2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日の夕食。結局2日連続の南インドメシになってしまいました。でも、昨日はインドメシ大好きのお客さんのリクエストじゃなかったんです。仕事をしていると、うちの社員が・・・『Mさんのウエルカムディナーをしたいんだけど、みんなで夕飯を食べに行きませんか?』と言ってきた。まあ、インド人からこのようなことを言ってくるのは珍しい方です。ウェルカムもなにも今晩のフライトで帰るんだぜ??と、言いたい所だったけど、日本人と一緒に食事をしながら色んなコトを聞きたいのかな?そのポジティブな考え方はやっぱり受入れてあげないとなと思って、一応お客さんに聞いてみました。『インド人スタッフが一緒に夕飯を食べようといってますが、 よろしいですか?ベジタリアンもいますしインド料理に なりますけど?』お客さんは、『喜んで!』(←・・・予想通り)こういう時は正直疲れます。日本人とインド人。やっぱり英語の問題があります。よって、全部、通訳しないといけないんです。あまり飲みすぎると英語を話していて舌がまわらなくなるし。2日連続のインドメシだし・・・。まあ、でも、インド人が日本人から学んでくれるものがあれば、また、日本人のお客さんがインドのコトを少しでも理解してくれればと思えば、いい機会だなと思いました。さて、たまーに、無性に日本に帰りたくなる時があります。インドで生活をしていると、生活や仕事では本当の基本に戻って忘れかけていた新鮮な気持ちを思い出す時も多いです。これってすごくいいコトだっていつも思っています。その一方、先進国の時勢やトレンドにめっちゃ遅れている気分になるとすごく不安になったりします。(↑まあ、ただ単にミーハーなだけですが・・・)お客さんが、インド料理なんかの写真を撮ってます。ナニ?そのマシン・・・?ケータイじゃん?!?!お客さんの携帯電話の変遷を見ると自分が現代日本社会に取り残されている気分になります。マジ?今の日本の携帯はテレビにMP3で音楽まで聞けるの?!画面も大きいし、音も美しいし。このくそ暑い中、インドの携帯といえば、ジングルベルの着信音を鳴らしてる場合じゃないぜ・・・。何か急にアセりました。日本に帰ったら欲しいものがたくさんあります!テレビに、DVDレコーダーに、車に、ケータイ!!あと・・・なんてよく考えますが、今そんなことを考えるのはやめようと思いました。だって、帰る頃にはまた色々と新しいものが出てるかもしれないじゃん?でも、その日のために色んな情報収集はしたいなって思いました。じゃないとオレもインド人になってしまう。さて、夕食も最後のデザートになって、お客さんが、『でも、毎日カレー食べてると飽きるね・・・』とボソリとつぶやきました。でしょー?!?!お客さんは今日の仕事を終えて日本に帰りました。今日はさすがに3日連続のインドメシを食べる事はありませんでした。と、言うのも、今日こそは日本食屋さんにと思ったのにこんな日に限って仕事が遅くなっちゃいました・・・。と、言うワケでカンタンに夕食をすませて空港へ。でも、空港にお見送りへ行く道すがら、『時間があったらナニ食いたかったっすか?』と聞いたところ、『最後にアレ・・・ドーサだっけ?あれでもよかったね』だって。仕事が遅くなってよかった・・・。
June 30, 2005
コメント(8)
ナニ?mock drillって・・・?会社で朝のミーティング。人事担当課長が、『今日の3時からmock drillします。』だって。話を色々と聞いていると、どうやら避難訓練らしい。へぇー、mock drillって言うんだ・・・。初めて聞く英語でした。インドだけかな?インド人に聞いてみたら全世界共通だなんて言ってたけど、ホントかな・・・?さて、午後の3時になり、避難訓練の開始です。日本では避難訓練ってサイレンが鳴ったりして始まりますよね?でも、ここはインド。人力を使います。どうやって??笛を咥えたセキュリティのおっさんたちが、大きな音を立てながら工場の中を走ってるんです。で、みんなに逃げろと叫んでます。これならタミール語でも、『・・・なんかヤバそう』ってわかります。セキュリティの親分がみんなを集めてタミール語でなんか言ってる。周りも真剣な目で話を聞いている。なんか避難訓練らしくなってきました。でも、さすがインド。フツーには終ってくれません。セキュリティの親分のありがたいお話が終ったら、次は消火器の操作実戦講座。ナゼかうちの会社が使っている消火器って大きさも違えば操作方法も違うんです。その時点で既に怪しい。しかも、日本のコンパクトサイズの3倍はありそうな大きさのもあったりして・・・。これじゃ、重そうで使えないじゃん!!まず、普通のタイプ。セキュリティの親分が『これはこのコックを抜いて天辺のボタンを強く押します』と説明し実戦へ。で、そのボタンを押した瞬間、消火器のそこに穴があいてしまいそこから全部漏れちゃいました・・・。お陰で親分はびしょ濡れ。みんな必死に笑いをこらえてる・・・。おいおい・・・やっぱり壊れてるんじゃん。気を取り直して別のやつを使ってもう一回!!布に火をつけて準備万端。今度は成功したのは良いけど、消火器って一度つけたら止まらないの・・・?はじめの2,3秒で消えた火も、その後延々と3分位は消火器が出っ放しでした。訓練なのにさ。でも、マジメにセキュリティの親分はびしょ濡れの布をじーっと見つめて延々と放出してる・・・。しかも背筋も伸びたまま。とっくに消えてるっつーの!と突っ込みたくなりました。しかも普通は消火器から出るのって白色じゃなかったっけ??インドの消火器・・・。何か黄色だぜ?!これって古くないの・・・?で、最後はCO2タイプのヤツ。『このコックをひねるとCO2ガスがでます!』でも、親分!!コックが錆びてて廻りません・・・。なんか、避難訓練としてはしらけちゃたと言うか、笑いをこらえるのに必死だったと言うか・・・。一日に一度は笑いをくれるインド人。笑わしてくれるのはいいけど、これじゃ、うちの会社が火事になったら死人が出るぜ?!でも、ある意味すごくいい訓練でした。ナゼかというと、うちの会社の消火器が壊れているのがわかったので。この際なので全部新しいヤツに交換させます。社長にそのように言ったら、さすがのケチインド人社長も『・・・(ちょっと間があって)わかった』だって。やっぱりそのくらいさせないと!!だって、こんな所で死ぬのはイヤじゃん?日本に帰るまでは意地でもこの命、守ります!!PS:昨日の日記を読んでくれたみなさま。今晩のメシが気になる所だと思いますが(?)、・・・連ちゃんで南インドメシです!!
June 29, 2005
コメント(6)
昨日、日本からのお客さんがチェンナイに着きました。今回は親会社からの支援者でしたが、面識がないんです。そんな人に(しかも年上の方に)、『アレが食いたい』 とか『アレを飲ませろ!』などと、とても気弱なオレは言えません。でも、でも、ついつい期待しちゃいます。チェンナイ空港から外に出た支援者さん。おっ!?成田のDUTY FREE EMPIREの袋を持ってる!!その瞬間、空港の外で40分も暑い中待たされたのを忘れてしまい、その袋ばかりが気になります。『日本酒とおせんべい買って来ましたよ!』・・・泣けるようなもの買ってきてくれるじゃん!!日本にいる時は、日本酒なんて他に飲むものがない時位しか口にしなかったんですが、不思議とこんな所にいると飲みたくなるんですよ。せんべいなんておっさんの食べ物だと思ってました。でも、ここではかなり貴重なモノです。ホント、嬉しい瞬間です。お客さん全員が何かしら買ってきてくれる訳じゃないのでホント、ありがたいお客さんでよかったです。なかにいるんですよ!何も持ってこないだけじゃなくって、オレの貴重な焼酎をがぶ飲みして帰るヤツ・・・。まあ、良いんですけどね。その分、日本でおごらせますので。さて、チェンナイといえば、食べることと飲むこと以外の楽しみはほとんどありません。お客さんが来ると必ず夕飯はナニが食べたいか確認します。しかも、会社の食堂でコテコテのインドメシのランチを食べた後にすぐ聞きます。『あのー、メシ食ったばっかりで聞くのもなんですが・・・ 今晩、お食事はナニがいいですか??』『本格日本料理に、』『イタメシにコンチネンタルや、』『中華なんかもあります。』『・・・まあ、ご希望なら本格南インド料理もあります。』(↑付け加えたように言います。)なんで昼メシの直後に確認するかと言うと、会社の超コテコテ南インド料理を食べた後に、夕飯は他のものが食べたいなーと思わせる作戦なんです。しかし、今回のお客さんは違いました。『食堂のカレーすっごく美味しかったです!!』(・・・ヤバイ予感)『是非とも本格南インド料理に連れってって下さい!!』(マジかよ・・・)たまにいるんだよね・・・こーいうヤツが。一日2回のインドメシはつらいよ・・・。まあ、でも日本酒を買ってきてくれたお客さんのお願いです。美味しい南インド料理を食べてもらおうと思いました。と、言うワケで、本格南インド料理を食べてきました。バナナドーサにゴピマンジュリアンを前菜に後はエビとチキンのカレーとロティ。しかも、エビのカレーがすっごくスパイシーだったんですが、こんな時はカードライスを一緒に食べます。カードライスってヨーグルト+ごはんのコトなんですよ。このヨーグルトが微妙にカレーの辛さをマイルドにしてくれます。はじめは絶対に食べなかったカードライスも今では自分で注文するようになってしまいました。それにしても今回のお客さん。最後はインドのアイスクリームのクルフィーまでも美味しい美味しいって満足そうでした。すっごく喜んでくれて・・・結構ビミョーな気分です。オレも久々の南インド料理を堪能できました。美味しかったです。でも、この味に慣れたと言うほうが正解かな・・・。まあ、折角のインドですので、日本では食べれない南インドメシを食べてもらって喜んでもらえれば、オレも駐在員冥利につきます!でも、お願い。明日はインドメシはヤダよ。
June 28, 2005
コメント(4)
インドといえば、携帯電話の間違い電話がホントに多い。そのくせ、『あんた、間違い電話かけてるよ』なんて言ってもお構いなしに何度も同じヤツからかかってきたり、一方的に話しつづけられたりします。大体、間違い電話をかけてくるヤツはタミール語でかけてきて英語があまりできないヤツが多い。『間違い電話って言ってるだろ??何回かけてくるんだよ・・・』なんて英語で答えてるのも疲れてきます。でも、そんなコトもお構いなしでタミール語でなんか喋ってる・・・。コイツ、ちゃんとオレのハナシ、わかってんのかな・・・?なんて不安に思ったりして。そこで気がつきました。そうか、逆の立場で考えてみよう!オレが相手のタミール語がわかんないのと一方的に話されてるのに困ってるわけじゃん?!っつーコトで、この前、相手の間違え電話に対して、『あんだコノヤロー!!(←アゴを出してアントニオ猪木風に)あんたがかけてる番号は間違いやん!もう、この番号にかけんといて!!ごっつ、迷惑や。』と、日本語で話してやりました。相手も『・・・ナニ言ってるんだろ?』って感じで向こうから電話をきってきて、二度と同じヤツからはかかってきませんでした。と、言うコトでワンポイントレッスン!!外国人の間違い電話には日本語でちょっと怒った風に対応する。で、一方的に話しつづける。そうすると何回もかけてきません。これでバッチリです。で、電話だとカラダの大きさで威嚇できない分、大学時代に覚えた関西弁で話した方が迫力があるかな・・・?なんて、日本語のわからないインド人相手に関西弁を使ったオレもかなりアホでした。では、今晩は空港にまたまたお客さんを迎えに行かなければいけないので今日はこれでおしまいです。日頃、長々と書いてあるオレの文章を読んでくれている方々。目がチカチカしませんか??すみません・・・。いつも読んでくれてありがとうございます。
June 27, 2005
コメント(0)
昨日の日記でダイタンにも、20年以内にインドでオリンピックなんて書いちゃいました。冷静に考えてみるとドコの都市でやるのかな・・・?デリー、ムンバイは交通渋滞もひどいし、ごみごみしててスタジアムの建設なんてできないだろうし、やっぱりコルカタ(カルカッタ)かな?で、みなさん、日本がワールドカップに出場するコトになった足跡をちゃんと覚えていますか??アジア予選1次リーグ。日本はインドと同じ組だったんですよ!そして、2004年9月8日。コルカタでインドvs日本の試合がありましたよね。国際Aマッチですよ!!テレビ放映付ですよ!!皆さん覚えてますか・・・?この球技場・・・10万人収容のインドNo.1の球技場!!そのくせに・・・ハーフタイムに30分も停電したんです。国際Aマッチのルールによるとあと10分停電が続いていたら没収試合になるんでよ・・・。ちょうどそのハーフタイムに一本の電話がありました。チェンナイからコルカタに日本の応援に行っていた駐在員仲間の○りまきから。仕事のためにチェンナイで留守番していたオレにハーフタイムに電話をくれました。前半は日本が何点取れたかを教えてもらえるものとばっかり思っていたら、『××っち!!あのね、ここ真っ暗だよ・・・。』はぁ??って感じでした。電話に出た瞬間、何が起きているのかイマイチ、わかりませんでした。でも、電話越しの○りまきの声が嬉しそう。笑ってる。と言うか、呆れてるのか?それともお約束の出来事に満足してるのか??次の日、日本の会社の人や友達からメールがあって『やっぱりインドで生活するのってたいへんだな』とか『お前が停電が多いって言う意味がよーくわかった』などと言ってもらえて、超タイムリーな停電でした。そんな所でオリンピックできるのかな・・・。異星でオリンピック??(インドは異星なんです。6/20の日記を参照ください!)まあ、これから楽しみです!!さて、前置きが長くなりましたが、また結婚式の招待状をもらいました。今月すでに4回目です。しかも、今回は・・・・オレのキャディ。いつもの日曜日。朝6時半にゴルフ場に行くといつもの場所にオレのキャディが待っています。で、いつものように朝の支度をしていると、『マスター・・・結婚します』とインビテーションカードを持ってきました。はぁ??マジ???というのも、コイツらキャディはゴルフ場の中にあるキャディ村に住んでいます。村というよりか藁葺きの家が並んでる集落と言うか。ようは、そこに住んでいる人間が全員キャディなんです。コイツのオヤジもキャディ。兄弟も親戚もキャディ。子供が生まれたら子供もキャディになるはず。・・・でも、どうやってかみさん探したんだろ??オヤジも日曜日はキャディの仕事だろ?どうやって親同士のお見合いをしたのかな?で、結婚式はそのキャディ村で。マジかよ・・・。コイツとは長い付き合いなんです。その昔、プレー中にオレの目を盗んでオレの財布から金をパクったんです。生活レベルを考えるとその気持ちもワカランでもないな・・・。その後に当然オレにバレてボコボコに・・・。やっぱりこういうコトは日本式で教えないと。しかし、ここはインド。盗みをされようがナニをされようが、この国では手を出した人間の負けです。でも次の週、いつもの場所に6時半。オレにゴルフバッグを担がせてくれと待ってくれていました。それ以降、オレの財布には絶対に触りません。コイツの結婚式にはバリバリのやくざ風スーツでキャディ村のインド人をビビらせるような登場してお祝いをしてあげようと思います。それにしても一ヶ月で5000円も稼いでいないと思う。そんな村の結婚式の食事って大丈夫かな・・・。でも、出る以上は食べないわけに行かないしな・・・。・・・どうしよう。
June 26, 2005
コメント(8)
さて、とうとう楽天日記を始めて一ヶ月が経ちました。その記念に、自称マジメ人間のオレもたまには笑いなしでマジメな話でも書いて勝負しちゃおうと思います。今、インドに住んでいてすごく不思議な事があります。何でだろ・・・?日本にいる時は自国が将来どうなるのかな?なんて考えた事もなければ気にもならなかっんです。どちらかと言えば当たり前ですよね。でも、オレは別にインド人なワケではないのに、この国が大好きで住んでいる訳でもないのに、最近はこの国が将来どうなって行くんだろう・・・?なんて気になったりする事がたまにあるんです。それはやっぱり、日本では絶対にありえないようなコトが起きたり、考えられないような光景を目の当たりにするからなんでしょうね。この国の可能性。ものすごく高いポテンシャルを持っていると思います。今、インド以上に注目されている国って他にないと思います。多分、この国の可能性に未知の部分が多いので気になるんだろうな。核も持ってる、ロケットも飛ばしちゃう、バンガロールは世界でも有数なIT都市となり、ある意味この業界では最先端を行ってたりする。でも、その一方で裸足で歩いてて道端で用をたしちゃう人もいたり、インフラの整備が全然計画通りにできてなかったりもします。今まで超が着くくらい内弁慶だったインド人。この『Indian condition』が当たり前だったと言うか、これしか知らなかったインド人。今の中国や東南アジアの国々が発展していったのも、Look East!!(東=日本を見ろ!!)と経済大国から色んな物を学ぼうと努力した結果でもあると思うんです。もし、インド人が同じように海外の良い所の魅力を感じてきたらどうなるんだろう・・・?例えば、インドといえば、何でもよく壊れます。オレの家のエアコン、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、ビデオ、アイロン・・・。オレの持っているインド製品は一通り全部壊れました。インド人の今の考え方は壊れるのが当たり前で、壊れたら直せばいい。品質よりも安価なものが良いものって感じだと思います。だからここでは高性能でも値段の高い外国製品はあまり売れずにインドの安モノが売れるんです。まあ、壊れるのもインドの安モノばっかりが悪いんじゃなくって停電とか、過電圧とかもありますけどね。おまけにインド人は何でも修理しちゃうんですが、それが全部中途半端・・・。だからまた壊れてそれの繰り返し。今のコイツらはそれが当たり前だと思ってるんでしょう。でも、コイツらにも壊れないものの便利さ、素晴らしさがわかる時が来たらコイツらも変わるんじゃないかな・・・?そんな事があるかも知れないって、インドの自動車業界の変貌を見ているとすごく感じるんです。7年前に初めてインドに来た時、当時はまだまだ国産車のシェアが非常に高い時代でした。でも、今では日系はもちろん、韓国、欧州のカーメーカーがインドに進出して結果を出しています。ここ数年は極端にインド国産車が減ったように感じます。インドの国産車はホント、よく壊れるそうです。でも、どんな田舎に行っても修理ができるとも言われています。外国企業の車が飛ぶように売れているのは、昔は壊れたら修理をすればいいと思っていたインド人も、壊れない車の便利さ、魅力がわかるようになったのかも知れません。ようは、インドマーケットが今の現状に満足せずに外国の便利さを求めた時、オレはインドの時代が動く瞬間だと思います。それがあと、何年後に来るんだろう・・・。でも、素質はあっても花を咲かせずに終ってしまうスポーツ選手のように、そんな日は来る事がなく、インドは永遠にインドなのかも知れないし。それはそれでいいのかなって思います。そんな国があっても面白いですからね。でも、あと20年以内位に、この国もスローながら中国のような変貌を遂げてオリンピックを招致できるようになるんじゃないかなって気がします。そんな時は今とは違ったインド人になっているコトをなんかすっごく期待してしまいます。その日のために、これからもインドの国内線に乗った時、ビンボウゆすりをしている横のインド人には『おい!落ち着きねーぞ!!』と注意しつづけようと思います。インドでのオリンピック・・・見てみたい気がします。そんな時には、『競泳に出た選手がみんな腹痛を訴えてます』とか、『A国の選手全員がデング熱にかかっちゃいました』とか『体育館のエアコンが壊れて選手が汗だくです』とか『チケットの値段がインド人Rs10(25円)、外国人は USD100で クレームが出ています』とかにならないといいのですが・・・。(なんかまだまだ書けそうです・・・)色々とインドの可能性について書きましたが、すっかり忘れてました。オレみたいな田舎のサラリーマンに一国の将来のことをあーだの、こーだのって言われたくないだろうな・・・それに自分のこと。もっとしっかりしないといけません。オレも仕事人としてもオトナとしてもまだまだです。インド人のことばっかり言ってられません。頑張んないと。
June 25, 2005
コメント(8)
昨日、シンガポールと日本からお客さんが来ました。お客さんってホント多いんです。仕入先さん、得意先さん、日本の親会社に支援者等など。昨日のお客さんは仕入先さん。こんな時、色々気を使ってくれて決まって何かしらの『おみやげ』を持って来てくれるんです。特に仕入先さんはご機嫌取りも仕事のうちですので必ず持って来てくれます。やったね!!お客さんが会社に着いて、持っている袋がシンガポールの明治屋さんと日本の本屋の袋!!おおおー!食材と日本の本だ!!とついついそっちばっかりに目が行っちゃいました。打ち合わせが終って、お客さんが『つまらないものですが・・・』いやいやいや!!そんな事はない、ナニ言ってんの??こんな貴重な救援物質!!!笑顔と大きい声で『ありがとうございます!』(↑これが次回に繋がる)さて、明治屋の袋から出てきたのは、インスタントラーメン、真空パックのごはん、で、嬉しかったのが・・・缶コーヒー。おおー!!思わず叫んじゃいました。(しかも、冷えてないのにその場で飲んじゃいました。)お客さん曰く先月インドに来た時に、オレが缶コーヒーが飲みたい・・・とポロッと言ったことを覚えてくれていたんです。そんな気遣いがうれしいな。まさか銘柄まではさすがに指定できないけど、嬉しいです。さあ、次は本!!でも、これも嬉しいのですが、ちょっと厄介だったりする場合もあります。そんな本の中には必ず週刊誌が含まれています。で、今の週刊誌ってオンナの人のエロい写真がないのって殆んどないですよね。見る楽しみ10秒。で、その後に本の処理・・・。100倍以上の時間がかかります。この国ではその手の本って取扱いを充分に気をつけないとマズいんです。その辺にそのまま捨てようものなら群衆が集ってしまい、挙句の果てにはポリの世話になっちゃう可能性もあるんです。お客さんはインドでは色気もそっけもないだろうとせめて本でも・・・と気を使ってよく持って来てくれます。オレもそんな時は、折角の好意ですし、いちお、お礼も言わないといけませんので無理やりエロ目を作って(←無理やりですよ)お礼を言います。(サラリーマンはつらい・・・)で、お客さんは喜んでくれていると思って、また持って来てくれる・・・。(実際ちょとは興味津々丸ですが・・・)どうせ捨てる苦労するんだったら、オレの好みも聞いてくれよ!なんて思いますが、食材の好みと同じように指定はちょっとね・・・。処理の仕方はモロに写真に出ている部分をハンドシュレッダーで粉々にしないといけません。これが厄介なんです。そのハンドシュレッダー・・・一枚ずつしかできないんです。で、他の部分の本をグルグルにしばってメイドさんに捨ててもらいます。いつもそんな本を貰って思い出すのが2004年元旦。元旦の夜に仕事を終えて、2週間後に迫った引越しの準備をしたんです。(↑弊社は元旦なんて2月や3月の1日と同じで 稼働日だったんです。)そー言えば、アレを捨てないと・・・。当時、オレの家には前任者、前々任者が長年溜め込んで勝手においていったエロ本がダンボール3箱も物置に放置されていたんです。引越し前に捨てないと・・・。元旦の夜、次の日からドバイへ買出し&リゾートに行く予定でフライトも午後2時ってこともあり、コツコツと深夜3時頃までまでハンドシュレッダーをかけてました。それにしても3箱はすごい量・・・。前任者達もオレよりひと回り以上年の離れた人だったので、『こんなののどこが良いんだよー』と品位を疑いたくなるようなものや、かれこれ6年以上前の本もあったので、『今時こんな髪型のオンナはいねーぜ』とひとりでブツブツ文句言ったり。極めつけは同じエロ本が2冊あったのにはムカつきました。多分、同時期に来た人がダブって持ってきたんだろうな・・・。まったく同じのが2個もあっても、楽しむ時間が2倍になるわけでもなく、(っていっても、3箱もあるとすぐに飽きますし・・・)おまけに処理に2倍の時間がかかるだけじゃん!!そんなある意味忘れられないとんでもない元旦でした。でも、結局は時間が足りず、ドバイから帰ってきてから裏庭で全部焼いちゃいました。暑いある日曜日。たき火をしているオレの姿にドライバーとセキュリティのおっさんが大笑いしてました。無理やり、カモフラージュBBQ気取りを装って、昼間からビール飲んでる自分がセツなかったです・・・。あー恥ずかしかった。その後、そんな苦労を横目に会社の手違いで引越しが1ヶ月遅れたと聞かされた時、オレが会社で暴れたのは言うまでもありませんでした・・・。
June 24, 2005
コメント(2)
基本的に外食生活のオレもたまには家で食べるときがあります。声も出ないくらいに疲れきった時、仕事が遅くなっちゃった時、家でゆっくりたそがれたい時(?)、ただ、単に眠い時・・・。そんな時はまっすぐ家に帰ります。家でナニを食べるか・・・?最近はスパを作る練習もしようかなって思ってますが、今は殆んどがインスタント。トコロで、皆さんはカップラーメン派ですか?それとも焼きそば派ですか?(ってナニ聞いてるんだろう・・・)オレは焼きそば派なんです。そう、ペヤング。大好き。去年のクリスマスに日本からペヤングが箱ごと送られてきたコトがありました。オレの尊敬する上司は『あっはっは。お前のコトをよくわかってくれてるな』と大笑い。涙が出るくらい嬉しいワケは、こっちではそんな日本の食材が殆んど買えないのでお金以上の価値があるんですよ。インドで食べるペヤングって格別なんです。やっぱり手頃に買えないからなんでしょうね。そんな貴重な食材は日本じゃ絶対にしないような取扱いをします。まずはインスタント食品を賞味期限の早い順に並べて保管。焼きそばの列、ラーメンの列を作ったりなんてしちゃいます。↑インド駐在員の方々!!わかりますよね?この気持ち・・・。そう言えば小学生の時、柔道少年をしていたんですが、メッチャ厳しくハードな道場だったんですよ。小学生にそこまでやらすか?ってくらい。先生にバッツンバッツンにシバかれて、ヘトヘトになって家に帰ってました。そんなある時、練習の後に食べたペヤングがすごく美味しくて。口の中を練習で切りまくって血の味がしたペヤング。今でもあの時の味は忘れられないです。インド駐在が終った時は小学生時代のペヤングの味とインドで食べたペヤングの味が忘れられない思い出になるんだろうな。さて、インドでのペヤングに話が戻って・・・知ってます?!賞味期限の切れたペヤング。多少どころか半年ぐらいの賞味期限は全然気にしません。だって、捨てるなんて・・・。オレにはできない。賞味期限が切れると、乾燥野菜がだんだん黒くなるんです。・・・けっこうグロいな・・・。でも大丈夫。だって、ソースをかけたら黒く見えるじゃん?まあ、味はちょっと落ちている気もするな・・・。あと、ちょっとインドのペヤングで物足りないのはお湯を捨てる時。オレの家のキッチンではお湯を捨てても『ベコッ』って音がしないんですよ。今のマンションも、ここに引越してくる前の一軒家もそうでした。あの音がないとイマイチ食べる時のスタートって感じがしなくって。さて、海外にお住みのみなさま?焼きそばのお湯を捨てた後に『ベコッ』って音がするのって日本だけなんでしょうかね・・・?
June 23, 2005
コメント(8)
↑ナニ?この題名・・・?!いきなり・・・?と言うのは、昨日の日記でインド人の良い所を書こうと思ったのに話がそれて最後はいつもと同じになってしまいました・・・。通常は日記を書いてから題名を決めてたんですが、今日こそは脱線しないようにと思い、先に題名を決めちゃいました。さて、先週、日本からのお客さんがチェンナイに来た時に買い物へ連れて行ったんです。チェンナイにはインドが誇るショッピングモールのスペンサープラザがあります。有名ブランドのお店こそ少ないですが、ちゃんとしたお店から超インドチックなバッタモノのお店までたぶん400店舗位は入ってると思います。シャープの時計もここで買いました。(チェンナイのバッタモノに関しては 6/17の日記を参照下さいね)スペンサーはバーゲン中でもないのにいつも混んでます。たぶん、買い物目的じゃなくってとりあえず来ているインド人が殆んどじゃないかな。エアコンも効いてるし。インド人のおばちゃんといえば、エスカレーターに乗るのが苦手。このモールにはエスカレーターがあって、(空港とここ以外はほとんどないですね・・・)それっぽいモールですが、その乗るタイミングを計れないおばちゃんが多くてエスカレーターの入り口で渋滞している場合もあるんですよ。初めはそんな姿には思わず笑っちゃってましたが、今ではウザいだけです。その昔、デリーの駐在員にお客さんに、『チェンナイはスペンサーがあっていいですね』って言われましたが、オレもデリーに何回も行くようになって初めてこれが冷やかしで言っているコトに気づきました・・・。まあ、笑いもありでインドっぽい買い物ができるのでオレは結構好きです。でも、たまにはシンガポールやドバイのようにホンモノでゆったりした買い物がしたくなりますね。さて、そのスペンサー・プラザのPhase3にある革製品屋さん。『HIDESIGN』って高級インドブランド(?)のお店です。(↑嬉しかったので伏字なし。)この時、オレと一緒にいたお客さんは日本の親会社の部長さま。そこそこの年の方ですが、仕事用のカバンが欲しいとのコトでいろいろ探してみました。超インドチックなノーブランドのお店なら4000円も出せばそこそこの革のカバンも買えたります。ホントに安い。でもさ、あんたは部長じゃん?こんなカバン買わないでよ。部長が『お金が・・・』なんてケチなコトを言っている姿は見たくないからね。その声が聞こえたかどうかわからないけど、折角ならいいのが欲しいという事で、インドの有名ホテルのショップでも取り扱っている『HIDESIGN』のカバンを買いました。気に入ったのがあったみたいで、値札を見る前に『Rs10,000以下なら買おう!』と言ったカバンがRs4,500(約11、000円)でした。部長さんも『これなら日本じゃ3~4倍の値段はするぜ!』と喜んでもらえました。しっかりお金を数えてから支払いお店を出たんですが、その後に接客のおねえさんがこっちに走ってくるのです。なんだろ・・・?と思っていると、『すみません!Rs100多いです!!』マジで・・・?って言うのはお金を間違えた驚きじゃなくって正直に返そうと思ってくれたおねえさんの気持ち。Rs100(約250円)といえば、弊社のワーカーの日給とほぼ変わりません。オレのドライバーだって一日こき使われてRs120。このおねえさんだってもしも給料が良いとしても2倍は貰ってないと思う。そんな彼女にとっての大金をオレ達が店を出た後にわざわざ返してくれるなんて。インド人とお金。今まではいい思い出がなかったけれども、いい人もいるんだなーってすごく嬉しく思いました。そのお客さんのインド人に対するイメージもよくなったかな?なんか自分の部下でもなんでもないのにインド人ってことだけですごく嬉しい気持ちになれたのは何でだろう?でも、もしも、お店の人が男だったら絶対に返さないだろうな。オレがあの立場だったら絶対に返しには行ってないと思うので。やっぱり女性はどこの国に行っても偉いですね。一生、女の人には敵いません・・・。
June 22, 2005
コメント(8)
基本的にいい人には国籍や人種って関係ないですよね。オレにも尊敬するインド人ってたくさんいます。尊敬に値する人格者からいいヤツまで色々いるんですよ。そのひとりに弊社のインド側親会社の会長さん。この会長さんはチェンナイでも結構有名な企業家です。おまけに体もでかい。インド人って比較的小さい方なんですが、このおっさんは60歳になろうというのにオレよりでかい。スーツ姿もキマっていて、英語もメッチャキレイに話すんです。やっぱりトップはこうじゃなきゃって思ったりします。その会長さんはチェンナイの会社でそのワンマン振りを発揮しちゃってますが、日本側の親会社の人などがくれば、それなりに対応もしてくれるし、お礼もしっかり言ってくれる。先週、日本側のボードメンバーが訪印して役員会がありました。日本人トップとインド人トップの会談で、お互いに弊社の将来を語った夢なんかを話している時は目がキラキラしていて素晴らしかった。やっぱりどこの国の人でも企業のトップになる人は素晴らしいなと思いました。さて、その役員会が終わり、ホテルで両方の国のボードメンバーと会食。で、この会長さん、ビールを注文したんですが、なんと!!『冷えてないビール』ってわざわざ注文したんです。はぁ??そんなのうまいの・・・?さすが会長!会長が美味しいって言うんだから美味しいかな・・・と思ってオレも飲んでみたけどやっぱりうまくない。インドではどこの企業もGMクラスになるとアメリカやヨーロッパでの留学経験がある人がホントに多いんです。アメリカの大学でエンジニアリングの勉強をしたり、MBAを取得して帰ってきたり。そんな留学帰りのインド人とチェンナイの街がゴミだらけで汚いぜって話になったんです。そんなエンジニアリングの勉強をしてアメリカの大学を卒業したインド人でさえも、『ゴミは自然に帰るからドコに捨ててもいいんだよ。ビニールのゴミ??まあ、それも何とかなるっしょ・・・』って言ったります。でもさ、ビニール袋を捨てちゃっても自然に帰るワケないじゃん?!なるほど・・・海外で教育を受けたインド人でさえも、論理的に考えておかしいコトを平気で言ってしまうんだ・・・なんて思いました。そー言えば、オレもその昔、米倉涼子だけはトイレに行っても大きい方はしないと信じていました・・・。なーんだ、種類は違えどオレもインド人と一緒じゃん・・・。今日こそはインド人を誉めようと思って書き始めたのに、結局いつもと同じになっちゃいました。
June 21, 2005
コメント(10)
そう言えば、高校生の時に英語の授業でことわざなんか習いましたよね。When in Rome,do as the Romans do.『郷に入れば郷に従え。』いい言葉です。その通りだと思います。オレ達日本人はどうしても海外の人々との付合いはなかなか大変ですね。言葉の問題もありますし。海外に行くと、これを座右の銘としている人も多いと思います。オレもインドの会社に赴任した時のパーティの席でこのことわざのパクリで、When in India, do as the Indians do.なんて言葉で自分のスピーチの最後を締めくくったらみんな喜んでくれました。オレも『これでインド人の心を掴もう』と浮かれモードだったかも。お陰さまで、さすがに手では食べていませんが、お昼になれば今でも毎日会社の食堂のカレーを毎日食べています。インドのコトをよく理解するには、インド人がナニを思っているのか?やっぱり同じ生活をしてみることに限りますね。この点では大賛成です。インド人といえば、言葉の上げ足を取って言い訳にします。この言葉、誰もがその国に馴染もうとするポジティブな心意気で出る言葉だと思います。しかし、インド人の中にはこの言葉の上げ足を取って、そう言ってくれるんだから、インド特有のスローでいい加減な仕事の進め方に慣れてくれないと・・・なんて思っているヤツや、こうやってうまくいかないのがインドなんですよ!!だから、急いでも無駄です・・・。なんて思っているヤツもいたりしてこっちがコケちゃいそうになります。前回、日本からのお客さんが来た時に打合せのスケジュールの変更が急遽ありました。お客さんはWhen in India, do as the Indians do.と言って、許してくれましたが、インド人はろくに調整努力もしないで好き勝手にスケジュールを変えようとしていました。もちろん、そんなのは許しませんでしたけど。それ以来、インドではこの言葉は軽々しく口にするものじゃなくて、自分の心の中での座右の銘であるべきだなって思いました。一方、そうは言っても、どんなに努力してもインドの事情の変えられない部分があったりする場合もあります。受入れなければならない現実もあったりします。それもまた事実。努力だけではどうにもできないことや、そんな状況を受入れてしまった方がマシかなって思う時もあります。オレの尊敬する上司がたまに言うのですが、こんな時は『インドが異国だと思うからハラもたつ。 異星と思えばハラもたたないよ』そうか、ここは異星なんだ!!地球じゃないんだ・・・。インドは異星、インドは異星・・・・。な、ワケないじゃんと思いながらもインドは異星・・・。そう自分に言い聞かせて『バカバカしいから忘れよう』って自分のやり場のない怒りを抑えたりしたコトもありました。でも、その境界線が非常に難しいんです。どこでその線を引いてそのように考えられるのか・・・?甘やかしてもいけないし、無理を言ってもお互いのためによくない。オレの今後のインド生活での課題です。そう言えば、オトコもマメな男とウザイ男の境界線って難しいですよね。マメさって時にはどんなオトコ前にも勝てたりしますが、失敗する時って、大体はガツガツし過ぎてマメな行為もウザく取られてしまうような時なんですよね。で、失敗して初めて自分のウザさに気づいたりして。今さらながら、そんなことを感じたコトもありました。一体オレはどっちなんだろう?その境界線だけは間違えないようにしないと!!これまたオレの今後の課題です。それにしても最後はだいぶ話がそれて自爆しちゃいました・・・。
June 20, 2005
コメント(12)
今日は日曜日。悔いのないように遊ぶ日です。今日もホントに暑かった・・・。まずは朝、暑くて暑くて5時には起きてしまいました。日本じゃ、こんな時間に起きているなんて徹夜で遊んでいる時以外はありえませんでしたが、さすがインド。昨日の夜は暑かった。日本では遅刻の常習犯だったオレも間違っても6時には起きます。今日はゴルフにテニス。(・・・・今日も、の間違いです。)今日の暑さはゴルフをした後に実感しました。家に戻ってシャワーを浴びると、お湯を出さなくても充分熱いんですよ。っつーか、もっとぬるくしたいぐらいでした。 夕方4時からのテニスも暑い暑い・・・。本日、汗でびっしょりになったオレのTシャツ、合計4枚。月曜日の洗濯はメイドさん大変だね。がんばって!!さて、今日は父の日。静岡・三島市の実家に電話してみました。オヤジ曰く、7月末頃にみんなでインドに遊びに行きたいとのこと。メンバーは両親、姉貴とその子供2人、あと妹。場合によっては妹の旦那さまも。まあ、泊る所はムリすればなんとかオレの家で大丈夫かな・・・?どうせ暑いし。久しぶりに両親には同じベッドで寝てもらって、昔の甘いひとときでも思い出してもらいます。でも、心配なのは姉貴の娘。小学校1年生。インドに来たら、ビックリするだろうな・・・。本人は『象に乗りたい!』って張り切ってるみたいだけど、そんな話を聞いていて自分が小学校1年生の時の失敗を思い出しました。オレが小学校1年生の時に広島に行ったんです。姉貴が小学校の授業で広島の原爆のコトを学んで見に行きたいと言ったのが発端でした。オレにはムリだと言われましたが、『オレも連れてって』とかなりだだをこねたそうです。でも、広島が静岡からあんな遠くにあるとは知らずに、広島に着く頃にはぐったりしていたんですが、それに追い討ちをかけるような原爆資料館・・・。小学生にはキツイっすよ。広島に着いたその日に『オレは帰る!』とまただだをこねたそうです。今でも、家でちょっと偉そうなコトを言うと、『でも、広島では大泣きだったくせに・・・』と語り草になってしまっていてオレも立場がありません。まあ、でも、姉貴の息子も娘も絶対にいい経験になると思う。がんばってインドにおいで!!日本で遊べない分たくさん遊んでやるからさ!!では、チェンナイの日曜日の締めくくり!今日はハンバーグカレーの日です。やったね。早く食べに行かないと!!それにしてもハラ減った・・・。
June 19, 2005
コメント(6)
インド人といえば、人に怒られるのが大ッキライです。 もちろん、怒られるのが好きな人種なんていませんけど、コイツらの場合、たとえ自分が悪かったとしても、怒られているコト自体を侮辱されていることと捕らえる人間が多いんです。 特に人前で怒られるコトをすっごく嫌いますね。 でも、オレはナゼそいつが怒られているのかを認識させる為にも人前だろうが、年上だろうが、時にはお客さんだろうが怒る時は怒ります。 インド人に怒っても無駄・・・と諦めてしまっている外国人や日本人をよく見かけますが、だから、コイツらは頭にのるんですよ。 こんな時は心に日の丸、ジャパン・ブルーのユニフォームを着たつもりで怒ります。日本人をナメてもらったら困ります。 インド人といえば、責任感がまるでないヤツが多い。 そんなインド人がオレに怒られる原因となる言動として、『悪いのはオレじゃないよ!』と言った時のパターン・・・たくさんあります。 1.会社で 大体会社でも怒られるヤツって決まってますよね?それは日本でも同じでしょう。 今回は普段は怒ったことのないヤツです。よく仕事してくれて頑張ってるなってイメージの方が多かったかな・・・。昨日までは。 購買部のラクシミ。ローカルサプライヤーの外注部品担当です。 先日、購入部品が欠品しそうになったんです。 3日前の朝のミーティングで、 『ラクシミ、この部品いつ入るの?』『今日の夕方6時に着きます。confirmed!!』(↑自信ありって感じ) 2日前も『今日の夕方6時に着きます。・・・多分』(↑ちょっと不安って感じ) で、昨日も・・・。『今日の夕方6時に・・・・・。』(↑ちょっと言いづらそうに・・・) 3回までは怒らないと決めているオレも限界が来て、『毎日同じじゃないか!どうなってんの?』と怒れば、ヤツが言った言葉・・・。 『悪いのはオレじゃないよ!部品を入れない仕入先が悪い!』だって・・・。 おいおいおい・・・そのフォローがお前の仕事だろ??オレだって、お客さんの所に謝りに行っても『インド人が悪い』とは口が裂けても言わないぜ・・・。 ひどく怒られたラクシミは半泣きでそのまま仕入先に直行させられて徹夜で部品のフォローをさせられました・・・。 まあ、当たり前です。 2.ル・ロイヤル・メ○ディアン・チェンナイで (↑最近、接客態度が悪くなっているのでちょい伏字で) うちの会社もよくお客さん用にこのホテルを利用します。日本からのお客さんのチェックインをしていた時、偶然、デリーの超大お得意さんのSさんとあったんですが、めっちゃ怒ってるんです。 『お久しぶりです!!で、・・・どーしたんすか??』 Sさんは英語がNG。そのSさん曰く、 『チェックインしようとしたけど、拒否された・・・メッチャハラがたつし、他のホテルにしようと思ってるんだけど良い所知らない??』 えっ??そんなワケないだろ?と思って、フロントにオレが確認しました。まあ、Sさんは大事なお客さんだし、恩は売っておこうと・・・。 そしたらフロント曰く、泊るのを拒否したんじゃなくて、レジデンシャル・パーミットがないとインド人価格で泊れないですって言ったらしい。 でも、Sさんは勘違いしている・・・。それは事実。そこでホテルのフロントに事情を説明したら、ヤツが言った言葉・・・。 『悪いのはオレじゃないよ!オレの英語がわからないアイツが悪い!』だって・・・。 でも、お客さんにフツー言うか??いいのか?そんな対応で・・・? こいつじゃ、話にならん・・・と思いフロントのGMを呼んで、 『あの人はデリーの○○○社の人だぜ。(←インド人なら誰でも知ってるインド最大のメーカーさん)このままだと、もうこのホテルは使わないってメッチャ怒ってるぜ?彼は勘違いしているけどそれでいいの?それでもよければオレが他のホテルを紹介するけど?』 と忠告した所、青い顔をしてしっかりと謝罪をしていました。で、Sさんも名刺を出してインド人価格で泊れることになり、怒りも収まってハッピーハッピー。 後日、あんな失言をしたフロントのヤツをこのホテルで見ることはありませんでした。 ヤバッ・・・オレのせいで一人クビにさせちゃったかな??まあ、これも一流ホテルを名乗りたいなら当たり前です。 3・ラディソン・デリーで (↑かなりムカついてるので伏字なし) 4月のデリー出張でこのホテルに泊ったんです。デリー着は飛行機が少し遅れて深夜0時。 空港に迎えに来るように手配してあったホテルの車が来てないんです。ホテルに電話して車を廻してもらいなんとかホテルに到着。 で、ホテルのフロントにクレームをつけたら、ヤツが言った言葉・・・。『悪いのはオレじゃないよ!チェンナイのラディソン事務所から連絡がなかったのが悪い!』だって・・・。 その瞬間に、このホテルには泊るのをやめようと思ったけど、既に深夜1時。渋々、チェックインして気分の悪い朝を迎えました。 で、極めつけは朝食。 オムレツを作ってくれていたので、プレーンオムレツを注文したんです。しかし、インドではよくあるんですが、出てきたのがマサラオムレツ。 夜のコトもあったので、ウエイターに違うぜ!ってマジ切れしそうになった時、ヤツが言った言葉・・・。 『悪いのはオレじゃないよ!マサラオムレツを作ったアイツが悪い!』と、コックを指すんです。 だったら持ってくるなよ!と朝からエキサイトなデリー出張でした。 こんなインド人を相手にしているとホント疲れます・・・。 日本では会社や知らない人に怒るなんて、とてもできない気の弱いオレですが、インドに着てからは、 『親にもこんなに怒られたことがない・・・』 と言われるようになっちゃいました。っつーか、そりゃインドの親が甘いっつーの!!まあ、そんなことよりオレの日記って長いな・・・。最後まで読んでくれた気の長いみなさま。ありがとうございました。
June 18, 2005
コメント(6)
今日、結婚休暇を取っていたオレの部下のシバサミがやっと出社しました。 この結婚式、場所がコインバトールと言ってチェンナイから飛行機でも1時間かかる所であったことやその前の日はデリー出張、後の日は日本からお客さんというわけで行けなかったんです。 嫁さんチェックができずじまい・・・。(詳しくは5/28の日記『インド人の結婚』を見て下さいね) 写真を見せてもらおうと思ったのですが全部出来上がるのにあと20日もかかるそうです・・・。超スロー。 最近では、街の写真屋さんで即日現像もできるようになりましたが、インド人の結婚式の写真ってアホみたいにたくさん撮るんですよ。 っつーコトで、あと20日後の楽しみにしておこうと思います。(地雷でありませんよーに) それにしても『おかえり!』と久しぶりに会って握手をしたその手がビミョーに力強くて、ニタニタ笑って・・・。よかったね。 さて、話はかわって・・・。 インドといえばバッタモノが多い。 今日、うちの会社がお客さまにOEMで納入しているバッタモノを街で売っているのを現地スタッフが発見して買ってきました。 値段はうちのOEM価格の半分ぐらい。 やっぱり見る人が見れば全然違うけど、一般ユーザーにわかるかな?で、しっかりとクレームだけはうちの会社に来たりして。 インドにいると何がホントで何がウソかかわからなくなるくらい、バッタモノが多いです。モノも人も。 でも、ここのバッタモノってインド人っぽいコテコテな発想が笑えるものも多いんですよ。 あと、インドのバッタモノは所詮バッタモノ。超正直で品質もサイテーです。 タイのバンコクなんかに行きますと一流ブランドのバッタモノがたくさん売ってますね。ローレックスやタグ・ホイヤーなんかの時計からヴィトンのカバン等など。バンコクに行ったことがある人なら誰もが一度はパッポン通りに行ったことがあると思います。 おまけにコレがよくできているんですよね。時計なんて1,2年はもちます。 その点、インドのバッタモノは一味も二味も笑いのセンスが違います。 この前発見した、『シャープとソニーの・・・・・』 『腕時計』・・・?(なぜか) 時計にでっかくシャープとソニーのロゴが入ってるんです。はぁ?家電メーカーじゃん。時計なんて作ってないよー。(ですよね??) ある意味、有名ブランド名を使いたいのはわかるけどさ、こんな所がインド人はアホだよね・・・。 『日本の有名ブランドの時計だ!超高級品だぜ!!』と威張ってる姿に爆笑してしまいました。 おまけに裏を見ると『made in Japan style』・・・・。 ナニ??そのスタイルって??っつーコトは、日本製のように作られたってコト??バッタモノってバレバレじゃん。(このバレバレなのがインドっぽいんだけど) まあ、人を馬鹿にしながらニセモノどもがかまり通るって言う世界ではないので、笑いを取るのにはこんなお土産もアリだなと思わず買ってしまいました。値段は1個Rs100(約250円)でしたので。(ようはあまりのインド人のアホ度にオレの負けでした・・・。) その時、一時帰国の1週間前。でも、帰国の時には既にまったく動かなくなってました。 さすがインド。この計算された壊れ方に思わず脱帽でした。
June 17, 2005
コメント(8)
オレの仕事といえば、空港にお客さんを送りにいったり迎えにいったりって結構多いんです。ここ3日間連続でチェンナイ空港へお見送り&お迎えでした。ハッキリ言って、夜も遅いんで大変なんですよ。でも、インドに初めて来た人なんかはひとりじゃ大変だろうし、この国での安全を確保してあげるのも駐在員の仕事なんです。一昨日とその前は日本からの出張者のお見送り。出張者と夕食を食べた後、夜の9時半頃に空港に向かいます。そりゃーもう、仕事を終えて帰る人は『やったぜ!帰れる!!』って感じで、フツーの表情もニコニコしてるんです。おまけにこっちは聞いてもいないのに、日本に帰ったらアレがしたいとかコレが食いたいとか・・・。既に気分は自由の国・日本モード。・・・マジむかつきます。ホント、人を送りに行く空港って憎たらしく見えるんですよ。そんなお客さんの浮かれモードが気にいらなくて、テロでも起きてないかな?とか飛行機欠航になれ!!なんていつも心の中で叫んでいます。↑こんな気持ち、ここの駐在員ならわかるはず・・・。でも、不思議なことに自分が一時帰国で帰る時の空港って全然違う雰囲気に見えるんですよ。『おおー!!もうすぐ日本!!ハンバーガーにナマ卵・・・』空港に着いただけでよだれが出ます。昨日はその逆でムンバイからのお客さんを迎えに空港に行きました。チェンナイ着が21:50。インドの国内線といえば、まず、遅れます。昨日は空港に着いてARRIVALボードを見たら、10件の到着情報のうち、4つの飛行機が『DELAYED』になってました。最近、インドの国内線事情も変わってきて、良い航空会社があるんです。その飛行機だけはめったに遅れないし、CAもキレイだし。『ジェット・エアウェイズ』インドの国内線はコレがオススメです。その一方、某政府系航空会社なんて、絶対に遅れるし、CAの着てるサリーからはみ出した肉は邪魔だし。機材はボロいし・・・。で、そのお客さんの飛行機はジェットじゃない・・・。おいおいおい・・・。待つこと1時間半。暑い中、空港の出口で1時間半。多分、2kg位体重が減ったと思います。今日はやっと空港に行かずにすみます!やったね!!っつーコトで、今日はゆっくりと日本食の日です。ハラ減った。
June 16, 2005
コメント(2)
一時期、ナゼかうちの会社の社員の間で、バレーボールが流行っていました。インド人がバレーボールが好きなんじゃなくて、たまたまその時に会社の備品でこのボールを買ってあげてネットをつけたのでブームになっただけだと思います。インド人といえば、違うカーストの人間と遊ばない。カーストは廃止されているコトになっているけれども、やっぱり目に見えない所ですごく影響しているのがわかります。この壁がある程度なくならない限り、インドの先進国への仲間入りはオレはムリだと思う。カーストのなごりがインド経済の発展を妨げているのは小さな会社で働いていてもいつも感じます。でも、『人間は生まれつき平等』って言うのもウソだと思う。ビンボウな家に生まれてしまったら、教育も満足にしてもらえない。美味しいものも食べれない。平等なワケないよ。さて、就業後、たまにバレーを楽しむ社員。暑い中バレーをしているのは製造ラインで働いている直接部門の人間でオレのかわいい部下達です。月料も1万円以下、職場にもエアコンなしのいわばホンモノの労働者です。オフィスで働く同じインド人に、『お前はアイツらと一緒にやらないの??』って聞いても答えは『イヤだよ』。へぇーそんなもんなんだ・・・。って初めは驚いたものでした。オレは日本人。ライン工達に『一緒にやろう!』と声をかけられると断れません。まあ、その前に『オレも入れろ!』って目をしてたかも・・・。かつてはお家芸だったバレーボールの国・日本人としてインド人にナメられてはいけません。カッコイイところを見せないと!!(心に日の丸)それにオレはここでは製造部長。若部長さまのイゲンを保つ為にも気合が入ります。それにしてもバレーをしていて、みんないい笑顔をする。みんな下手くそだけど一生懸命ボールを追う。仕事も同じくらいにきびきび動けよ!と言いたいトコロだけどまあ、遊んでる時にカタイ話もね・・・。日本人ではこの年代の人間はこんな笑顔を見せないなって思う。この笑顔は南インド人のすごく良い所だと思います。そんな笑顔を見ながら・・・『コイツら、子供の時はナニになりたかったのかな・・・?』『うちの会社で働いていて幸せだと思ってくれているのかな・・・?』『悩みとかあるのかな・・・?』なんてすごく思います。給料もそんなによくないし、40℃も越えるような場所で汗だくでせっせとラインで働いているオレの部下たち。(動きはスローだけど・・・)バレーボールをしながら見せてくれた笑顔には、うちの会社で働いていてよかったって思ってくれてる部分があるとオレは信じています。ちょっとしたコトで悩んだ時には、いつもコイツらと一緒にバレーをして遊んだ時のコトを思い出します。そうすると、自分の悩みなんてアホみたいに小さいコトに気づきます。でも、・・・・40℃を越えた日はオレをバレーに誘わないで。やらないよ!!だって何もしてなくても暑いじゃん!!うーん、インドで文句言いながら生活していますが、学ぶ事もたくさんあったりします。
June 15, 2005
コメント(4)
日本は梅雨入りってニュースを聞きました。この時期になると毎年ムトゥー・クリッシュナンっていう弊社にいたおじさんのコトを思い出します。ムトゥーさんは弊社で有名な超宗教マニアでした。毎朝の礼拝は絶対に欠かせません。住んでる村の巡礼担当をしていて、どんなに忙しくても3ヶ月に一回くらいは村人を30人くらい連れて巡礼の旅に出かけてしまいます。しかも1週間以上。やっぱり、インド人にはヒンズー教って大切なものなんだって痛感しました。(と同時に、その度に会社に来なくて、おい・・・仕事はどうなってるんだ?といつも呆れてしまいましたが・・・)ムトゥーさんは、本人曰くヒンズーの神様と結婚したらしい。ナニそれ?真顔で言わないでよ・・・。一生童貞でした。そんな結婚(?)でも、彼にとっては幸せな結婚なんでしょう。本人が満足してるから。ムトゥーさんのように純朴で宗教を大切にする人が多い南インド人。この点はデリーやムンバイよりもインドっぽい所だと思います。ある意味これだけ宗教に熱を入れられるのは時々羨ましく思ったりと錯覚します。自分の人生の満足度。これって最後は自分の判断ですよね?仕事って生活の一部であって全てではないと思います。大切なことには変わりはなく、時には生活のプライオリティのNo.1にしないといけない時だってある思うけど、いつの時もNo.1であるとすれば、それはいい人生と言えるのかな?中にはそれが良いと思う人もいるとは思うけど、おれはプライオリティのNo.1は日本にいても海外で暮らしていても自分が守るべき家族や恋人と有意義な時間を過ごすことであれればなって思ってます。今後の目標だけど。そんな時間やお金の使い方ができれば、そのための仕事はたとえどんなコトだってできますよね?ムトゥーさんの場合はそのNo.1の宗教と接している時間が多かったと思うと、それはそれで幸せだったのかな?って思います。オレはそんなの絶対にヤダけど。インド人宗教マニアといえば、色々と細かいコトにうるさい。手でご飯を食べるのは汚いじゃん!って言ったら『スプーンで食べる方がよっぽど汚い。誰が使ったか判んないじゃん?それにちゃんと洗ってあるかわかんないじゃん?そんなの信用できないよ。オレの右手はオレしか信じないし、これが一番キレイ。自分で洗ってるからよくわかる』・・・だって。しかもその後に、『そんな考えではお前の生まれ変わりはハエになってしまうよ?それでもいいの??』と言われてしまった。頼むから真顔で言うのはやめてくれ・・・。ふきだしてしまいそうだから。あと、インドの宗教マニアといえば、ほとんどがベジタリアンその昔、このおっさんと一緒にインド国内出張。夕飯を一緒に食べていたらベジタリアンのムトゥーさんが間違えてフィッシュ&チップスの魚を食べちゃったんです。『あっ!それ魚だぜ・・・』その瞬間、ムトゥーさんはホテルの部屋に戻ってしまいました。待つこと30分くらい。何もなかったかのような表情で帰ってきたムトゥーさん。『何してたの?』と聞くと、『部屋で神様に謝ってた。』・・・だって。・・・お祈りかよ。大好きだな・・・。でも、許してもらえたようでよかったね。そんなムトゥーさんは結構な人気ものでした。ところが、5年前の6月にその巡礼の最中に交通事故で亡くなりました。オレはその訃報を出張先の浜松駅のホームで聞きました。その時は梅雨に入ったばっかりでシトシトと雨が降っていました。空を見ながら胸の詰まる思いをしたのを覚えています。理由はムトゥーさんが居眠り運転をしてしまったようでトラックと正面衝突。不幸中の幸いは助手席にいた姉さん(と、いっても実の姉さんではなくて宗教仲間の人みたいだった。)が無事だったこと。その時は、一緒に巡礼をしている村人を泊めてくれる家を探しに数km先の村に車で先回りしてたんだって。オレもドライバーに安全第一で運転するように注意しないといけません。でもさ、ラビ!(ドライバーの名前)・・・オレ達の車のスペアタイヤは事故ったムトゥーさんの車のタイヤじゃん!よーく平気で、『あっ?このスペア??ムトゥーさんの車のだけど後輪部はダメージがなかったのでもらったんだ!』なんて言えるな・・・。しかも笑って。と言うワケで、それを知るまではその魂と2年も共に暮らしていたコトになっていました・・・。
June 14, 2005
コメント(0)
インドのNS。ナニこれ??って思いのみなさん?NSと聞いて何の略かわかりますか・・・?オレは4階建て(日本式で言う5階建て)のアパートに住んでいます。そう!インドはイギリス式の数え方。日本で言う1階がここでは0階なんですよ。そんなアパートの3階に住んでいます。エレベーターに乗ると超インドチックな音楽。疲れがどっと出たりするんですよ。セキュリティは大丈夫・・・?エレベーター内に緊急用の電話があります。でも、線がバッチリ切れています。・・・・何のためにあるの??先日、トイレに行きたくてエレベーターに駆け込んだら、3階につく手前で停電・・・・。5分間以上も40℃の中で閉じ込められてしまい、思わず電話を手にしたら線が切れてる・・・。久しぶりに失禁する寸前でした。と言うワケで、エレベーターにはいい思い出がありません・・・。そんなエレベーター。結構おかしな現象が起きるんです。エレベーターが4階にある時にオレが、『ラッキー!!使おう!』と思ってボタンを押しても3階に止まらないで0階まで行ってしまうことがあるんです。おいおいおい!!壊れてるんじゃないの・・・?でも、そんな疑問が解けました!!エレベーター内にNSって書いてあるボタンがあったんです。何かな・・・。ドライバーに『このボタン何?』って聞いてみてビックリ!!『・・・Non Stop』ようは自分が使ってる時に他人のボタンを無視したい時に押せば好き勝手に使えるという、超身勝手なボタンなんです。っつーことは、4階のインド人が0階に降りるまで他の階に止りたくないと言うわがままでいつも押してたんだ・・・。だからいつも3階に止らないんだ・・・。さすがインド人。もう一回書きます。インド人といえば自分のことしか考えてない・・・。そんな発想が生んだボタンなのかな・・・?海外にお住みのみなさん?こんなボタンのある国はほかにもあるのでしょーか??
June 13, 2005
コメント(4)
今日はお楽しみのチェンナイ日本人会ゴルフ大会。猛暑のチェンナイ。のはずが・・・。あれ??朝から10時くらいまではふつうの暑さだったんです。海風もきもちよかったりして・・・。で、今回も、また・・・・2位でした・・・・。くそー!!しかも優勝者と同じネットスコアだったけど、元々のハンディキャップが向こうの方がひとつ少ない為、オレが2位となってしまいました。あと1打で勝てたのに・・・。優勝したのは64歳のベテランインド駐在員。ものすごい腰の低い方でオレもその人にはすごくお世話になっています。まあ、しょうがないか・・・。でも、あと、5℃気温が高ければいくら元気なこのおじさんでも絶対にバテてたのに!しかもハンデも準優勝ってコトでガクッと減ってしまい、来月からの優勝も難しくなってきてしまいました。しかも!!それに追い討ちをかけるように会社から電話。泣きっ面にハチとはこのことです。と、言うワケでゴルフの表彰式の直後に会社へ直行することになりました。仕事上、しょうがない。上司はデリーにお客さんしに行ってるし。休みだろうが働かなければならない時ってありますね。(って、休みとは言え、上司はデリーで働いてもらって自分はゴルフしてた人間のコメントじゃないかも・・・・)これはオレの自論ですが、海外に赴任する前は海外の仕事って『少年野球の監督』ってイメージがありました。色々熱心に教えてあげれば、少しずつ色んなコトを吸収してくれるだろうし、成果も見えるかな?で、その積み重ねで海外の人材って育ってくれるんだろうって思ってました。(まあ、そんな偉そうなコトは何もしてませんが・・・)しかし、いざ、駐在するとちょっと違うなって思ったんです。『少年野球の監督』と言うよりも『ヤンキーを預かる担任教師』って感じです。インド人といえば、ホント、アタマはいいです。でも、会社はうまく言い訳してサボる、見てなければ何してるかわからん・・・。仕事はホントに中途半端。持っているポテンシャルが高いからこっちが期待をすれば平気で裏切る・・・。(悪気がないのでまだましですが)って感じなんです。ようはガマン比べ。先にあきらめた方が負けです。オレ達は超ハイテク製品を作っているわけじゃない。製品を作る為の技術だって高校生までに習った知識の応用だけじゃん?(って高校時代にまったく勉強してなかったオレに言われるインド人もかわいそうかな・・・)もちろん、素晴らしい技術だってあると思う。でも、オレ達に一番大切なのは仕事への熱意とか、なんとかして問題解決をしようと真剣に思う気持ちなんだよね・・・。そうすれば、絶対に出口が見えるって!!インド人はアタマいいんだしさ。日曜出勤したインド人たち。なんで休みに働かなければならなかったかわかってくれたかな?オレの言いたいコトがしっかりと通じたかな??多分、わかったくれたと思う。目を見ればわかる。でも、それを実戦に移せるか?オレとの約束を守れるか?そんな中で一人でも少しずつわかってくれればいいんだと今は思います。その積み重ねです。こんな時は、オレの大好きなDVDが見たくなります。NHKのプロジェクトXツッパリ生徒と泣き虫先生。~伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦~その昔『スクール・ウォーズ』ってドラマのモデルだったアレです。(若いひとわかりますか・・・?)あれに感化されてラグビーを始めた単純でストレートなアホってみなさんの身の周りにも一人くらいはいますよね??・・・オレもその口でした。寝る前にこれを見て、また感動しよっと。多分、インド全土に駐在する約1800人の日本人で、このDVDを2個も持ってるのってオレだけだろ??<説明>自分で持ってきたんですが、あとから『これ大好きでしょ?』って日本からの救援物資のおまけに入れてくれてあったんです。いや、ひょっとしてインド在住日本人で持ってるのはオレだけかもしれないし、2枚も同じのを持ってるなんて日本にもいないかもねー。それにしても、いまだにアレが好きなんてオレも成長してないのかな・・・。まあ、いいや。さて、今日はそのデリーからVIPの訪印です。夜は空港にお迎えに行きます。そんな色々あった日曜日でした。
June 12, 2005
コメント(0)
さて、明日は日曜日!!やっと休みです。 インドって自分の会社の業界のメーカーはどこも土曜日も稼動しているんです。ですので、日本の親会社と比べて年間で60日以上も休みが少ないんです・・・。(泣) ですので、日曜日は悔いのないように遊びます。ヘロヘロになるまで体を動かします。 さて、今度の日曜日。月に一度の楽しみの日本人会ゴルフ定例コンペ。 ゴルフが楽しみなんてオレも立派なおっさんになりました。 毎週、一緒にゴルフをしてもらっているホンモノのおっさんたちは若い人でも50歳前くらいの人でオレよりもひと回りも違う人達です。 中にはオレのオヤジと同じ年かそれ以上のエラい人もいたりします。 定例コンペでもオレよりも年下なんて1人か多くても2人。ですので、35歳といえども若手バリバリと言うか、ここではペーペーなんです。 日頃、そのおっさんたちに『まだまだやのー』とか『若いヤツは力まかせやのー』とか言われ放題。おもちゃにされています。 でも、日本では絶対に接点のない色んな会社の駐在員と仲良くしてもらえるのは、ホントにいい財産になってます。 チェンナイ日本人会ではせっかくの休みを楽しく過ごそうと色んなスポーツイベントがあります。 ソフトボール大会、テニス大会、ソフトバレー大会、極めつけは大運動会。 既に全てのイベントを制覇して、今では日本人学校の子供たちからは運動のできるおにーちゃんって感じのヒーローになっている(・・・はずです)。 だた、おっさん相手のゴルフだけが2位が最高でまだ優勝してないんです。 今月はチャンス!! おっさん達は暑さにバテて最後にはヘロヘロになっているはず!(明日だけは暑くなって欲しい・・・) 自己最高の2位も去年の6月でした。(この時は途中棄権者も出たくらいに暑かったな・・・) この時期は芝生も全部枯れて球も良く転がる!!(そんなインドチックなゴルフ場です・・・) 先月も調子が悪い中4位とまあまあ。 と言うコトで、明日は優勝して日頃からオレをおもちゃにしているおっさん達をギャフンといわせようと思います。 結構優勝するのって大変なんですよ。3度のメシよりもゴルフが好きなオレの上司もトータル4年半で2位が最高ですので・・・。それに相手は毎週土日とゴルフをしている百戦錬磨のおっさんですので。若さで勝負!! 今月こそ!と土曜日にワクワクしてすでに2年と2ヶ月。お願い・・・。一回だけでいいから、優勝させてくれー!!
June 11, 2005
コメント(2)
インドといえば、物価がめっちゃ安い。でも、これってインド人レベルと同じ生活をした場合ってコトなんです。この国の物価設定って金持ちや外国人からたくさんお金を取るシステムになっています。例えば、飛行機代。チェンナイ⇔デリー間で5万円以上もします。この値段はチェンナイ⇔シンガポールと同じかそれ以上です。ちなみに電車でデリーまで行った場合、A/Cなしの車両なら5000円もしません。まあ、その分、丸2日間は電車に乗らないといけませんけど。ホテルも同じですね。外国人が泊るような比較的しっかりしているホテルは日本と同じ位の値段です。探せば安い所はいくらでもあります。実際にホテルが取れなくて超インドチックなホテルに泊ったコトもあります。ただ、不衛生で且つセキュリティもしっかりしていないので旅行者にはオススメできませんね。水事情も良くないです。日頃慣れている駐在員でさえ、体調を崩すことだってあるんですよ。バックパッカーのみなさん。ナマのインドを経験したいのもわかります。でも、お金で買える安全と健康はお金で買いましょう。お金で解決できるコトって案外とラクで大切なコトなんですよ。そこまでしなくても充分インドを経験できますのでご心配なく!さて、インドでは今年度からちょっとヘンな税金が導入されました。それがフリンジ・ベネフィット税って税金と銀行キャッシュ取引税って名前の税金。フリンジ・ベネフィット税とはカンタンに言うとビジネス目的で発生した費用でも個人的な部分が含まれている可能性があるものに関して税金をかけちゃおうってコトです。もっと簡単に言うと、例えば、会社のお金でお客さんと会食。でも、それって、そこの社員も個人的にはタダでご飯食べれて得してるじゃん?そんな目的に使われたお金には50%の税金かけちゃって法人税とは別に払えよ!ってワケです。しかも、これは課税所得がない法人や中小企業にも適応されるんですよ。ちょっと!!オレだって、インド人のお客さんと好き好んでメシを食べにいっているワケじゃないんだぜ!!しかも、『私はベジタリアンでお酒も飲めません・・・』なんてお客さんにはアルコールもないベジタリアンレストランでカレーを一緒に食べてるのに・・・。ある意味仕事より大変なときもあるのにそりゃないよ・・・。(まあ、払うのは会社だけどね。)なんか、インド政府のひがみだけで作られたような気がするのはオレだけかな・・・?あと、もっと驚いたのが銀行キャッシュ取引税。一日に一人あたりRs10,000(約25,000円)以上を一つの銀行から引出した時に0.1%が課税されるという税金です。ようは自分の口座から25,000円以上のキャッシュを出金するだけで、税金が取られちゃいます。・・・は??自分のお金だぜ??自由におろさせてよ!!別に借りてるんじゃないんだしさ・・・。うーん、さすがインド。税制もフツーの国じゃないね・・・。
June 10, 2005
コメント(0)
昨日の夜、チェンナイではこの時期には珍しく雨が降ったんです。お陰で気温も下がり、今日は比較的過ごしやすい朝でした。そうです・・・朝だけ・・・。後はいつもと一緒でした。その昨日の夜、日本の親会社からお客さんが来ました。お客さんを乗せた飛行機がチェンナイ空港に着いたのが夜の10時。イミグレーションが終って外に出てきたのが11時20分・・・。多分、イミグレでハンコを押してるインド人がトロトロしてるんじゃないかなー?とイライラしながら雨の中、空港で待ってました。まあ、お客さんのお出迎えも駐在員の仕事です。特にインドに初めて来る人は不安でしょうからね。昨日も帰るのが遅くなってしまい、前の日のデリー出張とでホントに疲れました。その後、自宅に戻り、ベッドルームに戻る前に息絶えてソファーで爆睡・・・。いつものパターンです。こんな時は、朝、起きたら日本から買ってきた栄養ドリンクを飲みます。で、ホント、栄養ドリンク会社のモニターになってあげたい位に効果が出ます。そうそう、今回来たお客さんは親会社の営業部長さん。その人はオレがタイの子会社の仕事を日本でしていた時のタイの駐在員で現地ではホントにお世話になったんです。今ではインドの営業部門を日本からサポートしてくれています。そう、担当の国が変わってもまた一緒に仕事することになったんですよ。嬉しいです。バンコクで一緒に飲む時はいつも『海外駐在員には英語とゴルフが必須科目』と口癖のように言ってました。オレもそう思います。ヘタでもいいから興味を持たないと!この部長さんとは公私共々仲良くしてもらってたのにはほかにも理由がありました。お互い超少数派の横浜ベイスターズファンなんです。タイから帰任されてからはよく横浜スタジアムに一緒に見に行ったもんです。この部長、自分の息子に周囲の反対を押し切って『大洋』って名前をつけたんです。<説明>ベイスターズって昔は横浜大洋ホエールズって名前だったんですよ。大洋くんが、『僕もサッカーして遊びたいんだけど、パパは青いグローブしか買ってくれないんだ!』って言ったのには笑いました。まあ、それも教育かな・・・?
June 9, 2005
コメント(2)
オレには日本に帰任するまでに仕事以外で4つの目標があります。(ここまでは先日の(歯医者編)のパクリです。)その2つ目、『料理のできるオトナになる』。理由。チェンナイの駐在員でキレイな奥さんを持っている人はみんな料理ができるから。それだけです。しかも料理が趣味とか言ってます。ありえない・・・。そんなたいそうなものを作ろうなんぞ思ってません。と言うか、今までやったことがサッパリありませんので。新しい鍋も買ったし、サラダ油も日本から持ってきたし何か作ろうと思います。さて、インドといえばカレー。お昼は会社の食堂でインド人と同じメニューのものを食べていますのでほとんど毎日がカレーになります。もう2年以上食べていますが、いまだに馴染めません。子供の頃、黄レンジャーと言われた(若い人わかりますか?)ほど、カレー好きだったオレでもインドのカレーは・・・・。でも、昼にはやっぱりハラが減ります。暑いですし、仕事も結構ハードですので。そんなインド飯も弊社の従業員にとっては美味しいインド飯。バイキング方式なんですが、インド人全員テンコ盛。みんなであさっての分まで食べてるって感じです。一緒に昼メシを食べるのがもうひとりの出向者で上司の副社長。色んな点で尊敬する上司ですが、上司もインド人並のテンコ盛。あのインド飯をバクバク食べるカッコよさを見ている限り、この人だけには逆らえません。オレにとってはそんな感じの昼メシなので、夜はどうしても豪勢に食べたくなります。チェンナイには2軒の本格日本食レストランがあります。もしも、この2つのレストランが無ければ、赴任して3ヶ月で15kg減った体重が更に減って死んでいたと思います。特に、レストラン『A』にはホントにお世話になっています。新鮮で美味しいお刺身とお寿司が売りの『A』のカウンター席で肉をジュージューさせてます。牛肉を自由に食べれないチェンナイでは最高のご馳走です。マスターに『おい、ここは寿司屋だぜ?』なんて良く笑われます。まーまー、マスターも肉派じゃん??許して。そう、実は・・・静岡県出身のクセに魚が食べれないんです。死んだ魚をナマで食べるなんて・・・。日本人って野蛮だと思います。(失言・・・?)しかしながら、そんなハンデ(?)を乗り越えて、今では常連さんが座るカウンターの一番左隅の第4代目として使わせてもらってます。しかもレストラン『A』夫婦から誕生日プレゼントでもらったマイビールカップで。いつも、美味しい食事に楽しい会話にとインドにいるのを忘れるひとときです。お客さんにも自信を持ってオススメできます。去年のオレの誕生日にはそのカップ以外にお花にケーキも用意してくれて、(しかもタダで大きなステーキまで食べさせてくれて)感謝しています。ここの女将さんとはくだらない事でメールをもらったり書いたり。ある意味、尊敬する上司と同じ、いや、それ以上にハラをわった話もさせてもらってます。そんな日記を書き始めてたったの4日目のことです。『A』で食事をしていると女将さんがニコニコしてオレに何か言いたげなんです。『へっへっへっへー』って笑う女将さん。なんだ??結局その時はお店が忙しくてゆっくり話しもできずに、その意味深な笑いも理解できないまま帰宅。でも、家に帰ってメールをもらったんです。<原文のまま引用>チェンナイじん、楽しみにしてるから更新頑張ってね!きゃほー!<引用終わり>あれ、誰にも言わずに始めたのにもうバレてる・・・。今ではゲストでオレの日記を毎日チェックしてくれています。そんな女将さんが『インド人との戦い(メイド編)』でくれたメール。女将さんの所のメイドさんはカップラーメンのスープをちょこっと残して台所に置いておいたら、それを捨てずにラップをかけて冷蔵庫にしまってくれたそうです。さすが!女将さんがメイドを甘やかさないって言ってた意味がよくわかったよ。しっかり教育できてるじゃん!ぎゃはははー!!そろそろオレの日記を読みながら逆襲コメントをしたくなってきたんじゃないのー?早く登録して正々堂々とコメントして下さい!!でも、プロフに間違っても、『チェンナイ在住 ハタチ♪ 女性 一人暮らしでーす!』とかウソ書くのなしだからね!カンタンにひっかかってしまったら立場がないので・・・。そんな女将さんにもオレのインド生活を支えてもらっています。いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとうね。オレが料理ができるオトナになる時、一番初めに毒見をしてもらうからさ。あと、オレが日本に帰任したらでっかい富士山を見せてあげるからマスターと一緒に静岡に遊びにおいでよ。女将さん!!すっごくキレイだよ!!そのヘアバンド!!うーん、やっぱりオレは周りの人にものすごく恵まれています。
June 8, 2005
コメント(8)
昨日は4月以来のデリー出張でした。チェンナイ⇔デリーって片道2300kmもあるんですよ。・・・遠すぎ。それを日帰りで帰るには朝4時に起きて、チェンナイに着くのは夜の11時です。・・・働きすぎ。それにしてもインド人、いい加減すぎです。まずはチェンナイの空港で。オレの名前は『KUBOTA』って言います。でも、搭乗券に書かれている名前は『KUBOTO』・・・。おいおい、これで飛行機が落ちたら、日本のニュースで『日本人乗客ですが・・・KUBOTOさん?変わった名字ですね』なんて言われたら紛らわしいだろ・・・?トヨタ自動車のコトも、コイツらに書かせると『TOYOTO』になります。同じような間違いをいくら注意しても繰り返します。次にデリー空港で。デリーで手配したドライバーが空港でネームボードを持ってお出迎え。で、そのボードに書かれている名前が『Mr.QUBOTA』・・・・その人ナニ人??って感じでした。すぐにオレだってわかるオレもこんなインド人に鍛えられたような気もしますが。いちおさ、お客さんなんだからしっかり書こうよ!オレはいつも予約する時に名前のスペリングを言ってるじゃん!なんでコイツらはサティヤナラヤナンとか、ムトゥークリッシュナンとか長いインド名はちゃんとスペリングを間違えずにかけるのにたった6字しかないオレの名前をカンタンに間違えるワケ??しかも2通りも・・・?と、朝からご機嫌ななめでした。でも、その後にちょっと嬉しいコトがありました。弊社のデリー駐在の現地人とホテルで打合せ。今度の日曜日のお客さん対応の指示をしていた所にヤツの携帯に電話。でも、なった瞬間にブチッと切って、『すみません・・・』って。おお??お前えらいじゃん!!って嬉しくなっちゃいました。さて、デリーではシーク教徒も多く、ターバンを巻いている人をよく見かけます。そうそう、実はターバンをアタマに巻いている人たちはシーク教徒って言って人口の2%くらいしかいないんです。実は超少数派。しかも、北インドに多く南インドではあまり見かけません。この辺でもインドの北と南の違うをよく感じます。そう言えば、インドに赴任した直後に不思議だったことがありました。色んなインド人に赴任の挨拶をしていると、数人から、『チェンナイじんってジャッキー・チェーンに似てますね!』・・・はぁ???オレの顔のドコを見て言ってるの・・・?あまり誰々に似てる!って言われたことのないオレにとって同じコトを3回も言われると不思議でしょうがない。オレ的にもひとつも似てるようには見えないし。現在、映画大好きのインド人の中で、ジャッキー・チェーンは結構人気があって、現地の2輪メーカーのイメージキャラクターなんかもやってます。(今さら?って気もしますが・・・)ようは中国と仲の悪いインド人にとって、とりあえず知ってる中国人がジャッキー・チェーンなんだと思います。中国人はみんなジャッキー・チェーンのような顔をしていると思ってるんかな?そう言えば、みなさん、インド人の顔といえば、どんな顔が思い浮かびますか?多分、日本で売ってる印度カレーのルーのパッケージのおっさんか、その昔、プロレスに出ていたサーベルを咥えたタイガー・ジェット・シン(・・・古いっ)だと思います。(若い人たちわかりますか?)ターバンを巻いて、ひげを生やして・・・みんな同じに見えますね。オレも初めはインド人がみんな同じ黒にしか見えなくて名前を覚えるのにすごく苦労しました。おまけに名前ビミョーに長いし。今では、後姿や影を見るだけでも誰なのかわかるようになってしまいましたが・・・。人間、鍛えれば何でも出来そうです。あっ、そうか・・・ひょっとして・・・。コイツらからすれば、中国人も日本人も同じに見えて、で、全員ジャッキー・チェーンに見えるのかもしれない。だから、3回も言われたのかな・・・。お客さんにとっては日本人も珍しいだろうしな・・・。今日の飛行機も日本人らしき人はオレしかいないし。そんなことをチェンナイに帰る飛行機の中でターバンを巻いているインド人を見て思いました。っつーコトで、そのインド人に一言!『おっさん!タイガー・ジェット・シンに似てるね!!』なんて言って、向こうが怒り出して国際問題になったら困るので言うのはやめておきました・・・。(その前にタイガー・ジェット・シンを知らないと思うけど)以上、一日で4600kmも移動すると疲れます・・・。PS:バーテンダー治療院さんコメント有難うございました。任務完了です!横入りはさせませんでしたよ。
June 7, 2005
コメント(8)
インドといえば、交通事故がめちゃ多い。ある超有名保険会社の統計によると、世界で交通事故が多い国の第2位のブラジルをダントツで引き離している世界No.1の国がインドなんです。そりゃそうだよ。あんな運転してれば事故って当たり前。オレもドライバーへの運転教育にはすごく気を使います。インド人曰く、『でも死亡事故はそんなに多くないよ』とちょっと自慢げ。確かにその通り。でも、それもそうだよ。こんなガタガタ道でスピードを出せっていっても出ないじゃん。こんなスピードじゃ事故っても死なないよ。っつーか、その前に脳みその血管が切れて死んじゃうよ。と、言いながら、交通事故で亡くなった人を既に3回位はナマで見ています。あーコワイ。オレ自身、出張先のバンガロールで事故にあった事もあります。オレがドライバーに『エアコン全開!』ってお願いしたら、ドライバーがエアコン操作に夢中になりオカマをほっちゃいました。でも、そんなにスピードが出ていないので何ともなかったですが車のフロントはぐっちゃり。このトラベルエージェンシーのドライバー、当分給料もらえないだろうな・・・かわいそうに。オレの専属ドライバーはまだ事故をしていません。危ないのは何回かありましたが、その度にこっぴどく叱られているので危険な運転は懲りたみたいです。インド人といえば、全てがいい加減。さて、インドのバイクの免許証。先日、Sさんがバイクの免許証を自慢げに見せてくれました。どうやって取ったの??興味津々。オレも欲しいな。免許を取りに試験場に行ったSさんのお話です。試験場についたら目の前に50m位の直線の道が。ポツリ。試験官に、『道の真ん中を通って!』と言われて、50m進んだら・・・、『ハイ!合格』えっ・・・?それだけ??そして、免許の発行です。免許の有効期限・・・20年。えっ・・・?そんなに??その間に人相だって変わるし、アタマもハゲるかもじゃん!こんないい加減で良いのかよー。これじゃ、事故は減らないよ・・・。しかもバイクが邪魔でしょうがないのに!しかも数年前までは免許証といえばパウチっこしてあるだけ。パウチっこで20年使い続けたらどうなっちゃうんだ・・・?今の日本じゃ、カラオケ屋の会員証でもパウチっこは無いぜ。20年も使ったら・・・ボロボロでしょ?そんなインドのいい加減さをこんな所でも感じました。先進諸国への仲間入りをするなら、まずはインフラの整備。そして、交通マナーだよ! インド人!!一度、日本の暴やん(暴走族)をチェンナイに連れてきて自由に運転させてみたい。まず、インド人のマナーと道の悪さに驚いてバイクを運転するのが怖くなると思うからさ。さて、明日はデリー出張です。朝4時起きの夜11時帰りです。超ハード・・・。 あー、インドの国内線だ。(久しぶり)今回はどんなチャレンジャーがいるか楽しみです。↑意味のわからない人は過去日記の『インド人との戦い(空港&飛行機編)』を参照ください!!
June 6, 2005
コメント(10)
インドといえば、メイドさんのいる家庭がけっこうあります。オレはインドで一人暮らし。よって、メイドさんを雇っています。もうすぐ還暦を迎えるおばちゃんです。名前は×××・・・実は知りません。メイドさんには娘さんもお孫さんもいて、しかも全員が日本人駐在員のメイドをしています。メイド一家。だから、悪いコトができません。メイドさんのご出勤は月・水・金の3日間。お掃除と洗濯をしてもらってます。オレが会社に行った後の10時頃から仕事開始なので年に4,5回しか会いません。メイド生活、ホントに便利です。日本に連れて帰りたいくらい。得意技はアイロン。パンツにもアイロン。この前、穴の開きたてホヤホヤのパンツにアイロンしてしまい、『すみません、焦がしちゃった』・・・ってそりゃ焦げるよ。でも、そんなことでは怒らないので心配しないで下さいね。その他特技としてゴキブリホイホイ掃除。罠にかかったゴキブリをゴキブリだけを捨ててくれます。後は、環境にやさしいリサイクル。ホイホイにゴキブリの足だけが残っていて結構グロい。ありがとう!オレにはとてもこのワザは出来ません。でもさ、屋根はしっかり組立て直して下さいね。いつも全開バリバリだよ。ゴキブリもバカじゃないかもだしさ。(実は)それに間違ってヤモリが入ったらかわいそうじゃん?やっぱりインド人。ツメが甘い。メイドさん、たまに連絡なしで休んじゃう時があります。多分、体調が悪いんだろな・・・。年だしな・・・。さすがインド人って思ったけど、メイドさんの家には電話もないし。あっ、それにタミール語しか話せないメイドさんから電話をもらっても会話が成立しないからやっぱいいや。許す。以下、メイドさんにお願い。1.ジュースの残りは捨てましょう。あのね、コーラの缶とかでさ、開けてあって全然飲んでないのたまにあるじゃん?しかも捨てて欲しくて、いちお、台所においてあるんだ。あれってね、後で飲もうとか思って残してあるんじゃなくって、ハズレなんだよ。(説明)インドでは缶コーラに炭酸が全く入ってないようなハズレがたまにあります。冷えた炭酸なしのコーラなんてとても飲めません。なんでだろ??だから、そんな時は中身を捨てて下さいね。それにね、もしも後で飲むのだとすれば冷蔵庫に入れておくからさ!2.電気は全部消しましょう。たまに電気やエアコンがつけっぱなしになってるじゃん。理由はオレがつけっぱなしにして会社に行っちゃったからなんだけど、そんな時は気を利かして消してあげましょう。ってオレが悪いだけだけどね。(説明)基本的にメイドさんは来た時に付いていた電気、エアコンには絶対に触りません。だから、『あー消し忘れちゃった・・・でも、メイドさんが消してくれるかな・・・』って期待しても無理なんです。3.あんまり朝早く来ないでね。一応、10時からなんだけど、早く終らせたい時なんて早く来るよね。午後に用事があるのかな?いいよ、そんな時は早く来ても。でも、朝の6時は早すぎだよ。4.タミール語でオレの家からオレの携帯に電話してもムダだよ。だって、ナニ言ってるかわかるわけないじゃん。オレ、タミール語知らないんだし。わかんないからって、何回も言っても、話し方をスローにしてももわかんないよ。わかんないモンはわかんないっつーの!!意味無いんじゃないの?でも、今まで2回もらったこの電話、ドライバーに通訳させた所・・・『今月の給料まだもらってません』って内容だったから、次回の時はその空気を読みますね。その前に給料を渡すのを忘れないようにします。ごめんね。さて、トロい所はたくさんありますが、(トロいのがどっちなのかよくわかんなくなってきましたが・・・)オレの生活を支えてくれているのは間違いありません。そんなメイドさんの給料は1ヵ月3000円位です。(交通費込み)メイドさんにオンナの子のひ孫が生まれたんですって。この子には学校にちゃんと行かせてメイドにはさせたくない。だから、給料は全てひ孫のために使いたいと全部貯金しているオレのメイド。えらいね。こういう話に弱い。給料もっとあげちゃおうかなー。でも待てよ・・・インド人にありがちなウソかもしれないしなー。インドに来て、まずは人を疑うことを覚えてしまいました・・・。
June 5, 2005
コメント(1)
昨日、バーレーン戦がありましたね。 家に帰って、待てよ・・・そう言えば、バーレーンとインドって時差がたったの1時間半位じゃん。(バーレーンとの時差は知らないけど、UAEと1時間半なので同じくらいかな・・・?って思って。) ひょっとしてテレビでやってるんじゃないの??なんて思っちゃいました。 チェンナイのケーブルテレビ。ナマイキにもチャンネル数が108もあります。 インド人といえば、クリケットが大好き。 インドvsパキスタンの試合の時なんてみんな大騒ぎ。まあ、日本で言う2002年のワールドカップの時みたいな感じですかね? 去年、インドチームがオーストラリアにクリケットで勝ったんです。 その時なんて携帯のメールに『誇り高きインドチームにメッセージを!』なんてメールが結構きました。ヤダね!と思い、速攻eraseでしたが・・・。 さて、ケーブルテレビに4つのスポーツ専用チャンネル。 そう言えば、日本vs北朝鮮の時はテレビでやってたって聞いたし、イングランドのプレミアリーグなんかも見れるし可能性はあるな。 まず、一つ目。 おおー?画面の隅っこに『LIVE』って書いてある!!しかもムスリムっぽい外観・・・。もしや? でも、スタジアムがビミョーに丸すぎる・・・。・・・クリケットでした。・・・やっぱりな。 結局4チャンネルのうち、3つがクリケット。あとひとつがゲートボールみたいなヤツ・・・・。 おいおいおい!こんなにチャンネルあっても意味ないじゃん!!この試合の結果で2006年のオレの楽しみ方が変わるんだぜ! そう思うと、他の108個もあるチャンネルにもハラがたってきた。 インド人がサリーを着て歌って踊ってる番組やタミール語、ヒンズー語のニュースが半分以上・・・。 全部のチャンネルと日本の民放を1つで良いからトレードして欲しい気分になりました。 あと、チャンネルによって音量が全然違うんです。ホント全然。チャンネルを変えると音がめっちゃ大きかったり、小さかったり。まったく・・・チャンネル変えるのもじゃまくさくなります。 じゃ、ネットで日本のスポーツ新聞HPのリアルタイム速報で確認するか・・・。 でも、こんな時ってそのHPも気合が入ってて、 『ジャパンブルーで応援しよう!』 なんて感じで画面が青になってるんです。おいおいおい!HP画面のデータが超重いじゃん!! ここでは、日本みたいにブロードバンドを使ってるんじゃなくって電話回線のダイアルアップだぜ!しかも、インドの電話線、メッチャ細いし、よく『ブチッ』って切れるんです・・・。 そう言えば、前回の一時帰国で会社に行って、ダイアルアップの接続をした時に、『なつかしー!久しぶりに聞きましたよ。その音。』って言われてしまいました。日本ってそんな進化してるの・・・? って感じでそんな苦労もインドにはあったります。 でも、勝ってよかったです。 チェンナイからフランクフルトに毎日ルフトハンザ航空が飛んでます。いつでも行けるぜ!あっ、それまでには日本に帰任したいんだっけ・・・。 さて、明日はもうひとつの方!エコパです。頑張って!!
June 4, 2005
コメント(2)
インド人といえば・・・と、色々と過去の日記で書いてきましたが、今日はインドのコトを忘れたいんです。なぜならバーレーン戦があるので。日本のテレビで見れる人が羨ましいです。その上、チャーター機で行かれる方がいるなんて。えっ、マジ??そんな・・・。『日本にいる人よりオレの方がバーレーンに近い所にいる』だけが自慢だったのに。オレの立場がありません。さて、オレといえば、人に感化されやすい。楽天日記を始めたのも友達の影響でした。(モロに)『バーテンダー治療院』さんhttp://plaza.rakuten.co.jp/conditioningcare/(または右上のお気に入りの中をクリックして下さい。)是非とも訪問してみて下さい。オススメです。気が締まるような日記です。10歳の時からの親友ですが、ハッキリ言って尊敬しています。今では全国でも強豪チームとしてその名をとどろかせているS商サッカー部のアスレティックトレーナーをしているだけでなく、地元に治療院も開業しています。しかも、多くの日の丸を背負うJリーガーのtake careもしている超一流の鍼・灸・マッサージ・EMBC治療・全身骨格アライメント調整師です。バリバリのJリーガーが三島の町を歩いてます。すごい光景。しかもそれだけでもなく、地元はモチロン全国的にも有名な『バーN』のGMまでしています。いつ寝てるの?不思議でしょうがありません。ゲスト時代に初めてこの日記を見た時に『バーテンダー治療院?そのまんまじゃん・・・。これじゃバレバレだよ・・・』って思った地元の人も多かったはず。だって、この2つの仕事のコラボレーションって普通ありえませんので。『バーテンダー治療院』といえば、中学生の頃は天才でした。(ごめん、中学生の頃、天才でした・・・日本語って難しい。頃は・・・じゃ、その後にダメになったみたいに感じれちゃいますね・・・。ノーコメント。)もしもあの時に(?)フツーに勉強していれば、東大に行ってたでしょうね。実際、彼よりも成績が悪かった人が東大に行ってますから。その中学時代。『バーテンダー治療院』といえば、もし、○○○なんて吸ってなければ、バレーボールの選手として東レアローズで活躍して今頃は監督になっていたかも知れません。オレもデカイ人間ですが、それ以上でしたので。今頃2m位はあったかも。さらにさらに、大阪時代。『バーテンダー治療院』といえば、もし、視力が急に落ちなければ浪速のロッキーこと赤井秀和、浪速のジョーこと辰吉丈一郎と並んで浪速の○○○ことバーテンダー治療院と言われたボクサーになっていたのも間違いないと思います。リングの外での素手での戦いは常に全勝だった彼も視力低下には勝てません。ホント、オレの京都での大学時代にアパートで一緒にビンボウしたのはいい思い出です。バイクに乗って学生相談所に行ってバイトを探したりしてましたよ。夜は夜で、寝ながら談議。・・・と言ってもヤンキー列伝、関係が多かったですが・・・。そんな色んな『もしも』があったけど、今は当時のどの『もしも』と比べても遜色ない活躍をしています。マジ尊敬。ゲスト時代に日記を見ながら、負けてられないなと暑いインドで歯を食いしばったことが何回あったでしょうか。さてさて、今日のサッカー日本vsバーレーン戦。それと同じ、いや、それ以上に気になるサッカーの試合があります。6月5日(日) 静岡スタジアム エコパ。高校総体静岡県予選決勝。そのS商が高校総体の静岡県代表の座をかけて戦います。相手は新鋭ながら守備の素晴らしいチーム。S商伝統のサイド攻撃で必ずやゴールを割ってくれると信じています。S商の選手が最高のコンディションで試合ができるよう、バーテンダー治療院がしっかりとケアしてくれます。静岡県にお住まいのみなさん。インドでナマで見れないオレの代わりにエコパで応援頼みます。東海地区のお住まいのみなさん。インドでテレビでも見れないオレの代わりにNHKで応援頼みます。絶対に高校総体に行ってくれると思います。日曜日の報告を楽しみに待ちたいと思います。しかし、高校総体にただ出場するだけでは静岡県民は納得しませんよ。(インド在住バッタもの静岡県人も)しっかり全国でも優勝してきてもらわないと困ります。途中で負けるようなコトが万が一あれば、インドの山奥に修行に来てもらいます。そして2006年。FIFAワールドカップ ドイツ大会。日本代表はバーテンダー治療院のケアを受けた選手が活躍します。で、その年までにはオレはインドを脱出しています!(そっちの方が大事だったりして・・・)みなさん、バーテンダー治療院の日記を読んで真の健康を目指しましょう。以上、インド代表の超健康優良児より
June 3, 2005
コメント(7)
オレには日本に帰任するまでに仕事以外で4つの目標があります。まず一つ目は『歯のキレイなオトナになる』。という事で、現在、チェンナイで歯医者に通っています。えー!!インドで歯医者??なんて思われてる皆さん。そう言えば、HIV感染者もインドは世界No.2ですしね。でも、人口もNo.2だから当たり前って言えばそうかも知れません。ここの歯科技術は結構捨てたモンじゃなんです。ヨーロッパや日本等でしっかり勉強してきた歯医者もいます。もちろん、いい加減な歯医者もたくさんいますので注意も必要です。オレのドバイバーが歯医者に行って色々グリグリされて全部でRs50(約120円)だったって言ってましたので、そんな歯医者は絶対にヤバイです。最近のチェンナイ日本人会でも、歯の治療やインプラント、視力回復の手術なんかは結構流行ってるんです。値段も日本よりずーっと安いですしね。あとは、それを受ける度胸があるかどうかで決まります。日本では、よほどのコトがなければ歯医者にはいかないオレも歯医者通いを決めたいくつかの理由があります。1.英語の勉強のために・・・アメリカで約半年、インド生活も3年目に入り、自分の英語力のキャパもわかってきましたし、仕事や生活には問題がないレベルまでやっときたかなって思ってます。(思いっきりインド英語になってしまってますが・・・)でも、病院での英語って難しいですよ。こんな所にいますと、日本からの出張者が体調を崩したりで病院に行くこともあるんです。その時にその症状や次にナニをするのかって色々と先生から説明を受けるんですが、なかなかわかり難いんですよね。それに『しくしく痛い』とか、『じーんと痛い』とか病状を説明するのも大変ですし。そんな時にいつも『英語で何っつーの??』って困るんですよ。ちゃんと通訳してあげないと出張者も不安でしょうしね。そんなコトも駐在員の仕事だったりします。2.日本じゃ行かなそう・・・日本でもそこそこ忙しかったりしていましたし、仕事が終った後に歯医者??そんな時間があるなら、多分遊びに行ったり、飲みに行ったり、自分のための時間を取りたくなるでしょう。幸か不幸かチェンナイはそんな『遊びに行く場所』とか『飲みに行く場所』がありません。チャンス!今しかないなって思いました。3.インドにいた証拠を残すゾ!歯を治せば死ぬまで残ります。じいさんになった時に孫にでも『オレの歯はインド製だぜ!』と自慢でもしたいと思います。あっ、その前に結婚しないといけません・・・。ってなワケで、日本人会推奨歯医者の『Dr.アチャリア診療所』 オレの行きつけです。超インドっぽい瓦礫だらけの街のハズレに、その風情にめっちゃマッチしない超近代的な建物の歯医者があります。ここでは、まずはしっかりと治療方法の推奨案を何案か提案してくれてどのように進めるかカウンセリングをします。見積もりまで出してくれます。で、それ以上のお金は要求しません。インドじゃありえない・・・って思って嬉しかったです。お客さんは外国人がすごく多いです。でも、働いている人はインド人。だからここでもインド人とのバトルがあります。まずは受付けで。弊社は女子従業員がいないのでインド人女性と話をする数少ない機会なんです。でも、受付のねーちゃんも歯科助手も思いのほか無愛想・・・チョッと残念。オレの場合、仕事が終った後なので6時からの診療しか予約を取りません。まあ、予約制度があるだけもインドにいないみたいな気分にもなれます。『では、次は○月○日・・・5時半はどうですか??』『ダメダメ!!6時じゃないと』と言った瞬間、かなりビックリしたんですが、『じゃあ、5時45分は?』へぇー??インド人が30分未満の刻みで時間を指定??ありえない・・・と思いましたが、チョッと嬉しかったので了解しました。インド人といえば時間を守りません。で、結局その日は20分位待たされました・・・。でも、そのチャレンジが好きなので許します。さて、先生はラメッシュ。南インドにはよくある名前です。『痛かったら左手を上げて!』ってラメッシュ。オレは体はデカいが結構臆病者だったりします。すでに左手を上げる気マンマンでスタンバっています。でも、コイツ、オレが左手を上げてるのに、『あれー痛いわけないじゃん!』とかほざいて、削るのを止めないんです。よーく考えればそうだったかも・・・なんて後から思いますが。まあ、すぐに手を上げるオレもオレです。やっと終った・・・と思ったらボスのDr.アチャリアの登場。ここで一番エラい女医です。日本で勉強したチェンナイNo.1とウワサの先生がラメッシュの治療を細かく全部チェックします。アチャリアにじーっと見つめられるんですが(もちろん、口の中を)、そういう時って目のやり場に困りません?おまけにインド人にそうされるとどうしてもインド人特有のおでこのポッチに目が行ってしまいます。ポッチに視線を感じてるのかな・・・と思った瞬間、『ラメッシュ!ここもう少しこんな感じにしなさい!ハイ、やり直し!』マジかよー・・・。終ると思ったのにな・・・。なんてこっちがブルーになります。誰もが丁寧で腕のいい歯医者さんと言ってたワケがわかりました。そんな感じでいつもはインド人に強気なオレも歯医者ではおとなしくしています。再度アチャリアが来て、『うーん・・・よし!OK!!』やったー!!なんか勝手に大喜び。で、おい!ラメッシュ!ヨーロッパで勉強したかしらんがまだまだじゃのー。次はやり直しを喰らわないように頼むぜ!!
June 2, 2005
コメント(8)
今日のチェンナイは先週のような猛暑も去って、普通の猛暑で助かりました。暑いのが大好きな私にも限界がありますので。 さて、インド人との戦いになるリングはやっぱり職場が一番多いのですが、他にもあらゆる所で色んなことが起きます。二番目に多いのが、そうだな・・・空港や飛行機の中になります。(・・・って戦いに来ているワケじゃないですけど。) 私の場合、仕事柄インドの国内線に乗ることが結構あるんです。去年はバンガロールに27回、ムンバイに3回、デリーに2回、ハイデラバードに1回と大体2週間に1回以上の割合で飛行機に乗ってます。 インド人といえば、列を作るのが苦手。全員ってワケじゃないのですが、キッチリ並んで順番を待つことが苦手なんですよね。で、注意しても『何で怒られてるんだろ?』って表情をしているヤツもいるから困ります。 最近はすごく減ったと思いますが、空港のチェックインカウンターや搭乗口なんかには決まって横入りしてくるインド人がいました。 でも、こんな時にキレてしまって手を出したりしたら、逆に問題になるんですよ。ここでは、先に手を出した方が負けです。 昔バンガロールの空港で見たんですが、外国人が横入りしたインド人を注意したついでに軽くシバいたんです。新聞でパシッてホントに軽く。でも、それを見た周りのインド人が『凶暴な外国人がいる!』って警察を呼んできたんですよ。おいおい、悪いのはお前じゃん!って思ったんですが、観察しているとオレも証人だ!って他のインド人がゾロゾロ出てきました。 結局、シバいた人は悪くないのに『空港で暴力はもうしません』って空港責任者宛に一筆書かされたそうです。新聞で軽くスイングしただけで。 一緒に出張に行った弊社のインド人スタッフになぜだ?悪いのは横入りしたインド人じゃん!って聞いた所、警察まで出てきて何も対応をしなかったらそのインド人が新聞なんかに『バンガロール空港の警察は助けてくれない』なんて事になるのを恐れてるからですって。 弊社インド人も『横入りしたヤツが悪いのはわかってるし、警察だってそう思ってると思うよ。でも、手を出しちゃイカン』って言ってました。なるほど・・・でも納得いかないなー。 この一連の騒ぎで飛行機も30分遅れました。オレは証人だ!と威張ってたインド人はヒーロー気分で歩いてました。でも、オレにとってはいい迷惑だぜ。チェンナイに着いたのが夜中になりましたので・・・。 その時は自分のことではなかったのでさすがにキレませんでしたが、その他にもたくさんあるんです。 搭乗口前でイスに座って待っていたら、オレのイスをじーっと見つめるインド人。その時は結構混んでいたんです。 コーヒーを飲み終わったので目の前にあるゴミ箱にカップを捨てようとほんの1,2秒腰をイスから離したその瞬間、その席を奪われてしまいました。しかも、席の横にオレのカバンがあるって言うのに。 キレると言うか、あまりの早業にあっけに取られて『おいおい、オレの席だぜ?』って言ったけど、『お前は席を立った。』と一点張り。 一緒にいたインド人スタッフが、『アレね、コルカタ(カルカッタ)の人間。ヘンなインド人ですよね?』って笑ってました。その後に機嫌の悪いオレに気を使ってるインド人スタッフがお返しにその席をジーっと見つめてる姿に笑えましたけど。でも、結局、お返しができないまま、搭乗となってしまい『ごめんね』だって。ホントにかわいい部下です。(年はオレよりも上ですが・・・) 飛行機の中でもインド人のマナーの悪さ目立ちますね。携帯電話で話しているヤツ、離陸前に座席を倒すヤツ、ガツガツ機内食を食べてるかと思えば、次の瞬間にガーガー寝てるヤツ・・・。 飛行機の、特にエコノミークラスに乗れる位のインド人って一番マナーが悪いんですよ。超リッチでもなければ、ビンボウでもない。飛行機に乗れることで偉くなったと勘違いするんでしょうね。 自分の席の列や前でそれをされると必ず注意します。注意しないと絶対に止めませんからね。さすがにガーガー寝てるヤツには注意はできませんが。そんな時は運が悪かったと思って諦めます。 前回の出張時、離陸前にオレの席の前のインド人が座席を倒してきました。すかさずそのまま元に戻させて、『おいおい、これ読めよ!離陸前は倒すなって書いてあるだろ??』って搭乗の手引きみたいなヤツを見せながら注意しました。 その後、機内食も終ってしばらくした後にオレの横に座ってたインド人スタッフが笑ってるんです。 『ナニ笑ってるの?』って聞いたら、『今は食事も終って座席を倒してもいいのに、あの人、チェンナイじんGMにビビって倒してきませんね・・・。』 なんか悪いコトしちゃったかな・・・。と思いながらオレは自分の座席を倒して爆睡しちゃいました・・・。
June 1, 2005
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()