全31件 (31件中 1-31件目)
1

2025年1月31日おはようございます。 pic.twitter.com/3RHfzlhowv— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 30, 2025 1402日目(3年と306日) 晴れ 一粒万倍日 鬼宿日1月31日(旧1月3日)の金曜日。一年でもっとも寒い大寒の頃は、昔からさまざまな保存食が作られてきました。今日ご紹介する「かきもち」も伝統的な日本の保存食で、厳冬期の日本の季節を象徴する風物詩として親しまれています。食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/x9o8ft9fJD— 暦生活 (@543life) January 30, 2025 クロッカス(紫)|花の日めくり花言葉「裏切らないで」アヤメ科クロッカス属の総称。ギリシャ神話の、美少年クロッカスと少女スミラックスの悲恋が花言葉の由来。花の女神は2人を哀れみ、クロッカスとサルトリイバラに姿を変えたとか。 pic.twitter.com/bmoyVXDo5u— 暦生活 (@543life) January 30, 2025 寒卵(かんたまご)|朝の日めくり寒中に鶏が産んだ卵が「寒卵」。他季のものより滋養に富んでいると、重宝されてきました。冬の七十二候にも、「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」というものがあります。 pic.twitter.com/SuCtSXkk8H— 暦生活 (@543life) January 30, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています。小さなことでも、何か始めたり、考えたりできる日に♪▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) January 30, 2025 今日は「鬼宿日(きしゅくにち)」 。「鬼」という字が入っているので少し怖いイメージですが、この日は鬼が宿にいて出てこないので、何事をするにもよい日とされています。▼日本の「縁起のいい日」をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZ6ZP pic.twitter.com/kG57dEC6W1— 暦生活 (@543life) January 30, 2025
2025年01月31日

2025年1月30日おはようございます。 pic.twitter.com/bYJfTBE7xF— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 29, 2025 1400日目(3年と305日) 晴れ1月30日(旧1月2日)の木曜日。七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」最後の七十二候となりました。"とや"は鳥を飼っている小屋のことで、"とやにつく"は鶏が卵を抱いて巣に籠る、という意味になります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/zRJ58bw4Us— 暦生活 (@543life) January 29, 2025 ムスカリ|花の日めくり花言葉「通じあう心」キジカクシ科の球根植物。3〜5月、紫色の小花を、塔状につけます。甘い香りを放ち、名前はギリシャ語のじゃ香(ムスク)に由来します。 pic.twitter.com/jssvTE6BMm— 暦生活 (@543life) January 29, 2025 厚氷(あつごおり)|朝の日めくり厚めに張った氷が厚氷。何センチからが厚氷です、などというのではなく、おお、厚いぞと思えばそれが厚氷です。見ているだけで、どこかひんやりとした気持ちになりますね。 pic.twitter.com/alSiOQnNMR— 暦生活 (@543life) January 29, 2025
2025年01月30日

2025年1月29日おはようございます。 pic.twitter.com/MN0FCWRlB8— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 28, 2025 1400日目(3年と303日) 曇り時々雨1月29日(旧1月1日)の水曜日。「ふたご座」のモデルとなったのは、ギリシャ神話に登場するカストルとポルックス。今回は、映画が1本出来てしまいそうなほどの双子のストーリーをご紹介します.。.:*・゜星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/jdZcvaOPEC— 暦生活 (@543life) January 28, 2025 スイートバイオレット|花の日めくり花言葉「控えめな美しさ」スミレ科の多年草。葉に円みがあり、12〜3月に青紫色の花を咲かせます。香りがよいので、砂糖菓子や香水に使われます。和名はニオイスミレ(匂い菫)。 pic.twitter.com/sr9kOoUuT6— 暦生活 (@543life) January 28, 2025 切干(きりぼし)|朝の日めくり切干は大根を細く切り、干した保存食品です。身体にもよく、食卓にあると嬉しくなりますね(*^^*)みなさんもお好きでしょうか。 pic.twitter.com/4EiKNrDuYk— 暦生活 (@543life) January 28, 2025
2025年01月29日

2025年1月28日おはようございます。 pic.twitter.com/O3SuCdKwaD— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 27, 2025 1399日目(3年と303日) 小雨のち曇り1月28日(旧12月29日)の火曜日。「オモト」は、一年を通して枯れることなく、青々とした葉を広げることから長寿と繁栄を象徴する縁起物とされ、中国では「万年青」(マンネンチェン)と呼ばれ皇帝や貴族たちに愛されました。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/PgiH4zHQ1A— 暦生活 (@543life) January 27, 2025 ポプラ|花の日めくり花言葉「度胸」ヤナギ科の落葉高木。成長が早く、樹形が美しいので、明治期に街路樹として導入されました。葉は三角形。春に花が咲くと、綿毛になった実が街中に漂います。 pic.twitter.com/5ox7Zph9j9— 暦生活 (@543life) January 27, 2025 毛糸編む(けいとあむ)|朝の日めくり既製品が大方を占めるようになった今も、編み物人気は衰えません。じっくり腰を据えて編む人、ちょっとした時間を利用して編む人など、いろいろです。みなさんは編み物、お好きでしょうか(*^^*) pic.twitter.com/WNbanEM18Y— 暦生活 (@543life) January 27, 2025
2025年01月28日

2025年1月27日おはようございます。 pic.twitter.com/XaCS91UHU3— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 26, 2025 1398日目(3年と302日) 雨1月27日(旧12月28日)の月曜日。「カマキリの卵」昆虫は、冬の越し方も様々。日本で見られる多くのカマキリは、冬の間を卵で過ごします。卵鞘(らんしょう)と呼ばれるスポンジ状の袋の中で、あたたかな季節を待ちます。昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/ftbXjMsE7j— 暦生活 (@543life) January 26, 2025 ななかまど|花の日めくり花言葉「私はあなたを見守る」バラ科の落葉低木。名の由来は7回かまどに入れても燃え残るという俗説から。初夏に白い花を房状につけます。赤く熟した実と紅葉が美しく、街路樹にも。 pic.twitter.com/OUdPYnc8Ax— 暦生活 (@543life) January 26, 2025 毛布(もうふ)|朝の日めくり冬向き寝具の毛布。布団と同じく季語です。寒い冬には欠かせない、ぽかぽかとあたたかい味方ですね(*^^*) pic.twitter.com/OjcCVP5L6h— 暦生活 (@543life) January 26, 2025
2025年01月27日

2025年1月26日おはようございます。 pic.twitter.com/bt5paoIv7k— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 25, 2025 1397日目(3年と301日) 晴れ1月26日(旧12月27日)の日曜日。七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」ここから、季節は一年でもっとも寒い時期を迎えます。三寒四温を繰り返しながら、春はゆっくりやってくるようです。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/jgaiwTQ3eD— 暦生活 (@543life) January 25, 2025 おじぎ草|花の日めくり花言葉「繊細な感情」マメ科の多年草。タカの羽のように整った複葉(ふくよう)は、手で触れるとゆっくりと閉じ、お辞儀をするようにうなだれます。夏に小さなピンクのボール状の花をつけます。 pic.twitter.com/urHjQeeEJr— 暦生活 (@543life) January 25, 2025 寒さ(さむさ)|朝の日めくり寒さにもいろいろあって、厳しくなると厳寒、極寒などで表します。肌を刺すような寒さや、朝寒夜寒のような寒さもあります。大寒が過ぎると立春へ。季節は春へ向かいます。 pic.twitter.com/hTmd1hMy6Y— 暦生活 (@543life) January 25, 2025 今日は、冬土用の未の日。1/17〜2/2は冬の土用の期間で、1/26の「土用の未」には「ひつじ」にちなんで「ひ」のつく食べ物や、赤い食べ物を食べるといいとされています。季節の変わり目に、栄養のあるものをいただきましょう(*^^*) pic.twitter.com/K4jh3xrXxv— 暦生活 (@543life) January 25, 2025
2025年01月26日

2025年1月25日おはようございます。 pic.twitter.com/LjI9pVjmFY— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 24, 2025 1396日目(3年と300日) 曇り 天一天上1月25日(旧12月26日)の土曜日。奈良県では、毎年1月の第4土曜日に「若草山焼き」が行われます。江戸時代末期にはじまった伝統行事で、先人の霊魂と慰霊、奈良全体の防火と世界の人々の平和を祈る炎の祭典です。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/3ILt0NExcZ— 暦生活 (@543life) January 24, 2025 まんさく|花の日めくり花言葉「神秘的な力」マンサク科の落葉小高木。2〜3月、葉が開く前に花弁がひも状で黄色い花を多くつけ、よい香りがします。「まず咲く」「万年豊作」などが名の由来とも。 pic.twitter.com/s28fFtnT2i— 暦生活 (@543life) January 24, 2025 大根(だいこん)|朝の日めくりダイコンは大根(おおね)の音読から。現在栽培中の日本の大根は109品種で世界で最多です。おでんにお鍋に、ぶり大根。冬の料理に大活躍ですね(*^^*) pic.twitter.com/EBOdch0uCB— 暦生活 (@543life) January 24, 2025 「天一天上(てんいちてんじょう)」癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間(1/24〜2/8)、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 23, 2025
2025年01月25日

2025年1月24日おはようございます。 pic.twitter.com/MJCkmlev0b— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 23, 2025 1395日目(3年と299日) 曇り 天一天上1月24日(旧12月25日)の金曜日。「ケール」という野菜をご存知でしょうか。栄養価が高く、その名前は数十年前に青汁に使われることで知られるようになりました。料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、ケールのレシピを2つ、教えていただきました(*^^*)https://t.co/yCJo3cIz5V— 暦生活 (@543life) January 23, 2025 サフラン|花の日めくり花言葉「つつましい態度」アヤメ科の球根植物。古代から貴重なハーブとして栽培されました。秋に、青紫の花を咲かせます。雌しべの先端が赤く、乾燥させると黄の染料がとれます。 pic.twitter.com/SqhJ0dGTcL— 暦生活 (@543life) January 23, 2025 粉雪(こなゆき)|朝の日めくり粉のようにさらさらした細かい雪が粉雪です。美しくも儚い粉雪に、昔から心惹かれてしまいます。 pic.twitter.com/k9F17bh0ny— 暦生活 (@543life) January 23, 2025 今日は「巳の日(みのひ)」です。昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。この日は金運や財運が上がる日とされています.。.:*・゜▼詳しくは、暦生活のサイトからhttps://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) January 23, 2025 「天一天上(てんいちてんじょう)」癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間(1/24〜2/8)、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 23, 2025
2025年01月24日

2025年1月23日おはようございます。 pic.twitter.com/h3T6At4gxZ— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 22, 2025 1397日目(3年と298日) 曇り1月23日(旧12月24日)の木曜日。「ミヤマガラス」は秋になると日本に飛んで来る渡り鳥で、正真正銘の「旅がらす」。ちょうど今頃が観察に適した冬のカラスです。書いてくださったのは、科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)。https://t.co/IRFMK1JNmw— 暦生活 (@543life) January 22, 2025 サイネリア(青)|花の日めくり花言葉「悩み多き恋」キク科の多年草。花期は12〜4月、青、ピンク、白などの花をつけます。葉がフキの葉に似ていることから、フキザクラ(蕗桜)とも。 pic.twitter.com/c1FVbv7vGs— 暦生活 (@543life) January 22, 2025 寒椿(かんつばき)|朝の日めくり椿は春の花ですが、冬期に咲くものもあり、それを総称して寒椿といいます。眺めていると心癒される、奥ゆかしくて上品な花ですね(*^^*) pic.twitter.com/tqmHhkxq6X— 暦生活 (@543life) January 22, 2025 今日は「大安(たいあん)」 の日です。「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる日。今日もいい日になりますように(*^^*)▼「前向きになれる、縁起のいい日」日本の吉日についてご紹介しています♪https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) January 22, 2025
2025年01月23日

2025年1月22日おはようございます。 pic.twitter.com/f4wqeNvoZN— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 22, 2025 1393日目(3年と297日) 晴れ 一粒万倍日1月22日(旧12月23日)の水曜日。1月22日は「カレーの日」。今日の晩ご飯はカレーがいいですね♪みなさんは、どんなカレーがお好きでしょうか。よければこのポストにリプライ(返信)で教えてください(*^^*)ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/zvRgNBCjzT— 暦生活 (@543life) January 21, 2025 カトレア|花の日めくり花言葉「大人の魅力」南米原産のカトレア属のランの総称。大輪で華麗な花をつけるので、「洋ランの女王」と呼ばれます。花期は5〜6月。木の樹皮に付着して生活する着生植物です。 pic.twitter.com/ZgeRBSEq98— 暦生活 (@543life) January 21, 2025 熱燗(あつかん)|朝の日めくり熱燗とは酒を適当な温度に温めることを言います。人肌の温度に温めるのがいいと言われています。大寒の季節、晩酌に熱燗などいかがでしょうか(*^^*) pic.twitter.com/SmGS7oLOWK— 暦生活 (@543life) January 21, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。"小さなものが大きく育つ"という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています。いい日になりますように(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 21, 2025
2025年01月22日

2025年1月21日おはようございます。 pic.twitter.com/GSYcLsXtA6— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 20, 2025 1392日目(3年と296日) 晴れ1月21日(旧12月22日)の火曜日。七十二候「欵冬華(ふきのはなさく)」"欵冬(かんとう)"は蕗(ふき)のこと。この季節はふきのとうが出始める頃、という意味になります。雪解けを待ちかねたように顔を出す、春の使者。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/jDbAZ3Dbzg— 暦生活 (@543life) January 20, 2025 きづた|花の日めくり花言葉「友愛」ウコギ科の常緑つる性木本。茎から気根(きこん)を出して、他の木や岩に這い上ります。葉は堅く艶があり、10〜12月に黄緑色の花をつけます。※落葉性のツタはブドウ科になります pic.twitter.com/M9cEfefQbM— 暦生活 (@543life) January 20, 2025 狼(おおかみ)|朝の日めくり古来、狼は霊力を持つ山の神と考えられていました。日本には蝦夷狼と日本狼がいたのですが、すでに絶滅したといわれています。日本狼が最後に目撃されたのは1905年。そこから100年以上、誰もその姿を見ていません。 pic.twitter.com/jZxg5uiwn2— 暦生活 (@543life) January 20, 2025 今日は「寅の日(とらのひ)」です。「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる、縁起のいい日とされています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 20, 2025
2025年01月21日

2025年1月20日おはようございます。 pic.twitter.com/PTtRDHcbqd— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 19, 2025 1391日目(3年と295日) 晴れ 大寒1月20日(旧12月21日)の月曜日。二十四節気は「大寒(だいかん)」を迎えました。一年でもっとも寒さが厳しく、春の訪れを待ち遠しく思う季節。寒中のあったかい味方、湯たんぽであったかく。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんのお話です(*^^*)https://t.co/S8EhP3G7uA— 暦生活 (@543life) January 19, 2025 ラナンキュラス(黄)|花の日めくり花言葉「優しい心」キンポウゲ科の一年草または多年草で、西アジア原産。十字軍が持ち帰りました。名前は葉の形状から、ラテン語で「小さいカエル」の意。春、様々な色の明るい花を咲かせます。 pic.twitter.com/Gtq9Hg9uG1— 暦生活 (@543life) January 19, 2025 大寒(だいかん)|朝の日めくり寒さが一段と厳しくなってきます。一年でもっとも気温が低くなる時期です。大寒を越すと、次は立春へ。春へと向かい、少しずつ季節は進みます(*^^*) pic.twitter.com/3j85MWJP4W— 暦生活 (@543life) January 19, 2025 二十四節気「大寒(だいかん)」一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。冬の最後の二十四節気。各地で一年の最低気温が記録されるころですが、自然界は少しずつ春に向けて動き始めています。▼詳しくはこちらからご覧くださいhttps://t.co/IyTvG1NY4F— 暦生活 (@543life) January 19, 2025
2025年01月20日

2025年1月19日おはようございます。 pic.twitter.com/348G1lEP9v— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 18, 2025 1390日目(3年と294日) 晴れ 一粒万倍日1月19日(旧12月20日)の日曜日。日本の色「紅梅色(こうばいいろ)」。雅で美しい梅の色のお話。"当時の人々は、季節にあったかさね色の装いをすることがセンスや教養の現れと考えるところがありました"染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)https://t.co/A2Gz8iCVUA— 暦生活 (@543life) January 18, 2025 松|花の日めくり花言葉「不老長寿」マツ科の常緑針葉樹。葉は針のように細く、2本で対になる二葉松、5本で対の五葉松などの種類があります。枝は正月の飾りに、実は食用、幹は建築用材に。 pic.twitter.com/YEVaXtxeGG— 暦生活 (@543life) January 18, 2025 寒紅(かんべに)|朝の日めくり寒中に紅花で作られた口紅のこと。その昔、女性に大人気だったとのこと。現在では寒中にさす口紅のことをいいます。素敵な言葉ですね(*^^*) pic.twitter.com/surVOM2AYF— 暦生活 (@543life) January 18, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。"小さなものが大きく育つ"という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています。今日もいい日になりますように(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 18, 2025
2025年01月19日

2025年1月18日おはようございます。 pic.twitter.com/4E0BoF7rlk— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 17, 2025 1389日目(3年と293日) 晴れ1月18日(旧12月19日)の土曜日。「わさび菜」の名前は、わさびに似たピリッとした辛みがあることからきています。わさび菜の最盛期は2月から3月なので、これから楽しめる野菜です。料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、簡単なレシピを3つ教えていただきました♪https://t.co/whG6gmA8H5— 暦生活 (@543life) January 17, 2025 こちょうらん|花の日めくり花言葉「幸福が飛んでくる」東南アジア原産の着生ラン。長い花茎に、蝶が飛んでいるような白い花を多数つけます。洋ランの代表格で、贈答品として人気。花期は4〜5月。温室栽培で一年中見られます。 pic.twitter.com/NlNKQ3vqJe— 暦生活 (@543life) January 17, 2025 マフラー|朝の日めくり襟巻ともいい、布製、毛糸製など、首に巻き付けて寒さを防ぎます。お気に入りのマフラー、お持ちでしょうか(*^^*) pic.twitter.com/GRN5wnRCBl— 暦生活 (@543life) January 17, 2025
2025年01月18日

2025年1月17日おはようございます。 pic.twitter.com/VKAHv5v4gT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 16, 2025 1388日目(3年と292日) 晴れ1月17日(旧12月18日)の金曜日。「わさび」の旬は冬。秋から冬にかけて茎に栄養が行き渡るため、冬は最も辛さが増すそう。"「わさびは笑いながらすれ、なんて言われるくらい、優しくすりおろすといいんだよ」と教えてもらった。"料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/fvK4i1IZir— 暦生活 (@543life) January 16, 2025 すいば|花の日めくり花言葉「親愛の情」タデ科の多年草。茎や葉が酸っぱいことから、「酸い葉」という和名に。西洋ではソレルと呼ばれる野菜です。近縁のイタドリとともに、「スカンポ」と呼ばれることも。 pic.twitter.com/FaoFBriox2— 暦生活 (@543life) January 16, 2025 氷(こおり)|朝の日めくり現在の社会問題である温暖化、その影響で海に浮かぶ大きな氷山が次々崩れ、とけだしています。未来のことを、少しだけ考えられる日に。 pic.twitter.com/mGs3NBrOIF— 暦生活 (@543life) January 16, 2025 今日は「大安(たいあん)」です 。すべてのことに吉とされる、縁起のいい日。今日が大安だと知ると、ちょっとだけ嬉しい気持ちになりますね(*^^*)▼日本の吉日についてご紹介しています♪https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 16, 2025
2025年01月17日

2025年1月16日おはようございます。 pic.twitter.com/V2mUj7m6Ll— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 15, 2025 1387日目(3年と291日) 曇り1月16日(旧12月17日)の木曜日。夕暮れに見る雪景色や、夕暮れに降る雪のことを「暮雪(ぼせつ)」といいます。代表的な景色として挙げられるのが「紅富士(べにふじ)」。そして滋賀県の「比良暮雪」。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/Ga1nyKjqKb— 暦生活 (@543life) January 15, 2025 ヒヤシンス|花の日めくり花言葉「勝負」キジカクシ科の球根植物。名前の由来は、ギリシャ神話の美少年ヒュアキントス。太陽神アポロンに愛され、2人が円盤投げで遊んでいる情景から生まれた花言葉です。 pic.twitter.com/4F1mkW4FI0— 暦生活 (@543life) January 15, 2025 寒晴(かんばれ)|朝の日めくり寒さの厳しい日の晴天のこと。空気が凛としていて、青天が鮮やかです。 pic.twitter.com/LLE2zqI9un— 暦生活 (@543life) January 15, 2025
2025年01月16日

2025年1月15日おはようございます。 pic.twitter.com/TQv0VCKc0b— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 14, 2025 1386日目(3年と290日) 曇り時々雨1月15日(旧12月16日)の水曜日。七十二候は「雉始雊(きじはじめてなく)」を迎えました。寒さの中に聞こえてくるキジの声は、一段と高く、鋭く響きます。春を待つ人々の心が感じられる、美しい一候です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/GGMI2RgPA7— 暦生活 (@543life) January 14, 2025 みかん|花の日めくり花言葉「清純」ミカン科の柑橘類の総称。単にミカンというと、ウンシュウミカン(温州みかん)を指します。初夏、5弁の白い清楚な花を咲かせます。江戸時代、シーボルトによって海外に紹介されました。 pic.twitter.com/sqh6T3WSgu— 暦生活 (@543life) January 14, 2025 底冷え(そこびえ)|朝の日めくり冬の寒さの特に強い感じ。「寒さ」は大気の温度から来ますが、「底冷え」は地の底から肌を這い上るような冷えをいいます。 pic.twitter.com/pdMGsfH1s1— 暦生活 (@543life) January 14, 2025
2025年01月15日

2025年1月14日おはようございます。 pic.twitter.com/LvHt4uYMJP— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 13, 2025 1385日目(3年と289日) 晴れ1月14日(旧12月15日)の火曜日。ツバキは咲き終わると花ごとポトリと落ちますが、サザンカはサクラのように花弁が散ります。サザンカを散らす雨ということで、冬の雨は「山茶花ちらし」と呼ばれます。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/JIlOEoVxcL— 暦生活 (@543life) January 13, 2025 シクラメン|花の日めくり花言葉「遠慮」サクラソウ科の多年草。花茎が先端でカーブして、花を吊り下げます。花びらは蝶のはねのように反り返るので、空中に浮かんでいるように見えます。花の色は白、ピンク、赤と様々。 pic.twitter.com/WKzEWQbVYk— 暦生活 (@543life) January 13, 2025 冬満月(ふゆまんげつ)|朝の日めくり今日はこの月の満月。お天気でしたら冬月が空に輝いています。冬の満月には凛とした美しさがあります。 pic.twitter.com/I1yhUXwE1V— 暦生活 (@543life) January 13, 2025
2025年01月14日

2025年1月13日おはようございます。 pic.twitter.com/0NvAkRV1nt— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 13, 2025 1384日目(3年と288日) 晴れ 1月13日(旧12月14日)の月曜日。寒さが厳しい中で、「ジャノメエリカ」が可愛らしいピンク色の鈴に似た花をいっせいに咲かせています。色彩の乏しい花壇を彩り、一足早く春が訪れたかのように華やかな気持ちにしてくれます。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/MkrzUKAtNF— 暦生活 (@543life) January 12, 2025 水仙|花の日めくり花言葉「自己愛」ヒガンバナ科の球根植物。学名はギリシャ神話の美少年ナルキッソスに由来。自己愛が強く、ニンフを悲しませた罰で、女神ネメシスにスイセンに変えられてしまいました。 pic.twitter.com/HNRApTqIi6— 暦生活 (@543life) January 12, 2025 寒九(かんく)|朝の日めくり寒に入って九日目を寒九といいます。この日の雨は地を潤すいい雨であり、この日の水は病封じだといわれてきました。 pic.twitter.com/8ZHd3AVIOZ— 暦生活 (@543life) January 12, 2025
2025年01月13日

2025年1月12日おはようございます。 pic.twitter.com/MFKkfwBYLz— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 11, 2025 1383日目(3年と287日) 雨のち晴れ時々曇り時々雨 巳の日1月12日(旧12月13日)の日曜日。「初巳(はつみ)」年の初めの巳の日のことを言います。巳年の特徴としては「成長」という側面から、これまでに積み重ねてきた努力や準備が実を結び始める年。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/WpL9Tqc4o1— 暦生活 (@543life) January 11, 2025 スイートアリッサム|花の日めくり花言葉「優美」アブラナ科の一年草。3〜6月に美しい小さな花の群れを、カーペットのように咲かせます。花の色は白、赤、ピンク、紫など様々。蜂蜜のような甘い香りがします。 pic.twitter.com/oTsMQ469Hp— 暦生活 (@543life) January 11, 2025 白菜(はくさい)|朝の日めくり品種改良を経て明治末年頃に栽培技術が確立。漬物や鍋物のほか各種の料理に適しています。 pic.twitter.com/UZu8ZBCVwP— 暦生活 (@543life) January 11, 2025 今日は今年初の「巳の日(みのひ)」です。昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。この日は金運や財運が上がる日とされています.。.:*・゜▼詳しくは、暦生活のサイトからhttps://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) January 11, 2025
2025年01月12日

2025年1月11日おはようございます。 pic.twitter.com/IFl135fZvm— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 11, 2025 1382日目(3年と286日) 晴れ1月11日(旧12月12日)の土曜日。「甘納豆」みなさん甘納豆はお好きでしょうか。お祝いに欠かせないお赤飯のお豆、「ささげ」をきっかけに誕生した甘納豆。新年のお菓子として、味わってみるのもいいですね♪和菓子コーディネーターのせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/vqmddzBj2z— 暦生活 (@543life) January 10, 2025 福寿草(ふくじゅそう)|朝の日めくりもともとは野草。徳川時代に観賞用になり、名のめでたさから新年の花になったといわれています。 pic.twitter.com/HYjs9DWPlt— 暦生活 (@543life) January 11, 2025 においひば|花の日めくり花言葉「真の友情」北米原産のヒノキ科の常緑針葉樹。葉をもむと、爽やかなレモンのような香りがします。 日本には明治時代に移入され、生垣として好まれました。 pic.twitter.com/KUgbOw44PW— 暦生活 (@543life) January 11, 2025
2025年01月11日

2025年1月10日おはようございます。 pic.twitter.com/CjpGxe5fPd— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 10, 2025 1381日目(3年と285日) 晴れ 一粒万倍日1月10日(旧12月11日)の金曜日。七十二候は「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」になりました。寒さの厳しい頃になりますが、地中深くでは静かに水が動き出し、凍土は下の方からゆっくりと溶け始めています。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/k8yc2sJas0— 暦生活 (@543life) January 9, 2025 つげ|花の日めくり花言葉「私は執着しない」材質が緻密なので、くしやソロバン、将棋の駒など、細工物の材料として重宝されます。葉は小さな楕円形で、3〜4月に淡黄色の目立たない花をつけます。 pic.twitter.com/t3oo0wrMXb— 暦生活 (@543life) January 9, 2025 鶴(つる)|朝の日めくりシベリアから飛来して、寒い冬を暖かい日本で過ごす鶴。その姿の美しさから、めでたい鳥としても愛されてきました。 pic.twitter.com/u8SOlG44io— 暦生活 (@543life) January 9, 2025 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。"小さなものが大きく育つ"という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにふさわしい日とされています。何かを始めたり、考えたりできる日になればいいですね.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/HlF5bHZ6ZP— 暦生活 (@543life) January 9, 2025
2025年01月10日

2025年1月9日おはようございます。 pic.twitter.com/knpuVRPcKt— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 8, 2025 1380日目(3年と284日) 雨のち晴れのち曇り 寅の日1月9日(旧12月10日)の木曜日。「百花の王」として称えられるボタン。通常は春から初夏にかけて咲きますが、人工的な温度管理で冬に咲くボタンを「フユボタン」と呼びます。「わらぼっち」と呼ばれる藁囲いにもご注目ください。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/Yw5v9l894H— 暦生活 (@543life) January 8, 2025 なんてん|花の日めくり花言葉「ますます愛する」初夏に6弁の白い花をつけ、秋から冬にかけて果実が赤く熟します。「難転」(災いを転じる)という語呂合わせから、縁起のいい樹として好まれます。 pic.twitter.com/SLQOtcJGry— 暦生活 (@543life) January 8, 2025 セーター|朝の日めくり正しくはスウェーター。防寒を主とした毛糸で編んだ上着。かぶるものはプルオーバー、前開きのものはカーディガンといいます。 pic.twitter.com/5cqEiKuWEY— 暦生活 (@543life) January 8, 2025 今日は「寅の日(とらのひ)」です。「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる、縁起のいい日とされています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/HlF5bHZEPn— 暦生活 (@543life) January 8, 2025
2025年01月09日

2025年1月8日おはようございます。 pic.twitter.com/WkHD4ESHl4— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 7, 2025 1378日目(3年と282日) 晴れのち曇り1月8日(旧12月9日)の水曜日。「ふくら雀」をご存知でしょうか。雀は寒さから身を守るため、羽の中に空気の層をつくります。その佇まいから、豊かさを表す縁起ものとされ、「福良雀」「福来雀」と書くことも。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/rHbWFa3UGv— 暦生活 (@543life) January 7, 2025 すみれ(紫)|花の日めくり花言葉「誠実」スミレは、スミレ属の植物の総称です。日本で普通に見られる種「ヴィオラ・マンジュリカ」の和名でもあります。花の色は青紫色。タチツボスミレや、西洋のニオイスミレもやはり青紫色です。 pic.twitter.com/5B6kUAoLOX— 暦生活 (@543life) January 7, 2025 初旅(はつたび)|朝の日めくり新年になって、初めて旅に出ること。改まった気分で出かける旅は、ふだんの旅とちがって自然の風景や街の賑わいも新たな感懐を持って見ることができます。 pic.twitter.com/K46MNOLMHL— 暦生活 (@543life) January 7, 2025
2025年01月08日

2025年1月7日おはようございます。 pic.twitter.com/cRjSnGF2pT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 6, 2025 1378日目(3年と282日) 曇り 一粒万倍日1月7日(旧12月8日)の火曜日。今日は1月7日なので「七草粥(ななくさがゆ)」のお話をお届けします。春の七草を入れたお粥は、お正月で疲れた胃をいたわってくれます。みなさんも今日はぜひお召し上がりください(*^^*)料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/WPcoOkz2aI— 暦生活 (@543life) January 6, 2025 チューリップ(白)|花の日めくり花言葉「ずっと待っています」16世紀にトルコからオランダに渡り、多彩な品種が作り 出されました。トルコ、オランダ、アフガニスタンなど多くの国の国花です。 pic.twitter.com/IwRqni9wi5— 暦生活 (@543life) January 6, 2025 七日粥(なぬかがゆ)|朝の日めくりこの日、七草の入った粥を食べる習慣があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これが七草です。 pic.twitter.com/QNb2JIorfd— 暦生活 (@543life) January 6, 2025
2025年01月07日

2025年1月6日おはようございます。 pic.twitter.com/9J1wvkNZw7— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 5, 2025 1377日目(3年と281日) 雨のち晴れ 小寒(1/5〜)1月6日(旧12月7日)の月曜日。七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」へ。セリは春の七草のひとつで、まだ寒い内から群生し、互いに競り合うように伸びるのがその名の由来です。さまざまな効果がある、元祖和ハーブ。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/HOON13v75o— 暦生活 (@543life) January 5, 2025 すみれ(白)|花の日めくり花言葉「無邪気な恋」代表的な春の野草で、多くが紫色の花を咲かせますが、白や淡色もあります。「万葉集」にも登場する「ツボスミレ」は、白花のスミレとして知られています。 pic.twitter.com/qYNfy9s5yG— 暦生活 (@543life) January 5, 2025 老の春(おいのはる)|朝の日めくり「老の春」は新年を寿ぐことば。「初春」の意味と同じくする新年季語です。 pic.twitter.com/6bd0gdakWt— 暦生活 (@543life) January 5, 2025 1月5日 寒の入り二十四節気は今日から「小寒(しょうかん)」を迎えました。小寒は「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなる頃。小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると立春になります。▼二十四節気のページ「小寒」https://t.co/g4WCqvdl0T— 暦生活 (@543life) January 4, 2025
2025年01月06日

2025年1月5日おはようございます。 pic.twitter.com/KuPw5GVQrN— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 5, 2025 1376日目(3年と280日) 晴れのち曇り1月5日(旧12月6日)の日曜日。二十四節気は「小寒(しょうかん)」となりました。お気に入りの瓶で、酒や味噌の寒仕込みを。"今の季節をじっくり味わい体感してこそ、次の季節もまた新鮮に迎えられるというものです。"イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/VXMXxFfygR— 暦生活 (@543life) January 4, 2025 ゆきわり草|花の日めくり花言葉「忍耐」キンポウゲ科の多年草で、雪解けと同時に色とりどりの花を咲かせます。このうちミスミソウ(三角草)は、地面に3裂した葉を広げているのが、名前の由来です。 pic.twitter.com/QrOnUwfJDi— 暦生活 (@543life) January 4, 2025 寒に入る(かんにいる)|朝の日めくりこの日からが寒の入りです。豪雪地帯では雪下しの作業が大変です。 pic.twitter.com/ZJ1Lo8J7EK— 暦生活 (@543life) January 4, 2025
2025年01月05日

2025年1月4日おはようございます。 pic.twitter.com/pbcI2HGHZi— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 3, 2025 1375日目(3年と279日) 晴れ1月4日(旧12月5日)の土曜日。「餅で疲労回復」日本の伝統食品である「餅」は、中医学的にも非常に優れた疲労回復の助けとなる存在なのだそう。国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に、疲労回復におすすめの餅レシピを教えていただきました。https://t.co/IeEEvIWV6b— 暦生活 (@543life) January 3, 2025 ヒヤシンス(白)|花の日めくり花言葉「控えめな愛らしさ」早春、多くの花を塔状(とうじょう)につけます。太陽神アポロンが愛した美少年の血から生まれたとされ、野生の基本色は青紫になります。園芸種は白など多彩です。 pic.twitter.com/sOnoF5zSwK— 暦生活 (@543life) January 3, 2025 四日(よつか)|朝の日めくりこの四日は正月四日のこと。七日まではまだ松の内ですが、三が日の正月行事が過ぎ、仕事始めとするところが多く、街に活気が出てきます。そろそろ動き出す準備をしなければいけませんね.。.:*・゜ pic.twitter.com/KGOyo3HS9a— 暦生活 (@543life) January 3, 2025
2025年01月04日

2025年1月3日おはようございます。 pic.twitter.com/YI32KL2kwm— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 2, 2025 1374日目(3年と278日) 晴れ1月3日(旧12月4日)の金曜日。心あたたまる「お年玉」のお話。"小さなポチ袋に、込められた想いや願い。贈る大人も、受け取る子どもも、今年1年をどうかおだやかに過ごせますように。"うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/s7veKkXyVx— 暦生活 (@543life) January 2, 2025 1月3日(旧12月4日)の金曜日。心あたたまる「お年玉」のお話。"小さなポチ袋に、込められた想いや願い。贈る大人も、受け取る子どもも、今年1年をどうかおだやかに過ごせますように。"うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/s7veKkXyVx— 暦生活 (@543life) January 2, 2025 睨み鯛(にらみだい)|朝の日めくり睨み鯛は正月のめでたい縁起物として飾る鯛の焼き物です。婚礼の席などにも用います。特別感があり、どこか神々しいですね。 pic.twitter.com/fxHgQHhIZS— 暦生活 (@543life) January 2, 2025
2025年01月03日

2025年1月2日おはようございます。 pic.twitter.com/nu3hww03eT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) January 1, 2025 1373日目(3年と277日) 晴れ1月2日(旧12月3日)の木曜日。「おせち料理の歩み」お正月の食卓を彩るおせち料理とお雑煮。「おせち」とは、お正月や節供など節目の日にそなえる神様へのお供えものを意味する「御節供(おせちく)」という言葉の略称です。食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/ncij8WLNpb— 暦生活 (@543life) January 1, 2025 黄水仙(きずいせん)|花の日めくり花言葉「私の愛に応えて」南ヨーロッパ原産で江戸末期に渡来。花期は3〜4月になり、数輪ずつ咲きます。香りが強く、「芳香水仙」とも。葉は、丸く細い線形です。 pic.twitter.com/jLqRU0m4xt— 暦生活 (@543life) January 1, 2025 筆始(ふではじめ)|朝の日めくり新年に初めて墨で字を書くのが書初。正月二日に、めでたい言葉を選んで書きます。書初、吉書(きっしょ)ともいいます。今年はどんな言葉を大切にしましょう(*^^*) pic.twitter.com/9fzI4e0gqP— 暦生活 (@543life) January 1, 2025
2025年01月02日

2025年1月1日あけましておめでとうございます。 pic.twitter.com/nMEF8LDIpc— らぴゅたの空 (@_rapyuta) December 31, 2024 1372日目(3年と276日) 晴れ1月1日(旧12月2日)の水曜日。2025年始まりの読み物は「初日の出」。みなさんも見られたでしょうか。"この国では初日の出を拝むことが大変おめでたいこととされて、その一年の幸福を祈る風習として受け継がれてきました。"巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/PVMeH0klHn— 暦生活 (@543life) December 31, 2024 スノードロップ|花の日めくり花言葉「希望をかなえる」早春、花茎の先に白い清楚な花をつけます。6枚の花びらは、外側3枚が長く、内側3枚が短いのが特徴。マツユキソウ(待雪草)とも呼ばれます。 pic.twitter.com/ZtRcJFmhLZ— 暦生活 (@543life) December 31, 2024 新年(しんねん)|朝の日めくり年の初めをいいます。山河にも人々の暮らしの場にも新しい年を迎える淑気(しゅくき)がただよいます。また今年も一年、始まりました。 pic.twitter.com/BRzSJ8ILen— 暦生活 (@543life) December 31, 2024 First updated 2025年01月01日 14時41分31秒
2025年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1