七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:漫画は莫迦が読む物でしたね。(11/18) New! 鳩ポッポ9098さんへ 旧世代のせいか、大…
鳩ポッポ9098@ 漫画は莫迦が読む物でしたね。 New! >かつては娯楽でも大人向きと子供向きに…
七詩 @ Re:あるのは政権与党への反発(11/17) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党支持がどこか…
七詩 @ Re:移民政策のプライオリティは高くない(11/13) 鳩ポッポ9098さんへ 現実に移民が隣人と…
鳩ポッポ9098@ あるのは政権与党への反発 全く違いますよ。 あるのは、政権与党へ…
鳩ポッポ9098@ 移民政策のプライオリティは高くない >周辺の国も少子化がすすみますし、日本…
七詩 @ Re:日本人の国民性を考えれば当然の事(11/13) 鳩ポッポ9098さんへ 周辺の国も少子化が…
鳩ポッポ9098@ 日本人の国民性を考えれば当然の事 >現実的な政策をとるにしても、一方で参…
七詩 @ Re[2]:多文化共生は既定路線(11/13) ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党も政策…
七詩 @ Re:そりゃ政権与党ですからね(11/13) 鳩ポッポ9098さんへ 現実的な政策をとる…
2025年11月18日
XML
カテゴリ: 雑感


かつて高齢化社会の予測として子供の遊びはすたれ大人の遊びの市場は大きくなるというものがあったという。たしかに子供市場は廃れたせいか、ゴールデンタイムには競うように放映されていた子供番組もなくなったし、スーパー戦隊シリーズも終わるという。NHKの人形劇はとうに消えて久しい。ただその一方で、大人の遊びとされているゴルフやパチンコが流行っているという話も聞かない。
全体の印象であるが、かつては子供向けとされていたものが、そのまま大人市場にシフトして行っているような例が多いように思う。アニメなどはその最たるもので、昔はアニメといえば子供の見るものだったのが、いつの間にか高校生もみるようになり、それがそのまま対象年齢が上がっている。アニメ市場の最大のボリュームゾーンは40代という話もあるくらいだ。深夜アニメなど女子中学生や女子高校生を主人公にしたものの多くは、実際には中学生や高校生向きというよりも、明らかに大人の男性向きに作っている。鬼滅の刃のようなメジャーなアニメ作品でも、映画館には、20代や30代の観客が多いというし、今やアニメ映画は子供とその親がターゲットというわけではなくなっている。
ゲームもでてきたときには、子供が親にせがんで買ってもらっていたのだが、今は大人のゲームなど普通になっていて大人市場の方が大きいのではないか。それはよいのだが、ソシャゲで万単位の課金というと、ギャンブルや風俗ではなく(それがよいというのではないが)、そうしたものに大人が金を使うのがさっぱりわからない。
大人が金を使うといえば、ガチャもそうだ。あれも昔は子供のおもちゃで値段も小遣い程度だったと思うのだが、いつのまにか、値段も高くなって、遊ぶのも大人が主流になっている。どこにいっても、ガチャアイドル市場も、ものにもよるが、息の長い男性アイドルでは、親子ファン、さらには三世代ファンなんてのがあるという。
なんというか、かつては娯楽でも大人向きと子供向きには区別があったのだが、今やそうした区別は非常にあいまいになっている。娯楽に年齢は関係ない…今はそんな時代なのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月18日 17時14分02秒
コメント(2) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


漫画は莫迦が読む物でしたね。  
鳩ポッポ9098 さん
>かつては娯楽でも大人向きと子供向きには区別があったのだが、今やそうした区別は非常にあいまいになっている。娯楽に年齢は関係ない…今はそんな時代なのだろう。

自分も年取ったなと思うのですが、幼稚園の頃、電車の中でいい年したサラリーマンが少年コミック誌を読んでいるのを見ると、人前で恥ずかしげもなく漫画を読むような、こんな莫迦な大人にはなりたくないな、と思ったのを強く覚えています。

当時は、漫画というものは文章を読解できない未熟者或いは莫迦が読む物、という固定観念が社会的にありました。暴力的性的で扇情的な表現ばかりで、知性の涵養には向かないと。そのくせ、まだ活字には一種の信仰に近い価値観が日本人にはありました。

そしてまた、昔は子供番組の中でも純粋に子供向けの回と、高難度な理解を要求する回とがありました。大人と一緒に見て、大人から説明を受けながら見る事を前提としていた様に思いますね。

ただまあ、ボクはサブカルはサブカルだから良いのであって、これがメインカルチャーになると面白みが欠けるという見解です。ただのオタク文化を推し活などと言ってメインカルチャーで売り込もうとする昨今の流れは非常に気持ち悪いです。

別にサブカルを否定はしないが、それが一般的価値観みたいな顔をして、多様性だ、みたいなのが気に食わない。 (2025年11月19日 16時12分00秒)

Re:漫画は莫迦が読む物でしたね。(11/18)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

旧世代のせいか、大人、それも40歳をすぎた大人の男が深夜女子中学生や女子高校生を主人公にしたアニメを見て、その声優を追いかけているのって、なんか気持ち悪いです。二次元アイドルってなんなんだと思いますしね。
ゲーム課金にしても、これも大人が万単位の金を使う…ゲームの中でレベルアップしたって現実の自分は一ミリも成長していないのに、理解できません。
そしてガチャポンとかポケモンカードとか、なんで大人がこんなのに金を使うのでしょうか。ガチャポンの500円だって自分には節約モードの金ですよ。
鬼滅の刃もコナンもみているのはいい大人ってなんでしょうか。
正直言って人間が幼稚になっていると思うのは古いのでしょうか。
まあ、だからと言って、昔ながらの「飲む打つ買う」がいいというわけではないのですけど。
アニメは面白いと思いますし、「働く細胞」などけっこう好きです。でもそうしたものはサブカルだからよいというのは鳩さんと同意見です。 (2025年11月19日 19時38分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: