全31件 (31件中 1-31件目)
1

2024年12月31日おはようございます。 pic.twitter.com/Meh33zoLVE— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 30, 2024 1372日目(3年と276日) 曇り12月31日(旧12月1日)の火曜日。七十二候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」初夏に収穫を迎える麦は、冬にはもう芽を出します。そのため「年越草(とこしえぐさ)」とも。年末になると青々とし、春の希望が見えます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/pCRWHW3xaN— 暦生活 (@543life) December 30, 2024 今日の誕生花は「コニファー」。花言葉は「健康」。園芸用の針葉樹の総称。イトスギやヒバの仲間など、明るい色で整った形のものが多く、生垣などに使われます。そのままクリスマスツリーにも。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/XGFjMx5wS4— 暦生活 (@543life) December 30, 2024 12/31【鉄瓶の音(てつびんのおと)】|#朝の日めくり"しゅんしゅんと湯をたぎらせる鉄瓶の音のこと。朝はこれで沸かした白湯を飲み、夜はじっくり熱燗にした酒を飲む。どちらも必要な冬の風物詩。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/cotRn9BTWo— 暦生活 (@543life) December 30, 2024
2024年12月31日

2024年12月30日おはようございます。 pic.twitter.com/qvNZP9s7tK— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 29, 2024 1370日目(3年と274日) 曇り12月30日(旧11月30日)の月曜日。「伊勢海老(いせえび)」栄養をたっぷり蓄え、海水温が下がり身が引き締まる寒い時期に獲れる伊勢海老の味が良いとされています。お刺身、焼き物、汁物。どれも抜群に美味しいですね♪料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/XJiUrCa9y3— 暦生活 (@543life) December 29, 2024 今日の誕生花は「ろうばい」。花言葉は「慈悲の心」。中国原産で、江戸時代に渡来。1~2月に黄色い花をつけます。名前は、花びらに艶があり、ろう細工で作ったように見えることから。香りがよく、庭木として愛されます。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/imwOoAPTy8— 暦生活 (@543life) December 29, 2024 12/30【年の宿(としのやど)】|#朝の日めくり"旅人たちが大晦日を過ごすための宿のこと。毎年恒例の宿に集まり、一年に一度会う仲間たちと酒を飲み交わす。賑やかな年越し。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/e7CZtB6D5T— 暦生活 (@543life) December 29, 2024
2024年12月30日

2024年12月29日おはようございます。 pic.twitter.com/td65lBmMi6— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 28, 2024 1369日目(3年と273日) 晴れ12月29日(旧11月29日)の日曜日。正月飾りの主役ともいえる「マツ」。常緑樹のマツは不死と再生を象徴する神聖な木で、日本人は古来、畏敬の念を込めて大切にしてきました。竹や梅とともに「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」とも。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/CC1IOqW5rT— 暦生活 (@543life) December 28, 2024 今日の誕生花は「ほおずき」。花言葉は「身近にある美」。5〜6月、薄黄色の花をつけます。やがて萼(がく)が成長して実を包み、赤く色づきます。漢字で「鬼灯」と書きますが、お盆に帰る死者を導く提灯の意。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/NgrdUjmxKO— 暦生活 (@543life) December 28, 2024 12/29【北吹く(きたふく)】|#朝の日めくり"北や北西から吹いてくる冷たい風のこと。芯から冷えるような風は堪えるが、空気は透き通り体の中から浄化されそうな気分になる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/cSLrIpJRxQ— 暦生活 (@543life) December 28, 2024
2024年12月29日

2024年12月28日おはようございます。 pic.twitter.com/Fqpxtqrpg9— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 27, 2024 1368日目(3年と272日) 雨のち曇り12月28日(旧11月28日)の土曜日。今日は「粉雪(こなゆき)」のお話。サラサラと零れ落ち、風が吹くと砂のように舞い上がります。結晶同士がくっついていないため、雪の結晶がしっかりと観察できるそう。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/EzTRVhklY0— 暦生活 (@543life) December 27, 2024 今日の誕生花は「ざくろ(実)」。花言葉は「結合」。6月に朱色の花をつけます。秋に果実が熟すと硬い外皮が割れ、赤く透明な果肉の粒が多数現れます。世界的に子宝のシンボルとされてきました。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/0ZOcdQcTX1— 暦生活 (@543life) December 27, 2024 12/28【毛絲編む(けいとあむ)】|#朝の日めくり"冬は家仕事が捗る。特に編み物は静かな冬と相性がよく、各家庭では帽子や手袋など、渡す人の喜ぶ顔を思い浮かべながら編んでいく。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/BBkImvSuMU— 暦生活 (@543life) December 27, 2024 今日は今年最後の「寅の日(とらのひ)」♪「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。 虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる、縁起のいい日とされています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) December 27, 2024
2024年12月28日

2024年12月27日おはようございます。 pic.twitter.com/VBxUKBSf9O— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 26, 2024 1367日目(3年と271日) 曇り 12月27日(旧11月27日)の金曜日。「宇津田姫(うつたひめ)」は「冬を司る女神」といわれ、四季を司る女神のひとりに数えられます。"私たちが想像する「冬」の美しさや魅力そのものであるとも言えるのではないでしょうか。"巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/hKjUOrWAqd— 暦生活 (@543life) December 26, 2024 今日の誕生花は「梅(白)」。花言葉は「清明」。日本には奈良時代に渡来。花色には白、紅、淡紅があります。古代、梅干しは重要な調味料で、「塩梅(あんばい)」という言葉が残っています。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/J7wLFOPRzb— 暦生活 (@543life) December 26, 2024 12/27【暮色蒼然(ぼしょくそうぜん)】|#朝の日めくり"日が傾いて徐々にあたりが薄暗くなっていく様子。徐々に街には灯りがともり、世界が夜のベールに包まれていく。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/fHA5DAfgmX— 暦生活 (@543life) December 26, 2024
2024年12月27日

2024年12月26日おはようございます。 pic.twitter.com/ZYoTXuaHV2— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 25, 2024 1366日目(3年と270日) 雨のち曇り 天赦日 一粒万倍日12月26日(旧11月26日)の木曜日。七十二候「麋角解(さわしかつのおる)」。この頃に角(つの)を落とす大型のシカは、中国の絶滅危惧種で、昔の日本では「四不像(しふぞう)」と呼ばれる伝説の珍獣とされていました。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/aBmIr3PBmR— 暦生活 (@543life) December 25, 2024 今日の誕生花は「クリスマスローズ(赤)」。花言葉は「回復」。花期は12~4月。花びらに見えるのは、咢片(がくへん)が変化したものです。本来の花びらは退化して蜜腺に。赤い花には深い味わいがありますね。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/9Sg6ejZUqV— 暦生活 (@543life) December 25, 2024 12/26【眠る山(ねむるやま)】|#朝の日めくり"冬を迎えた山は真っ白な雪をかぶり、まるで人間が布団をかぶって眠っているように見えることから。春になると沢山の人が登るであろうから、今くらいはゆっくり休んでほしい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025… pic.twitter.com/2dce0a9Um5— 暦生活 (@543life) December 25, 2024 「天赦日(てんしゃにち)」と「一粒万倍日」が重なる、とても縁起のいい日です。天赦日は年に5〜6回しかない最上の大吉日で、新しいことに挑戦するにはもってこいの日。今年最後の天赦日と一粒万倍日です.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) December 25, 2024
2024年12月26日

2024年12月25日おはようございます。 pic.twitter.com/rnLhTGW5p8— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 24, 2024 1365日目(3年と269日) 曇り 一粒万倍日12月25日(旧11月25日)の水曜日。「餅搗(もちつき)」は、年末に行う日本の伝統的な行事。お正月に食べるための餅を年末に搗いて準備することをいい、「暮」の季語です。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/alINQXBCXG— 暦生活 (@543life) December 24, 2024 今日の誕生花は「西洋ひいらぎ」。花言葉は「博識」。葉の縁がとがり、真冬に赤い苦い実をつけます。西洋では聖木とされ、クリスマスの飾りつけに用いられました。日本在来のヒイラギは、モクセイ科で全く別の植物です。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/L5bryjO8yQ— 暦生活 (@543life) December 24, 2024 12/25【夜話(よばなし)】|#朝の日めくり"冬の夜は長いため、家族や近所の人が暖炉や炬燵に集まり話をすること。寒い夜も、みんなで過ごすと不思議と温かく感じる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/TY0Y4WBu4e— 暦生活 (@543life) December 24, 2024 今日は「大安」と「一粒万倍日」、そしてクリスマス。一粒万倍日は"小さなものが大きく育つ"という意味が込められ、新しいことを始めるのにいい日です.。.:*・゜素敵な1日を、メリークリスマス(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) December 24, 2024
2024年12月25日

2024年12月24日おはようございます。 pic.twitter.com/vuqAKgu0cj— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 23, 2024 1364日目(3年と268日) 晴れ 12月24日(旧11月24日)の火曜日。今日はクリスマスイブ。「クリスマスの前日」=クリスマスイブと思いがちですが、正確には24日の日没後からがクリスマスイブと呼ばれます。ぜひご覧ください.。.:*・゜ライター・編集者の藤田華子紗さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/JkMQStBoqk— 暦生活 (@543life) December 23, 2024 今日の誕生花は「やどり木」。花言葉は「困難に勝つ」。他の樹木に根を食い込ませて寄生し、直径1m程度のボール状に成長。ヨーロッパでは古代から神聖な木とされ、クリスマスには、ヤドリギの飾りの下でのキスが許されました。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/vvAco4ieD0— 暦生活 (@543life) December 23, 2024 12/24【冬木道(ふゆきみち)】|#朝の日めくり"冬の木たちが連なっている道のこと。クリスマスの時期が近づくと木々は美しくライトアップされ、道ゆく人たちを喜ばせてくれる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/hWcShYzO5q— 暦生活 (@543life) December 23, 2024
2024年12月24日

2024年12月23日おはようございます。 pic.twitter.com/PWxslolzBD— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 22, 2024 1363日目(3年と267日) 晴れのち曇り12月23日(旧11月23日)の月曜日。今日は「日本の色/墨色(すみいろ)」のお話です。"目の奥深くには、一色一色が細やかに見えるような極彩色があるように喩えられ、それ故に「墨に五彩あり」と言われるようになりました。"染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さんhttps://t.co/ok0BpxB8QS— 暦生活 (@543life) December 22, 2024 今日の誕生花は「プラタナス」。花言葉は「天才」。古代アテネではプラタナスの並木の下で、プラトンらの哲学者たちが議論を交わしたとか。日本には明治時代に渡来しました。和名はスズカケノキ(鈴掛の木)。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/hvPamh06sq— 暦生活 (@543life) December 22, 2024 12/23【春待月(はるまちづき)】|#朝の日めくり"十二月の別名。確かに寒い冬が過ぎて早く暖かくなってほしいが、この名前はちょっとあからさますぎやしないか。昔の人々の、祈りの強さを感じる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/eAj3afd1Vc— 暦生活 (@543life) December 22, 2024
2024年12月23日

2024年12月22日おはようございます。 pic.twitter.com/bKbzhsF2FS— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 21, 2024 1362日目(3年と273日) 晴れ 12月22日(旧11月22日)の日曜日。七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」"乃東"はウツボグサ(靭草)と呼ばれるロゼット植物のひとつ。多年草で、冬の間は小さくなっていますが、完全に枯れてしまうことはありません。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/0y0YNC5OEp— 暦生活 (@543life) December 21, 2024 今日の誕生花は「ひゃくにち草」。花言葉は「旧友」。キク科の一年草。英語名の「若者と老人」は、次々に咲き、新しい花と古い花を楽しめることから。和名は、開花期間が長いことからつけられました。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/urxz74m0om— 暦生活 (@543life) December 21, 2024 12/22【日短し(ひみじかし)】|#朝の日めくり"日が短く感じられること。昼の時間が徐々に短くなっていく冬至付近、特に感じられる。年の終わりが迫ってきて、心も街も慌ただしくなる頃。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/u6uVpxqrvz— 暦生活 (@543life) December 21, 2024
2024年12月22日

2024年12月21日おはようございます。 pic.twitter.com/hasVy5AHrd— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 20, 2024 1361日目(3年と265日) 晴れ 冬至12月21日(旧11月21日)の土曜日。「冬至」を迎えました。一年でいちばん日が短くなる日。ここから少しずつ日が長くなり、春に向かいます。気忙しいこの時期、ろうそくの灯りで心を落ち着けるのはいかがでしょうか。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/WsEZzH4ulO— 暦生活 (@543life) December 20, 2024 今日の誕生花は「ペパーミント」。花言葉は「人徳」。シソ科の多年草。メントールを多く含み、古代から葉を薬や香料として利用してきました。7~9月、紫や白の花をつけます。和名はセイヨウハッカ。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/Fa06aIOarB— 暦生活 (@543life) December 20, 2024 12/21【柚湯(ゆずゆ)】|#朝の日めくり"冬至の日に柚子の実を切り、入浴する習慣のこと。甘酸っぱい柚子の香りに包まれて、いつものバスタイムが特別なものに変わる。季節は関係なく何度でも入りたい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/gXN8iZXE0V— 暦生活 (@543life) December 20, 2024 二十四節気は「冬至(とうじ)」を迎えました。一年でもっとも昼が短く、夜が長いころ。寒さを乗りきるために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を願います。▼二十四節気のページ「冬至」https://t.co/Pgjs0ZZXM2— 暦生活 (@543life) December 20, 2024
2024年12月21日

2024年12月20日おはようございます。 pic.twitter.com/WK2RuAr8L2— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 19, 2024 1360日目(3年と264日) 晴れ12月20日(旧11月20日)の金曜日。「冬至と食べ物」明日は二十四節気のひとつにも数えられる冬至です。冬至の伝統としてよく知られているのは「かぼちゃ」と「柚子湯」。今日は、食文化研究家の清絢さんに、冬至の食べ物とならわしのお話をしていただきました。https://t.co/Ys4UUAHbZ6— 暦生活 (@543life) December 19, 2024 今日の誕生花は「パイナップル」。花言葉は「将来有望」。パイナップル科の多年草。花茎の先に円筒形に約150個の花をつけ、1個の巨大な果実になります。英語名は、実の形がマツボックリ(pine apple)に似ることに由来。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/I3kWgzhI4f— 暦生活 (@543life) December 19, 2024 12/20【月冴ゆる(つきさゆる)】|#朝の日めくり"ガラスか陶器のように透き通る、夜空に浮かぶ月のこと。冬の寒空は空気が澄み渡り、月も星も怖いくらい麗しく見える。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/nyPWbUHQKi— 暦生活 (@543life) December 19, 2024
2024年12月20日

2024年12月19日おはようございます。 pic.twitter.com/wTMtVRP0jT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 18, 2024 1359日目(3年と263日) 晴れ12月19日(旧11月19日)の木曜日。じつは日本は、世界有数のツルが棲む国なのだそう。その最大の越冬地が、鹿児島県の出水平野。そこで見られる、メインとも呼べるツルが「ナベヅル」です。科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/1EL3a1YIhj— 暦生活 (@543life) December 18, 2024 今日の誕生花は「スノーフレーク」。花言葉は「純真」。春先に、ふちに緑の斑点が入った白い花をつけます。別名の「鈴蘭水仙」は、釣り鐘状の花がスズランに、細長い葉がスイセンに似ていることから。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/MFzUmqa7Gj— 暦生活 (@543life) December 18, 2024 12/19【日記買う(にっきかう)】|#朝の日めくり"新しい日記を買い、新年の準備をすること。去年つけていた日記をなぞりながら思い出に耽る。毎年何色にしようかと迷う時間も楽しい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/Xv1Ecm4aE5— 暦生活 (@543life) December 18, 2024 今日は「大安(たいあん)」と「巳の日(みのひ)」が重なる日。大安は大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる日。巳の日は金運・財運が上がる日とされています。▼日本の「縁起のいい日」をご紹介しています.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) December 18, 2024
2024年12月19日

2024年12月18日おはようございます。 pic.twitter.com/8e932NPeio— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 17, 2024 1358日目(3年と262日) 曇り12月18日(旧11月18日)の水曜日。「こんにゃく」こんにゃくにも旬があり、10月下旬から12月上旬にかけて収穫されるこんにゃく芋で作られたこんにゃくは「新芋」と呼ばれ、みずみずしく弾力のある食感が特徴なのだそう。料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/uH2brKUBpb— 暦生活 (@543life) December 17, 2024 今日の誕生花は「チェリーセージ」。花言葉は「明るい家庭」。シソ科の多年草。サルビアの仲間です。花期は5〜11月。花びらの基部は白く、先端は濃い紅色に染まります。葉をもむとサクランボに似た強い香りがします。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/mq5Biw58OJ— 暦生活 (@543life) December 17, 2024 12/18【足温む(あしぬくむ)】|#朝の日めくり"湯たんぽやホットカーペットなど、足をのせて暖をとる器具のこと。一度温んでしまうと離れ難く、もはやいっそこのまま足に履いてしまいたくなる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/MjWs0UNS0h— 暦生活 (@543life) December 17, 2024 18
2024年12月18日

2024年12月17日おはようございます。 pic.twitter.com/fd5ABydd6y— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 16, 2024 1357日目(3年と261日) 曇り12月17日(旧11月17日)の火曜日。「聖護院かぶ」は、江戸時代に近江(滋賀県)から京都に伝わり、京都の聖護院(しょうごいん)で栽培していたことが名前の由来。聖護院かぶの漬物「千枚漬」は、すぐき漬・しば漬と並ぶ京都三大漬物。料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/j1TqKXACuV— 暦生活 (@543life) December 16, 2024 今日の誕生花は「さくららん」。花言葉は「共感を得る」。ガガイモ(キョウチクトウ)科のつる性多年草。名の由来は、葉がランに似ていて、花が桜のようなピンク色をしていることから。花期は6~10月。別名はホヤ。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/nn2fjvURAE— 暦生活 (@543life) December 16, 2024 12/17【滔滔(とうとう)】|#朝の日めくり"水が絶え間なく流れていく様子。滔は勢いよく広がる様子を意味し、大きな川や滝を彷彿させる言葉。字面からは勢いと水の美しさの両方を感じる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/Dnic1vJ0dH— 暦生活 (@543life) December 16, 2024
2024年12月17日

2024年12月16日おはようございます。 pic.twitter.com/1gdy4HsRC3— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 15, 2024 1356日目(3年と260日目) 曇り12月16日(旧11月16日)の月曜日。七十二候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」鮭が遡上(そじょう)する頃とされており、七十二候の中でも豊かな海の恵みを感じさせてくれる一候です。生きものたちの、命の物語があります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/TGRGIaF9OF— 暦生活 (@543life) December 15, 2024 今日の誕生花は「トルコぎきょう」。花言葉は「優美」。リンドウ科の多年草で、アメリカ南西部に生育。花の印象がキキョウに少し似ていて、ツボミがトルコ帽のように見えるのが、名前の由来。日本で品種改良が進みました。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/a5bPjBc5ej— 暦生活 (@543life) December 15, 2024 12/16【寒燈(かんとう)】|#朝の日めくり"寒そうな感じがする冬の灯火のこと。寒空の下ぽつんと佇む様子はどこか寂しげで、いつまでも来ぬ誰かを待っているようにも見える。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/bC0EAMU4KO— 暦生活 (@543life) December 15, 2024 今日は「寅の日(とらのひ)」ですよ♪「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる、縁起のいい日とされています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) December 15, 2024
2024年12月16日

2024年12月15日おはようございます。 pic.twitter.com/0v7eCvsaRL— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 14, 2024 1355日目(3年と259日) 晴れ 12月15日(旧11月15日)の日曜日。関西を中心に、西日本ではフグのちり鍋「てっちり」が寒い季節に人気です。"下関ではフグを「フク」と濁らずに呼び、幸福につながる縁起物として祝いの席にも欠かせません。"食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/8xA7pB2Snf— 暦生活 (@543life) December 14, 2024 今日の誕生花は「じんちょうげ(白)」。花言葉は「歓楽」。外側は薄紅、内側は白の花を手毬状につけ、芳香を放ちます。花全体が白い種はシロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/2ZSm8E2bo8— 暦生活 (@543life) December 14, 2024 12/15【暦の終(こよみのおわり)】|#朝の日めくり"年末が近づいてきていよいよ終わる暦のこと。来年は何をしようかと張り切って抱負を書き出すが、去年のものを見つけ絶望する。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/Upc7SM771I— 暦生活 (@543life) December 14, 2024
2024年12月15日

2024年12月14日おはようございます。 pic.twitter.com/SOhVH6CHuU— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 13, 2024 1354日目(3年と258日) 曇り 一粒万倍日12月14日(旧11月14日)の土曜日。この寒い季節によく吹く、乾燥した冷たい北寄りの風のことを「空っ風」といいます。世界には局地風と呼ばれるその地域ならではの特徴的な風があり、「空っ風」もそのひとつ。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/F7AuyPs0OS— 暦生活 (@543life) December 13, 2024 今日の誕生花は「ごくらくちょうか」。花言葉は「輝かしい未来」。最もよく栽培される種はストレリチア・レギネ。花期は夏。飛翔する鳥に似た、鮮やかな橙色の蕚(がく)と青い花びらが特徴的です。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/PMnxa87NXz— 暦生活 (@543life) December 13, 2024 12/14【冬曙(ふゆあけぼの)】|#朝の日めくり"冬の朝のこと。身がしゃんとするほど寒く、えいっと何度も気合をいれるもなかなか布団に別れを告げられない。このまま布団と共に出社したい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/ezTF3iLu09— 暦生活 (@543life) December 13, 2024 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています。小さなことでも、何か始めたり、考えたりできる日に♪▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) December 13, 2024
2024年12月14日

2024年12月13日おはようございます。 pic.twitter.com/qe4N0Ec2JJ— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 13, 2024 1353日目(3年と257日) 晴れ 一粒万倍日 大安12月13日(旧11月13日)の金曜日。今年もあと2週間と少し。「師」が「走る」と書く「師走」。その由来には様々な説があり、いずれも、1年の終わりや慌ただしさを表した語源になっています。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)▼ぜひご覧くださいhttps://t.co/TvpaZmCePE pic.twitter.com/60tPLwRhmd— 暦生活 (@543life) December 12, 2024 今日の誕生花は「菊(赤紫)」。花言葉は「愛しています」。キク科の多年草。古代、花色は白か黄が基本でしたが、江戸時代の品種改良により、様々な色が生みだされました。欧米での改良で、より鮮やかで華やかに。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/0n3RiGWgF8— 暦生活 (@543life) December 12, 2024 12/13【松迎え(まつむかえ)】|#朝の日めくり"松は年神が降臨するよりしろとされていて、正月に松を取りにいくことを「松迎え」とも。門松などに用いられる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/UzjvialnUB— 暦生活 (@543life) December 12, 2024 今日は「大安」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」が重なり、また「正月事始め」の日でもあります。「お正月を迎えるための準備を始めましょう」と、暦が教えてくれる日。縁起のいい日に、少しずつ準備を始められたらいいですね♪▼日本の吉日をご紹介していますhttps://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) December 12, 2024
2024年12月13日

2024年12月12日おはようございます。 pic.twitter.com/wJZFof9UUT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 11, 2024 1352日目(3年と256日) 晴れ12月12日(旧11月12日)の木曜日。今日は「漢字の日」。この日は「今年の漢字」が一文字選ばれ、京都の清水寺で発表されますね。そもそも「漢字の日」には、毎年「いい字」を一字覚えて欲しいという願いが込められています。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/zeWOv1NbgJ— 暦生活 (@543life) December 11, 2024 今日の誕生花は「わた」。花言葉は「優秀」。平安時代に渡来しました。6~7月、ハイビスカスに似た淡い黄色の花をつけます。丸い実は秋に熟すと割れて中から白い綿毛が現れます。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/h86WKq81zH— 暦生活 (@543life) December 11, 2024 12/12【冬ざるる(ふゆざるる)】|#朝の日めくり"海も山も冬の景色になり、荒れ果て物悲しく見える様子。しかしこの光景があるからこそ、春の明るい景色がありがたく美しく見える。きっと春を慈しむためにある。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025… pic.twitter.com/o3eYexhNfG— 暦生活 (@543life) December 11, 2024
2024年12月12日

2024年12月11日おはようございます。 pic.twitter.com/2BhCykYIgh— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 10, 2024 1351日目(3年と255日) 曇り12月11日(旧11月11日)の水曜日。七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」へ。熊が穴にこもる瞬間は、本来人が目にすることができないもの。冬ごもりをする熊を思う、古人の眼差しを感じる七十二候です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/vBU4IEPd5l— 暦生活 (@543life) December 10, 2024 今日の誕生花は「セダム」。花言葉は「揺るぎない心」。多くの系統があり、初夏に、小さな黄色やピンクの花を密集して咲かせます。 庭や屋上のグランドカバー植物として人気があります。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/QbpUuaUU12— 暦生活 (@543life) December 10, 2024 12/11【氷晶雲(ひょうしょううん)】|#朝の日めくり"氷の粒子からなる雲のこと。いつもはふわふわと手のひらをすり抜けていく雲が、氷となると触れられそうなイメージが湧く。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/CmavYuqMIQ— 暦生活 (@543life) December 10, 2024
2024年12月11日

2024年12月10日おはようございます。 pic.twitter.com/x2sG0jDMz5— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 9, 2024 1350日目(3年と254日) 晴れ12月10日(旧11月10日)の火曜日。冬でも出会うことができる「ツチイナゴ」。子どもの頃は緑色ですが、大人になると茶色に。目の下に涙を流したような黒い模様が入っており、ツチイナゴの愛らしいチャームポイントです。昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/i1Bz3LI8s8— 暦生活 (@543life) December 9, 2024 今日の誕生花は「椿」。花言葉は「美徳」。ツバキ科の常緑樹。冬から春、主に紅色の下向きの花をつけます。18世紀、西洋に渡り「日本のバラ」と称えられました。ココ・シャネルが愛した花としても知られます。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/nGIHhV9niS— 暦生活 (@543life) December 9, 2024 12/10【冬木の桜(ふゆきのさくら)】|#朝の日めくり"枯れてしまった冬の桜のこと。華やかだった春の姿を重ねると物悲しく見えるが、また来年出会える艶やかな姿を思い浮かべると、枯れ姿にも趣があるように見えてくる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025… pic.twitter.com/WuXtJ01jde— 暦生活 (@543life) December 9, 2024
2024年12月10日

2024年12月9日おはようございます。 pic.twitter.com/7Z59Pls5ol— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 8, 2024 1349日目(3年と253日) 晴れ12月9日(旧11月9日)の月曜日。「土鍋」寒い冬の料理で重宝するのが土鍋。その歴史は縄文時代まで遡ります。保温性に優れ、鍋全体がゆっくりとあたたまるので、食材の旨みを最大限に引き出してくれます。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/I3B5A6zWkv— 暦生活 (@543life) December 8, 2024 今日の誕生花は「菊(2色咲き)」。花言葉は「霊感」。江戸時代に「和菊」の新品種が作られました。欧米でもそれをもとに「洋菊」作りが進み、最も品種改良された園芸植物に。2色咲きの花も珍しくなくなりました。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/b4EBtFYHpV— 暦生活 (@543life) December 8, 2024 12/9【忘れ咲き(わすれざき)】|#朝の日めくり"規定とは違う季節に咲く花のこと。小春日和に焦ってしまったのか顔を出してしまった花。植物界にも一定数せっかちさんが存在するらしい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/lge3BQJPVE— 暦生活 (@543life) December 8, 2024
2024年12月09日

2024年12月8日おはようございます。 pic.twitter.com/ToiKrglEJ6— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 7, 2024 1348日目(3年と252日) 晴れ七十二候/閉塞成冬そらさむくふゆとなる|二十四節気と七十二候|暦生活 | 日本の季節を楽しむ暮らし https://t.co/q6eUY0LPzD— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 7, 2024 12月8日(旧11月8日)の日曜日。七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」初冬から仲冬に入ったことがよくわかる一候で、天地の気が塞がり真冬になるという意味合いです。イチョウが眩しく輝く、美しい季節でもあります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)…— 暦生活 (@543life) December 7, 2024 今日の誕生花は「よし(穂)」。花言葉は「信心」。イネ科の多年草。本来の和名は「アシ」。「悪し」に通じることから、「ヨシ=良し」と呼ばれるように。茅葺き屋根や簾(すだれ)作りなどに大いに利用されてきました。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/9qXCu2tbqk— 暦生活 (@543life) December 7, 2024 12/8【雨催い(あまもよい)】|#朝の日めくり"今すぐ降り出しそうな空模様のこと。冬の雨は身も心も冷やすが、その分暖かい温泉や飲み物がじんわり沁みる。まさに飴と鞭。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/ipuodvzjhR— 暦生活 (@543life) December 7, 2024
2024年12月08日

2024年12月7日おはようございます。 pic.twitter.com/9dR5bjwsu1— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 6, 2024 1347日目(3年と251日) 曇り 大雪(二十四節気) 12月7日(旧11月7日)の土曜日。二十四節気「大雪(たいせつ)」を迎えて、いよいよ寒さも本番。山には雪、平地でも冷たい風が吹いています。寒い日には、お鍋が恋しくなりますね。平野恵理子さんに、ほっこり心あたたまる「土鍋」のお話をしていただきました。https://t.co/TzfCDS726j— 暦生活 (@543life) December 6, 2024 今日の誕生花は「しゃこばサボテン」。花言葉は「過ぎ去った美」。サボテン科の多年草。茎の姿が甲殻類のシャコに似ています。花色は主に赤。北半球ではクリスマスの時期に開花し、「クリスマス・カクタス」とも。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/VLf5HMAQtv— 暦生活 (@543life) December 6, 2024 12/7 【冬暖(ふゆあたたか)】|#朝の日めくり"冬に暖かい日が続くこと。この瞬間は嬉しいが、また寒さが戻ってくることを考えると心が引き締まる。体の芯から温まるアイテムを用意して迎え撃ちたい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/rT5Na6MBCP— 暦生活 (@543life) December 6, 2024 二十四節気は今日から「大雪(たいせつ)」になりました。大雪とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。▼詳しくは、暦生活のサイトからhttps://t.co/NbSseZNMaA— 暦生活 (@543life) December 6, 2024
2024年12月07日

2024年12月6日おはようございます。 pic.twitter.com/IdHnuw3cBT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 5, 2024 1346日目(3年と250日) 晴れ12月6日(旧11月6日)の金曜日。今日は「鶴」をモチーフにしたお菓子のお話です。"私が育った福岡では、鶴の子といえば「鶴乃子(つるのこ)」という、マシュマロの中に黄身餡が入ったお菓子のこと。"和菓子コーディネーターのせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/XS92xh664C— 暦生活 (@543life) December 5, 2024 今日の誕生花は「ゆきのした(葉)」。花言葉は「切実な思い」。ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草。円い葉には斑(ふ)が入ります。花期は5~7月。紅紫色の花茎に、白い花をつけます。葉は天ぷらにすると美味。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMXAJ pic.twitter.com/TcxB4byJN7— 暦生活 (@543life) December 5, 2024 12/6 【木花(きばな)】|#朝の日めくり"樹の水滴が凍りついたもの。朝の光を受けるとキラキラと氷砂糖のようで美味しそう。樹の茶色も艶やかで甘いチョコレートに見えてくる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/t2LnpCDYNN— 暦生活 (@543life) December 5, 2024 今日は「鬼宿日(きしゅくにち)」 です。「鬼」という字が入っているので少し怖いイメージですが、この日は鬼が宿にいて出てこないので、何事をするにもよい日とされています。▼日本の「縁起のいい日」をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) December 5, 2024
2024年12月06日

2024年12月5日おはようございます。 pic.twitter.com/uGWruSYyFD— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 4, 2024 1345日目(3年と249日) 晴れ12月5日(旧11月5日)の木曜日。疲れた時は、お風呂が恋しくなりますね。でも、「疲れているときの長風呂」にはちょっと注意が必要なのだとか。今日は、国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に疲労時の正しい入浴法を教えていただきました(*^^*)https://t.co/qA9qfoszm7— 暦生活 (@543life) December 4, 2024 今日の誕生花は「アンブロシア」。花言葉は「いちるの望み」。夏に黄色い小さな花を咲かせます。花粉がアレルギーの原因とも。学名の「アンブロシア」は、ギリシャ神話の不老不死になれる神々の食べ物のこと。和名はブタクサ。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/gypvk4ILTU— 暦生活 (@543life) December 4, 2024 12/5 【薄雪(はくせつ)】|#朝の日めくり"うっすらと積もった雪のこと。地面や公園の遊具、人の頭にも薄く降り積り、街全体が粉砂糖でまぶされたよう。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/3vDoaMw4ur— 暦生活 (@543life) December 4, 2024
2024年12月05日

2024年12月4日おはようございます。 pic.twitter.com/nDRG8exsIZ— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 4, 2024 1344日目(3年と248日) 晴れ12月4日(旧11月4日)の水曜日。クリスマスに関係の深い「セイヨウヒイラギ(西洋柊)」。英名の「Holly(ホーリー)」は「聖なる木」を意味します。クリスマス・キャロルにも歌われ、『ひいらぎ飾ろう』はよく知られていますね。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/nYUTzblka8— 暦生活 (@543life) December 3, 2024 今日の誕生花は「ポインセチア」。花言葉は「祝福」。トウダイグサ科の常緑低木。11月にかけて茎の上部の葉が鮮やかな赤に色づきます。キリストの血を思わせるので、クリスマスフラワーとも。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/VrsBi7Rlk2— 暦生活 (@543life) December 3, 2024 12/4 【冬日没る(ふゆひいる)】|#朝の日めくり"冬の日没のこと。冬は日が落ちるとぐっと寒さが増すのを肌で感じることができる。太陽のありがたさが身に沁みいる季節。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/KEQtqSocRg— 暦生活 (@543life) December 3, 2024 今日は「寅の日(とらのひ)」です。「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる、縁起のいい日とされています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) December 3, 2024
2024年12月04日

2024年12月3日おはようございます。 pic.twitter.com/7udj13o6qm— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 2, 2024 1343日目(3年と247日) 晴れ12月3日(旧11月3日)の火曜日。「秩父夜祭(ちちぶよまつり)」は埼玉県秩父市にある秩父神社の例大祭で、祇園祭や高山祭と並んで「日本三大曳山祭」に数えられる由緒あるお祭り。ユネスコの無形文化遺産にも指定されています。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/QtI32MOhRr— 暦生活 (@543life) December 2, 2024 今日の誕生花は「ラベンダー(ドライ)」。花言葉は「ずっと待っていました」。古代から芳香性ハーブとして好まれました。花期は5~7月、基本色は青紫。乾燥させた花をポプリやサシェにして楽しみます。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/G4PRPQkNhE— 暦生活 (@543life) December 2, 2024 12/3 【古暦(ふるごよみ)】|#朝の日めくり"新しい年のカレンダーを手にいれた途端、去年のものが色褪せて見えること。つい目新しいものばかりに目がいってしまうが、過去の積み重ねが今を作っていることを忘れたくない。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025… pic.twitter.com/SXa36oql8Z— 暦生活 (@543life) December 2, 2024
2024年12月03日

2024年12月2日おはようございます。 pic.twitter.com/5Mg6XKau62— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 1, 2024 1342日目(3年と246日) 晴れ12月2日(旧11月2日)の月曜日。七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」橘の実が黄色く色づく季節とされています。"太陽の恵みをたっぷりと含んだ柑橘類は自然界がもたらす貴重な冬のお菓子。"和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/JPWDaFq1Tq— 暦生活 (@543life) December 1, 2024 今日の誕生花は「こけ」。花言葉は「母性愛」。スギゴケなどの蘚類と、ゼニゴケなどの苔類があります。形が美しいので、盆栽に敷く他、ガラスの器や陶器などで育てる「苔テラリウム」も人気です。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/0pNcrd8dRq— 暦生活 (@543life) December 1, 2024 12/2 【露疑(つゆこる)】|#朝の日めくり"草や木の葉についた露が冬の寒さに固まること。光を受けて輝く様子は飴細工のように美しく、つい手を伸ばしてしまう。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuhv5 pic.twitter.com/C7jRHRhK8C— 暦生活 (@543life) December 1, 2024
2024年12月02日

2024年12月1日おはようございます。 pic.twitter.com/n6NliGYYsT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) November 30, 2024 1341日目(3年と245日) 晴れ12月1日(旧11月1日)の日曜日。年末に向け、宙でも明るい冬の星座たちがいそいそと出てきて煌びやかになります。1等星アルデバランは、おうし座の目に位置し、まるで何かに興奮しているかのように赤く、力強く輝いています。星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/oPKRAc5rhF— 暦生活 (@543life) November 30, 2024 今日の誕生花は「よもぎ菊」。花言葉は「強く挑む」。強い香りと毒を持ち、古代から虫よけの他、薬草として使用されてきました。夏に黄色いボタン状の花を咲かせます。▼花の日めくりカレンダー2025https://t.co/L6KADzMpLb pic.twitter.com/YKvLQ9kx0c— 暦生活 (@543life) November 30, 2024 12/1 【綿入(わたいれ)】|#朝の日めくり"保温のため綿をいれた服のこと。現代では半纏とも。今ではあまり見かけなくなったが、ぬくぬくと暖かく、一度知ると手放せない。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくりカレンダー2025https://t.co/OyIRxtuPkD pic.twitter.com/rbubeREH8l— 暦生活 (@543life) November 30, 2024
2024年12月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1