PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

mia☆chan

mia☆chan

Comments

★ばばばあちゃん★ @ Re:紫陽花祭り(06/07) おはようございます。 お久しぶりです、…
chika19796 @ Re:紫陽花祭り(06/07) おはよう~♪やっとやっと来れました^^ …
2008.03.16
XML
カテゴリ: お菓子作り
一度巻きだすとまたすぐ巻きたくなるのがロールケーキ。


また作っちゃいました


IMGP9970.JPG

今日は 抹茶生地 のロールに 苺ペースト を混ぜたクリームで巻いてみました。

生地もクリームも甘さ控えめ。
甘いのが好きな人にプレゼントする時は上に粉糖振ったりします。


ダンナにもわりと受けの良いケーキです。



昨日はMS卵4個のロールでしたが、今日はMサイズ3個で。
やっぱり3個のほうがしっくり来るかな~。巻きやすいし。。

粉はあけたばかりの麦のなごみ。
国産小麦 薄力粉 麦のなごみ

抹茶は愛用の桑抹茶分封(1本3g)を1本半使用。

桑抹茶ゴールド

これ、実は青汁なんですが青汁と言っても中身は
大麦若葉とかの「まさに青汁っぽい青汁」じゃなくて
「桑の葉」「緑茶」「シモン芋の葉と茎」が入ったもの。

糖尿家系の旦那には毎朝飲ませているのですが
私も出産前後と授乳中は1日3回飲んでました。

香りと味は ほぼ、抹茶そのもの。


いまの私は時々抹茶ミルクを飲んだり、たまにこうやって
お菓子に使うだけですが。。
(たくさん買えば割引になるけど、やっぱり家族3人みんなで
毎日ガバガバ飲むにはちょっと高いしね~)

とりあえずお菓子用に抹茶缶を常備してても最後のほうは

1本3gの分封になってるので、使いたい時サッと使えて便利です。

IMGP9968.JPG
一番上の1枚だけは窓際の自然光で撮ったんだけど
これは暗めの部屋の電球灯の下で撮ったせいかちょっと色が変…。

緑に色があってしまうのか、クリームが白く見えますが
実際はクリーム全体がほんのりピンクで、苺の赤がところどころに
散らばった可愛い配色のケーキになりました

IMGP9969.JPG
苺の散らばり具合のきれいなところは、今日も1階の義母さんに差し入れ。

月曜はヘルパーさんが近所のお散歩に連れて行ってくれるので
帰ってきた時のお楽しみ用おやつです。
(このケーキ、作ったのは16日夜、カットと写真は17日早朝です)

IMGP9941.JPG
ロールケーキの下準備。
これ以外に使うのは湯せん用の鍋とボール1個とホイッパーとゴムヘラ。
なんて楽チンなんだ~(他のケーキに比べて。。)
今回、抹茶も水で溶かずそのまま粉と混ぜてしまいました。

この日はパンも焼いたのですが、合間にコレだけ準備をしておいて
パンの2次発酵中にケーキ生地を作り、パン焼成のための
予熱時間を20分ほど早く開始してその時間でケーキを焼きました。

オーブンそのままケーキからパン焼きに移動できたので
予熱の時間も無駄なく使えたような気がして
「お。今日は、エコ?」とか思ったり(笑 自己満足。

しかしやはりレシピブックはコールドスタート推奨だけあるかな。。
やっぱりうちのオーブン予熱ありだとダメっぽいです。

IMGP9947.JPG
私のロールケーキ冷蔵法。

焼きあがって巻き巻きしたケーキを敷き紙で巻いたまま
乾燥しないように更にラップでぐるぐる巻きにして
フランスパン用の手作り畝にてっぺんを下に向けて乗せ、
冷蔵庫のスキマで1時間~1晩そのまま。

畝の丸みがちょうどさかさまにしたケーキの形にぴったりなので
ケーキがしっとり落ち着いた頃にはトップがまん丸な形に固定されてます。
逆さにしとくので少々巻きが適当でもクリームも密着するし。

ふわふっわ命の柔らか生地の時は逆さに置かないで、この畝を
上から包み込むようにケーキに巻いて輪ゴムでぐ~るぐるします。

海苔の缶とか使ってらっしゃる方もいますね。
とりあえず何か丸いところにおいておくと保管中に
横に広がらないので見た目は良くなるのでした



ケーキに使った桑抹茶はこちらで定期購入しています。
前はお試しの500円セットとかがあったけど、今はやってないみたい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.17 09:42:41


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: