【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/06/05
XML
テーマ: 鉄道(25298)

ネタ過剰解消のためにしばらく猛スピードで更新します。前回まで、数回を費やして、JR東日本新潟支社が例年運行している蒸気機関車による 臨時快速「SL村上ひな街道号」 乗車と村上市観光協会による歓迎イベントをご紹介してまいりました。今回は新潟から東京に戻るところからの再開です。でもその前に、ご紹介したいコメントがございます。

【引用】 のごめさんのコメント 『またまたおもしろかったです。』

車掌さん他のサービスも弁当も鮮やかでいいですね。鉄道ファン、いろいろな分派にわかれているのですね。私の父は時刻表、切符派で家が大変なことになってました。notoshunさんは撮影派なのでしょうか。(2007/06/05 03:35:33 PM)

コメントありがとうございました。私は「乗り鉄」か「撮り鉄」かというと「乗り鉄」です。駅から離れませんので。鉄道写真の撮影好きの皆さんは、人里はなれた山中の鉄橋とかで構えます。もちろん電車では行けません。自動車に乗って電車を撮りに行く訳です。私はとてもそんなレベルじゃありません。寧ろ、乗ること自体に悦びを感じます。興味の対象的には「保安フェチ」です。信号系・通信系が好きだったりもします。



さて、 「SL村上ひな街道号」 の終着駅は新津駅でした。新津から信越本線の普通電車で新潟へ移動し、新幹線に乗り込んだのでした。上越新幹線には初代の形式である200系新幹線がまだ生き残ってます。これですね。



東北新幹線や上越新幹線の開業時には緑とクリーム色のツートンカラーでしたが、現在ではリニューアル工事がほぼ全ての編成で完了しておりまして、旧来の塗り分けの編成は信号装置の試験走行に充当されていたF19編成だけになってしまいました。このF19編成は「春の青春18きっぷ」シリーズの中でご紹介する予定です。



200系新幹線の普通車の車内です。現代化されており、E2シリーズと余り変わりがありません。



こっちはグリーン車です。まあ、撮っただけで乗った訳ではありません。





座席はこの通りです。最新のはやてと同じシートになっています。200系は古い車輌ですが、アコモデーションは最新車輌と同じなのです。







皆さんご存知かも知れませんが、今年の3月18日からJR東日本の運行する新幹線は全車完全 禁煙 になりました。この旅程は3月17日から18日にかけて実施したのでございます。



つまりJR東日本の新幹線で 喫煙車 が連結される最後の日であったのでございました。 喫煙車の最期の日 だったのでございます。そんな訳で、わざわざ 喫煙指定席 を確保しました。ちなみに、この時私は 禁煙生活 に入っておりました。



こちらが 喫煙 指定席券です。 喫煙マーク も今はもうありませんですね、上越新幹線では…。 絶滅危惧種 から 絶滅種





この日の夕食でございます。何故か新潟駅で横川駅名物の峠の釜飯を売っていました。なんかのフェアだったのでしょう。とにかく、いつ喰っても上手い弁当です。日本最強ですね。



200系新幹線に乗る機会は少なそうなので、便所もしっかり撮影しておきました。



残念ながら便器も更新されています <実は更新されていないことが判明しました、失礼しました> 。昔の雰囲気はもうありませんでした。快適ですけど。

  →この便器は更新されてませんでした。
  →更新されたのはフラッシュバルブと手洗い器だけでした。
  → Travelstory96さん 、ご指摘ありがとうございました。






昔の新幹線風です。和式便器です。最近の新幹線は洋式便器ばかりになってきてしまいましたですね。







身体障害者向けの便所です。広いです。



ちょっと古臭い洋式便器です。

こんな電車に乗って、新潟から上野まで上越新幹線を南下してきたのでした。ここで、第4旅程の初日が終わっていきました。ここでこの日に使った切符の券面を載せておきます。







分割発券でございますね。通しで高崎まで1枚の切符にするよりも、ばらした方が安くなるのです。それで、このように3枚ものの切符になりました。



下り 「ムーンライトえちご」 の指定券です。グリーン車1900円でした。検札印は新潟運輸区です。





臨時快速 「SL村上ひな街道号」 の指定券です。検札印は新津運輸区でした。新潟→村上と村上→新津なんです。前の日記でもご説明しましたが、始発駅と終着駅が一致しない三角運転なのでした。

次回は初日から二日目に向けての夜明かしをレポートします。

【資料】卒煙式の表示

ステータス: 少尉
卒煙日: 2007年 5月 25日
卒煙からの日数: 0年 0ヶ月 10日 23時間 50分
延びた寿命: 1日と16時間18分
節約できた金額: 6595円(節税分 4158円)
節煙本数: 439本 43.97m 太陽の船


【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/06/06 06:52:26 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


喫煙マーク指定券。  
ibukino-joh  さん
JR東日本では「北斗星」などの寝台特急、他JRへ乗り入れる一部列車等を除き、見ることができなくなってしまいました。

別のブログで拝見したのですが、来月1日からデビューする東海道・山陽新幹線「N700系」運用列車の座席指定券には、号車表示の左側に「全車禁煙」という表記がなされるようになりました。
(もちろん、右側に印字される禁煙マークは従来通り印字されてます)  (2007/06/06 12:36:30 AM)

あれ?  
Travelstory96  さん
200系の男子小便器は、昔からコレではありませんでしたっけ?
(便器の上に付いている何かのボックスはありませんでしたが) (2007/06/06 01:24:10 AM)

上のコメント内容一部訂正。  
ibukino-joh  さん
誤「全車禁煙」
正「全席禁煙」でした。。。 
(例)
のぞみ 1号 全席禁煙 5号車 7番 E席  (2007/06/06 04:56:20 AM)

「保安フェチ」!  
maman.m  さん
どの分野でも詳しい解説をしてくださるので、特に意識したことは無かったのですが、難しそうな分野ですね(ーー゛)
撮り鉄と乗り鉄では、
たまに、「どうやってソコへ辿りついたの?」と要らぬ心配をしたくなる「撮り鉄」さんをお見かけしますが、やはり乗り物・・・乗ってナンボと私も思います。
それにnotoshunさんのブログは、さらに郷土史のような部分もあり、(ただの乗り鉄ではなく)「駅」に留まらないのが旅行気分を掻き立ててくれて、そこもファンが多い理由なのだと思います。
峠の釜飯などは、私には『いつかきっと!』の「夢の駅弁」です。
(2007/06/06 05:06:11 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: