2009年11月22日に行われた 「セ、パ両リーグ誕生60周年記念試合・プロ選抜vs
大学日本代表」
のこと。
■プロ選抜の2番・センターでスタメン出場したのは 松本哲也
(読売、山梨学院大
付高-専修大)だった。独特の”天びん打法”で大学日本代表の各投手と対戦した。
1打席目は早稲田大・ 斎藤佑樹
(3年、早稲田実)と対戦、フルカウントまで粘って
四球を選んだ。2打席目は 澤村拓一
(中央大3年、佐野日大高)と対戦し遊ゴロ。
3打席目は 大石達也
(早稲田大3年、福岡大大濠高)から中飛。そして最後の
打席は 西嶋一記
(明治大3年、横浜高)からストレートで四球を選んで出塁した。
■松本哲也。専修大時代はずっと東都大学リーグの2部暮らしが続いた。1部に
昇格できたのは4年生の秋季(06年)だから、松本自身が神宮球場でプレーをした
ことはない。松本にとって大学野球のステージは、いつも神宮第二球場だった。
06年秋季の1・2部入替戦は11月5日と6日、2部優勝の専修大と1部最下位
だった日本大が対戦した。
(1回戦、11月5日)
日大 100 000 000 000 =1
専大 000 010 000 001x=2
(日)篠田-十亀-服部-●山口、(専)山田章-長谷川俊-土本-○湯本
(2回戦、11月6日)
専大 110 201 002 =7
日大 001 001 000 =2
(専)橋本-長谷川俊-土本-○長谷川樹、(日)●篠田-服部-十亀
この2戦、主将だった松本は3番・センターで出場している。残念ながら8打数
1安打とパッとしなかったが、後輩たちに1部昇格をプレゼントすることができた。
一方、この時対戦した日本大の主将で、松本と同じ3番・センターだったのは
長野久義
(4年、筑陽学園高)。長野は松本とは逆に、チームを2部に転落させて
しまった。
今年から2人は読売のチームメイトになって外野のポジションを争うことになった。
なんだか因縁めいたものを感じてしまう。
■松本は山梨学院大付高1年生の時(2000年夏)、一度だけ甲子園に出場した
ことがある。しかし初戦で樟南高と当たり、スコア1-4で敗退した。この時、樟南高
のエースは 青野毅
(現・ロッテ)だった。
【東京六大学2025秋】小早川毅彦氏の始球… 2025.09.28
【東京六大学2025秋】開幕カード。慶應、7… 2025.09.14
【東京六大学2025春】東京大学vs.横浜高校… 2025.03.08
PR
Keyword Search
Calendar
Comments