PR
Calendar
Freepage List
Keyword Search
老いた親の行く末は誰もが気になる。
一人で抱え込まずに、周囲の人に頼るのと同時に、
介護は「早めの情報収集が大切」だ。
そのための5つの対処法を
『一人でもだいじょうぶ 親の介護から看取りまで』(日本評論社)
の著書もある医療福祉ジャーナリスト・おちとよこさんに教えてもらった。
【介護を乗り切る5つの知恵】
(1)親の家がある市区町村で担当の地域包括支援センターに行っておく
(2)早めの要介護認定の申請を心がける
(3)倒れた時の「もしものときの覚書」を親に書いてもらっておく
(4)もし、介護状態になっても、一人で抱え込まない。仕事は絶対に辞めない
(5)公的サービスをとことん利用する。近所やかかりつけ医にも積極的に助けを請う
なかでも、いちばん大切なのは、
親の住んでいる市区町村で、担当の「地域包括支援センター」を調べ、
できれば親と一緒に行くことだ。
地域包括支援センターは、
2006年施行の介護保険法改正により、
地域の高齢者の総合相談、介護支援体制づくり、
高齢者の保健医療の向上などを目的として設置された。
12年4月現在、全国で約4300カ所ある。
介護の疑問や不安を相談できるうえ、介護保険の申請も可能だ。
要介護ではない高齢者のために、
介護予防のためのプログラムも用意されている。
次に、「要介護認定」の申請は早めに準備することも重要。
介護保険のサービスは、親が倒れたからといって、
電話一本で、すぐ使えるわけではない。
各市区町村の介護窓口や地域包括支援センターなどで
「要介護認定」の申請をし、
認定結果が「要支援」か「要介護」で、初めて利用できる。
通常、申請から結果通知まで1カ月くらいかかる。
親が倒れたとき、一人っ子は人手がない。
申請の手間は意外と大きい。
スムーズに介護保険サービスが利用できるよう、
申請は気持ち早めにしておきたい。
万一に備え、「もしものときの覚書」を親に書いてもらうことも欠かせない。
いざ、親が倒れた場合、生活費用の口座や入っている保険、
飲んでいる薬のことなど、意外と知らずに困ることが多い。
特に介護している側、生活を預かっている側の親が倒れた場合は混乱する。
そうしたときにもあわてないよう、
生活の細々したことも聞いておくといい。
「好きな食べ物も聞いておくといいでしょう。
私自身、倒れた母に何を食べさせていいかわからなかったので。
食欲がないときでも好きなものだと食べられるし、
喜んでもらえたら子どももうれしい。
好みをわかっているほうが親も子もハッピーなんです」(おちさん)
これらの対処法は、
一人っ子の人も、そうでない人も、重要なことかもしれない。
長寿社会、親より先にきょうだいが亡くなって、一人残されることもある。
きょうだいが病弱だったり、
海外赴任中だったりとアテにできないこともあるからだ。
誰もが心しておきたい。
※週刊朝日 2014年2月14日号 [dot.asahi]
【1000円以上送料無料】一人でもだいじょうぶ 親の介護から看取りまで/おちとよこ
一人っ子でなくても、離れて暮らす場合は、
これはありがたい手引きかと思います。
抱え込まないまでも、親子と言うご縁がある以上は、
最低限に見守り、常に心掛けておきたいことですね。 🌠
重症児者を守る会会長 安部井聖子さん す… 2025.09.06 コメント(6)
障害者支援「山びこ学園」 定員10人減の… 2025.09.04 コメント(7)
障害者施設、利用者の自己実現支援 厚労… 2025.08.27 コメント(10)