楽天は楽天的なところが好きだよ。
楽天から昔電話があったことがある。
輸入業を始めた頃だ。
妻が受けたのだけど、
ミキタニですと名乗って楽天市場の勧誘だった。
僕は老人ホームの前は流通業界だったから、
楽天市場には当初から注目していた。
でも今のように巨大ビジネスになるとは
想像力が及ばなかった。
企業家として三木谷さんには尊敬の念を持っている。
東北楽天も好きだし!
楽天ブログに世話になってから今年10年目になる。
ブログを1000日連続続けられたこともあったし、
人生のひとつの節ともなったけれど、
切り替えるときに古いものを自分のPCに保存する機能はないから、
今では90%のものはネットの彼方に蒸発して消えてしまった。
もちろん多くの人たちと知り合えたし、
互いにお名前も住所も知り合っている方や
実際に会って知り合った方も
10人近くあるはずだ。
ネットの匿名性ということには結局馴染めないので、
お互いに名前も住所も隠したままの関係はフェアじゃないし、
そういうのは人間関係じゃないなと思う様になった。
だからフェースブックのほうがまだいいのだけれど、
出身学校や出身会社に力点がありすぎてちょっと硬直的な設計なので
馴染みきれて居ない。
でもグローバルなインフラのようになってきているので、
今年はフェースブックに馴染みたいと思っている。
僕は楽天ブログのレイアウトを広告のゴミ貯めから
なるべく逃れるようにしてきた。
でも去年から
ブログを書く欄や
コメントの直後にも広告が飛び込むようになり、
もう逃げ場がないくなってきた。
おまけに、
楽天で買った商品に評価とコメントを求めるメールが来たとき、
評価には協力しようと思って
たまたま何冊も買って送った義妹の最新刊にコメントしたら、
それが僕のブログのトップページの大事な自由欄に無断で転載された!
いくらなんでもこれはやりすぎだよ。
もともと
ばかげたアクセスまみれなのに
広告のゴミだらけの中で
肩身の狭い思いでブログを書き、
ブログなんだからコメント交流も個人的なものが多いわけで、
ブログユーザーのことは軽視しすぎている。
販促テクと思っているのだろけれど、
あまりにも反則だらけだ!
成功企業であるからこそ
マナーもゆとりもあってほしい。
ブログ利用者も楽天の顧客だ。
顧客主義を忘れた企業はいつかは支持を失う。