七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:政局屋が駄目になる理由(11/21) New! 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はみずぽ自身が…
鳩ポッポ9098@ 政局屋が駄目になる理由 New! >政策を実現するためにも党勢を拡大する…
七詩 @ Re:政局も重要(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 政策を実現するため…
鳩ポッポ9098@ 政局も重要 >どんな政党でも票をとってなんぼなので…
七詩 @ Re[1]:政策の人と政局の人(11/21) ふぁみり~キャンパーさんへ どんな政党で…
七詩 @ Re[1]:政策の人と政局の人(11/21) tckyn3707さんへ 大阪総領事という公人の…
ふぁみり~キャンパー@ Re:政策の人と政局の人(11/21) 何度も言ってることなんですがね、政党な…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:政策の人と政局の人(11/21) 七詩さんへ >れいわに限らず小政党は必…
tckyn3707@ Re:政策の人と政局の人(11/21) こんばんわ れいわ新選組のこと書いてる…
七詩 @ Re[1]:政策の人と政局の人(11/21) ふぁみり~キャンパーさんへ 中国との問題…
2023年09月24日
XML
カテゴリ: 日常雑記



演じられる段が異なっているので、そのままの比較ができないが、やはり人間が演じる歌舞伎の方が華やかであり、二つの館の真ん中に吉野川が流れている舞台装置も斬新で面白い。観客はこんな美しく若い恋人達を追い詰めた入鹿の専横に怒りを抱くというわけなのだろう。
この妹背山女庭訓の初演は1771年(明和8年)だという。古代史の史実とは関係ない話で、しかも藤原鎌足や中大兄皇子が活躍するわけでもないのに、なぜこうしたテーマが選ばれたのだろうか。大化の改新とは何かを考えてみると、天皇をないがしろにして専横を極める蘇我氏から天皇が権力を取り戻した事件とみることができる。そうだとすると、あえて舞台を大化の改新としたことは天皇の政治権力を奪って専横を極めている何者かを風刺したのではないか。
この頃には尊王思想も現れており、実際の弾圧事件もある。妹背山女庭訓と尊王思想との関係で検索してみると、実際にそうした指摘を行なっている論文もあるようである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月24日 10時51分24秒
コメント(2) | コメントを書く
[日常雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: