2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
インド人といえば、とにかく電話が大好き。インド人はなんでこんなに話すことあるの?今度は誰と話てるの?って言う位、電話してます。オレのドライバーなんてオレよりもかかってくる電話が多いかも。オレも仕事上、決して少ない方ではないんですよ。オレの仕事の終わりを会社で待っている時によく会社の固定電話を使って誰かと話しています。ラビ(ドライバー)に『おい、私用電話してるんじゃないだろうな・・・?』って言っても、『No!!Sir!!』って真顔で返事。一日中オレのドライバーをしてて仕事関係って誰に電話してるんだ??タミール語で話していればこっちもさすがにわかりません。それにしても、インドの携帯電話の普及はインド人の電話好きも手伝ってものすごい勢いで加速しています。去年の日経ビジネスの特集にもあった『燃え上がるインド経済』の中で破竹の勢いで伸びてる自動車業界、携帯電話業界とソフトウェア業界の紹介がありました。そこでも書かれていた通り、今では家に電灯がなくても携帯電話を持つ家庭さえあるそうです。赴任したばかりの時、会社から当時の最新鋭携帯をもらいました。社員からは『おおー、チェンナイじんGMってNokiaの3511を持ってるじゃん!すっげー・・・』って眼差しをよく感じたものですが、それも昔の話。今ではドライバーにも『そろそろ換えたほうが・・・?オレはその機種を売って新しいの買いましたよ!おまけに割れてるじゃないですか!』だって。ドライバーに負けてしまった。そんな状況で問われるのがやっぱり携帯マナーですね。今日は現地側の親会社の経理チームが弊社の監査に来ました。その親会社のチーフインド人がPPT資料を使ってプレゼン開始。10分後、そのチーフの携帯が鳴ってどうするのかな?と思ったら話を始めちゃいました。(マジギレ度30%)不機嫌そうな顔をわざとすること3分。(バトル開始!!)『あっ、今、ミーティング中だから』と電話を切る。・・・おいおい、それを先に言って早く切れよ!それならまだ許せるのに・・・(マジギレ度50%)思わず自分の携帯もチェック。そのチーフに見えるようにわざと自分の携帯の電源を切る。(これでオレが何が言いたいかわかるだろ?)そしてその5分後。今度は一緒にプレゼンを聞いていた弊社の社員の携帯が鳴った。オレの鋭い視線を感じたのか、鳴った瞬間に切ってくれた。(よしよし、これで話でもされたらオレの立場もなくなるしね。マジギレ度も減って40%)でも、そんな空気を読めないチーフ。またその後に電話がかかってきた。で、アッサリと電話に出やがった。(マジギレ度一気に100%)その瞬間、オレはそのプレゼンを聞くのをやめて席を立った。んー?何でコイツ判らないんだろ??チョッと注意してやろうと思った瞬間、弊社のインド人社長の『やめて!いちお、親会社の人だから・・・』って感じの視線を感じてガマンしました。うちの会社の社員にはこんなマナーの悪いコトはさせないようにしないといけません。まあ、オレの表情でみんなわかってくれていたと思いますけどね。それにしてもインド人!アタマは良いんだからさ、こういう所を改善しないと中国みたいな変貌は遂げられないよ!!さて、ちなみにインドの携帯、弊社での着メロ人気ランキング。1位 ジングルベル(なぜか) 40度の猛暑でしかも明日から6月じゃん。季節感に欠けるね。2位 蛍の光(これまたなぜか) えっ?これって日本の歌じゃなかったの?もっと感動的な時に 聞きたいよ・・・。3位 インドの音楽 日本みたいにダウンロードサービスが始まりました!もちろん 日本の歌はありませんけどね。さて、ドバイバーにも笑われたし、オレもそろそろカラー液晶タイプの携帯に買い換えようかな。
May 31, 2005
コメント(10)
インド人といえば、トイレでは紙を使わない(左手)食事は手掴み(右手)で済ませてしまいます。今は少しずつ変わってきている感触をあるけれども、まだまだこの文化・習慣は変わらないと思います。そんな人間を相手に日本レベルの品質を求められた商品を作ろうって結構無理があるんですよ。こんな所でも苦労は絶えません。実際に、昼メシは会社の食堂で毎日インド飯。もちろん毎日カレー。今でもスプーンを使ってるのは日本人駐在員2名だけなんです。オレもインド人に対して手の使い方は結構気にします。いちお、お国柄のマナーなので。例えば、インド人に(特に目上の人に)書類やお金を渡す時や受取る時は必ず右手を使うようにしている。嫌う人になると左手で渡しても受取ってくれません。『お前等みたいにオレは左手でケツを拭いたりしないぜ!』と言いたい所だけど、ここで生活をする以上はしょうがないんです。手の使い方を気にするようになると、こんな場合やあんな場合はどっちの手?って疑問に思うコトもありました。まず、左利きのインド人。インドにも左利きがいます。そんな人はと言いますと子供の頃からキッチリと直されるようです。日本なんかでは字を両方で書ける左利きなんていますが、ここではご飯を両方の手で食べるインド人はいないらしいです。オレは小学生の時に右手中指を骨折しました。その時に左手で字を書く練習をしたんですが、こんな時はインド人はどうするのかな?食事なら、スプーンで食べれば良いけれども左手の場合は??これについてはまだナゾです。下ネタには乗ってくるインド人も、そっち系はあまり触れたくないらしい。さて、何かとお堅いチェンナイ。テレビのキスシーンなんか、つい何年か前まではよく頑張っても寸止めが多かったり、見えない角度でごまかしたり。最近は『あれってホントにしてるじゃん?』ってインド人もそんなことで盛り上がってます。まあ、昔の日本もそうだったかも知れませんけどね。街の看板なんかでもちょっと露出の多い女性がモデルになっていると首から下が黒のテープで数日後に全部隠されたりしてます。ムンバイやデリーで許されている看板もチェンナイではNGの場合があったりします。でも、こんな街のヒンズー教おたくヤロウ達も世界各国のオトコ達が習慣としている自分での欲求の自己処理はキッチリとしているようです。そんな時はどっちの手??聞いてみると、決まってみんな不浄の手の左手のようです。日本では左利きの人も右手派が多いのに(あっ、オレの周りの話ですが・・・)、インドでは事情が違うみたい。でも、もっと不思議なのはエロ本を持っているだけでブタ箱に15年も入れられてしまうというウワサのこの州で、しかも、みんな大家族で住んでいてどうしてるんだ??インド人といえば、タバコを親の前では絶対に吸わない。そんな神聖な親にもし見られたらどうなっちゃうんだろう?誰にでもそんな危機を日本人なら味わったことがあると思うんですが・・・。さすがにその詳細までフランクに話してくれるインド人はいないけど、色々と工夫して頑張っているようです。まあ、余計なお世話だろうし。先日、インドの結婚ネタを書きましたが、インド人は結婚式の後、1週間位は会社を休みます。で、みんな、ギラギラした顔で帰ってくるのが超笑える。やっとオトコになれた嬉しさなのか?それとも、その余韻がまだ残っているのか?よくわからないけど、仕事に集中できてないヤツが多いんです。コイツらに『どうだった・・・?』って聞くと、恥ずかしそうにしている姿がホントに笑えます。結婚するまでは何も知らないコイツらも頑張ったんだろうな・・と思うとチョッと疑問が。おくさんの大事な部分に触る時って右手?左手?の答えにみーんな左手だって。マジ??でもさ、気持ちも問題もあるだろ??不浄の手だぜ!!左手で触るなとか言う子だっているでしょ?って思ったけど、そんなモンらしいです。と、言うワケでインド人の彼をお持ちのみなさん。将来のインドの国際化発展の為にもこんな時は右手を使わせるようにしっかりと指導・教育してあげて下さい・・・。
May 30, 2005
コメント(9)
チェンナイの日曜日と言えば、仕事になったりお客さんがいない限りは、まずはゴルフをして過ごします。今日は6時40分スタートだったので、5時50分起き。でも、なんだかんだ言って毎週楽しみで目覚ましなしでキッチリ起きます。日本にいる時はこんな時間に起きているなんて徹夜で遊んでいる以外にありえなかった。この出向期間は自分の生活を正すのも目的に入れてます。チェンナイのゴルフ場は冗談でも褒められた状態ではないですね。池には水はなし。フェアウェーの芝も枯れ気味。まあ、この暑さじゃ無理もない。でも、今月の初めにドバイに行ったんだけど、空港の近くのドバイ・クリーク・ゴルフコース!超キレイでした。ため息が出た。ドバイには多くのインド人が住んでます。おいおい、インド人!そんな所をドバイからキッチリ学んで帰ってきてくれよ・・・。その昔、オレの上司がティーショットを打った時、その球に向かって走るインド人を見た。真っ直ぐ飛んだ球の落下点あたりで見事に当たったインド人。初めはその行動が理解できませんでした。大げさに痛がるインド人。痛いから金をくれだって。折角のグッドショットにオレの上司もキレてました。その後、『痛いよー』って感じであとをつけてくるインド人。でも、最後には諦めて帰っちゃいました。インド人といえば、詰が超甘い。どうせ痛い目にあうならさ、もっと弱そうで、金を出しそうな人間を探したら?オレの上司は怒ると世界一怖いんだぜ・・・。さて、今日のゴルフも超暑かったです。40℃オーバーの炎天下ゴルフ。最後はボーっとしてしまいました。でも、こんな瞬間は仕事のコトもプライベートのコトも全部忘れてアタマが空っぽになるので結構好きです。ちなみに、今日は珍しく、キングフィッシャーを近くでみました。キングフィッシャーって羽の青い鳥なんです。インドにこんなキレイな鳥がいるなんて・・・不思議です。この鳥はきれいな水のある所にしかいないはずなのに、ナゼか汚い水しかないこのゴルフ場でたまに見かけます。くちばしが赤くって鋭くて。かまれたら痛いだろうな・・・・。いつもの日曜日はこの後にテニスをして、余力があったら、最近できたゴルフ練習場に行ったりします。でも、今は暑いので朝ゴルフで充分です。さて、今日の夕飯は日本食レストランに行く日です。インド全土でも6,7軒しかない本格日本食レストランのうち、2つがチェンナイにあります。その点は他の都市の駐在員より恵まれているかも・・・。今日はカレー(もちろん日本の)が食いたいぜ。
May 29, 2005
コメント(0)
今日、久しぶりに床屋に行ってきました。今がチェンナイでは一番暑い時期で、思いきってバッサリ切ろうと思って。大体の床屋のメニューは『ショート』、『ミディアム』と『ロング』・・・それだけです。色々と注文もしたいけど、面倒なので『ベリーショート』って注文しました。日頃、ショートと言ってもたいして切らないので安心してたのですが、今回に限りホントに超ショートにしやがった!!しかも、前髪揃いすぎじゃん。まあ、当分、日本に帰る予定もないし、暑いからよしとします。ここの床屋さんはル・ロイヤル・メリディアンの中の床屋。チェンナイでは破格のRs150(約380円)。超高級床屋です。オレのドライバーの床屋はRs20(約50円)。どうせドコで切っても同じなので今度はドライバーと一緒に床屋に行こうっと。
May 28, 2005
コメント(0)
今日、うちの従業員のシバサミが結婚式の招待状を持ってきた。インドに住んでいるとよく結婚式に呼ばれます。そう言えば赴任した頃、コイツと恋愛、結婚事情について話をしたコトがありました。当時、『シバサミ!お前かみさんいるの?』と聞いたら、コイツの答えは『まだ、親が連れてきてない。』だって。デリーやムンバイでは近代化も進み、恋愛結婚や男女交際も増えてきたみたいだけど、イナカでヒンズー教オタクの多いチェンナイではまだまだ恋愛結婚なんて聞いたことがない。まずは親同士がお見合いをして、お互いのカースト(表向きは廃止されたことになってますけど・・・)とか、どのような教育を受けてきたとか、宗教とか、ベジタリアンかノンベジかとか、嫁さん側の持参金がいくらとかそんな感じで決めるらしい。以前、従業員に、『やすみはナニしてんの?』って聞いた所、多かった答えが読書、お祈り、映画・・・・。かなり寒い。金のかかるのは映画のみ。『じゃ、ガールフレンドと一緒に映画見に行ったりするワケ?』って聞いたら、やっぱりそんなのはありえないらしい。逆に日本じゃそんなコトありなの?って怒られちゃいました。コイツらも恋愛だって興味があるはず。タミール映画も恋愛モノも多いし、万国共通の下ネタがウケる法則もチェンナイでも例外じゃないどころか、そんなに笑わなくっても・・・って思うくらいの反応を示します。そんなシバサミの結婚にすっごい疑問が。インド人といえば、見てなければ絶対にサボる。でも、コイツはちょっと違ってマジメ。よめさんはやっぱり親が決めた地元の子らしいんだけど、コイツ、最近忙しくて日曜日も出勤していて、とても地元に帰る時間なんてなかったはず。チェンナイからバスで丸1日かかるくらいの遠い所だし。で、いきなり結婚が決まりましたって、おいおい、かみさんと会ったことあるの?かみさん、どんな顔や体型してるのか知ってるんか??それにさ、結婚だぜ?色んな相性だってあるだろ・・・。かなり大事だぜ!そういうコトも。でも、インドでは結構そんな結婚がフツーだったりします。アメリカにいる頃に知り合いのインド人が急にちょっとインドに帰るって言ってきました。何で?って聞くと、結婚が決まったからだって。海外に住んでいるインド人でさえそんな感じで結婚が決まってしまうとなると、コテコテのドメスティックなインディアンには当たり前なのかも知れない。いざ、結婚が決まったっていっても、自分の好みのオンナとか普通あるだろ?もしも、地雷をふんだらどーすんの?一回キリの遊びなら笑い話になるけど一生だぜ??そんなバクチを打つ勇気はオレにはありません。まあ、顔や体型が全てじゃないけどさ。おまけにチェンナイはドラビダ系の人種だから、美人ばかりの北インドのアーリア系と全然違って真っ黒でとてもかわいいと言えない子の方が多いじゃん!!昨日、シバサミの給料のチェックにサインをしました。あんなに働いて月給1万5千円。生活できるのかな?こんな時はホント日本人で生まれてよかったと痛感します。6月8日に結婚式をする予定だけど、コイツの笑顔の奥に潜んでいるのは、かみさんが好みのオンナかどうか心配している姿なのか、それともやっと童貞から卒業できる嬉しさなのか?結婚式がオレも楽しみです。かわいい部下のために地雷じゃありませんよーにと願って出席してきます。(ちなみに今まではほとんど地雷だらけ・・・)
May 28, 2005
コメント(0)
チェンナイと言えば、すっかり忘れていました。まだ、この都市名は日本では馴染みがなさ過ぎるハズ。赴任前はタイにある子会社の仕事をしていた関係もあり、よくタイのチェンマイとかチェンライと間違えられます。インドですって言ってるのに。と、言うのもインドではイギリス統治時代に使われていた都市名をそれ以前の元の名前に戻そうという動きがあって、この3年程前に完全に旧名が浸透してきたばっかりなんです。1998年から出張できていた頃は世界的にもチェンナイでもまだまだ『マドラス』って呼んでいる人の方が多かったのを思い出しました。そうです、ここはその昔、マドラスと呼ばれていたインドの4大都市なんです。マドラスと言えば『あーあー、知ってるー』って言う人もいるんじゃないかな?その他、代表的な都市名変更ではボンベイがムンバイに、カルカッタがコルカタに、バローダがバドーダラに・・・。これらはなんとなく新旧の都市名が似てるのにマドラスからチェンナイ??一文字も同じじゃないじゃん。最近、在チェンナイ総領事館のNさんが転勤されました。Nさんがチェンナイ赴任を言い渡されたのが3年前。チェンナイってどこ・・・?とインドの地図で探したけど載ってない。そんなインドの小さな都市に赴任するんだと勘違いしてチョコッとヘコんだそうです。そりゃ、その時期の地図にはチェンナイって載ってないし、不安にもなるよ。さて、話は変わって、インド人といえば約束を守らない。平気で破るだけじゃなく『gentleman's agreementだ!』って自分から言っておきながら破ったりする時はこっちがコケそうになります。一昨日のエアコンの故障、今日までに修理の約束が明日の朝10時までに変更となりました。今日の所は電源プラグの交換で終了。メンテナンス担当のサティッシュを危うくシバく所でした。こんなに暑い中、エアコンが故障しているのがどれだけ暑いか解るか?と聞きたいところだったけど、そう言えばインド人社長も含めて家にエアコンを持っているインド人社員はいないんだっけ。早くエアコンを直して欲しいこの気持ち、インド人にはわからないだろうな・・・。と、言うコトで、今日も残りのエアコン1台をフル回転させてリビングルームを冷そうっと。インドのエアコン、性能がイマイチ良くないんだよな・・・。
May 27, 2005
コメント(2)
今日はドライバーのラビが久しぶりに休みを取りました。インドの交通マナーを考えると、とても自分では運転できません。メチャクチャ・・・。信号?あってないようなものです。この2年で事故って死んでる人を3人位見ました。よって、ドライバーを雇っています。ドライバーは毎朝6時半に出勤。夜の食事が終るまで仕事するので一日の平均労働時間は15時間にもなります。基本的にコイツの休みは僕が日本に帰っている時とインド国内に泊りで出張に行っている時のみ。ちなみに一日働いてRs120(120ルピー:約300円)+残業代。いくら頑張っても月給2万円には届きません。それでも奥さん、3歳の息子と一緒にアパートを借りて住んでいます。これでもインドでは決して収入が少ない方じゃないんです。日曜日は時給が倍になるので稼ぎ時。この2年間で1回しか休んでません。インド人と言えば、すぐに口ごたえと言い訳をします。こんなに働くラビでさえ、昔はよく口ごたえをしたものでした。あまりにもアタマにきて、コイツを投げた事もあります。その昔、僕は柔道をしてたので・・・。理由はお客さんに迷惑をかけたから。その上、言い訳、謝らない、自分は悪くない・・・。キレました。今では日本人会で柔道の受身のできる唯一のドライバーとして有名です。インドの場合、いかに相手が悪くても先に手を出した方がホントは負けです。でも、コイツは次の朝には顔を腫らして、腰が痛かったようだったけどちゃんと僕の家に迎えにきました。コイツにも言いたいコトはたくさんあるけど、いつも他のドライバーを使うといかに優秀なドライバーかを実感します。最近は先に謝るようになってきたし。日本人の扱い方を覚えたのかな・・・?今日はトラベルエージェンシーのドライバーを手配しましたが、運転の下手くそなこと・・・。英語も下手くそで意思もよく通じないし。会社に着く頃にはアタマの血管がキレそうでした。タダでさえ、道がガタガタなんだからさ、いい道選んで走れよ・・・。
May 26, 2005
コメント(4)
今日の朝、牛の数を数えてみようと思いました。家から会社への道すがら、一体何頭の牛がいるのかな?会社までは片道1時間。市内を通るのは15分程度。その市内はマウントロードと言って、チェンナイのメインロード。そこにも牛はいます。出張ベースでインドにいた1999年頃に比べて牛の数が減ったな・・・とは思うけど、まだまだたくさんいます。最近は牛の存在すら気にならなくなっていた。でも、結局、50頭位まで数えたあとに日本からの電話がかかってきてしまい、カウント終了。今日の正確な数字はつかめませんでした。インドと言えば牛。この40度の暑さで牛の歩き方もだらだらなのを感じます。ホント、会社までの道すがら、色んな動物がいます。牛、豚、ヤギ、野良人間・・・。コブラが道を横断して待たされたコトもありました。会社にはそれ以外にもサル、カメレオン、犬、ネコが住みついてしまってます。10月の雨季にはサソリもでるんです。さて、家に帰るとエアコンから焦げくさいニオイが・・・。電源プラグ部分が焦げて溶けてました。オレの家はそんなに悪い家じゃない。他の日本人会メンバーと比べてもいい方じゃないかな・・・?昔の家なんて1時間の停電なんて当たり前だったけど、今は間違っても10分以上は停電しない。昔の家で玄関前で牛が寝ちゃって車が出れなかったり、ヘビが玄関で待ってたり、毛虫が家に入ってきたりってコトも既にいい思い出。まあ、相変わらず新居にもヤモリはいますけどね。過電圧が今の家の悩みです。家に帰って電気をつけると、電球が爆発したりします。しかも3週間に一回くらいのペースで。そのエアコンの修理、3日かかるそうです。インド人が3日って言うって事は1週間コースかな。そんなに待たされたら真夏のインドの暑さにやられてしまうので、会社のメンテナンスに2日間で修理するように命令しました。いつも返事だけはいいインド人。約束を守れるか・・・。限りなく怪しいです。頼むぜ!昨日は暑くて寝てる間に3回もTシャツ変えたんだからさ!!
May 25, 2005
コメント(2)
インドのチェンナイに駐在して3年目。今までこの国では色んな目にあいました。得たものは数知れす。失ったものもあったかも。ただ、ひとつだけ確信できることがあります。インド駐在が終った時にインドにいてよかったなって思うはず。だから、その記録を残したいなと思いました。あっ!そうじゃん。ブログがあったっけ!!というワケで、今日から始めます。
May 24, 2005
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1