【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/06/05
XML
テーマ: 旅の写真(3534)





ひな装束の幼い子供も見送りに参加していました。



機関車をバックにした撮影サービスもやってました。



車掌さんも一緒になってバンバン撮影サービスをやってました。なんだかこの車掌さんは美男ですよね。新潟支社はイベント列車の車掌には見栄えの良い職員を充てているのかなあ。今のJRなら営業政策の一環としてやりそうです。



もう一人の車掌さんです。礼服っぽい特別デザインのユニフォームを着用していました。「SLばんえつ物語」の乗員用のもののようです。無線機を付けてます。



モデルさんといってもやはり幼児です。冠が曲がってしまってました。お母さんが冠を直していました。



地元の中学生による横断幕のお見送りです。方言で「また村上にいらっしゃい」と書いてあるみたいですが、読めませんですね。記録写真としては落第です。





着物中学生集団も見送りに参加してくれました。



「SL村上ひな街道号」記念の駅弁も販売されてました。2日間の限定販売だそうです。









マニア向けのサービスなんですが、この「SL村上ひな街道号」記念駅弁を買うと、包み紙を一枚くれました。鉄道ファンには非常に細かな分派が存在します。大派閥は撮影派と乗車派なんですが、他にも切符派、車輌派、駅舎派、線路派、信号派、新幹線派等、どんどん細分化されていきます。その中に「駅弁派」もあるのです。駅弁の包み紙をコレクションする人々です。こういう駅弁マニア向けのサービスなんでしょうね。



機関車を撮影する最後のチャンスでしたので(この翌々週に上越線の水上駅でまたねっとり撮影するチャンスがあったりもするのですが)、プレートの類を撮影しておきました。このプレートはテンダ車(炭水車)の後ろ側に取り付けられていたプレートです。



サボならぬ方向幕です。



機関車運転台側面です。所属表示や仕業表示があります。



連結器です。普通の自動連結器でした。全然話は変わりますが、この週末の北陸旅行からの帰りに乗った寝台特急「北陸」の最後の区間(長岡→上野)はEF64の1000番代の牽引でした。このEF64は密着連結器と自動連結器を両方装備していました。





12系客車の車内に入りました。急行型のボックスシートです。灰皿がまだ残っています。伝統的な客席です。完全に原形を保っているのでした。



そろそろ出発です。往路では車内で色々やっていたのですが、帰路は流石に静かです。乗客も観光で疲れているのか居眠りする人が多かったのでございます。



新発田駅です。この「SL村上ひな街道号」の運転経路は、往路は新潟→新発田→村上と白新線を通るのですが、復路は、白新線を通らず、羽越本線のみで走ります。区間は村上→新発田→新津と走ります。往路・復路ともここ新発田駅で長時間停車になってました。



新発田駅での一こまです。ここでもD51蒸気機関車を撮影する人が沢山居ました。



何故か新発田駅では鉄道警察隊が出動していました。蒸気機関車の撮影で混乱が生じるのに備えているのでしょうか。



新発田=新津間の車窓です。雪が全然ないのです。暖冬なんですねえ。平野部では雪を殆ど目にしませんでした。降っても直ぐに解けてしまうみたいでした。





【新津で撮影した動画へのリンク】

【資料・動画のみ】D51-498 その1
【資料・動画のみ】D51-498 その2
【資料・動画のみ】D51-498 その3
【資料・動画のみ】D51-498 その4
【資料・動画のみ】D51-498 その5 機関区へ去って行くところ
【資料・動画のみ】D51-498 その6

以上で、「SL村上ひな街道号」関係のレポートはお終いです。お付き合いいただきありがとうございました。次回は新津から上野までの移動などをレポートします。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/06/05 07:26:34 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: