東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

昭島フリー

昭島フリー

Freepage List

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:説教要約 1266(08/08) 『JDファラグ聖書預言』でネット検索すれ…
2015.01.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「文科系的と理科系的の学問」
 インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network 
Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しま
した。2013年7月24日放映「 神の恥と人の恥 」 
「文科系的と理科系的の学問」
甲斐慎一郎
130602人間を構成する三つの要素枠あり.jpg
   一、文科系的ととらえられることが多い学問

 1.哲学 2.倫理学 3.宗教学(神学) 4.文学(人文学)
5.芸術学(美学) 6.美術工芸学 (デザイン学) 7,音楽学
8.歴史学(考古学) 9.地理学  10.観光学 11.心理学 
12.経済学 13.経営学 14.法学 15.政治学  16.行政学(政
策学) 17.国際関係学 18.文化人類学(民族学) 19.民俗学
20.言語学 21.社会学 22.福祉学 23.家政学 24.教育学

 経営学・経済学・社会学・言語学・心理学・デザイン学には高度
な数学的・統計学的解析を伴うものも多い。地理学は地球科学と密
接な関係を持ち、特に自然地理学や地図学は理系の学問と位置づけ
られることも多い。心理学は、人間の行動や認知を扱う基礎心理学
は、認知科学などの分野と親和性があり、臨床心理学は精神医学と
関連する部分も多い。また家政学・生活環境科学は、理系に含める
こともある。なおここでは法学は文系に含まれているものの、法学
は文系・理系から独立した分野(法律系、法系)とする考え方も存
在する。

二、理科系的ととらえられることが多い学問

 1.哲学(科学哲学) 2.倫理学(生命倫理学) 3.数学 
4.情報学(情報科学) 5.物理学 6.生命科学 7.化学 
8.生物学(生物資源科学) 9.農学(林学・森林科学) 
10.獣医学(畜産学) 11.工学(理工学) 12.建築学 
13.天文学(宇宙科学) 14.地球科学(海洋学・気象学・地質
学・惑星科学) 15.商船学(水産学) 16.医学(歯学・薬学
・看護学・福祉学) 17.保健学(栄養学) 18.軍事学(軍学
・防衛学)

 農学・工学には経営学・金融工学・経済学・拓殖学・地域研究・
デザイン学が、生物学・医学には哲学・倫理学が、情報学には社会
学など、人文科学的・社会科学的な考えを要する分野もある。また
それぞれの分野の歴史学をも扱う。また、日本では地質学・地球科
学を文系的ととらえている者も多い。建築学は概ね理系の範疇に入
るが、建築デザインなど一部の分野は美術の範疇に入る部分もある。
次は2015年1月29日「目に見えないものを知り、とらえる方法」
です。
甲斐慎一郎の著書 説教集
150125礼拝チラシブログ用.jpg











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.21 23:39:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: