あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.07.05
XML
カテゴリ: 大学野球

■日米親善試合の名目で、 ルー・ゲーリック などメジャー選手らで構成された全米選抜チームが来日したのは1931年(昭和6年)11月だった。それを迎え撃つ全日本チー
ムは、当時人気絶頂だった東京六大学リーグのOBや現役選手たちで占められていた。

約1か月間にわたり全17戦が行われ、結果は全日本の全敗。まだ日本にプロ野球が
なく、「プロ」と「アマチュア」の違いをはっきり見せつけられた大会となった。

そこで持ち上がったのが、日本でもプロ野球を作ろうという 創設 プラン。時代もちょうど
追い風だった。この「追い風」の理由を『日米野球史』(波多野勝著、PHP研究所刊)は、3点挙げている。
(1)東京六大学は「実力伯仲の時代」であり、野球人気が盛り上がっていた
(2)全米選抜チームのプレーはファンの目を肥えさせ、選手の向上心に火をつけた
(3)学生チームが全米選抜と戦うことを禁止する「野球統制令」が結果として、
  プロ創設を後押しした。


市岡忠男 浅沼誉夫
三宅大輔 鈴木惣太郎 ら。そして出た結論は、おおよそ次のようなものだった。

最強チームをまず国内にひとつ作る
・毎年アメリカの西海岸(パシフィック・コースト・リーグ)に行って50試合を行う
・夏には帰国し、秋は逆にアメリカチームを来日させて試合する・
・一方で、日本の各都市にチームを結成し、数年後に日本選手権を行う 
・200万円の株式会社を作り、水道橋の近くにホームグラウンドを作る など

プランだけでは仕方がない。当然、相応の資金が必要だった。これは資本家に委ねる
より他に方法はない。昭和9年の夏、4人は日米親善試合を主催してきた読売新聞社・
正力松太郎 社長にそれを仰いだ。

「よろしい、引き受けた!」

正力は力強くそう話し、創設プランは急速に現実味を帯び始めた。


■ただ読売新聞社に資本を仰ぐことに反対した人もいた。浅沼誉夫もその一人。
理由は 職業野球が新聞社に利用されること を危惧したからだが、リーダーの
市岡忠夫はそれを押し切って、読売に打診することを決定した。

鈴木惣太郎も、(残念ながら) 読売がこれを興行的に使う ことは予想がついて
いた。だから少なからず不安をもって、この時のことを鈴木はこう記している。

「これが、果たしてよかったか、悪かったかは、もう少し後になってからの判断を
待つべきものであろう。・・・ひとりプロ野球ばかりではない。日本における野球
の発達は、おおむね新聞社の報道関係以外の事業関係と、密接な連絡を持つ
宿命に置かれている。 
(以上、参考:『日米野球史』)



大笑い今日も1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.10 19:38:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: