2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
今日はせっかく学校公開日の振替休日だったけど、2日間遊んでしまい家の中はとんでもなく散らかってしまったので、掃除の日とした。 が、ゆんは友達からの電話で遊びに行ってしまい、みんは友達が遊びに来て結局、掃除は出来なかった。 夕方からは、ゆんがスイミングに行き夫が出張で留守だった3連休も終わりました。
2003.11.04
コメント(0)
今日は、子供たちの学校の公開日でした。昨年までは授業参観という呼び名だったのが、今年から地域の人たちにもオープンになったため呼び名も変えたらしい。授業を見られるのは1,2時間目。最初にみんの教室に行って、今日先生に渡すはずだったのに持たせ忘れた手紙を渡してからの見学。前回の時は夏休み前で暑くって退屈でこんな授業を1年生が受けているのかた思うとかわいそうになってしまったぐらいだったが、今回は漢字の成り立ちについてということで内容的にも子供たちが興味を持てるものだったせいかとてもリズム良く進んでいた。途中で教室を出てゆんの教室に行った。4年生ということで子供たちは「10歳の抱負」についてのスピーチだった。どこの学校もそうなのだろうか?うちの子が通う学校はいつも公開日と言うと先生の授業より子供たちの発表が多い。親も喜ぶし先生の授業内容も評価されないので先生としては楽だからという気がしないでもない。私もゆんが最後に発表して終わりの言葉をいうと聞いていたのでそれに間に合えばいいと思ってゆんの教室に行ったのだった。ゆんの発表は内容はまあまあだったが姿勢がよくない。思わずどなってやろうかと思ったが恥ずかしいのでやめておいた。ゆんの終わりの言葉が終わったが時間がまだある。例年のことだが、先生はここで余った時間に親に感想を求める。当然のことながら、親は遠慮してなかなかだれも言おうとしない。ここまでは、いつもと同じ。するとすぐ、先生は親に見切りをつけ?子供たちの100ますシートを出してといった。「ハイ、黙祷。よーい!はじめ!」ぐずぐずしている親を尻目にあっという間に、100ます計算が始まり鉛筆の音だけが静かな教室から聞こえた。終わって「それじゃ自分のお父さんやおかあさんから感想を聞きたい人。」という先生の声で、指名された親が感想を言って1時間目が終了となった。その先生の対応の早さにはびっくりした。ゆんはこの先生が大好きだ。どんなに失敗をしてもしからず自分から進んでやってみたことを評価してくれる。ゆんの受験についても暖かい目で見ていてくれているようだ。この先生に6年でまた、教われたいいなあと母は思っている。このあと、私は自分が所属する教養部主催の講演会の準備。講師は学区の中学の相談員の方。ご自分のお子さんが登校拒否になったときのことも話してくださりとても穏やかな相談員が身近にいてうれしく思った。
2003.11.01
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1