなのか、よく宮城や秋田のご当地物を見かけやすよぅ月山ビールを使用した地ビールソフトクリーム🍦苦いのかな?と思いてましたが、ほんの~~~り麦汁のかほりがするぐらいれした『月山トラヤワイナリー』一見、普通の住宅にしか見えず「本当にここ???」と二人できょときょとしてしまいやした立派な古民家の中にちゃんと素敵なワインショップがありましたでふ(※画像お借りしました)そう、隊長が郷土料理店で惚れ込んだという前回レポの白ワインがこちらのもの隊員もそんなにワインに詳しいわけでもなく、どんなものを選べばいいか二人とも分からなかったので、甘口の白が美味しかった旨をお伝えし、奥様に色々教えて頂きやした高級なものをお勧めされたらどうしよう~とちょっこし不安だったんですが、これはこういう造り方と風味で、と分かりやすく色んな種類のワインを説明しつつ決してお高いものをお勧めされなかったし、「これはきっとお好きだと思います」みたいな押し付けも一切なかったでふほんと山形の接客、どのお店も最高すぎるのだが(↑こり毎日のように二人で言ってまふwきっとブログでも何回も書くと思いまふw)月山山麓、深紅のきらめき、2024月山山麓(デラウェア)、やまがたナイアガラスパークリング料理店でお気に入ったのはノーマルの月山山麓なんですが他のもめっちゃ美味しかったなり!あと、不思議なことに酔いにくいんですよ、ここのワインあくまで隊長だけかもしれませんが、アルコールが喉を通るときの圧迫感が全くなくて、胃が熱を帯びる感覚もほんのりな感じワイングラス半分ぐらいしか飲ませて貰えないんですが(隊員が不安がるにょで)、一口飲むたびに「うまぁーっ(≧▽≦)」と言っちゃうほど美味しいなりよ市内でも買えるんですけど、絶対また再訪したいワイナリーでふ 🥚『たまごの国 いではこっこ』養鶏場直営のスイーツショップ店外も店内もたまごだらけwいではのもみじ、いではのもみじ・紅農場直送生みたて卵ということで期待したんですが、どちらも味が薄くあまり特徴もなく😅紅なんてお高かったのにんが!スイーツはめちゃウマれした! いではシュークリームといではプリン隊員が大層お気に入って、絶対リピすると言うておりました→(*´ω`)ハッΣ( ゚Д゚)看板商品であるスモっちのお得大容量を買ったのに写真撮ってにゃいこりでふw殻付きの燻製たまごなんすが、め~っちゃ旨いですYO!普通にスーパーに売ってるんですが、他地域はどうだろお茶碗蒸しはほっこりと優しいお味れした山形お初ドライブは美味しいものだらけで大満足でちた(・∀・)イェイ
2025.07.17
コメント(2)

まだ山口滞在ちうのレポがあるんですが・・・山形は本当に美味しいものばかりで、たった3ヶ月でも食べ歩いたお店の数が多くどんどんレポが溜まっておりまして💦時系列スルーしてちょいちょい挟んでいこうかにゃと😅自分の記録用でもあるので簡略化してですけどもあ、その前に話題のもっちゅりん!食してみやした最初はあまり興味がなかったんですが、広島の友人が「行列できてたけど一つ買えたので食べてみた」と言うもんで、そんなに!?となってそそくさと買いに行きやしたよねw初回は数組前で売り切れて撃沈買えなかったことで意地になりネットオーダーで2週間先の在庫をなんとか確保!(その日まで毎日全時間完売だったんれすよ・・・)雑誌付録のチープ保冷バッグに入れてたら氷で箱が濡れたにょで解体w可愛いの出てけた きなこ、あずき、みたらし、黒糖&わらびもちうまぁぁぁぁぁっ(≧◇≦)ナニコレ、めっさ美味いやん!?特にきなこが激うま!!グランドメニューに入って欲しいほどお気に入りやしたでも多くの店舗でもう販売終了してるみたいなので残念隊員も「これミスド!?常時販売すればいいのに~」と言っておりやしたので、ミスドさんお願いしたい🥺では4月までの山形レポを一気にUP入居したての頃に訪問したお店たちですねぃとにかく山形は蕎麦店とラーメン店が潤沢でふw『Infini Cafe』新居に本格的に入居した日の夜に訪れたカフェ全皿美味しくて、疲れた心と身体に沁みやした 前菜の盛り合わせ、タコのエスカルゴ風大人のカルボナーラ 自家製ベーコンとにかく料理の創作性とドリンクを含めた多彩なメニューがすんぎょい!早速お気に入りのお店が出来て嬉しかったなり市役所に住所変更をしに行った日手続きになんと5時間以上かかったですよこういうことがあるから企業は転勤を4月以外にして欲しいんですよねぃただこちらの市役所は自分の順番が近づいたのがリアルタイムでスマホから確認できる素敵システムwを取り入れており!建物内で待たなくても良すすなので近くのカフェで休憩『eigyokudo Café』 江戸末期から続く創業180年の『榮玉堂』のおされ蔵カフェラムレーズンサンド、めちゃ美味しくてべっくら!色んなチーズケーキなど美味しそうなスイーツがいっぱいあったのでいずれリピ訪問しやす『城西金ちゃんラーメン』 中華そば山形ラーメンの有名店でふ行列を避けられたのでラッキ~これぞ王道という感じのあっさりめ醤油と自家製手揉み縮れ麺れした『支那そば 無双庵』 海老みそらーめんこちらも大行列店ひトリで平日&お昼前に行ったので10分待ちぐらいでしたけども蕎麦屋で蕎麦湯が出てくるように薄めるためのスープが出てきて驚きやしたが、食べて納得めっちゃ濃い!!!海老みそをそのまま食してるぐらいの濃さ!美味しかったですけど、こんなに濃いと次に食べたくなるのは一年後とかかな😅『そば処 三津屋本店』 創業90年の老舗そば店なりオーダーストップ30分前に行ったので貸し切りでした 板わさ、そばの実なめこ、揚げ茄子おろし、桜海老かき揚げせいろそば『手作り麺 めん僮楽』冷やし担々麺が美味しそうだなとチェックしていたお店なんですが、季節前に行くことになっちったw 隊員の数量限定まぜそばと・・・なんだろこりどこ探してもメニューが出てこない謎のミニ丼w隊長は麵とつけ汁が各3種の中から選べるつけ麺黒小麦麺(モンゴル産の野生種を焙煎した香ばしいかおりの際立つ、ミネラル豊富な麵)と塩(旨味が強く「命の塩」と呼ばれるモンゴル産を使ったつけ汁)にしやした後日追記:冷やし担々麺ナッツ多めで良きでした!『山形名物 花膳』郷土料理のお店なり山形名物といえば、現在は家でさくらんぼ三昧しておりますが、この頃は山菜三昧でしたっけ街中にいくつも直売所があって、見たことも聞いたこともない山菜が色々売られてたんですよねぃ山菜おひたし盛り合わせすべてちなう味付け・・・っ こしあぶらの天ぷら、みずの実の油炒め クリームチーズ酒盗和え、白鷹産馬刺し 山形牛タタキ、ごま勘八 タコの唐揚げ、牛カツつや姫おにぎり隊長、今までワインを美味しいと思いたことがなかったんですが、初めて最高の味に出会いやした!そりが山形の月山トラヤワイン甘口の白ただ、ワイン自体の味もさることながら温度が絶妙と言いますかあまりにも凄すぎて店員さんに話しかけるとめっちゃ繊細な温度管理をされてるとなほぼ下戸なのによく分かったなワタシwww自分で管理しても同じ美味しさにはならないかもしれないと思いつつ、山形での最初のドライブ先はトラヤワイナリーに速攻で決定☆(後日レポしやす)その後ワイナリー巡りが始まりやすw山形、ワイナリーもめっちゃあるんでふYO!『Bakery Niina』 これまた山形はパン屋の数も多いれすそしてどこもレベル高す『石窯パン工房 ラ・プロヴァンス』 なんか日本中に同じ名前のパン屋さんがあって、外観もこんな感じなんですけど何かつながりがあるんですかに?こちらはパンを買うとコーヒーの無料サービスがあってべっくらただちょいと全体的なお値段高し小麦の高騰などで仕方ない面を考慮しても隊員が気付いて「高くない?」と聞いてくるほどだったのでねぃパンも悪くはなかったんですが、お値段に見合うかは隊長的にはうーんって感じだったのでリピなし『フラワーガーデンいとう』 ・・・閉店されてるのかと思いた(失礼)外の売り場につくしを見かけ思わず昔は春になればつくしやフキノトウなんか当たり前のように見ていたんですけどねぃ⛩『里之宮 湯殿山神社』 新住所の土地神様が分からなかったので街中の有名そうな社へご挨拶に県庁舎の守護神なので同県に居住する隊長たちもお守り頂けるでせう!(祈)拝殿が改修ちうだったので写真はこりだけ石を持ち上げて予想より軽ければ願いが叶うという・・・重かったなり敷地続きの『文翔館』へこちらは平日にゆっくり見回るつもりなのでこの日は庭だけ見ました春の花が盛りでやんした🌸第一弾でこのボリュ~ム・・・っこの先何弾までになるんすかに
2025.07.11
コメント(2)

朝食~空腹+イケてるブッフェを見て大興奮!!!広くて全体像を撮れなかったし、その華やかさが隊長の画像ではまったく伝わらないのが悲しす御飯が羽釜とか豆腐が木桶とか、何気にこういう演出でテンションアップするでふ弓削ひょうかん、ブラッドオレンジ、梅のジャム3種類すべて自家製!フルーツとデザートはちゃんと冷やしてあり、ジュ~シ~で新鮮ドリンク類の種類も驚くほど豊富で、なんと朝からワイン飲み放題送迎にしといてえがっだ~~~オトクサハンパナイ洋食でお腹いっぱいになったのにどうしても和食も食べたくて、めっちゃこじんまりとしたセットを創作してみやしたw抹茶ラテとフルーツw合わんやろ食後はプール散策したり部屋風呂に入ったりしてチェックアウトまでゆるりとしやした🐥こりでホテルレポはおしまいなんですが、この島で色々チェックしてたお店の中にどうしても行きたかったジャム屋さんがありまして後日、広島の実家に行くことがあったのでその帰りに立ち寄りやした🐞『瀬戸内ジャムズガーデン』 瀬戸内ネーブルの紅茶煮込みマーマレード、瀬戸内のみかんとレモン アールグレイ仕立て、白桃のアールグレイ煮込みジャム、和の香り かぼすの香る角切りりんごジャムむかぁ~しよく食していたジャムれす洋酒や紅茶が入っていて珍しく、大好きれした農園を造り始めた、という頃にたまたま知りましたけども、今や観光バスが乗り付けるほどの有名店になっててすぎょいなぁとテントウムシがポイントになった蓋の瓶が可愛くて集めてたにょ~と、食してはいたものの店舗には行ったことがなかったのでいつかは絶対行きたかったんですよねぃ今やいくつもは買えないお値段になっているwにょで厳選して4種類を道の駅や蜂蜜のお店は行けなかったので、いつかまた島再訪できますように👐【ふるさと納税】<周防大島 瀬戸内島の手づくりジャム>プレミアムジャム6個セット 楽天で購入
2025.07.09
コメント(2)

夕食会場へ(※画像お借りしました)エグゼクティブ専用レストランの〈Erin〉一般のレストラン〈Aria〉のほうも広々としていい感じれした食前のウェルカムドリンクは大島みかんジュースをチョイス🍊想像を絶する美味しされした・・・カトラリーがめっちゃ細くてちょっとオモロwHors-d’ oeuvre:山口県産アオハタのカルパッチョ ルッコラソースうまぁーっ!ルッコラソース、うまーっ(≧Д≦)Amuse-bouche:里芋グラタン アンチョビ風味優しい味でいて洗練されてるのがすぎょかった!Soup:チキンコンソメスープ一口飲んで具なしの潔さには理由があると思いやした世界中の旨味集めたんか!?ってほどの感動Poisson du jour:山口県産的鯛のポワレ ヴェルデュレットソース「ヴェルデュレットソース」が分からなすぎてその場で検索しましたよネwハーブのソースということで、こりまた美味しかったなり!Viande du jour:国産黒毛和牛肩ロースのグリル ヴァンルージュソース「ヴァンルージュソース」は赤ワインなのは知ってました🥖Pain:石窯パン、周防大島産龍神乃塩、オリーブオイル、バターこのライ麦パンが超絶美味しくて!!!いつも「パンひとつ食べて」と押し付けてくる隊員もおかわりするほどでした!(もちろん隊長もおかわりした)Dessert:苺のムースこういう全皿すべて美味しいコースを食したあとってめちゃくちゃ幸せな気分になるですよねぃ🌸料理長さん、「レ・ディシプル・ド・オーギュスト・エスコフィエ」「フランス農事功労賞シュバリエ」という、フランス料理界の最高勲章を受賞したすんぎょい方れしたただ小食隊員が「丁度いい量だった」というぐらいだったので普通よりかなり少なめそんなに高級食材が使われてるわけでもないし、宿泊代に対して不満な方もいらっしゃるのでは?と思いやしたが、翌朝その理由が分かりやした朝食ブッフェの充実度!「ぐぅ~」という空腹音色と共に起床した隊長は朝食会場にて「このためか!」と快哉を叫びましたねぃ朝食レポは次回にして、夕食後の続きを売店をチラ見ご当地モノがいっぱいでしたが、いつかそのお店に行ってから買おうと思い、スルー・・・転勤するなら買っとけば良かったパティオを見下ろして観察こういう場所っていつどんなタイミングで宿泊者は使うんだろう???ドライガーデンっていう素敵ネームがついてました(※画像お借りしました)しばらく部屋で休憩して、バーに変身したラウンジ経由で大浴場&お休み処へもちろん隊員は酔い寝しとります( ̄  ̄)夕方までとは打って変わってすんぎょい混雑してまちた😅レビューで「他人が焼いたししゃもの臭いの中でワインを飲む気になれない」と書かれて気になっていたセルフ焼きししゃもをやってる方がいたんですが、確かに・・・って感じれしたwもうラウンジどころかロビーも焼魚のかほりwんー、面白いサービスだとは思いますけども隊長的にもナシかな💦大浴場(※画像お借りしました)含弱放射能-ナトリウム-塩化物泉の片添ヶ浜温泉なり塩気が強くて、隊長はちょっと肌荒れしちった💦昔はよく塩化物泉でこうなっていて予め浴後のケアをしていたんですが、何年も大丈夫だったので気を抜いてまちたでも内湯も露天も設えは良い雰囲気でしたよん(すっごい大声でおしゃべりしてた二人組がいなければもっと良かった…)大浴場のアメニティが部屋とはちなってまた良き!『bambina』や『O by F』どちらも楽天で調べたら大浴場に置くにしてはなかなかのお値段のラインナップ使えば良かったw『bambina』はアトピー肌におすすめとあり思い出しやしたが、ここ、アトピーに効くと有名だった温泉なんですよねぃ(前身の宿泊施設の時)実際にひどいアトピーだったチチの知人の息子さんが治ったそうですしそもそも塩化物泉って保湿効果があって肌に良いとされているのに、なぜ隊長は荒れるのか???長年の謎なりお休み処でクールダウンフリードリンク&アイス🍦アイスは元々こんな感じでスカスカでしたが、ドリンクも隊長の浴後は残り僅かになってまちた フリーサービスの飲食コーナーって夜になると「荒らされた感」が見えてしょんぼりした気持ちになっちゃうお休み処はライブラリーも兼ねていて、読書が出来て良かったです二階の渡り廊下から静かなロビーを眺めたりして帰室・・・ただし焼きししゃものにほひ付きwww次回は朝食編🐥
2025.07.04
コメント(2)

頃合いを見て部屋へローカル番組での特集を見て、泊まるなら絶対この部屋が良いと思いてたんですが、隊員チョイスが同じだったのでイェーイ!となりやした決め手はこのブルーグリーンをポイントとしている点少しダークめなこのブルーグリーンも好み洗面所と内風呂、広しシャワーはランクの違いはあれど部屋のも大浴場のもReFaでしたよんインクが消えるCMやってましたけどやっぱすごいですね、あれ翌朝首がつるんつるんになってて、しばらく触り心地満点れしたwラインナップが供給過多ぐらいのアメニティの数々基礎化粧は『Plusui』、バスアメニティは『ACQUA DI PARMA』のブルーメディテラネオシリーズハンドウォッシュとハンドローションは『MOLTON BROWN』のオレンジ&ベルガモットシリーズでめちゃくちゃいいかほりぃ~バスローブとフードが付いていて可愛かったアウターナイトウェアは二種撮り忘れやしたが、この他に露天用の湯あみ着もありましたよん至れり尽くせり😆トイレは洗面台付きで広々(ピンボケしちった)露天どーん!!大きすぎ&お湯の出方が少なすぎで、入浴できるぐらいに溜まったのがなんと2時間後!!隊員判断で入室直後に溜め始めて本当に良かった🙄溜まるまでウッドデッキでのんびりしてましたがに🌴ラウンジも良かったけれど部屋のドリンク類もなかなかれした 冷蔵庫内はジュースとビールのみフリーグラスの数が足りないと洗って再利用することがあるので潤沢で嬉しかったれす🤗ちゃんと連れてきてもらった高橋さん🐏(ピンボケw)次回、夕食&大浴場編🐥
2025.07.01
コメント(2)

今年1月、まだ転勤も決まっておらず山口に居たときのレポなり~2月末の結婚記念日あたりは内示でそりどころじゃなくなるだろうってことで前倒しでお祝いしやした🎉前日まで降雪していたので悩みに悩んで周南駅~ホテル間の送迎を依頼温暖な場所なので普通の道路は大丈夫なんですが、島へ渡る橋の凍結が不明だったのでねぃ色んなお店を巡る島ドライブの予定が飛んじゃいましたが、後ほどこの選択がとても良かったと思える出来事がありやしたよぅ🤗まずは新幹線で新山口から周南へあれ?いま気付きやしたが、新幹線を使って旅行って新婚旅行以来かもかも?(広島から博多まで新幹線で、福岡空港からバリへ🌴)周南駅はリニューアルされたので一度行ってみたかったんですよねぃなんと駅直結で図書館があり、しかも1Fにスタバと蔦屋書店が入っていておされっ!フグといえば下関が有名ですけれど漁の方法によっては徳山(現・周南)が発祥とな送迎車で周防大島へ🚘(積雪も凍結もでんでん大丈夫らった)『マリッサリゾート サザンセト周防大島』マリッサリゾート サザンセト周防大島23年7月にリニューアルオープンしたオールインクルーシブホテルなり開放感あふれるロビー正面玄関を背に左がフロント、右が売店隊員がエグゼクティブルームを取ってくれたので、フロントではなく奥のエグゼクティブラウンジ内のカウンターでチェックインでやんしたエグゼクティブラウンジエグゼクティブルーム宿泊者のみ9時~14時のDay Timeと14時~18時のAfternoon Tea Timeの利用可、19時以降はバーラウンジとなり全宿泊者が利用可樽生スパークリング、生ビール、獺祭45などなど フードもお酒も一部を除きフリー!コールドソフトドリンクは少なかったですが・・・このマシンで抽出されたカフェラテがめちゃんこ美味しかったれす普通はどちらかしかないのにカフェラテとカフェオレがあるのってすぎょくないれすか!?リストレットとか初めて聞く種類すぎてw酒飲み隊員を置いて、ロビーとプールを散策こり、最高のサービスれした!好きなアロマエプソムソルトをカップに入れて部屋に持ち帰り、お風呂で楽しむという部屋の露天は温泉ではないので、こういうのがあると嬉しすな香りはホワイトムスク、ジャスミン、ラベンダー、クエン酸、レモン、イランイランなんかひとつアロマじゃないの混ざっててオモロでしたwプールサイドでまったりするためのグッズもおされ~ベンチコートみたいな防寒具もあって、天気が悪くなければ夜に楽しみたかったなりねインフィニティ~~~目の前は瀬戸内海国立公園の片添ヶ浜(「環境省快水浴場百選」「日本の水浴場88選」)ラウンジのほうを振り返ったら隊員がニコニコと見守っており、お互いを撮影したりなどw次回、部屋編🐥
2025.06.26
コメント(2)

最終日の朝食はようやく隊長調べのお店にて『茶寮 FUKUCHA』老舗の茶商『福寿園』の茶寮でふ雰囲気が良くて、めたんこ美味しかったぁぁぁ笹巻おこわほうじ茶セット 鰻と鶏牛蒡鴨素麺 山椒燻製茶お茶もデザートも種類が豊富で見た目が美しく、試してみたいものばかりでやんしたYO!絶対リピするぅ~新幹線の時間まで京都駅でお買い物しまくり『進々堂』 総菜パン多し!大人気でしたが、昔ながらの老舗パン屋の味(使用している小麦粉の)があまり好みに合わない隊長的にはリピなし💦🌰『ぼうだい本舗』 栗甘納豆の量り売り!買わずにはいられませなんだw袋にザクザク掬い上げられる様子にテンションUP💐『梅園 oyatsu』 (※右画像お借りしました)絶対お土産に買おうと思いてたあんの花束その時期に販売されていた全フレーバーGETして、全部美味しかったなり!現在の期間限定品のレモネードとピーナッツも食べてみたい(TΑT)○抹茶:抹茶のほろ苦さが加わり、上品な甘さに仕上がりました。胡桃とアプリコットでお味の変化もお楽しみください。○紅茶:アールグレイを餡と生地に使用し、紅茶の華やかな香りを贅沢に感じていただけます。○カラメルアーモンド:焦したお砂糖の香ばしさと、カラメリゼしたアーモンドの食感が重なります。〇柚子茶:爽やかな柚子の香りにピスタチオの香ばしさ。ホッとする冬のお味です。〇ラムレーズン:芳醇な香りのラムレーズンをほんのりビターなココアの生地で。ラム酒がじんわりと香る大人の餅どら焼きです。〇フランボワーズミルク:ミルクの優しい甘さにフランボワーズの甘酸っぱさが華やかさを添えます。梅園と言えばみたらしなので、こちらもお土産必須と思いてたみたらしバターサンド🍡新幹線の中で一足先に味見wまさにみたらしとバタサンが合わさったそのままのお味れした🥐『高級食パンとクロワッサン 別格』 クロワッサンのみを購入プレーンとハニーアーモンド美味しかったのに本店を含めて閉店されたとな・・・『ぶぶる』『京都祇園辻利』の新ブランドですな和紅茶、ジャスミンフラワー・マジョラムのフレーバー和紅茶、煎茶おかかのふりかけ、うまみの実購入うまみの実だけ食しやしたが、玉露と昆布を練って作ってある一粒菓子ですんごい旨味れした美味しすぎて手が止まらなくなる感じ!!『井和井』新幹線改札内のお土産店で『香彩堂』のお香を秋の始まりを告げるような穏やかな時間、心地よい秋風に触れるような爽やかなあおやぎ(ベルガモット・レモン・ジャスミン等)と日本庭園を覆う静かな苔の香りの苔香(白檀・苔・オークモス等)こちらは別のお土産店で購入した飴『御所飴本舗』のぜいたく飴米飴の香ばしさが堪らない逸品なりYO!ついでに今回仕事で会えなかった従兄が隊長にと言付けてくれてたチョコなんですが初めて聞くショコラトリーだな~と調べてみたら、上のボンボンセット、世界大会で優勝してるすんごいチョコらった下のはチェリーボンボンでこれにも驚き隊長、大好きなんですけど誰にも言ったことないんでふYO!すんげぇなT兄ちゃんただ・・・行列店だそうなので並んだんかな…まわりからビビられただろうな…(優しいけれど、背が高くて大柄で目付きが鋭いw)京都母娘旅レポ、これにて終了~また一緒に旅行できるようにお互い元気でいたいものでふ
2025.06.18
コメント(2)

お久しぶりでやんす(・∀・)買い回りは置いといてもスパセぐらいはレポを続けようと思いてましたが・・・山形が楽しくて楽しくてネット世界滞在時間が少なくなっておりまふ戦で荒廃した市中に緑を!という初代藩主の施策がまだ息づいているのか、どのお宅もお庭を丁寧に手入れされていて美しいのですよ季節の花々いっぱい雑草ナッシングで、本当に散策が幸せなのでふお店に入っても接客最高だし、車のマナーは良いし、食べ物は美味しいもの珍しいものばかりでお安い!旬のさくらんぼも食べまくっております🍒高級なものというイメージがあって今まで自分で買うことなんてなかったんですけど、産直市場で佐藤錦が180g700円とかで買えるので(贈答用のお高いのもあってピンキリですが)、贅沢に色んな品種を食べ比べたりと楽しいですよんスパセのちょこっと報告VTのSD50%オフクーポンでお得にお買い物できなた~とホクホクしていたら、おまけの特典がとんでもにゃかった右が購入品で左がおまけサンプルサイズではなく現品がゴロゴロおかげでおまけの合計金額が11,000円ぐらいなんですけどぉーっ!クーポン使用前の全購入品よりも高額なおまけってどーゆー仕組みっっっ特典関係なくどうせ買うものだったのでおまけがどのくらいとかチェックしてなかったんでふ😅なので届いた時、マジでお店側が間違えたんだと思いたwwwまぁそもそも通常時もおまけが多いんすよねぃ、韓国コスメってやっぱあれですかに食事を頼んだら無料の箸休め的なものが何皿も出てくる文化だからですかにあとトンデモなセールを見つけて靴を衝動買いmoonstar 810s ムーンスター エイトテンス COMUT コミュート ...価格:9,900円(税込、送料別) (2025/6/13時点) 楽天で購入 ブラウンと迷いに迷いてサンドにしやしたこりが50%オフ実物が安っぽかったらいやだなぁと思いてましたが、さすがはMoonStarしっかりとした高見えの合皮で軽いし、何よりきゃわゆいマニッシュだけど乙女ワンピの「はずし」にもなりそうで隊長好み~ついでにmeri ja kuuのリネンソックスも50%オフでGETLINEフレンドクーポンでさらに10%オフ!このお店のセール、本当にすぎょかったんですYO!KELENやBarbour、TRADITIONAL WEATHERWEARなどほぼセールを見たことのないブランドたちが50~70%オフらった…(あまりにも安かったのでニセモノじゃないかと疑ったのは内緒)O'NEIL OF DUBLIN オニールオブダブリン パッチワーク ローウエス...価格:52,800円(税込、送料別) (2025/6/13時点) 楽天で購入 このO'NEIL OF DUBLINも50%オフで最後まで迷いたけど断念夏から秋にかけてまたコンサートが色々あるんで自重しやした・・・まぁ一番驚愕したのは70%オフのBarbourコートですかに似合うなら買ったんですけども、似合わないんですよ、隊長見た目が大好きだけど似合わないんだろうな…と思いて3年ようやく実店舗で見つけて(なかなか置いているお店がにゃい)試着したら案の定でやんしたからにでは京都旅の続きを三日目の夕飯はまたもや伯母の「よく行っていた」発言に触発されたハハが「そこが良い!」と言い出し、予定変更まぁ一応チェックはしていた老舗洋食なのでいいんですけども・・・←『キャピタル東洋亭』大人気店でやんした!ほぼ待ち時間がなかったのはラッキーかもかもハハは姉が言ったメニューそのまんまを注文末妹(二兄三姉がいる末っ子)ってみんなこんな感じなんですかねぃ?いつもお姉さんたちの言うこと全飲みするんですけどwハンバーグメインのプリフィックスで、ハハは名物のトマトサラダやスープ・デザートが付いたコース、隊長はオードブルとデザートが付いたコースに決定🍅丸ごとトマトサラダトマト嫌いの隊長は食してないので味分からずハハ曰く「冷やしたトマト」w🍄マッシュルームのスープ一口貰いやしたが、すーごいマッシュルームっっっサーモンマリネサラダ隊長チョイスのオードブル百年洋食ハンバーグステーキアルミがパンパンに膨らんで届いたハンバーグに期待が高まりやしたはい、絶対美味しいの確定添えられたクレソンとベイクドポテトも良きデザートはハハがコーヒー&百年プリン、隊長はカモミールティー&ティラミスさすが老舗の安定感というお味でしたが、伊勢丹店は席間が狭くて長居には向かず雰囲気の良さげな本店にいつか行ってみたいにゃ~(植物園の近くにあって二日目のランチにしてもいいなと思いてた)
2025.06.13
コメント(2)

四条 → 錦市場 → 烏丸とお買い物をしながら移動🌰『林万昌堂 四条本店』 甘栗の名店!20代の頃に買って以来なりね~きっとこの先も京都に行くたびに必ず立ち寄るであろうお店でふ👶『SOU・SOUわらべぎ』 こちらも若かりし頃に何度も足を運んだテキスタイルデザインのお店なんですけど、移転しているは、だいぶん規模が大きくなっているは、でべっくらある時期からやたらと商品を見かけるようになったなとは思っていやしたが😅(数字のデザインが有名ですよに)裏路地に雑貨、衣類、この子供用衣類雑貨などに分かれて数店舗ありやした実家の隣に住んでいた妹分がアメリカの人と結婚し、このたび目出度く出産いたしましてアメリカ在住だし和テイストのお祝い品が宜しかろうと「伊勢木綿・被風 せまもり」に決めやした綿入りのふんわりとしたベストなので、乳幼児の時はおむつ替えマットにもなるかにゃと・・・着せた写真を見せて貰ったらまぁまぁ埋もれてて可愛かったwww健康で幸せな人生を歩いて行けますように『京都こまめはん』 ペッパーカシュー、塩ピスタチオ、トリュフそら豆、わさびピスタチオ、丹波黒豆うす甘納豆、杏仁豆腐カシュー、えび塩アーモンド豆菓子の専門店なりこちらのお店は是非お勧めいたしたい!!映えてるのに美味しいし、接客も最高でございましたYO!にわか雨が降っていたのでわざわざ紙袋にビニールをかけて下さったり、期限間近の商品をおまけで1人3袋もプレゼントさりやした隊長の分(種類記録忘れちった💦)🍩『koé donuts kyoto』 レモンメレンゲ、京ほうじ茶グレーズド、五色豆こちらも映えなのに美味!なドーナツ他では見かけないようなフレーバーが多くて本当なら全種類食べたかった散策から部屋に戻って二人で速攻で食しやしたw(アイスカフェラテは『小川珈琲』でテイクアウト)『野村佃煮』 角汐昆布、都ちりめん昔から我が家の御用達が舞扇とちりめん山椒れした(あと店名は忘れたけれど棒状の塩昆布、松葉)今回はなんとなく塩昆布が食べたかったのでこの二点で👐(ハハは色々大量に買ってたw) 四条で雨に降られて「お父さん」って思いてたんですけど(説明すると長いので省きやすがチチは生前も没後も雨で隊長が濡れないように頑張る人れすw)、部屋に戻ってもしかしてこれを見せたくて・・・?と感動🌈!!!もしくは、ハハの還暦祝いで京都に母娘旅行した時も付いてこようとしていたので「今回は来ちゃった😆」とか言ってたのかもしれにゃいwww
2025.05.29
コメント(2)

3日目の朝食は駅地下の京都ポルタ内『GRANDIR京都』にて・・・前日通りがかりにハハが「明日の朝食、ここで食べたい!」と言い出しましてな京野菜のおばんざい、小籠包、紅茶専門店などの素敵朝食店をいくつもピックアップしていたのにみっちり人が居るすんごい狭いイートインスペースで、ドリンクはただのセルフそんな状況で渋々食べたので美味しく感じるわけもなく「なんでもいいよ」って全お任せする人に限って大抵その時になって突然要望を言ってくるんだよなぁアレダケジゼンニキイタニョニポルタのスタバで、探し求めていたアールグレイ茶葉を購入なかなかこりを置いているスタバがにゃくて山口、広島、博多、羽田空港と探し求めてようやく買えたなりでも自分で淹れてもお店のティーラテの味にならなかったっす四条へハハの好きな京都高島屋をぷらぷらしていたら、ここでもムーミン展が!!しかも規模が大きい!!!でっかいオブジェ最高大好きムーミンパパ&ムーミンママ(多分)フォトスポットポスター全部欲しかった🙄 隊長の好きなキャラランキングは1位 ムーミンハウス(え?キャラ?w)2位 ムーミンパパ3位 スナフキン4位 変な顔した(←)ムーミン 5位 ムーミンママ6位 ニョロニョロ7位 ご先祖さまれす🤗リトルミィはデザインは好きなんですけどキャラとしてはそうでもにゃすす他のキャラは同列ちなみに5位のムーミンはこういうのれす いえぇぇぇぇぇぇぇい!!!屋根裏部屋にご先祖さま!!内部もぬかりなくハハもムーミンは好きなので二人で時間をかけてお買い物重い帆布のでかトートを買っていたので、なんでいきなりそんな…と思いましたが、最終日に大活躍してまちたw(つまりそれが要るほど大量のお買い物したハハw)隊長が購入したのはこちら~クリアファイル、缶ケース、スマホ・メガネ拭きハンカチ、メモスタンド、会場限定プレート、レンゲ缶ケースはランダムガチャミィ出たメモスタンドは裏表で絵柄がちない、スナフキンとパパで両方良き会場でしか買えない限定品があったり、購入者プレゼントがあったりそういうのもとても楽しかったれすステッカー、缶バッジ、トートバッグGETでコンプリ隊長的に高島屋での目的は京都 蔦屋書店だったのですが、そちらでも良きお買い物ができやした以前は毎年ひとつずつクリスマス雑貨を購入してましたが、集まりすぎちゃって😅久しぶりに買いやした出会ってしまった香炉ちゃん…松榮堂の「麗 森のこえ」シリーズ🌳うぅ、ぎゃわいいぃっドラえもんの風呂敷は買わずにいられなかったwww隊長がminneで購入したおそなえドリや買おうとしたすもうトリ発見すもうトリ、思いてた以上のちっこさだった
2025.05.22
コメント(2)

2日目以降のホテルは京都駅直結の『ホテルグランヴィア京都』ホテルグランヴィア京都スーペリアツイン タワービュー(34㎡) :55,600円(公式予約)コンコースからホテルレストランエリアに向かう連絡通路は駅の上に浮いて(?)おり、駅を行き交う人々を空から見ているような不思議な感覚になりましたねぃロビーはクリスマス仕様お部屋、す~~~んぎょく広くて良かったれす水回りも広々清潔!シャワーは色んな個所から噴射できるタイプw京都タワーが目の前さすが京都というべきか、ドリンクアメニティが豪華でしたよぅ「辻利」のほうじ茶&玉露、「Dilmah」のアールグレイ&ダージリン、「小川珈琲」飲料水が大容量紙パックだったのも「沢山お茶を飲みつつお部屋で寛いで下さいね^^」みたいに感じられて好印象れした(しかもなんだかおされデザインパックw)実際、ティータイム大好きハハが大変喜んで飲みまくっておりましたwしばし部屋でまったりして、お買い物&夕食へここからはホントに買い物と食事のレポしかないっすせっかくの京都なのに神社仏閣拝観を含めてNo観光れすから・・・部屋の窓からすぐそこに東本願寺が見えるので隊長はずっとうずうずしてたんですけども「行っちゃう⁉行ってみちゃう⁉」と何度誘っても断られたぁぁぁ信心深いのに神社仏閣を見に行くことにそこまで興味ないのが不思議・・・(ちなみに植物も大好きなのに植物園に対してもそんな感じだったので予定に組まなかったんすよね…マジでなんなん(´Д`)?)ホテルショップにて(以下、ショップ外観画像はほぼお借りしました🙇) 「松榮堂」お香セット<こころか>「京栗菓匠 若菜屋」焼き栗きんとんこっれっは!素晴らしく美味しかったなり!!大量に買って帰るつもりが忘れてしまってしおしお~京都タワーサンドへ🍭『京あめ クロッシェ』京都で最も古い歴史を持つ飴の老舗「今西製菓」がプロデュースしたブランドだそうでふこういうスイーツってフレーバーを楽しみに買っても何味か分からないほどうっすいことが多い気がしやすが、こりはこんなに小さな一粒なのにちゃんとそれぞれのフレーバーが味わえましたねぃ京都は歴史で培われた実力があるせいか、映え商品といえど美味しいものばかりで感心しやした😆←何様なのかw 左から<春花秋月>アップルティ&あずき風味(期間・数量限定)、<蒼玉手鞠>アップルサイダー風味、<緑のクリスマス>はちみつ&ピスタチオ風味(クリスマス限定)、<白絹手毬>レモンライム風味、<マイヨ・ヴェール>いちじく&ソーダ風味🌶『おちゃのこさいさい』産寧坂で本店を構える七味とうがらしのお店京のおだしふりかけ、京らー油ふりかけ 夕食はJR京都伊勢丹内のイタリアンフロアへ向かうと手前の催事エリアで北欧展が開催されており、思わず物色(「。・д・)゙ムーミンパパのリフレクター発見スーツケースに装着しやした 『The Kitchen Salvatore Cuomo』オープンキッチンがあるイタリアンなので活気があって明るい雰囲気かと思いてましたが、結構ムーディらったwハハと二人でムーディは・・・www窓の外には京都タワー🗼隊長たちの席は壁際で背中にも壁があり、気持ち的に隠れてる感があって良きれした鮮魚のカルパッチョ🍕季節野菜と半熟卵のビスマルク スペイン産ハモンセラーノ添え🍗仔羊 熟成インカの目覚めロースト添え フランスパンとフォカッチャはサービス?チャージ料の内?下から見上げるタワーも部屋から臨むタワーもどちらも良良良ソファや出窓に腰かけて飽きずにずっと見ておりました( ̄∇ ̄)
2025.05.20
コメント(2)

昨年12月中旬ハハを伴って京都へ行って参りやした🐥メインは京都の伯父(ハハの姉の旦那様)に会うこと伯父は服飾の職人さんで隊長憧れの方なんですが、もう高齢なので今のうちに会っておきたくて・・・そのついでにハハの唯一無二の趣味ってぐらい大好きな「ムスメとのショッピング」を満喫させてあげようかにゃとw膝の悪いハハをなるべく歩かせないように下調べしまくって事細かに計画を立てまくった(そりゃもお徒歩距離移動が何mかまで・・・)のに、無邪気な天こすの一言で予定狂いっぱでしたけどねぃまぁ「夢のようだった」との感想を頂いたのでえがっだえっがっだ( ̄∇ ̄;)1日目は伯父・伯母の家で歓談&夕食だったのでホテルのみのレポっす『ELE Hotel 樟葉』ELE HOTEL KUZUHAスタンダードプラン:朝食付きツイン ¥17,600(ヤ〇トラ)明るくてシンプルで広く、良いお部屋れした!シャワーブースのみの部屋なんてハハは初めてだろうと思いたので事前に「いい?」と聞いたら「そのほうが気楽でいい」と隊長と同じ感想らったwビュ~は特に面白からず🙄2日目は無料朝食からスタート(他の方のクチコミへの返信に「コンプリメンタリーです」とあったので室料には含まれてない・・・はず)クロワッサン、焦がしちゃった😅無料なのに頑張ってらっさる!を大前提にあえて言うと、二種のおかずに使われている材料がほぼ同じなのは逆に賞賛が減っちゃって勿体ないきんぴらと筑前煮、どちらも根菜だし味も似とるwパンは美味しくないし、カレー味のスープが具なしで味がうっすい品数を減らしてでももっと美味しくしたほうがいいと思われただ全体的にはお気に入ったホテルなのでまた親戚宅に行く時があればリピするかにゃこの日は宇治へ行く予定でしたが、伯母から「悩んだ時によく京都府立植物園へ一人で行っていた」という話を聞いたハハがそっちに行きたいと言い出しまして…実は京都の行きたい場所は過去のひトリ旅と還暦祝いの母娘旅でほぼ訪れており、残す絶対行きたい場所が植物園だった隊長でもかなり歩くし冬はそんなに花も見れないしやめとこうか?って話をして宇治に決めたにょにまさかの前日チェンジ数ヶ月かけた下調べがパァ何においても「決断すること」が苦手な天こすはどこに行きたいか何を食べたいかなどを聞いても「〇〇ちゃんと一緒なら何でも!」しか返って来ないので、本心を聞き出すベく何度も聞き取りをして決めたのにぃぃぃぃぃぃ帰ったら隊員に愚痴りまくってやる・・・と心に決め、グッと我慢隊長(泣)ま、結果一番隊長が行きたい場所に行けたので結果オーライにしとくかにょ( ̄  ̄)←納得いってないw一応植物園へのアクセスなども調べておいた自分を褒めてあげたかったなりってことで京都駅直結のホテルに荷物を預け、『京都府立植物園』へ日本最古の公立総合植物園なりねとてもとても良き場所でした!!!写真を撮りまくりやしたが載せるとキリがにゃいので厳選ピックアップw花は少なかったけれど紅葉がまだ残っていてラッキ~オキザリス/トライアングリスブラジル原産カタバミ科カタバミ属地表に派手に群生していて目を奪われやしたそして花がカワユストウゴマアフリカ~西アジア乾燥地帯原産葉っぱの形がスターアニスのようじゃないでふか?種子から採れる脂肪油がヒマシ油なりよユーフォルニア/リギダ(多分)こりも葉の形がええなと思いましてスノードロップ白の中に緑がかった黄色がワンポイントで愛らしく、名前も素敵タレ耳うさうさに見えなくもにゃい🐇(シナモロール的な)ツバキ/雪中花柑橘エリアのすべての種類の木に実がたわわに付いていたのには驚きやしたこんなに寒い土地で…さすがプロ!!!フルーツ好きのハハがぐるぐる見て回ってたwwwバターになるぞい🐅針葉樹林エリアで松林を見上げるハハをこっそり撮った遠景写真がお気に入りでふ温室へ~外観が素敵で撮ったはずなんですけど、何故か無くなってるので接写母娘入りにて御免w奥の建物にご注目下されw日本最大級の観覧温室、見応えがありやしたお花を中心にUPシャムソケイ インド、タイ、中国原産モクセイ科ソケイ属ロイヤルジャスミンとも呼ばれておりまふ高貴!!ツバキカズラ南米チリ南部原産パッと見でダチュラかと思いたツバキカズラで調べると赤色のものしか出てこないなと思いたら、白はアルビフロール種だそうで、もしかしたら珍しいのかもかも?クレロデンドルム/ウンベラツム熱帯アフリカ原産シソ科クレロデンドルム属ウツボカズラが大きくて怖かったにょんwスイレンの学名が「ニンファエア」なのを初知り!「睡蓮」も「ニンファエア」もどちらも素敵ネーミングビャクダン京都といえばお香、お香と言えば白檀なりねくんくんしてみやしたが匂うような匂わないような( ̄¨ ̄)アガペテスグ/ランディフロラミャンマー原産ツツジ科アガペテス属ツツジって躑躅ですよねぃ?幅広い形がありますなルクリア〈ココ〉ヒマラヤ・中国・雲南省原産アカネ科別名アッサムニオイザクラとこりもまた素敵ネーミングインパティエンス/マリアナエインド原産ツリフネソウ科アリストロキア/トリカウダタメキシコ原産ウマノスズクサ科なんか形がすぎょい・・・温室の出口付近でポインセチア展が開催されておりました約100品種700鉢と規模が大きい!国内で栽培している施設がほぼないので目にする機会がないという、貴重なポインセチアの原種お昼を結構過ぎていたので園内の『森のカフェ』にてうどんや名物のジェラートを食し(宇治のおされなお店をいっぱい調べてたのに)、ホテルへ北山門から入園して園の半分ぐらいを見て再度北山門から撤退したので、正門にある売店とか見れなかったし、何度来てもいいと思える植物園だったのでいつかまた再訪したいれす
2025.05.14
コメント(2)

ずっと新居で片付けをしていた4月はじめ早く見知らぬ土地を散策したくてたまらず、桜の名所として有名な『霞城公園』へ平日にひトリで飛び出したYO!まだ三分咲きでしたが逆に人が少なくて良かったれす・・・久しぶりの外歩きでテンション上がって、5㎞歩いてた途中の霞城セントラルの北側がかっちょえかったっすまだビル内は詳しく探索してないのでこれからのお楽しみ😘霞城公園内の遠景を撮り忘れて接写のみですが、1500本の桜の木がありますぅ🌸🌸🌸他の花も可愛かったなりこちらはトサミズキベージュの混ざった黄色で地味だけど、こういうお花も愛おしいれす公園名に「城」とある通り、ここは山形城の跡地でして🏯整備ちうですが、良きポイントの建造物が色々ありましたよぅ本丸御殿広場に向かう本丸一文字門三角コーンの隠し方がおされ!!ワクワクしながら入門したけどただの広場らった雰囲気のある石垣はありやしたが上れにゃかった…お堀の外から見るとこんな感じいくつかの場所でVR/ARを使い、お城がある景色を見られるみたいでしたよぅ二ノ丸東大手門が立派れした出羽山形藩初代藩主・最上義光(もがみ よしあき)の騎馬像もカッコよかったぁぁぁ武将としては冷徹な策士の面がありやすが、領内の発展に力を注ぎ商業や農業の振興に貢献年貢以外の税を掛けなかったそうで、領民にとっては名君として慕われていたそうでふ園内のマンホールにも義光公公園の中に『山形市郷土館』があるのですが、デザイン最高でちた県病院として建てられ、のちに市立病院旧再生館本館となった建物れす創建当時は医学校が併設されていた(オーストリア人医師・ローレツが近代医学教育の教鞭をとった)ので、館内資料はほぼ全て医学的なもので面白かったなり最上階へは狭くて急な階段を上りやす貸し出しのつるぺたなスリッパのおかげですんぎょいスリリングw最上階(外から見て塔に見える部分)資料は撮影不可が多かったのですが、たまに可のものもあり昔の施術道具を見て、進歩のありがたさを噛み締めるなど・・・(特に歯科の器具ね…)敷地内で線香花火の火花のような可愛い葉っぱの木を発見して写真を撮ったら、最上義光の時代からここにあったイチイの巨樹だとな帰途ちうにパン屋、図書館分館(図書カード作成のため)、農家のお店などに立ち寄り『Princess』 店名からあまり隊長とは合わないかにゃ~と思いてましたが、めちゃ美味しかったw山形市内にはかなりの数のパン屋さんがあって、もしかしてパン王国なのかもかも???ラーメンもそばもすんぎょいし、食が豊かなりね~直売所で桜の枝木が売られていたので家でもお花見しやした🌸そんでもってその一週間後、桜が満開になったタイミングで公園を通り、〈引っ越しお疲れ様ランチ〉をしに焼肉店へすんぎょい人が多かったれすが、花筏が見られて満足『焼肉名匠 山牛』山形牛の専門店で大人気のようれした予約をしていたので庭に面する席で良かったなり~隊員の山牛愛盛り定食(山形牛と豚の味噌漬け)隊長の山形牛一頭盛り定食二人ともライスをミニ山形牛ユッケ丼に変更隊長だけデザート付き(*´з`)『COZAB』という山形のジェラート専門店とのコラボだそうでふフレーバーはミルクと抹茶れした他にも食べたいメニューが沢山あったので、リピ店確定れす近くにチェックしていたお店があったのでお買い物『山形名物 元祖冨貴豆 まめや』こちら、山形に転勤が決まる前にGoogleMAPにピンを立ててたようなんですよねぃ記憶にないんですが😅冨貴豆とは青えんどう豆を砂糖と塩で炊き上げた昔ながらのお菓子こりがシンプルに美味しい!!!こちらもリピ店確定店内におかきがあったので購入しやしたが、多分まめやさんの商品ではなさそう山形はお煎餅やあられも美味い!有名なお煎餅の本店もありますしねぃ次回のレポは・・・どうしようかにゃGWも過ぎて山形のものが溜まりつつあるんでふが、昨年からの旅行たちをUPしとかないと時系列がどんどんおかしくなってしまうにょ😅ってことでおそらく天こすとの京都旅のレポになると思いやす!
2025.05.08
コメント(2)

山形へは新幹線で初めての北陸新幹線~さすがに雪はもうないだろうと思いてましたが、福島との県境が・・・いや、まだ全然普通に積もってらっさるやん!?ドキドキ・・・山形市内に入ると雪は見当たりませなんだが、米沢とかは住宅街にも残雪が見えやしたよぅあ、ちなみに市内から未だに山々の冠雪が見えますし(隊員が外回り中に写真を撮って送ってくれた月山や鳥海山なんてまっちろ)、市街地も4月初めにまぁまぁの積雪ありましたけどねぇーっ家の中で暖房を点けても身体が全然温まらないという初めての体験をし、「こ、こりが底冷えか・・・」と感じ入りやしたw荷入れ前日と当日は『ホテルメトロポリタン山形』に宿泊ホテルメトロポリタン山形広くて落ち着く、いい部屋だった~ビュ~も良き!!!こちらは住宅街側で、繁華街は反対方向人口が山口県下関市と変わらないのに圧倒的に都会でやんすwww夕飯はビュ~画像の高層ビル(霞城セントラル)1Fの郷土料理店へ『いのこ家 山形田』山形名物五品盛りだし、玉こんにゃく、菊花、だだちゃ豆、しそ巻きみそ🦑庄内産若イカ刺身山形牛の天ぷら山形牛と米沢牛の串ステーキ板そば一皿の量が少なくて美味しいという我が部隊にとっては最高のやつwこのお店はリピすると思いますぅ翌日の夕飯は隊員の提案で部屋にて駅弁🍱朝からの荷入れで疲れてたし大正解でやんした夜のおやつは大好きな酪王カフェオレ朝食は1日目は和食膳(隊長はおかゆチョイス) 2日目は洋食ブッフェ和も洋も良きでした山形、本当にどの飲食店もハズレがない!!!(今のところ)JAの産直市場が色んなとこにあるし、初めて見聞きする食材を買って料理するのも楽しいずら~あ、そうそう今回の引っ越しは初めてサ〇イだったんですが(会社が指定するので自分たちでは選べない)作業員の皆さん、山口も山形もとても感じ良くて仕事がめっちゃ早かったです!ただすっごい雑・・・ダンボールが足りなくなって小型家電がいくつか当日までに入れられずお任せしたんですが(すみませんと一言添えると「あぁ!任せて下さい!」と気持ち良く返事を頂きまして)、新居でダンボールを開くと炊飯器の上に緩衝材なしで電気フライヤー直乗せさりてた炊飯器の黒ツヤ塗装に傷がつくよね、そりゃあ・・・他の家電も緩衝材なしでそのままダンボールにポイッと入れてるだけだったので、ヒーターの持ち手が割れてたりそして昨日気付いたんですが、冷蔵庫の扉下方が二か所凹んでた・・・シルバーなので光の加減で上手く目立たないとはいえ、二年前に購入してピカピカのものなので冷蔵庫よりも隊長の凹みのほうが激しいわ!!!雑だし物壊しても認めないとのクチコミを多数見ていたので不安だったんだよなぁぁぁ次回転勤までに他社契約になっていますように(≧人≦;)
2025.05.01
コメント(2)

荷出し~翌々日まで旧居近くのホテルに二連泊山口に転居したときに泊まったのと同じホテルでふ~『山口グランドホテル』山口グランドホテルマンション群ビュ~広くて良きだったんですが、水回りの臭いが・・・ポータブルディフューザーを携帯していてえがっだアロマを香らせまくりましたYO!ホテル部屋が好みのにほひじゃない時やリフレッシュしたいときに便利でふ08-803-7210 ポータブルアロマディフューザー ハニカム ブルー価格:3,059円(税込、送料無料) (2025/4/28時点)荷出し翌日の朝に不動産の退去チェック立つトリ跡を濁さずがモットー隊長への一番のご褒美言葉、「綺麗に使って頂いてありがとうございます^^」を今回も頂きましたぁぁぁいぇいこの日隊員は仕事&送別会だったので、隊長は夜までフリーダム井筒屋へ最後の催事(春の北海道物産展)を見に行きやした🦊『キタキツネのしっぽ』 半熟玉子の甘口カレーパン🐄『ピカタの森 駒ヶ岳牛乳』 駒ヶ岳コーヒーみんなが愛らしい映えソフトを注文している中、コーヒーにゅ~にゅ~を1本お願いする隊長wコーヒーにゅ~にゅ~とカレーパンで良きランチ夜ご飯と夜のおやつはこちら『金獅子精肉店』 北海道産牛希少部位3種ステーキ弁当昨年食して美味しかったお店なので確信の購入🧀『la grand terrine HOKKAIDO』 瀬戸内レモンチーズテリーヌちなみにホテルの朝食が郷土の特色が出ていてなかなか良かったなり!!平日なのでほぼ貸し切りみたいな状態のブッフェwご飯のお供の種類が多いのって嬉しいですよにパンは高級ホテルでもない限りどこも「悪くはない」ぐらいの美味しさかそれ以下なのでもっと頑張って欲しい・・・ ジャムは山口県美祢市産の秋芳梨と萩産夏みかんドレッシングが萩産のだいだい(めちゃ酸っぱかった)1日目は洋食テイスト 2日目は和食で、徳地味噌を使ったお味噌汁や萩のしそわかめを使ったご飯を頂きやした😋
2025.04.28
コメント(2)

本日からしばらく転居前後のレポを時系列順に記したいと思いまふ今回の引っ越し作業は精神的にはいつもよりきつかったものの、隊員からスイーツのプレゼントを貰ったり温泉泊したりと良き思いでも多かったなりまず赴任先が決まって最初にしたことはいつも通りのガイドブック購入📚(素敵なドライブ先を見つけてそりを楽しみにしないと引っ越し作業なんてやってらんないw)そして山形空港から伊丹空港までの往復チケット予約・・・20日の神戸でのテミンソロコンに当選しておりましてねぃもし4月に山口に住んでいなくても行ってやるぅ!という心意気で申し込みましたが、さすがに見知らぬ土地発の航空券を買うのは震えやした神戸での模様はまた後日内示が出る直前に銀冠が取れましてかかりつけ歯科が湯田温泉街にあるので、最後に行きたかったお店と足湯へ立ち寄り『cafe&pub kirikou』まるごとベトナムセット生麵フォー、生春巻き、ベトナムピクルス、揚げ豆腐のベトナム風、ハーブとライム、揚げパンフォーは4種から選択で、隊長は一番ノーマルっぽいチキンをチョイスバインミーにも変更可だったんですけど、食べきれなさそうで😅ヌクマム、ブラックペッパー、にんにく酢で味変できて楽しかったにょ~本当にどれも美味しくて、何度も通いたかった・・・グスン足湯で腹ごなし(?)裾が濡れないように気を付けてたら、コートの先っちょが浸水しておったまだダンボールが届かず何の作業も出来なくて気ばかり急くときに、思い出のレストランでランチ『Sallea manger Deux coeur』(お品書きが引っ越しのどさくさでどこかに行ってしまったなり💦)最後に絶対行きたいと思いてたお店なのでえがっだれす作業が始まってからは隊員からの差し入れがVery Very Niceでございやしたせとかと岩国の岩まん『レオニダス』のチョコとわらび餅専門店『萩ノ早蕨』の出来立てわらび餅、『やをぜ』の焼き菓子最高かよ!!!ある程度、荷詰め作業の終わりが見えてきた頃に湯田温泉に一泊『お宿Onn』お宿Onn 湯田温泉スタイリッシュなホテルでやんすコーヒーはセルフで滞在期間ちう飲み放題部屋ランクは隊員予約なので知らずモダンな小上りエリアが居心地良しでやんした他ホテルビュ~w温泉は敷地内隣接の施設『かめ福オンプレイス』にあるので、お部屋はシャワーのみ湯かごなどの置き方もおされ🌸大浴場に行くのに一旦外に出るのは面倒じゃないかと思いてましたが、徒歩10秒ぐらいで屋根もあるし全然苦じゃなかったずら!無料の岩盤浴もあったし露天も広かったので良き~ホテルは素泊まりにして、夕食は外へそもそも湯田温泉街に隊員が隊長を連れて行きたいお店があるということで、お酒も飲むし泊まろうかということになったのでぃす『貴心』こちらのお店、個室よりもカウンターのほうが人気ということでカウンターになりましたが、目の前に大将居るし見るからに高級店なので写真は撮らないほうが良いかなと思いて最初は撮らなかったんですけど、隊員が「撮ってもいいですか?」と声掛けしてくれて、大将も「どうぞどうぞ!沢山撮ってください!」と(≧▽≦)強面なのに優しい!!←失礼な(※お品書きのないおまかせコースなので料理説明は不確かですぅ)うにフグの白子温かくて幸せな味れす🌸赤海老と空豆の白和え(胡麻豆腐を使った白和えだと思われ)、菜の花の辛し和え(出汁しっかり)、タイラギ貝のぬた、煮イイダコ、サツマイモ、ホタルイカ、揚げ海老芋ひとつひとつちなう味付けで丁寧なお仕事のどぐろと春キャベツキャベツをのどぐろの出汁で味付けし、脂をまとわせているそうでふすぎょかった・・・蓮根饅頭岩国蓮根はザクザクした部分を残し、三つ葉の茎を細かく切って入れてアクセントに皮が揚げたてのカリッカリでやんした!お寿司は全部撮り切れませなんだが、間に小鉢などを挟んで2回に区切られてまちた🍣 シマアジやヨコワ、甘鯛などワカサギと春の山菜の天ぷら山菜はオカヒジキのかき揚げ、フキノトウ、ウド茶碗蒸し青のり餡、百合根、空豆、赤海老お味噌汁千切り湯葉胡椒のようなスパイシーさのあるお味噌汁!デザートティラミス、あまおう、晩白柚はぁぁぁ幸せなご飯れした
2025.04.26
コメント(2)

おひさしぶりでございやす新生活が完全に整ったわけではありやせんが、ここらでブログ再開したいと思いまふ🌸さてさてどちらに転居したかと申しますと・・・・・ヒントその1 すいかヒントその2 さくらんぼヒントその3 蕎麦いかがでしょうか?ヒントその4 紅花ヒントその5 樹氷ヒントその6 上杉謙信今回は結構分かりやすいですよにw市のゆるキャラ『はながたベニちゃん』に思いっきり文字が入ってるのでもう答えを出しちゃいますけども・・・山形 です生涯で関東より北上するとは思わなんだ毎度毎度、予想だにしない赴任地で驚いちゃうぜ・・・実家や友人たちとあまりにも離れた場所に行くことに初めて心細さを覚えましてねぃ夕暮れに着いた山形駅のホームで思わず隊員の服をキュッと握り、「ふたりで頑張ろうねぇぇぇぇぇ(T♢T)」と呟いちゃいやしたwでも実は小学生の時に遠野物語を読んで以来、東北は行ってみたかったんですよねぃ🌸(まさか住むとは思いてませんでしたが・・・)民話や民藝など、大好きなものが沢山でふ!!!あと山形の方、みなさん優しくて感じ良いガイドブックを見ても行きたいところがありすぎるし、すでに大好きな新天地となりやしたあ。ちなみにゆるキャラなんすが、県のキャラのほうがよく見かけまして最初は「モアイ・・・?なに・・・?」だった『きてけろくん』・・・山形県の形を横顔をにしたそうでふw顔色悪しwビミョ~~~www
2025.04.25
コメント(2)

今年も高島屋オンラインストアにて購入~🍫フレーバー重視で選びやした隊員にあげたもの以外は未食なのでレポなし😅(画像はHPよりお借りしました)🍫『FRAN'S CHOCOLATES』 プチガナッシュサンドクッキー 「ザクザクとしたクッキーと、とろっとなめらかなフィリングの一体感にこだわったクッキーサンド2種。風味豊かなバタークッキーに焦がしたビターキャラメルフィリングをたっぷりとあわせたキャラメルクッキーサンドと、濃厚なピスタチオフィリングとほろ苦いココアクッキーが好相性のピスタチオクッキーサンド。」隊員にあげたのはこり・・・想像してた3分の1ぐらいのサイズのクッキーサンドだったなり(よくよく見ればプチって名前に付いてるもんにゃ・・・)でもフィリングが濃厚だったので、これぐらいのサイズがジャストかもかも!🍫『Michel Belin』 サヴール ドゥ テ 「ルレ・デセールの創始者の中で唯一活躍を続けるフランスの巨匠、ミッシェル・ブラン。2019年にフランス最高峰の賞としてレジオン・ドヌール勲章を与えられました。手仕事のクオリティーを守り続け、フランスの至宝と称えられるショコラティエの至福のチョコ。お茶とカカオの繊細な素材の組み合わせはショコラ全体のバランスが計算されたこだわりの味わい。」エクアドル、アールグレイ、レモンバーム、ヴィオレティ、デルタージュ、ダージリン🍫『Bruno Saladino』 高島屋セレクション 「食にこだわりをもつリヨンっ子も認めた凄腕ブルーノ・サラディーノ氏。今年は、定評のあるプラリネからはアーモンドとヘーゼルナッツを。ガナッシュは、爽やかなオレンジの香りにカルダモンがほのかに広がる絶妙な組み合わせを楽しめるものなど新作3種をセレクト。加えて、2つの異なる風味を上手に組み合わせたビークッシュを3種。中でも、クルミのプラリネの香ばしさと深い甘味のキャラメルガナッシュが2層になったもの、まろやかでクリーミーなカシューナッツプラリネとクッキリとした酸味とほのかな甘みのカラマンシーガナッシュが2層になったものは新作で、「味のマッチングの名手」として知られるサラディーノ氏の真髄を味わえる一品。」<ガナッシュ>クローブ&バニラ(ミルク)、レモン&ジンジャー(ミルク)、カルダモン&オレンジ(ダーク)<ビークッシュ(2層)>チェリーコンフィ×トンカガナッシュ(ダーク)、クルミのプラリネ×キャラメルガナッシュ(ダーク)、カシューナッツプラリネ×カラマンシーガナッシュ(ミルク)<プラリネ>アーモンド(ミルク)、ヘーゼルナッツ(ダーク)🍫『レオン by モロゾフ』 トワイライトカクテル 「ディナーの前に軽く一杯を楽しむアペリティフ。夕暮れから始まる楽しい時間に彩りあふれるカクテルで華やかさを添えて。」マティーニ、ミモザ、キール、ローゼ🍫『JITSK』 イースク ハーブセレクション4 「柑橘系の香りが特徴的な胡椒をガナッシュに練り込んだ<ティムット>、スターアニスやカルダモン香るコーヒーガナッシュ<コーヒ-ハーブ>、清涼感あふれる爽やかなハーブの<ローズマリー>、スミレで香り付けした紅茶をガナッシュに練り込んだ<アールグレイヴァイオレット>のアソート。ハーブとチョコレートのマリアージュを堪能できるセレクションです。」ティムット、コーヒーハーブ、ローズマリー、アールグレイヴァイオレット今朝、辞令が出まして高確率で転勤があると予想しておりましたが、その通りになりやしたただ赴任地は隊長も隊員も想定外の県なりしばし秘密にしときますねぃ引っ越し作業でまた怒涛の日々が始まりますゆえ、次回の更新は4月以降となりまふ
2025.02.27
コメント(2)

夕食は『薩摩ホルモン舗』にて鹿児島では有名な焼肉店『なべしま』のグループ店なり『なべしま』のほうにもよく行ってたんですけど、こちらの店舗はお肉に興味のない隊員がメロメロになったメニューがありまふ!そりが炎のてっちゃんご飯何杯でも食べられそうな旨さナムル盛合わせと馬ユッケ サガリとつぼ仕込みカルビ チャンジャ茶漬けとシャーベット(何味だったか忘れたなり・・・) 駅前のAMU広場には早めのクリスマスツリーが輝いておりましたモロッカンな感じ?最終日は超晴天昨日散策した方角もくっきり見えるチェックアウトまで桜島をずっと眺めてました離れるのが寂しくて住んでいるときはこんなに降灰に苦しめられてるのに一言も桜島の文句を言わない地元の方達を不思議な気持ちで見てましたけど、再訪して分かった気がしまふなんか身内と離れるような寂しさがあるわ・・・駅へブランチは引っ越しの荷出し当日に行った『いちにぃさん』隊員は何度か行ってたんですけど隊長はその時がお初で、もっと早く来てれば良かった・・・と悔しくなったお店なりもしかして今回、その時と同じ席だったかもかもビール注文の隊員のお通しは黒豚味噌隊長の黒豚しゃぶ(黒豚しゃぶ肉・野菜盛り合わせ)とおそばそばつゆにネギをたっぷり入れて食すしゃぶしゃぶでふ隊員は黒豚ロースカツセット やっぱり鹿児島は美味しいものの宝庫だと改めて思いましねぃ駅のみやげ横丁でお買い物にて終了『奄美きょら海工房』 純黒糖と世界の木の実(画像お借りしました)写真撮るの忘れちった💦4種類のナッツに黒糖をまぶしてあって、すんぎょく美味しかったなり!他にはサンゴ海水塩や熱帯フルーツコンフィチュールなどをハハに購入したでふ『鹿児島銘品蔵』 SUB SOUP茶節茶節は鰹節と麦味噌に緑茶を注いだ鹿児島の郷土料理でふこのセットには本枯節の削り節パックと鹿児島県頴娃産の一番茶パウダーと粉末状のお味噌が一緒に入っていて、お湯を注ぐだけで茶節の出来上がり『QJIKI』 薩摩揚げ黒くて甘い厚切りハムカツ(平日&数量限定)、半熟卵天(季節限定)、焼きもろこし、お芋ちゃん、れんこん店名は「玖子貴」(きゅうじき)なんですが、在住時に読めないままらったwしかもそのあとアルファベットになっとるしw鹿児島には薩摩揚げの有名店がいくつかあるんですけど、近いこともあって部隊は『揚立屋』派でしたねぃまぁどのお店も確実に美味しかったですけどもまたいつかゆっくり訪鹿したいでふ
2025.02.14
コメント(4)

2日目の朝、駅で隊員と合流駅長くまモンかわゆすただ・・・こりはどうか・・・生首がすぎるいやぁほんとに熊本の街はどこを見てもくまモンがいたなぁご当地コーヒーにゅ~にゅ~を飲みつつ鹿児島へランチは大好きだった和食屋さんにてここが目当てで隊長同行が決まったなりよ『わしょく亭』知ってる人は知っている激旨ハンバーグ・・・この日も開店前から並んだ部隊が入店後すぐに満席諦めて帰る人もちらほらいやした💦和牛ハンバーグセットを注文すると先にサラダしばらくしてアッチアチの鉄板に乗ったハンバーグ到着ふわふわ食感なのに肉汁たっぷりで、ソースが香ばしくてコクのあるデミグラス!生涯食べてきたハンバーグの中で断トツTOPで美味しいでふというか比べるものがないぐらいのレベル食後のコーヒーも付いて1,200円なり約20年前は同じ内容で千円切ってたのですんぎょい👏どうかどうか次に訪鹿したときも食べることができますように・・・(T人T)オネシャス大人気のパン屋さん『Backerei danken』店名はベッカライダンケンと読みまふ(覚えるまで時間かかったっけw)隊長は支店のほうによく行ってましたいつもあるわけじゃなくてたまに見つけたら大喜びしていたパンがあったんですけど、何パンだったか完全に忘れた・・・でも全部美味しいなりよ コーヒーと栗のデニッシュとか、天才か・・・となったなりwバスに乗り、住んでいた団地へ大隅半島に渡るフェリーが発着している鴨池港の近くれす勝手に「ザク」(ガンダムの)と呼んでいたカーキ色のフェリーがピンクになっていてガビーン自宅からはこんな風にいつも桜島が見えておりました徒歩2分のところにスーパーがあるんですけど、完全セルフレジになっていてべっくらしかし鳥刺しは相変わらずとんでもなく安い・・・(198円)甘~い九州醤油が抜群に合うのれす懐かしの海沿いの道を散策飲み物を買って桜島を眺めながら座っておしゃべりしやした隊員が出勤前にマラソンの練習としてこの道を走ってたんですよねぃちょうど桜島が噴火して、降灰と追いかけっこしたことあるとなwww港横のホテルへチェックインアートホテル鹿児島アートホテル鹿児島以前はレンブラントホテル鹿児島でしたがリブランドオープンしたようでふここも隊員が予約したので部屋ランクと価格は不明ですが、広々として快適でやんした桜島ビューのベランダ付きしばしホテルで休み、駅近くのお店で夕食のため再び港のバス停へザク、いたなんでこんなにバスで行ったり来たりしているかと言いますと本当は駅前のホテルを予約していたんですが、しょぼぼぼーんなところしか空いて無くて直前でアートホテルに空きが出て、しかもしょぼぼぼーんホテルと違わない価格だったので変更したのれすどうせなら桜島を長く眺めたいですしねバス2往復は面倒臭いかなと思いてましたが街に行くのによく乗っていたので、うなぎ屋の車内CM放送や車窓の景色に懐かしさ爆発して、とても良い思い出になりやしたよん
2025.02.13
コメント(2)

ホテルは隊員が取ってくれたので部屋ランクや価格は不明(あえて調べにゃいw)東横INN熊本駅前東横INN熊本駅前ザ・ビジネスホテルって感じですけど、悪くにゃい!!清潔感があって必要最低限だけど使い勝手の良い室内何より景色の抜けが良きただ備え付けの書棚の本が娯楽的な感じじゃなくて😅ビジネスホテルだから???「内観に興味ある方にはフロントでテープとカセットデッキを無料でお貸し致します」とメッセージが貼ってあり、え?内観?内観ってあの仏教用語の内観?そりとも心理学の?と「」←この顔になったなりw仕事で悩んだりとかなら心理学のほうかにゃ~と思いたら、仏教っぺぇ冊子内に手印と梵字の解説・・・調べてみると東横インの社員研修などに内観(こちらは心理学のほうの)が用いられてるそうですねぃアパホテルもだけど、経営者が披露したい思想関係物はフロントに置くぐらいに留めて欲しいリピしてもいいほどのホテルでしたが、このようにちょいちょい「う~ん」なことがありやした以下ロビーから持ち帰るアメニティセットなんですが、クレンジング・洗顔・化粧水・美容液がひとつずつなんですよこれじゃ1泊セットになっておらず意味がないかといって2つ持って行っていいものかどうか分からず(持参したのを足して使いやした)無料の朝食サービスのメニューがワクワクするものだったので楽しみにしてたんですがねぃそんなに遅い時間でもないのにおかずやスープはカッスカスの状態で…追加もなさそうな雰囲気だったので、ちんまりとした朝食になりやした パンの人気なしwでも24時間飲めるフリードリンクやスーパー価格の自販機(ビール240円ポカリスエット140円など)はとても嬉しいサービスでしたねぃあ、こりはどうなんかな~と思いたのがEV!1FのEV扉上にEV内部を映した映像モニターがありましてどんな人がとか何人乗ってるかとかが丸見えだったんですよひトリだったときに鏡で服装チェックとかしてたので、それに気付いてから恥ずかしくて…変顔とかしてなくて良かったwww防犯のためなんでしょうけど、そりならそりで「映ってます」とお知らせを貼っといて欲しい夕食をとりに再びアミュプラザへ『馬肉料理レストラン 菅乃屋』(画像お借りしました)有名店ですな街中の店舗に行ったことがあり、馬刺しがめちゃ美味しかった記憶れすホテルに置いてあったクーポンでタレユッケのサービス鮮馬刺し5種盛合せ桜うまトロ丼美味しくて満足😆お口直しのカフェラテを『岡田珈琲』にてテイクアウト昭和20年創業の地元の珈琲屋さんなり駅前広場のクリスマスマーケットをチラ見してホテルに帰還
2025.02.12
コメント(2)

11月末、まぁまぁ急に熊本と鹿児島へ旅してきやした隊員から仕事で熊本に一泊するから一緒に行って、そのあと鹿児島に一泊して昔住んでいた家や大好きだったお店を巡らない?と誘われましてねぃ(もちろんお仕事に関係ない部分は全て自費でふ)ということで1日目はひトリ行動で熊本shopping綺麗なモールが新しく出来てた~《サクラマチクマモト》屋上にでっかいくまモン像があるにょでっきゃいwww各フロアを周回しつつお買い物🌰『どんぐり共和国』どこにでもあるお店wオオトリ様フィギュアを隊員のお土産にw『CHAM’STEA36』(画像お借りしました)ハーブティー専門店なり全然下調べをしていなかったお店なんですけど、店員さんとのトークも弾んで楽しかったれす自分用の安眠向けとハハへのお土産の免疫を高めるものを購入しやしたGoodNight:目の疲れ、心の疲れ、現代人にぴったりのお休み前のハーブティー(熊本県産レモングラス、アップルピース、カモミールジャーマン、ローズレッドペタル、レモンピール、マリーゴールドペタル、ラベンダー、ステビア、アイブライト、目薬の木、レモンバーム)楽々tea:風邪やインフルエンザには諸症状の緩和、花粉症にはアレルギー症状の緩和とアレルギー体質の改善が期待できます(イボス、ネトル、リンデン、マローブルー、エルダーフラワー)眠々tea:一日の疲れや神経を和らげるハーブティー(カモミールジャーマン、スペアミント、リンデンフラワー)色々試飲させて貰ったんですけど、どれも柔らかい味わいにブレンドをされていてハーブティーが苦手な人も飲みやすいだろうなと思いたなりコスメショップでRIIZEの手書きメッセージ(コピー)を発見して嬉しかったりちて(/v\)アーケード街のほうへ移動し、紅茶専門店へ『コッツウォルズティールーム』再訪れす🐥もう一度行きたいとずっと思いてた紅茶屋さんコテージパイとオリジナルアイスミルクティーのセットを注文コテージパイはイギリスの定番家庭料理れすスパイシーな挽肉にどかっとマッシュポテトがのっており、ボリュ~ミ~これにカリカリの薄トーストを合わせるというお店のセンスの良さなりね~オリジナルアイスミルクティーは通常の3倍の茶葉で抽出したこのお店でしか味わえない人気メニューなりよ他にもストロベリーミルクティーやアイスバナナミルクティー、フレッシュオレンジたっぷりのアイスシャリマティー、アールグレイにフレッシュオレンジを使用したアイスアジアンパラダイスティーなど珍しいものがありやした茶葉の販売もされているので購入しやしたラベルが美しい・・・My birdとCotswolds Breakfast Tea、どちらもお店のオリジナルブレンドでふお次は鶴屋百貨店ついでに『くまモンスクエア』へ時間を狙って行ったわけではないのに一日1、2回しか来ない(0回の時もある)くまモンに出会えやした奇跡外にもファンがおり(時間前にスクエア内は出入場規制される)、歓声がどんどん大きくなってきたと思いたら・・・登場wwwいやぁ~本物のエンターテイナーってこういうことよな、と感じ入るほどのアグレッシブさ!30分動き続けてお客さんたちとコミュニケーション取ってました!!目が合ったwwwこの日はテレビカメラが取材に来ていたのでどこかの番組で隊長の爆笑顔が放送されたかもかもwちなみにスクエア内には撮影スポットや売店がありまふこのどデカぬいぐるみと自撮りしているとスタッフさんから「お撮りしますよ🤗」と優しくされてしまい、ちょいと恥ずかしかったりちてwスタンプのイラストがなんだかツボりやした「グッドだぜぃ」って言ってる感じwこのスクエアでしか販売されていないものなど色々お買い物ろうけつ染めハンカチ、コースターセット、オリジナル馬油、マグネット《アミュプラザくまもと》は中に緑や水場があって、すごくおされでやんした!こういう雰囲気大好き~足を乗せると葉っぱが動くプロジェクションマッピング?があって、ほほぅと興味津々ここにもくまモンが来るっぽい『Snow Peak Cafe』で休憩🍹確かレモネードだったかにょ🍋テントが張ってあったりチェアーやお冷のコップがキャンプ用品だったりと演出が良く広々とした店内で、ゆっくりするのに最適でちたガチャガチャでええのがあったなりどりでも当たりな気がしやすが、できれば2番か3番が欲しかったかにょマァエエデショウ大好きだったLadybugの石鹸を『HANDS be』で発見まだ南阿蘇のお宅の片隅でのみ販売されていた頃に出会い、何度も購入した石鹸なりよ迷いに迷いて厳選のふたつ!南阿蘇あわゆき:熊本県産の上質な馬油と、阿蘇の恵みをたっぷり受けて育った阿部牧場の三ツ星受賞の牛乳「ASO MILK」を加えた石鹸です。華やかなフローラルの香りが特徴的。 牛乳には肌のキメを整え美肌効果が期待されます。牛乳に含まれるタンパク質が皮膚の組織を再生し、肌に弾力を与えてくれると言われています。またカルシウムやビタミンが肌を乾燥から守ってくれます。 馬油には昔から火傷や肌荒れの民間治療薬として珍重されてきました。皮膚に潤いを与え、肌荒れを防ぐと言われています。また、日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ効果も。Birthday:心落ち着くラベンダーの香りをベースに、ユーカリとペパーミントがスッキリと爽やかに香りを引き立てます。 馬油に多く含まれるパルミトレイン酸は、人間の皮脂に多く含まれており、加齢とともに減少するため老化に影響すると言われています。そんな馬油と、ビタミンたっぷりのライスオイルの石鹸は 適度に硬さを保ち、泡立ち豊かで、幅広い肌質の方にオススメします。オンラインショップが出来ているので、使い終わったら補充しようかと考えちう自然なアロマの安心するような香りなのでおススメですよん!
2025.02.10
コメント(2)

ずっと行こうと思いてた庭園喫茶室が紅葉の季節になったということで、いざ出陣の前に、こりまた行きたいと思いてた味噌ラーメン専門店でランチ『蔵出し味噌 麺場 田所商店』 左:伊勢味噌+超バター 右:北海道味噌+超バター+コーン全国チェーンなのでお見かけになったこともあるかにょ?北海道、信州、江戸前、伊勢、九州麦の中からスープを選びまふ(他にも期間限定味噌あり)すっごい人気で待ち客が多かったのも納得の美味しさでやんした!また行きたいけど…隊員が味噌ラーメンに興味ないんだよにゃぁぁぁ目的の庭園はやまぐち外郎の老舗『豆子郎総本店』の大内四季庭という立派な名前が付いとりまふ中央に建てば一目で見渡せるほどの小規模な庭園でしたが、逆に手入れの丁寧さが際立って分かり、心地良かったれす紅葉の朱、美しき 庭を背にすると豆子郎の喫茶室『茶藏晻』の趣のある建物が見えまする入店・・・薄暗く誰も居なかったにょでクラッシュしたかと思いた😅(すぐに店員さんが出てこられやした)お庭が見える特等席へ白折と季節限定・栗ぜんざいを頂きやした(隊員はブレンドコーヒーTOUSHIROUのみ)甘さ超控えめなぜんざいで大人にぴったり!栗は岩国市の名産・がんね栗だそうで、めちゃ大きかったなり🌰特筆すべきは白折出汁のような濃い旨味と甘味で、トリこになってしまいやした🐥マジでそのあと一日中「今すぐ飲みたい・・・」と何度も呟くほどにw日本茶を上手く淹れる自信がないにょで、大雑把でも許されそうな番茶やほうじ茶ぐらいしかあまり手を出してこなかったんですが、今度から買ってみようかにゃしかも調べてみたら白折って茎茶や棒茶のことなんすな!ハツシリ(西日本だけの呼称だそうでふ)加賀丸八の棒茶ならよく買ってたのでちょいと自信出たなりちなみに喫茶室の横のスペースは展示室になっており、山口特産の大内塗雛や松平家使用の蒔絵文箱などがありましたよん
2025.01.24
コメント(2)

11月初めのレポでふ近場でまったりしたいなと思い、市内の雪舟庭園に行って来やした!『常栄寺』室町時代の守護大名、大内氏第14代当主・大内政弘が別邸として建てたもので、庭は雪舟に依頼して築庭させたものといわれていまふ文化に造詣が深いお殿様だったようで、山口が「西の京」と呼ばれる礎を築いたとな山門を潜るとぱかん!と開けた前庭・無隠があり、清々しい雰囲気でやんした受付(拝観料300円)をし、入場鐘楼門が背が高くてかっこいい!!立ち入り禁止だったので石段から撮ったお堂(案内に載ってないので中が何かは不明)と白が映えていたなまこ壁瓦の上でミニマルお獅子ちゃんが警備してたぁぁぁひトリでうふうふしながらガン見してたら、通り過ぎるおばさまたちから何々?って感じで騒がれちったまぁ・・・見ないですよね、普通ここまで・・・本堂に入り、まずは裏側の南溟庭を見学《常栄寺二十世 安田天山老師が古典造園の復元・修復や創作の大家 重森三玲に「雪舟より良い庭を作られては困る。恥をかくような下手な庭を作ってもらいたい」と依頼。重森は固辞しましたが「上手に下手な庭を作ってもらいたい」と重ねて依頼。昭和43年、重森 72歳のとき築庭したものです。テーマは雪舟が入明し、帰国するまでに往復した海をイメージしたとされています》なんて無茶ぶりをするお坊さんなんだでも三玲おじいちゃまはすぎょいでふ!眼が喜ぶような感覚になり、ずっと見ていたくなる素晴らしいお庭でやんした本堂横のナイスビュ~を隊員が撮ってましてこういう建物と建物を繋ぐガラス窓のある渡り廊下が大好き部隊れすwんでは雪舟庭へ見学者がまぁまぁ居たので真正面からは撮れませなんだ💦両親と雪舟庭に行ったことがあり、ここだと思いてたんですが記憶の庭とでんでんちなったどうやら島根県益田市の萬福寺 雪舟庭園だったっぺぇそちらも良き禅庭でやんしたよぅお庭ぐるりを散策紅葉の名所でもあるのですが、この時はちょこっとだけ色付いておりました青々しい苔も良し奥~のほうにモリアオガエルの繁殖地(四明池)があったので行ってみやした🐸でんでん分からんぬwww本州に広く生息するモリアオガエルですが、山口県は分布の西限で学術上重要な地域だそうでふ素敵なお庭をありがとう、雪舟おじいちゃまこの日のこ~で【ワンピース:Sun Valley】【ブラウス&サスペンダースカート:SM2】【バッグ:Hervé Chapelier】【靴下:Homie】【サボ:NAOT】光で飛んじゃってますが、スカートはストライプが入っておりまふ柄入りのスカートって難しくてあまり出番なすす…
2025.01.21
コメント(2)

朝起きてすぐに海を見られる生活って良いかもかも昨日は薄暗かったので撮らなかった、部屋の真下はこんな感じ右下のほうにはBBQテラスまずは朝風呂っ夕景も魅力的ですけど景色がよく見える朝も捨てがたし朝食お食事処の外がBBQテラス食後の珈琲をテラスで頂きやしたチェックアウト後に生簀を見学先のほうに行くと波がざっぱーん!と入り込むスペクタクルな箇所があり、なかなか楽しかったれすw潮風に吹かれる石垣に可愛い植物発見左はカンアオイ(ヨーロッパワイルドジンジャー)、右はおそらくホソバワダンの一種かにょ? 道の駅 阿武町でお買い物ここは2回目の訪問なりね新鮮な魚介類が格安で有名な道の駅なんですが、前回来たときはほとんど売り切れてまして今回は実力を存分に見せて頂きやした!左の鯛が4匹で400円、右のは250円! カツオまるまるが300円、刺身用ひらまさ特大サイズが600円! こり楽しかった!色んなお魚が組み合わさったパック300円!全てのお魚が大きくて新鮮で、二度見する価格この日と翌日は料理をしない予定だったので買って帰れなかったにょ~~~(泣)もう一つの名物のキウイはジャムをリピ🥝少しアレルギーがあるしあまり好きじゃないんですけど、ここのキウイジャムは本当に美味しい! 萩・村田の天ぷら、あぶホームメイドジャム、ちりめん山椒右のはシュークリーム(隊員のなので味は不明)とたぬきケーキなんですが、このたぬきケーキが偽物で泣き伏しましたねぃ・・・見つけた時に「たぬきケーキだ!!」と大喜びした分、トラウマになるぐらいの哀しみ中がバタークリームじゃなく生クリームぎっちり(しかも美味しくない)だったんでふバタークリームを使わないたぬきケーキなんてたぬきケーキじゃないやい!! 併設のカフェで休憩🍹前にクラッシュした萩のパン屋さんにも立ち寄ってから帰りやした『yuQuri』 超美味しかったーーー!!行列完売必至の人気店なだけはあるなりねリピしたいけど難しいだろうにゃ~これにて脱稿
2025.01.16
コメント(2)

朝食をしっかり食べたので花回廊を歩き回ってもそりほど、はらへり~にならず軽いものでいいねという話に丁度えがっだれす実は計画を立てたときに下調べしまくっても経路沿いにこれぞという飲食店がなかったんですよ💦ということでしんじ湖SAにてそれぞれ好きなものを食しやした隊長はおにぎりとしじみ汁🍙🐚やっぱ宍道湖に来たならしじみですな(≧▽≦)・・・やや遠いけど最高に嬉しかったのはこり!!木次のコーヒーにゅ~にゅ~大好きなんですよぉぉぉ紙パックはたまにスーパーでも見かけますけど、瓶はなかなか!残り2本だったので超ラッキー義父母を無事に自宅へ送り届け、部隊のみ最終のお宿へ隊員が疲れた時のための保険の一泊を予約してたのれす(山口まで帰るには遠いし、実家に泊まると義母が大変になにょで)『荒磯館』荒磯温泉 荒磯館結婚前に隊員&友人夫婦と海水浴キャンプ後に日帰り入浴で立ち寄ったことがあり、懐かしかったでふ(画像お借りしました)お部屋はリーズナブルなタイプにしたそうですが十分れした(義父母との宿に勢力投入したにょでw)あらー・・・隊員がこんな風にカバンを放り出すことはないので、やっぱ疲れてたんですねぃ😅シャシンミテキヅイタ設えは古いけど清潔感あり 部屋の真下は海釣り糸を垂らして魚釣り出来るぐらいの距離なり🎣夕日絶景のお宿でもあるので間に合ってえがっだ~お部屋菓子は瓦煎餅お食事前に大浴場へざぱぱぱーんっ!という波音とこの大浴場へのアプローチの雰囲気がよく合っておりました平日のせいもあり、いつ行っても貸し切り!・・・もしかして照明はセルフだったのかちら?でも逆に薄暗い中で波の音が聞こえる状態がめちゃリラックスできましたぁちなみに露天にはフナムシがまぁまぁの数おりましてそりをレビューで悪く書いてる人が何人もいて、宿側の「申し訳ありません」って張り紙がされてあったけど、海が激近い露天なんだからフナムシおって当然やろ!って思いましたねぃむしろお邪魔してるのはこちらだが!?隊長の嫌いな虫TOP3にランクインするフナムシなので気持ち悪さは確かにありやしたけど、隊長の気配を感じた瞬間に速攻で避けてくれる姿を見て、ちょいと健気さを覚えましたYO!美しい夕日をフナムシと共に🥂www夕食へお品書きがなく口頭説明のみだったので、覚えているのはカワハギのしゃぶしゃぶだけ 美味しかったーーーっ!!その6で終わるかと思いたら終わらなかったにょーーーwww
2025.01.15
コメント(2)

この日は最高のお天気朝食も美味し~い 義両親との旅行最終日はメインの《とっとり花回廊》へ!!そもそも義母とここに「行こう♪行こう♪」となって旅先が鳥取になったんですよねぃ道すがら大山が見えるのも良きでした到着🐥紅葉には早く花の季節には遅いのでどうかな~と思いやしたが無問題でやんしたハロウィンで陽気🎃初めて見るかも?なコスモスの品種があり、テンションオレンジキャンパスロードスカーレットこのドライな雰囲気のブースもめちゃ好きれしたマジでこの中に机と椅子を持ち込んで自分の部屋にしたい(迷惑)とっとり花回廊はその名の通り、フラワードーム(温室)を中心にぐるりと展望回廊が設けてありまふむかし両親と訪れたのが懐かしく・・・( ;v;)(画像お借りしました)まずはフラワードームに行きやした🌸中は南国🌴グズマニアアンスリウムゆりの館には義母が大好きな山野草が展示されていてえがっだなり大文字草梅鉢草こり一瞬、山荷葉かと思いた花弁が濡れると透明になる花なんですけど、いつか見たいなりねゆりの館の一部エリアで、なんとこんな素敵な企画が!!『樹脂粘土で造る牧野富太郎の世界』 全部撮りたかったけれど押さえめにwすっごく繊細で素敵でしたぁぁぁこり、おもろかったなり「森のエビフライ🍤」松ぼっくりをムササビが食した跡wちなみにゆりの館なのに一枚も百合を撮ってないのはそんなに好きじゃないからでふ回廊を通って花の丘へ途中休憩できるよう、数えきれないほど色んなデザインのおされベンチが置いてあるのが良かったですねぃ地元の米子高専の生徒さんたちの作品というのがさらに良!!!花の丘には10万株のサルビア🌸晴天+大山+花畑!!最高のシチュエーション回廊の上から滝が流れてるとこがありやしたヨーロピアンガーデンでちょびっつ紅葉発見バラもあって、このエリアは華やかでしたよん噴水の周り以外にも「つるバラの森」などがあり、品種が多くて楽しかった~🌹「上質なティー香」という説明ラベルが付いた紅茶の香りのイングリッシュローズがあり、ひトリでくんくんしまくりやした( ̄¨ ̄)wこのバラ、欲しかったでふ売店でお買い物すなば珈琲コーヒークリームサンド、花のしぐれ(佃煮)、干しいも意外と、っていうと失礼だけどコーヒークリームサンドが美味しくて!!いわゆるゴーフルなんですけど風月堂以外で美味しいと思いたゴーフルは初めてかもかも~ 園芸ショップで鉢植えを買いたかったんですが、みんなの荷物を載せてるスペースに土付きのものをなぁ~・・・と憚られてスルーしかけたら、ちょい遠くで義母がカゴにポイポイ入れてたwww(お土産分も含め)安心して隊長もお買い物wプレクトランサス<マジックモナ>、フランネルフラワーパンジー、秋明菊隊長ガーデンに仲間入り🐥フランネルフラワーは以前に速攻で枯らしたことがあって、大好きな花なのに怖くて再チャレンジできないでいたんですけども義母とおそろいで買うことになり、なんと今回はめっちゃ強い子キターーー!!!今も咲いてくれております🌼義父母の体力を鑑みて半分も見て回らなかった(農業で足腰鍛えてらっさるので一般的な同年齢の方よりは体力あると言えど)ので、また一緒に行きたいにゃ~(≧▽≦)これにて脱稿、の雰囲気を醸しましたがまだ「その6」ありますw
2025.01.10
コメント(2)

あけましておめでとうござりまする今年も無理せずほどほどにやっていこうと思いますので、どうぞ宜しくお願い致しますぅ旅行記の途中ですが本日は年末年始の出来事をUPまずは部隊忘年会のレポ『磯べぇ』(画像お借りしました)隊員は仕事関係で何度か訪れたことがあるそうですが隊長はお初目の前に焼き場がある掘りごたつ式のカウンターにて頂きやした 焼かれてる隊長オーダーのお・に・く手前は注文している方が多かったホッケなり白子ポン酢生臭さ皆無でクリ~ミ~縞鯵熟成してあるのか、ねっとりとした旨味が強かったなり赤ナマコ隊員が11月のチチの法事で食してハマったらしくw天こすの料理、大好きなんですよねぇ・・・→(*´ω`)和牛たたき炙り明太子名物アジフライこりサイズ感分かりにくいと思いますけど、供されたときに二度見したぐらいでっかいっすwww名物だとは聞いていたけれどさすがに凄かった!!でっかいアジフライ二尾+盛り盛りの自家製タルタルで¥650はコスパ良すぎ焼きむすびやや甘めでしたが中までしっかりタレが浸透していてナイスぅ~年越しそばは鰊!京都にしんそば松葉監修の鰊があったのでお試しに海老天より好きかもかもあけました蝋梅と白椿は義実家から送って来て下さったお野菜に添えられておりましたお節は今年もデパ地下でいつにも増して野菜多めで野菜重みたいになっちったwこの中で隊長が作ったのはナッツ明太キャロットラペとピーナッツかぶなますのみれす初詣は昨年とちなうお社に行ってみやした火除けのお札だけは絶対買うようにしているので、そりがあるお社を探すのが、んまぁ~大変!!ですがそのお陰でとても清々しい雰囲気の八幡様とご縁ができやした⛩今八幡宮華美な装飾のないお社も渋くて好きなり金柑と古社が似合う・・・っ🍊この神馬像、洋風チックじゃないれすか?狛犬は駐車場より下の石段に配置されていたので残念ながら会えず鳩みくじが可愛かったでふ🕊確か吉か末吉でしたねぃ占いとか気にしないのでもうすでに覚えてなすすですが、良きことはそのままに悪しきことは避けられるようにお願いしながら結び所に結んで来やしたSM2福袋(¥11,000)レポ4年ぶりに購入してみやしたYO!ショルダーバッグ(外袋)+ジャンパースカート+羽織ワンピース+レースブラウス+ブローチ+ソックスで¥28,050相当毎年中身が見える福袋なのでワクワク感はないんですが、今回は奇跡のように全部「欲しい!」と思えるものだったので嬉しかったでふ 公式から拝借👐全て装着するとこんな感じ 羽織ワンピのダブルボタンデザインがたまらんぬ!!ギンガムチェックブラウスは襟と袖口がレースで乙女 ジャンパースカートは前後着になっておりまふ ちなみに無印の福缶は抽選落ちしちゃいやした連勝記録は2年でストップ来年は当選して、AIGLEの福袋も復活するといいにゃ~~~
2025.01.07
コメント(2)
ちょっこし早いですが、今年のブログ納めをいたしま~す遅々として進まぬ旅行記などにお付き合いいただき、誠にありがとうございました来年も宜しくお願い致します(^_^)/
2024.12.27
コメント(2)

前回更新から一ヶ月経っとるがな年内に書き終えられないなり~~~💦夕食の『極み会席』、めっちゃ美味しかったでふ!!🍷食前酒:二十世紀梨ワイン前菜:《月見に寄せて》菊花寿司、車海老と雲丹、銀杏零余子松葉、う玉兎見立て、満月大根、お月見丸十団子、稲穂、大山鶏塩麹焼、無花果栗見立て、網茸と胡桃の白和え🍄椀替り:松茸土瓶蒸し 🐟造里:鳥取県県魚〈鮃〉の活け造り~岩塩炙り~、間八、鮪、白烏賊鮃がめちゃくちゃゴージャス!!ただびっちんびっちん💦動くので、ちょいと大変でしたけども😅🐄逸品:鳥取和牛オレイン55ステーキ ~A5サーロイン~蒸物:当館名物《生雲丹の豆乳玉地蒸し》酢の物:鮑の柿酢掛け 鳥取県産〈輝太郎柿〉🦀焼物:ずわい蟹と紅蟹リゾット 境港産紅蟹 蟹味噌ソース蟹はまだ時期が早いかなと思いてたので、出てきた時は嬉しかったでふ食事:日本海沖産のどぐろの釜飯 ~松茸の香り~ 鳥取県産〈星空舞〉留椀:白烏賊つみれの赤味噌仕立て香の物:三種盛り釜飯がずーっと食べていたくなるほどの美味しさで最高でやんした本気でおにぎりにして持って帰りたかった…甘味:栗のかるかん焼、白玉葛餅、果物なぜか写真撮ってにゃい釜飯の美味しさにぼーっとしてたのかちら深夜に露天風呂棟へ人っ子一人いにゃいロビーを抜けて、渡り廊下の先にありやした貸し切りだった~~~~~んこの他にアロマスチームサウナがあったんですけど、なぜか冷たいスチームしか出てこずぷるぷるしながらお風呂に入り直しやしたw脱衣場にある給水は奥大山のミネラルウォーターれした二日目のこ~でだけ撮れたw【トップス:UNIQLO】
2024.12.25
コメント(2)
全3382件 (3382件中 1-50件目)