東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

昭島フリー

昭島フリー

Freepage List

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:説教要約 1266(08/08) 『JDファラグ聖書預言』でネット検索すれ…
2015.01.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「目に見えないものを知り、とらえる方法」    2015年1月29日

インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network 
Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しま
した。2013年9月12日放映「 三つの創造
131211見えないものに目を留める電磁波の種類.jpg

「目に見えないものを知り、とらえる方法」
                                  甲斐慎一郎    
               ローマ人への手紙、1章20節

一、目に見えないものをとらえる方法

 人の「たましい」は、知性・感情・意志から成り立っていますが、
目に見えないものを知り、とらえるには、どれが有効でしょうか。

 感情が物をとらえるための道具(ツール)は、視覚・聴覚・嗅覚
・味覚・触覚という五感ですから、目に見えないものは、五感でと
らえことはできず、全く役に立ちません。

 聖書は「だれでも神のみこころを行おうと願うなら、その人には
……この教えが……わかります」と教えているので(ヨハネ7章17
節)、意志は、「知ろう」という動機付けのために有効ですが、意
志だけで、目に見えないものを知り、とらえることはできません。

 聖書は「神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性
は……被造物によって知られ、はっきりと認められるので……彼ら
に弁解の余地はない」(20節)と教えているので、目に見えないも
のを知るために有効なのは知性であり、知性で目に見えないものを
知り、とらえる方法が「ロジック」です。

  「ロジック」とは「論理的思考」のことで、ロジックは、自然の
法則・社会の法律・道徳の律法・神の律法を学び、その法則や法に
従って物事を考えることで、ロジックを実行に移すと、すべての法
則を守る「法令遵守」になり、さらにその法や法則を駆使して、証
拠を見出し、真理や真相を発見するのです。

  現代科学は、目に見えないもの、すなわち五感で知ることができ
ない実在の質や量を扱い、「ロジック」で真理や真相を発見してい
るので、神をとらえる方法と同じです。

 H・オートン・ワイレーは、真の信仰は、「知性的に承認し、意
志的に承諾し、信頼し、拠り頼む」ことであると述べています。

二、真の信仰の第一の要素――神を知性的に理解し、納得
し、承認する

  人間に頭脳と理解力がある以上、何だか分からないものを、ただ
信じることはできず、信じる対象を知り、理解するとともに、それ
が確かな事実であり真理であることを納得しなければなりません。
聖書は、知性を持った人間が十分に信頼できる「数多くの確かな証
拠」(使徒1章3節)に満ちた神の言葉です。

 パウロは「もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでない
なら……この福音によって救われるのです」(第一コリント15章
2節)と述べ、信じるためには、十分に考えて、それが確かな事実
であり真理であることを納得しなければならないと教えています。

三、真の信仰の第二の要素――神を意志的に受け入れ、承
諾する
  聖書は「だれでも神のみこころを行おうと願うなら、その人には、
この教えが……わかります」(ヨハネ7章17節)と記し、真理を知
ろうとする意志の必要性を教えています。

  意志を持っている人間が意志を持っておられる神を知るには、証
拠を確かめて承認するだけでは不十分であり、意志的に受け入れ、
承諾することが必要です(ヨハネ1章12節)。

 「科学的な真理」は、それを受け入れる人の道徳性には全く関係
がないので、悪い心や生活を悔い改める意志がなくても、その科学
的な真理を知性的に承認しさえすれば、その人のものになります。

  しかし「宗教的な真理(神の救い)」は、神のきよい性質上、道
徳性が含まれているので、悪い心や生活を悔い改めて信じたいとい
う意志がなければ、その真理(神の救い)は、その人のものにはな
らないのです。

四、真の信仰の第三の要素――神を信頼し、拠り頼む

 人は、神を「知性的に理解し、納得し、承認し」、また「意志的
に受け入れ、承諾」するなら、神を「信頼し、拠り頼む」ことがで
き、そして信じた通りに「歩み」(コロサイ2章6節)出すなら、
信仰は実を結んで、「信じきること」(ルカ1章45節)、すなわち
「確信」になるのです(第二テモテ1章12節)。

 この真の信仰の三つの要素の中に「感情」が入っていないことを
忘れてはなりません(第二コリント5章7節、創世記3章6節)。

次回は2015年2月5日「文科系と理科系について」です。
甲斐慎一郎の著書 説教集
150118特礼チラシブログ用.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.28 22:10:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: