全473件 (473件中 1-50件目)
うーん、お中元。
2013.07.04
![]()
毎年の春のお楽しみがやってきました アスパラ屋 仁左衛門 さんの春のプレミアムアスパラです! 生で食べても甘い、びっくりのアスパラ。昨年までは3回セットが、セットものの最高でしたが今年から5回分のセットが販売されておりました!感激と、いうことで早速注文!!感動のアスパラガス!春のこの時期、5回の幸せをお届けします!リピ-タ-様に、仁左衛門からの感謝のセットです!【期間限定 数量限定】【送料無料】【1/29 50セット販売開始】最高級プレミアムアスパラガス5回セット15000円÷5回分、送料込みで1回につき3000円です。アスパラ1キロに3000円?と思われちゃいそうですが…本当にすっごくおいしいので、後悔はありません。 残念なのは、1本1本が太くて立派なので1キロあっても本数がすっごくたくさん!って訳じゃないので5歳の息子がバクバク食べ「もっと!」と次々手を出し一気に食べられてしまうとあっという間になくなってしまうことです 大人がちびちびと楽しむには、ぜったいお勧めの形も立派で味もすばらしい春のプレミアム食べ盛りの子供には、初夏から出る穂先スペシャルか特盛が一番だったりするかな。でも子供がおいしいもの食べて、とびっきりのニコニコ顔を見るのも楽しみのひとつなんだけどね感動のアスパラガス!期間限定 数量限定】【1/29 200セット販売開始】最高級プレミアムアスパラガス3L~M 1kg感動のアスパラガス!春のこの時期、3回の幸せをお届けします!リピ-タ-様に、仁左衛門からの感謝のセットです!【期間限定 数量限定】【送料無料】【1/29 100セット販売開始】最高級プレミアムアスパラガス3回セット
2011.02.02
「タオルタオルタオル」
2010.08.16

今年もブルーベリー狩りのシーズンがスタートしました♪自転車orバスで行ける近辺に何軒かブルーベリー農園があるので時間があれば、息子とあちこち行きまくっています(^^) ブルーベリー狩り自体は30分もあればたっぷり(1キロ近く)取れるので開園と同時に行って速攻で摘み取り完了しちゃいます。息子もブルーベリー狩りは今年で3年目私よりも手早く、そして甘くて大きい粒をサッサと取ってくれるので母の私は息子の付き添いみたいなもんで楽してますあっという間にパックいっぱい採れました息子は完熟したのしか採らないので、そういうのは柔かくて日持ちもしないので欲張っての収穫はしません 無くなったらまた取りに来ればいいので2~3日で食べきれる分だけ採って、すぐ帰りますお天気の良い日の農園内は午前中でもかなり暑いので欲張ってノロノロしてるとすぐ熱中症になっちゃいますひとつの農園にはたいてい数種類のブルーベリーが植わっています種類によって実の大きさもこんなに違いますこれが今回の収穫で一番でっかい実!!!もちろん息子が採ったものです(↑上の2画像は息子の手です)こりゃあ、大きい~(@@; ダンナやばあちゃんに散々見せびらかしまくった挙句「ぼくのだもーん!!!」と、ニッコニコの笑顔で、パクッと一口でした(ケチ!)採ってきたてのまだお日様のぬくもりがのこる実を家に帰る途中の公園でパクパク食べるのも美味しい♪息子と私はたいていこれ(無、減農薬の農園さんなので摘み取ってすぐ食べられます) でも、やっぱり少し冷やしたほうが甘さが締まって美味しいですここのところ晩御飯のデザートはブルーベリーばっかりです(^^) ****************************☆おまけ☆義母が入院してしまってから、母が仕事のない日に付き添いの手伝いに来てくれて、夜も泊まっていってくれたりするようになりました母にはお客さん用の食器を使ってもらってましたがこの際少し専用のものを、と食器の買い足しをしました【全商品ポイント最大14倍 8月6日 9:59まで】森修焼ひめマグカップ大【全商品ポイント最大14倍 8月6日 9:59まで】森修焼【犬のごはんシリーズ】 スプーンS【全商品ポイント最大14倍 8月6日 9:59まで】森修焼お湯ひめ丼マグカップに、スプーンやどんぶり(母は丼物が大好きなので)【全商品ポイント最大14倍 8月6日 9:59まで】【期間限定 マルチスプーンプレゼント】ふた付き丼【森修焼】ダンナまで「俺も丼欲しいなぁ…」とかいうのでダンナ用もついでに。。【全商品ポイント最大14倍 8月6日 9:59まで】なかよし茶わん【森修焼】義母が入院してすぐ、知らずに気持ちがワタワタしてたのか取り落として割っちゃった息子の茶わんも買いなおしました(TT) 息子の食器は、そろそろポケモンとかキャラ物でもいいか、とスーパーの食器売り場に連れて行き「好きなの選んでね」と言ってみました息子は売り場の品をひとしきり手にしたり選んだりしてましたが結局「まえのと同じやつがいい」と。。(^^;で、また同じ茶わんを買いました そういえば息子はお茶わんに書いてある男の子の絵を「これはボクなんだよ~(^o^)」なんて言いながら食べてたので、思い入れがあるみたいです
2010.08.03
いつもとっても美味しいアスパラ
2010.04.02
![]()
前から欲しかったVitantonioのバラエティサンドベーカーを購入することになりました♪楽天のお店を色々見くらべて、欲しいプレートの組み合わせとお値段をじっくり確認いろんなお店のいろんな組み合わせから選んだのはこれ(好きなプレートを選べてお値段もお得、なんてお店も多かったので)大人気のワッフルベーカーがグレードUP!Vitantonio ビタントニオ バラエティサンドベーカー VWH-4100-Wパニーニが自宅で簡単に楽しめます! Vitantonio ビタントニオ パニーニプレート 2枚組 PVWH-4000-PN本体+追加プレートで10000円以上になって送料込みで10700円楽天のポイントもたまってたので半分近くポイントで買いました正直言ってホットサンド用には愛用のバウルーが2台もあるしワッフルもフッ素加工の安いものだけど直火用のワッフルパンがあるのでタイヤキ用は南部鉄の直火で焼く方も考えたんですが…決め手になったのは可愛いたいやきが焼けるポアソンプレートポアソンプレートだと息子にちょうどいい小さめのお魚が出来るんです♪あとは。。ワッフルやホットサンドも電気だとダンナサンや息子が自分でセットして勝手にパクパク食べてくれそうだから朝の忙しいときにちょっと便利になるかも…って考えでだって直火だと私だけガスコンロの前で、てんてこ舞い二人とも絶対お代わりするし、ただ早く早くとテーブルで出来上がりを待ってるのでとにかく落ち着かない。。これならホットサンドで朝食のとき、私もテーブルに座ってゆっくりできそうです
2010.02.07
久しぶりにホームベーカリーを出してきたのでまた時々パン作りをしよう~と思ったものの長くHBを片付けていたので、もともとの置き場だったところにはすでに違う家電が…どうしようかな~、何かを捨てて場所を作るかなぁでも捨てるものが。。なんて思いつつ、ふらふらと楽天を見ていたらよさそうなキッチンワゴンがありました♪数量限定在庫処分企画スライドテーブル付きキッチンワゴン全品9,800円送料無料 【キッチン初売りSALE】 10P15Jan10普段はHB置き場にしておいて、たまには手ごねとか惣菜パンのときに成型もちょっとしたいな~と思ったらステンレス天板なので作業場にも使えそうです♪大きさは35と45で迷ったけど作業場にすることもあるなら広いほうが良いかな、と45センチ幅にしました(^^)早く届かないかなぁ。
2010.01.09

ものすっごく久しぶりにホームベーカリーを引っ張り出してきて、パンを焼きました♪粉はスーパーで買ったクオリテを使いましたドキドキしながらスイッチを入れて普通の食パンコースで3時間50分(MKのHB-100使用)おおー無事に食パン完成!久しぶりなので感慨深いです。。。機械が無事に動くことがわかったのでそのままの勢いでお惣菜パンも作成オーブンも2年ぶりくらいに使いました(こっちも壊れてなくてよかった)イーストはサフのセミドライほかほかの出来立ておうちパンに息子がすっごく喜びました小さい頃にあれだけ焼いてあげたのに、すでにぜんぜん覚えてないみたいでHBも最初は「なにこれ!?炊飯器!?」とびっくりしていたくらいとりあえず久しぶりに楽しかったのでまた時々パンを焼こうかなぁ
2010.01.08
サイズと色がぜんぜん残ってない
2009.10.26
生協で購入してるオニオンスープ
2009.10.25

ずいぶん久しぶりの日記です。家の中が落ち着かないので、ゆっくりPCに向かう気にもなれずついつい日記が滞ってしまいました…。6月7日。実母を誘って近場の遊園地の紫陽花祭りに行ってきました。6/7 紫陽花 posted by (C)miaがんばって名前を覚えてきたんですが、この日記を書いてる今は(2週間後)もうすっかり忘れてます…。見渡す限り紫陽花 posted by (C)mia花が好きな実母は見渡す限り紫陽花がいっぱいのこの光景にとっても喜んでいましたが、花をじっくり観賞しようにも綺麗な場所で記念写真を撮ろうにも、とにかく横に落ち着かない盛りの2歳息子がいるので、なかなか難しい。。6/7 紫陽花2 posted by (C)mia蜂も忙しいみたい。6/7 紫陽花3 posted by (C)miaとにかくたくさんの種類の紫陽花、紫陽花。コレは可愛いピンクのお花。6/7 紫陽花4 posted by (C)mia母が気に入っていた紫陽花。あ~、名前メモしてくるんだった…。6/7 紫陽花5 posted by (C)mia去年もダンナと義母さん、そしてまだ1歳だった息子を連れて同じここの紫陽花祭りに来たんだけど、去年はチョロチョロ息子と義母さんのお世話に精一杯で、花をしっかり見た覚えがなかったのですが今年はとりあえず全部のコースを回れたし、花に囲まれて楽しかったです。6/7 紫陽花6 posted by (C)miaここでは紫陽花を楽しんだ後、お花の買い物も出来るのです。お値段もなかなか安くてお買い得なので、1鉢買って帰りたいなぁ。。と、思いましたが息子連れで電車でのお持ち帰りはちょっときついので断念。6/7 紫陽花のアーチ posted by (C)mia最後はつる紫陽花(だったっけ…?とにかく1個も名前を覚えてない。。)のアーチ。ここはあと1週間くらい後だったら、見ごろだったかな~。********************************…今回やたら写真をアップしてますが、実はこの次の週に出かけた先でカメラを落として壊してしまったのです…だから撮り収めになってしまった S5Zちゃんの思い出もかねての日記だったりします。いちおう、近日中に新しいカメラ購入予定ですが。。いつもなら新しいカメラのことを考えるのって楽しいはずなのに、今回はS5Zちゃんとの別れがあまりにも寂しく悲しい出来事だったので思わず中古で同じ機種を探してしまったりもした私です。(さすがに良いのがなくて諦めたけど…)Optio S5zもう今じゃ古くて地味な機種だったけど、すご~くお気に入りだったS5zちゃん。さよならしきれずにまだそばに置いてます
2008.06.07
おべんとう日記です
2008.05.18
だいぶ前に…。ダンナの友人に畑を借りられそう♪と書いた事がありました。
2008.05.17
ちょっと前。公園に遊びに行ったときの写真が出てきました。
2008.05.15

「バターフレーキー もどき…」 posted by (C)miaハイ。もどき、です。気分だけ~。「バタークリームで…」 posted by (C)mia作ったばかりのバタークリームがたくさん有るので食パン生地を分割の時に少し取り分けて、生地を薄く伸ばしてバタークリームを塗って、型に入れて焼いてみました。「大量に出来ちゃったバタークリーム」 posted by (C)mia小分けしたけど、まだいっぱ~いあります。「コーンカップの型で♪」 posted by (C)mia型はコレ。有るものは何でも使っちゃう。でも意外と、底が小さくて上が広がっているというこの形がなかなか良い感じに功を奏してくれました。ノルディックウェア アイスクリームコーンカップパン「コーンカップの模様付き♪」 posted by (C)mia横には当然、コーンカップの模様付き♪これはこれで可愛いかな「うしろは…」 posted by (C)mia当初食パン1斤だけ焼くつもりで仕込んだ生地だったのを思いつきで途中、取り分けしちゃったのでサイズは小さいです。1個は完全に生地が足りなくてミニミニサイズ。んで、後ろのは山形食パンになるはずだった食パンちゃん。山形は無理っぽかったので角食にしちゃえ、と急遽フタをして焼いたけど、それでも生地が足りなくて…。半分坊主な角食になってしまいましたもちろんこのパンも食べる時にバタークリームを塗り塗りしてみました。上からもシュガーを振り掛けたくなりましたが、さすがにグッと我慢。しばらく高カロリーな日々が続いたのに、この美味しいクリームは目の毒だなぁ。。
2008.05.14

昨日から続く寒い雨。。2歳息子は外に出られず、部屋中を引っ掻き回しておもちゃを散らばしています(ハァ…)でも今日はダンナが1泊の出張中で帰ってこないのです。だから朝から奥の猫部屋のふすまを猫幅に開放して(息子は猫部屋にいけないようにして)こっそりと猫達を解禁~。これ、最近はダンナの留守に時々やってるの。ダンナは「毛が!」とか「ひっかかれたら大変!」とか言って嫌がるんだけど、そろそろ猫達と息子のふれあいも必要かなと思うので…。そのあとの証拠隠滅(毛の掃除)はけっこう大変だけどね「ココは眺めがいいのよ~」 posted by (C)mia猫部屋からこっちのリビングに来ると、さっそく一番良い場所にデーンと陣取る美杏様です。りんりんは家庭内野良なので(笑 私にしか慣れてないし、怖がりなの)へらべったくなって移動して、どっかの隅に隠れている様子。大和君は何でも食べちゃうのでかわいそうだけど、ケージの中からこっちを眺めてもらってます。結局、息子と猫のふれあいと言っても実際触れ合えたのは美杏だけでした。「イスは1個」 posted by (C)mia息子は友好的なんだけど、美杏はココに座っていたいだけなので目もあわせてくれません(笑「お互いイスに座りたい」 posted by (C)miaでも逃げないで、ここにいてくれてるのは彼女なりの最大の譲歩だよねぇ。美杏ありがとね。「遊ぼう~」 posted by (C)mia沈黙に我慢できない息子、私が静かにしておきな~って言ってもすぐにちょっかいを出します。と。息子の手がすっと伸びて。「ずぶ」「わ(@@;」 posted by (C)miaおお!む、息子。なんといきなり大胆な!普通ならココで容赦ない猫パンチと、牙むき出しのガブッ!が出るんですが…。「…」 posted by (C)miaああ~、美杏様かなり我慢している!ひとしきりなでなでされて、しかもしっぽまでさわられて「しっぽふさふさねぇ~」なんて言われても…。気を使っているのか、怒っているのか、面倒くさいのか…(全部かな)ずっと何も言わず、微動だにせず、そのままずっと1時間くらいこのイスに座ってた美杏でした。しかし、み、耳が(笑顔が向こう側だったんで表情はカメラに撮れませんでしたがどんな顔してるかは想像つきますたぶん、きっと。彼女お得意のこんな三白眼~(▽▽)でもかわいい
2008.05.14

「バタースポンジ」 posted by (C)mia先日の日記にもちょっと書きましたが、薪ストーブ先生のお菓子教室の「バタースポンジ」です。「車の型に入れて」 posted by (C)mia21センチの角型と、この車の型に流して焼きました。 スィートライズカーそして先生お勧めのバタークリームのサンド、フルヒトク-ヘンも作ってみました。私のスポンジは、ぶ厚く焼けちゃったので、さらに半分にスライスしてバタークリームをサンドしました。「お菓子教室 チャレンジ!」 posted by (C)miaクリームの中にはドライフルーツを50パーセント、とのことでしたが家にあったのがレーズンだけだったので、バタークリームの中にサルタナとグリーンをガバっとわしづかみにして適当に入れちゃいました。冷やして切ってみると、もう少し入れてもよかったかなぁ~という雰囲気。でも、お味は最高!!!!なんて言うんでしょうか、美味しくって言葉に出来ない。まさに至福。「バタークリーム」 posted by (C)miaバタークリームも薪ストーブ先生が以前紹介なさっていたレシピを参考に全卵法で作りました。いっぱい出来ちゃったので、いくつかのタッパに小分け。「冷凍~」 posted by (C)mia残ったケーキは冷凍~。幸せになりたい時に解凍して食べる事にします
2008.05.13

今日は母の日。二人の「母」に贈ったケーキです♪「母の日&誕生日」 posted by (C)mia奥のが同居中の義母さんへ、手前のが弟夫婦と住む実母へ。「あずきけーき」 posted by (C)mia実母は誕生日が近いので、バースディの飾りも一緒に乗っけて母の日と誕生日兼用です。「バタースポンジの車」 posted by (C)miaこれは先日購入したばかりの車のケーキ型。画像は焼きあがってコロン、スポンと抜け出た姿。ひや~、可愛い~深夜のネットショッピング中、あまりの可愛さに衝動ポチしてしまい届くまで「あ~、また無駄使いしちゃったかな…」とモンモンとしていたのですが、届いたとたんその気分が吹き飛んだ型です。忙しくて、届いてからしばらくそのままになっていたので今回やっと初焼き。 「自由が丘WING」スィートライズカー「実母へ♪」 posted by (C)mia2つとも昨日の夕方から夜にかけて焼きました。今朝、車ケーキと一緒にラッピングして、実母のほうはさっき誕生日のささやかなプレゼントと一緒にゆうパックで発送完了。届くのは明日になっちゃうので、実母には母の日1日遅れだけどね…。「食べれる車のケーキだよん」 posted by (C)miaくるまけーきの残った分は息子の今日のおやつ。何気なく手渡したら「…車」と目を見張っていました(笑しばし眺めた後、どうするのか見ていたら「ぱく!ばくばくむしゃむしゃ」んも~!あっという間に食べ終わるな~でも、私も1個食べたけどしっとりしてすごく美味しかったデスそれもそのはず。美味しいのは当然!だってこのケーキの生地は薪ストーブ先生の先日のお菓子教室「バタースポンジ」の配合なのでありますレシピそのままの量を作り、車の型に生地を流し入れた後残りを20センチの角型に入れて、2つの型の間に網をはさんで強引な2段焼き。「2段焼き~(笑」 posted by (C)miaんが。車のほう、生地入れすぎたようです…。途中で車型の位置を入れ替え。あっという間に車ケーキは焼けたのですが、角型のほうはなんだか「…シーン」て感じで、ちょっと不安になりました。やっぱり強引は良くなかったか。。。でもオーブンから車の型を取り出して、庫内が角型だけになったらふわーっと膨らんで表面も色づき始めたので一安心。「薪ストーブ先生のバタースポンジ」 posted by (C)miaお菓子教室では12センチ位の丸いカップに入れて可愛く焼き上げたケーキだったのですが…。20cm型に残り生地を流した上に、ひっくり返して網の上で冷ましたので、ずいぶん平べったくなってしまったような…?ちょっと小さめにカットして今日の午後のおやつに出しました(^^)無理な2段焼きのせいで焼き時間が長くなってしまいましたが焼いて一晩置いたケーキは、口当たりが柔らかくてしっとりして車の型に入れて作ったほうともまた違う食感でした。そしてクセになりそうな優しい味~~薪ストーブ先生のお菓子はいつも思いますが、とっても優しい味ですね。このケーキも我が家の定番になりそうです「あずきけーき」 posted by (C)miaこちらは母の日プレゼントのメイン、小豆ケーキの全景。メレンゲに小豆缶を混ぜ込んだ渋いピンク色のケーキです。まだ実家にいた学生時代、実母が好きそうなので家にあった料理本からメモしておいた年代物のレシピです。極甘ケーキなので若かりし頃の私は砂糖の量だけで嫌になってしまい(砂糖控えめお菓子ばっかり作ってたので)作った事無かったのですが、今は人に上げるお菓子の砂糖の量はレシピを変えないことにしているのでそのまんま作りました。「あずき ケーキ 卵白 簡単」あたりで検索するとレシピはいっぱい出てきます。実は母の日用のプレゼントは、本当は黒糖カステラと抹茶カステラを2本焼きそれぞれはんぶんこして詰めるつもりだったんですが、カステラ2本焼くのも億劫になり…。そして薪ストーブ先生の最新お菓子教室のバタースポンジをすぐ作ってみたかったので、プレゼントケーキは卵白大量消費できるこのケーキに変更しました。先生のレシピは全卵+卵黄5個使用だったので、余った卵白5個分をあずきけーきに流用~(この2つのケーキだけで卵1パック消滅)「20cm角型と切れ端」 posted by (C)mia作った人だけのお楽しみ。カステラの切れ端~でも甘すぎてちょっと「つまみ食い」って気になれないのでラッピングのついでにナイロン袋で密封して、このまま冷凍。甘いのが欲しくて我慢できなくなった時用にとっておきまする■適当レシピ■私の配合は年代メモを少し改造した簡単なカステラ風です。今回は20cmの角型使用。この型は以前浅井商店さんでメーカー廃番品を格安で売ってたもの。やや厚手の型で、えらくしっかりしたフッ素加工がしてあります。事前の用意はこの型にあわせて更紙を敷きこんでおきます。卵白5個に砂糖1カップ(上白糖)でまずメレンゲを作りあとは小豆の大缶1つ+菜種油大匙4(+好みで風味付けの溶かしバター少々)+蜂蜜大匙3を全部混ぜて、小麦粉2カップも加えてしっかり混ぜてあらかじめ紙を敷いておいた型に入れて竹串に生地が付かなくなるまでやや低温で焼く。…だけ材料もわかりやすい量で簡単(昔風なので、はかりも使わない)かつ、めちゃめちゃ甘~いケーキです小麦粉は普段使いは国産有機の薄力粉ですが、今回のケーキはあまってた最後のスーパーバイオレット使用。裏返して冷まし終わったときの出来上がり高さは5センチでした。パウンドケーキ箱 18-8ママパンさんで売ってるパウンド箱(5枚セットがお得♪)今回の実母用ケーキのラッピングに使用。大きさも手ごろで何を入れても可愛いんで重宝してます。現在ママパンさん12日15時まで代金5000円以上常温送料無料のイベント中
2008.05.11

今日は晴れ。義母さんの部屋の外に置いたクンシランも遅まきながら満開です。(日当たりが悪いので)「クンシラン」 posted by (C)mia裏庭ではみかんの花も咲き始めました。咲き始めは綺麗で香りが良いのよね~。でも今年はいくつ実がなるのかな…。「みかんの花」 posted by (C)mia花の話題はさておいて。。今日は2階の我がミニキッチンに浄水器の取り付けを行います。と、言ってもレンタルなのでメーカーさんが取り付けしてくれるため私は何もせず見てただけなのですが15分ほどで取り付けも無事完了。「無事取り付け完了」 posted by (C)miaやっと2階にも浄水器がつきましたぁ。嬉しい。「8リットル果実ビン」 posted by (C)mia浄水器設置でお役御免になった水汲み用の8リットル果実びん。2年半、お疲れ様でした。「冷水ポット」 posted by (C)mia&1.8リットルのポットちゃん。この2つを持って毎回10リットルづつ、1階に汲みに行ってたわけです。その後。果実ビンはお米入れに、ポットは麦茶入れになりましたただ、どうしても今までの習慣が残ってて(汲み置き水がなくなると下に行かないといけなかったから)水をけちけち使う癖が直らない私です。ハッと気がつくと、残った水をラップして取っておいたりしてる私(笑そうだよね~。もう水は普通に使えるはずなんだよねいつでも好きなときに蛇口から飲み水が出るってことがどんなに便利なことなのか。水のありがたみを新たに実感しました。日本の水は水道そのまま飲んでも問題ない水なのでそもそも、こんなくだらないことでガタガタやってるのがばかばかしく見える方もいらっしゃるでしょうが…。我が家は東京の築20年以上の家なので、どうしても生水は全然美味しくないんです。味に我慢しても、息子が飲む水が浄水器を通ってないと正直色々怖い…。私とダンナだけだったら「とりあえず」水道水でもいいんだけどね。。スーパーアクアセンチュリーごたごたの末ついに設置した うちの浄水器ちゃんと同じヤツ。※ココから長いので長文が嫌な方は読み飛ばしてくださいね~。 あくまでも自分の気持ち整理に書いただけですので…我が家には実は1階のキッチンにも同じものがあります。大地を守る会経由でゼンケンからレンタル契約しているスーパーアクアセンチュリーと言う浄水器です。いままでは、階下へ朝1回、昼1回、なくなったら夕方もう1回と1日2~3回そのつど水を汲みに行っていたのですが朝の水汲み係のダンナの腰が悲鳴を上げてしまったのと息子も大きくなってきて、水自体の使用量が増えたので1階の浄水器を2階に移そうか、という案が持ち下がりました。それというのも義母さんは料理にほとんど水を使わないのと飲む水の量も少なく、せいぜい1日コップ1~2杯。(あとは牛乳とかジュースとか…)だから下のキッチンには少し小さめのカートリッジ式の浄水器(たとえばトレビーノみたいな)に付け替えても大丈夫じゃないかな?もちろんカートリッジは現在の浄水機能と同程度の良いのをつけて…。てな話がダンナと私のどちらからともなく出たわけです。が。軽く義母さんの反応をうかがってみると…。新しいカートリッジ式のミニ浄水器はお湯を通せない事がわかると「いままでのがいい」とのこと。てか。義母さん、浄水器をどうのと言う以前に気になるその発言。お湯???給湯器のお湯?お湯をいつも浄水器通して飲んでたの?これは初めて知ったなんでも、わざわざ水からお湯を沸かしたりするのが面倒で給湯のお湯を熱~く出してそのまま急須に注いでお茶を入れたりもちろん料理にも普通に使ったりしていたらしい。ゼンケンの方が設置の時に「50度までは給湯器のお湯も浄水器を通せますよ」って言ったのを、義母さんは「お湯もいくらでもOKですよ」に変換していたみたい。たしか50度越えたら、弁が働いて浄水器の中を通らなくなるような。。そうするとそのお湯はただの給湯器を通った水道水だよね。しかも良く聞いてみれば、この浄水器は「原水」「原水シャワー」「活水(浄水)」を、都度レバーを切り替えて使うんだけど当然活水は浄水なので、少々水の出が若干細い。なので義母さんは、出の細い活水ではなく原水にしたままにして水が良く出るようにしてるとのこと。ええ~???それじゃ浄水器の意味がまったく無いのでは??????それにお湯の使い方とか謎が多い。浄水器に50度以上を通してたら、安全弁が働いて浄水機内は通らず直接水道水が出てるはずだしそれなら活水になってようがなってなかろうが出る水の量は同じ気もするし…???でも何回説明しても理解してくれないし、こっちも義母さんの言う意味がぜんぜんわからない。。。もめた挙句、義母さんは「水はちゃんと浄水器を通ってるし、お湯も良いって言われた。なんでいけないのよ?」とにかく、この1点張り。ああ、設置してくれたメーカーのおじさんなんて余計な一言を義母さんに言ってくれちゃったの~…実は義母さんにこの話しをしたのが、けっこう前で約1年位前。以後、何度かダンナに説明をしてもらってたんだけど浄水器の使い方はともかく、とりあえず新しいのはいや。今のをそのまま使いたいわ。とのこと。しかも最近はたまに「活水」にもしてるとのこと。※ゼンケンの浄水器は浄水を「活水」と呼んでました。現在はまぎらわしいのか、新しい浄水器の切り替え表示はちゃんと「浄水」表示になってたけどね。義母さんみたいな人多いのかな~。。使い方をしつこく説明した甲斐あって、たまにでもちゃんと使ってるのなら、まあいいか(使ってないなら強制的に2階に移動したいところでしたが)じゃあ、2階に早速トレビーノをつけよう。ってなったのですが、今度はめんどくさがりのダンナがトレビーノの設置を嫌がり始めました。これが半年くらい前。(我が家のスパンは長い…)で、話しはようやく先週。ダンナの休みの日。夕食の準備中、私がダンナに「水が足りないな~、悪いけどちょっと下で汲んできて」「やだ」「なんで?」「オレは腰が痛い」「じゃあ、私が汲んでくるからフライパン見てて」「やだ」「なんで?」「腰が痛い」「…。じゃあ、今度の休みでいいからそろそろ浄水器付けて」(実はもうトレビーノ買ってある。3ヶ月以上前に…)「やだ。オレはそういうの出来ない」「こ、こら~!」と、私がドカーン。と来たわけです。まあ、その後いろいろあってうちの浄水器はもともとレンタルなので■1階のはあと2年で契約が切れる。その時更新はしないで 1階にトレビーノをつけてしまおう。■その間、2階は新たに同じ浄水器をレンタル契約しよう。■で、もし2年後義母さんがトレビーノをどうしても嫌がったら 2階の浄水器を下におろして、2階にはトレビーノをつけよう。となったのです。うううう~。なんかすごい無駄!結局いますでに買ってあってココに有るトレビーノをダンナが今すぐに2階の蛇口につければいいんじゃない?1階は今も先もそのままでいいじゃん。第一、給湯器の熱いお湯を日常的に使ってる義母さんが熱湯で使えないトレビーノに納得するわけないぞ~!(ちなみにいちおう原水で50度まではOK)3ヶ月前に買ったばかりの(?)トレビーノを2年間寝かして新しいのをレンタルする意味もわからない。結局、ダンナがそういうの(設置とか)嫌いなのね。そして目の前にある問題は出来る限り「先延ばしにする」っていうのがこの家の常道。ま、素直に私が「いますぐ」に「このトレビーノ」を2階の蛇口に自分でつければいいんだけど、もう腹が立って腹が立って。。このトレビーノはいっそ捨てたい!ってくらい怒り爆発2年の間には怒りが収まるだろうから、2年後私が2階の浄水器を1階への付け替えてトレビーノの設置もやるんだろう、な。とりあえず。とりあえず。そんな経由で、2階には設置取り付けカートリッジ交換にいたるまですべて業者さんにやってもらえる「楽チンな」浄水器が「とりあえず」ついたのでした。…2年後はどうなってるのかな~。なんかどうでも良くなっちゃってて1階の浄水器のレンタル契約を「とりあえず」再継続してて2階は「とりあえず」このままレンタル続行で。新品のトレビーノも「とりあえず」引き出しの中に入ったままになってそうで怖い
2008.05.09
今年のこどもの日は弟夫婦&甥っ子ちゃんと実母が来てくれたので、ずいぶんにぎやかになりました。
2008.05.05

薪ストーブ先生のお菓子教室より。「スフレチーズケーキ 」 posted by (C)miaの、わりには膨らんでな~い…。うむむ。メレンゲの泡立てと混ぜが失敗だったみたいです。でも味は美味しい~昨日、実母が来たので朝のうちに焼いて冷蔵庫で冷やしておきました。21センチのデコ型に流して、MYオーブンのスフレチーズケーキのオートメニューで焼成しました(これもいけなかったのかな…)「マンゴー風味」 posted by (C)miaナパージュの代わりはお手軽に「マンゴージャム」ソントンのジャムはこういうのに使うと手軽だしこれが意外と美味しいのです。安いんで惜しみなく使えるしね~このマンゴージャムは、何に使ってもけっこう美味しくてかなりお勧めです。 ソントン マンゴージャム私は近所で87円で買ったのですが…。何でも売ってるんだなぁ、楽天。
2008.05.01
しばらく更新してなかったので、下書き分を一気に書き上げてまとめ更新しています。
2008.04.30

前から気になっていたあこ酵母をやっとゲットしました。 あこ天然酵母 ストロングあこ酵母には上記のストロングタイプとライトタイプがあります。ストロングは食パン菓子パンオールマイティタイプ。ライトは粉の旨みを引き出し、外皮をパリっと焼き上げるそう。私の用途はハード系ですから選択は迷うことなく当然、ライトタイプ種を購入~…が。そのうち時間が出来たらFC2のほうの日記にアップ予定ですが1回目に起こして早速焼いたパンはどうもイマイチさんばかり。膨らまなかったり、のっぺりだったり。。いや、思うにあこ酵母はこんなではないはず!!暇を見ては深夜や早朝にしつこく生地をコネコネする私。しかし思うようなパンが焼けないうちに1回目に起こした種は無くなってしまったので、再度リベンジ。種起こしはこの季節なら室温でも良いみたいだけどちょうど雨が降ったり寒い日が続いた時期だったので2回ともホームベーカリー(MKのHB-100)の天然酵母生種起こしを利用しました。ライトタイプの最短所要時間は36時間とのこと。1回目は待ちきれなくて生種が出来たらすぐにパンを仕込んでしまったのだけど(時間ばかり気にしていたので今思うと発酵不足の感もあり。たぶんこれがイマイチの理由だろう~)今回は生種完成後、すぐに焼く暇が無かった事もあり冷蔵庫で1日半寝かせてます。で、朝7時に仕込んで夕方6時に焼きあがったのがこれ。 ■ハードトースト■粉は復刻版ハルユタカ、素精糖&自然海塩使用。あとは水+生種。*生種の配合割合(ベイカーズパーセント)は8~10%あ~、バターとか入らないこういうシンプル系って計量が楽!ママパンのあこ酵母と一緒に入っていたレシピから水分だけちょっと減らして、あとはレシピのとおり。ただし、1次発酵時に1回パンチを入れています。(発酵は4時間ほどはオーブンで低温発酵、そのあとは室温)2次発酵は、オーブンの30度発酵で。レシピには2次発酵は2時間くらいとあったし、1回目もそのくらいで型上1センチくらいだったので油断してました。途中、何の気なしにふと庫内を見るとまだ70分ほどなのにすでに型上3センチになってて、びっくり!発酵早いよ~!オーブン予熱の間も無いし、焼成はそのままオーブン底に水を張った天板を置き、その上に網をかけて型を乗せ予熱無しのスタート。(矢野さき子さんの本のホシノの焼き方も参考にしました)オーブンから出したとたんに、ビチビチバチバチ始まって1時間以上騒いでヒビもいっぱ~い。あ、このヒビは翌朝にはだいぶ馴染んじゃってたけどね…。翌日の朝食時にスライスして大地を守る会のバターを薄~く塗って軽くトースト。食感はカリカリサクサク!&ややもっちり。はい!とっても美味しかったです。■バタール■これも付属のレシピそのまんまの配合です。(付属レシピはバゲット2本だったもの。成型は生地を2分割して普段より7~8センチ短いミニバタールになってます)ハードトーストの後、焼き上げ。ダンナの帰宅時間が迫っていたので、発酵が少し早いかなと思ったんですが焼いてしまいました。粉は鳥越のフランス、塩はゲランド。+水&生種。ハードトースト以上に配合はいたってシンプル~。1次発酵は室温。2次発酵はお風呂のフタの上に置いたハッポー箱にお湯入りペットボトル3本で温度を調整。オーブンからハードトーストを出したあと、ちょっとだけ余熱して220度になった時点で生地を投入し蒸気焼成。蒸らし4分。200度10分、180度15分。ちょい焼きすぎた…かなり軽く焼きあがったのだけども天使は鳴かず。しかもバリバリだった皮も朝になったらしっとり柔らか~。このしっとりさは天然酵母だから??でもハードトーストのほうは朝まで皮は固かったんだけどなぁ。よくわかんないけど、家族受けはパリパリのハードトーストよりこちらのしっとりバタールのほうが良かったです。2歳息子なんて「うまあ~い!」と、一気に3切れも食べてました。確かにシミジミ美味しいバタールでした。この写真は翌朝の早朝に撮りました。バタールの皮はしっとりとなっちゃって、ハードトーストもすっかり落ち着いちゃってます(笑とりあえず、ママパンさんで購入した酵母250gは試し焼きであっという間に終わりそうなので、実はすでにプロフーズさんのコレを購入済み~AKO天然酵母倍量入ってるしお得♪ママパンのレシピとちょっと違うのは生種起こしの時間。ストロングは33~36時間、ライトは40~45時間置きってなってる。ずいぶん違うけどどっちが正しいんだぁ。 プロフーズさんではあんまりお買い物ってしないんだけど5月の端午の節句ケーキのデコレーション用小物とか欲しかったロールケーキ用の箱なんかと一緒に注文しました。おすもう太郎 ロールケーキの箱。金PETトレー付あこ酵母と一緒に買った粉もたんまりあるので、当分はあこ酵母修行期間。以下10キロの粉たちでみっちり焼き込もうと思います復刻版ハルユタカ2.5kg鳥越製粉 フランスパン粉 2.5kgタイプER 2.5kgオーベルジュ2.5kg
2008.04.29

しばらく忙しくてパソコンの前に座る暇が無く日記の更新が全然出来ませんでした…日々の雑事に加え、2歳息子がパソコンを敵視して息子の目が光ってるうちは絶対にパソコンには触れません。寝たあと夜中にこっそり、と思っても日中がけっこう忙しいので、ついバタンと寝てしまって気がつくと朝~。でも息子の相手は私が向かい合ってあげていればまだ大丈夫なのだけど、問題は義母さん。何も出来ない赤ん坊の世話や、元気いっぱいの2歳児の相手より何もしない大人のお世話が一番大変かな~。。せっかくやってくれる手があるんだから(←私の手ね)どうせなら全部お任せしてやってもらっちゃおう。って思う気持ちもわかるけど…。でも、手はあまってないんだけどにゃ~せめて動けるうちは出来るだけ自分で動こう!と、いう気概が欲しいものです…。でもそれをこっちから言ってしまうとダメだしね。本人自らやる気を出させる方法って何が有るかな~。。難しいです。それでも今日はちょっとだけ時間が出来たので4月に作ったケーキのうち3種類をアップしてみます。1個目 4月半ば、義母さんの誕生日用に焼いたケーキです型はすっごい昔から使ってるフッ素の型。薪ストーブ先生に伺った20センチ型の配合で先生のアドバイスを守ってがんばってみましたす、すると!いままで作った中で一番高さが出て、焼き色も綺麗!型からもするんと出て、ふかふかしっとり~。これまでいろんな本を見て悩んで、迷いつつ作ってた今までの物は何だったんだ~と思ってしまったほど。気をつけることをきちんと守って丁寧に作ると仕上がりはこんなに変わってしまうんですね。先生、本当にありがとうございます~!!落ち着いたところで(焼いたのは前夜)ケーキクーラーを裏返して足の出っ張りにナイフをあわせてスライス。(いつもはせいぜい3枚なのに、今回は4枚も取れました~)4枚のうち綺麗に切れた3枚をケーキに使い、残り一枚はちょっと薄かったので、そのうち何かに使おうと思って冷凍しときました予定では当日の午後にデコレーションして、ケーキを食べるのは夜になってから。の予定だったんだけど、いきなり夜は外で外食することになってしまったので(気分屋が二人いるので、こういう変更が多い我が家…)ケーキは3時のおやつタイムに皆でいただく事に。仕上げ後、冷やす暇が無かったのでカットの時も安定が悪くクリームもゆるめだったのが災いしてタラーン。。何とか綺麗に三角形に切れたのは写真の1個くらい。(写ってないところにカットに失敗して倒れたりしたヘナヘナのケーキたちが隠れていす
2008.04.28

■クンシラン(君子蘭)■ posted by (C)miaそろそろ庭の君子蘭のつぼみが開き始めた日。(ちょっと遅いかな。日当たりが良くないので…)
2008.04.26

5月の子供の日用にハムとベーコンを仕込みました。「各1キロ!」 posted by (C)miaちょっと多めに、バラ肉1kg 肩ロースよりのモモ肉1kgです。生協で買っといて忘れかけてた肩ロース400gもついでに塩漬け。(これは近いうちに他の肉料理になる)「パック」 posted by (C)miaピックル液を用意してなかったので、とりあえず塩と香辛料をもみ込んで、冷蔵庫のチルド室でしばらく放置。この辺の作業は肉を買って帰ってきたらとにかく迅速にやっておくと後で仕上がりが違います。今回はバラ肉がとてもいいお肉でした。新鮮で良い肉は下ごしらえしていても楽しいバラと肩ロースのほうはジップ袋に入れただけですがモモ肉は密封パックで密封しときました。「冬眠へ」 posted by (C)mia肩ロースの小さいのはただの塩豚。寝かせ終わったらすぐ料理に使うので2階の冷蔵庫に。この2キロの固まり肉は場所をとって邪魔なので1階の冷蔵庫のチルド室に隔離です。密封パック器 「ハイシール」 BH-951
2008.04.25
昨夜から私と息子、ともに少し風邪気味。
2008.04.21

先日我が家のベランダの鉢植えの梅に実が付いたと日記に書いたあと、相変わらずそのままほったらかしにしていたのですが、この不精な性格ゆえに今回は大後悔する羽目になりました。。私はひどい花粉症と言うこともあり、春はベランダに洗濯物を干さないのでベランダガーデンの植木達のお世話も自然、最小限のものとなってしまってたわけです。。(朝夕の水遣りと、たまにサラッと様子見るくらい)しかし先日、そろそろにょきにょきになってても良い頃の梅の葉が伸びておらず縮れた様になっているのに気がつきました。気がついてしまえば、即確信です。そう…。これは。典型的な「アイツ」の吸害~。。あ、あぶらむしだな~目を凝らして枝先を見ると、いるわ。いるわ。。しかも栄養状態良好と見えて、みんなでっかい!奴らの数と大きさ、葉の具合から言って状況はかなり深刻。不精のおかげで幸いこの時期でまだ剪定前なのでばっさりやってしまっても良いんですが奴ら、多すぎ!!!(怖い)この梅は幸か不幸か今まで被害にあったことがなかったのでかなり油断していました。牛乳作戦か、下からオルトラン粒を持ってくるか一瞬悩みましたが、手が勝手に去年チャドク蛾が出たときに使ったスプレー薬を噴射していました。あああああ~…とりあえず全滅。↑少し前の梅。このとき、すでに居たんだろうなぁ。。花粉にめげず、しっかりチェックしていれば…。梅の話はココまでなんですが、今日は他の話で続きがあります。実はダンナの友人から、家の近所にある畑を菜園用に借りる事ができそうなのです。区民農園の申し込みをしそこねて落ち込んでいたのでこれはかなり嬉しいニュースです。そこはもともと農地でいまは果樹が数本植えてあるだけのほぼ放置状態と言うことなので、最初が大変そうだけど農地自体はかなりの広さがあるので夢は膨らみます。広さ的にも我が家だけでは厳しいので、旦那の他の友人家族に話を持ちかけたところ、農家出身で野菜のエキスパートのおばあちゃんが乗り気になってくれそうとの事。うまく話が進めば、家からは歩いて数分だしデイケア以外は家にこもりっぱなしの義母さんも畑仕事になら出てくるかもしれないのでちょっと期待していますこれだけでは殺風景なので、話に関係ないけど玄関前で咲き誇っている姫りんごちゃんの花をパチリ。(携帯で撮ったらピンボケ…)ピンクと白の花が可愛い
2008.04.08
朝、ダンナが起きぬけに「今日は休みになった」と宣言。朝いきなり言うなぁ!!
2008.04.07
もうスプーンやフォークにはほとんど目もくれずなんでもお箸で食べるようになりました
2008.04.06

満開の桜つい3日前に来たばっかりの同じ遊園地です。
2008.04.05

最近作ったお菓子のまとめ更新です。ブッセを作ってみました薪スト-ブ先生の先週のお菓子教室の題材です。オーブンに投入してから、あっという間に焼けたので油断して若干焼きすぎてしまいました。しかも焼きあがってみると先生の見本の画像と全然違います…。ペルルと言う小さい玉もありません。振りかけた粉糖が少なすぎたのでしょうか??混ぜる時の手際も良くなかったのかな。。作ったばかりのレモンカードをサンドしました。断面写真を撮ろうと思って、サンドしてからすぐ切ったのでドームが少しつぶれてハジッコも欠けてしまいました何でそんなに急いで写真を撮ったのかと言うと。。実はこのブッセ昨日の朝、遊園地に出かける前に焼いたのです。出かける時間が迫っていたので気が急いてしまいました。サクサクとぱくつく息子遊園地で遊んで、ちょっと一息の休憩時にちょうどぴったりな軽いおやつになりました。ブッセの軽い食感はダンナにも好評でした今回の甘酸っぱいクリームも良かったですが、モカクリームやチーズクリームをはさんだものを早速リクエストされました。(って、ダンナにとってコレはナボナのイメージ??)こちらは先日作ったスフレロールのリベンジです。写真の角度だとつぶれて見えますが、最初の時より断然ふわっとなりました。おやつにケーキが続いたので喜ぶ息子。くせになっちゃうから、しばらく甘いおやつはお休みしないと…。でもまだまだ納得がいかないので、少し間を空けてまたリベンジしますこれは抹茶生地に桜あんを巻いた義母さん用のおやつです。(私とダンナもお相伴しましたが)本当は生クリームの上に伸ばして置いた桜あんと緑の生地が並んで、緑とピンクと白の渦巻き模様になるはずだったんですが。巻き始めの一番肝心な最初で失敗して、変な模様になってしまいました(笑ハピネスロール ピンク 5枚入手提げロールケーキ6寸(金トレー付)【1セット】専用箱があるとケーキを手土産にする時に印象がアップするので便利ですすじいりハトロン紙 10枚入お気に入りの敷き紙お菓子やパンがメインの日記はこちらに移動中ですhttp://miarincatandbread.blog96.fc2.com/日々淡々☆パンとお菓子と猫と…私の徒然日記
2008.04.03
今週はダンナが連休なので、休みのうち1日を使って近所の遊園地へ、遊び&お花見に行ってきました。
2008.04.02
今日もマスクをして息子とぶらぶら散歩に出ました。
2008.04.01

3月最後の日は、昨夜から見ごろの桜に無情な花散らしのでした。あさってはダンナの休みに桜のある公園に行く予定なのでどうか、あんまりたくさん散っていませんように…。これは数日前に撮ったベランダのブルーベリーです。暖冬のせいか、つぼみが付き始めるのがとても早く蜂がほとんど来ないうちに花が咲き終わってしまいました。この花が今年の最後です。あ~ん、今年も実は望めないかぁ…(去年は1個だったし!)同じくベランダの鉢植えの花梅。今年は、なんと初めて実が付きました。それもあちこちの枝に6個。花後、忙しくて切込み剪定をしないでいたせいでしょうか。でもなんてかわいい実でしょうか大きくなっていく実を眺めていたい気もするけどこの枝を残しておくと樹の形が…。早く決断しないといけません~・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・さて、決断といえば。。ブログのお引越しをしようかと思ってます。…と、言っても全面的にじゃなくてパンやお菓子のほうを独立させて他のブログに移しこの楽天では育児や日々の出来事の日記を中心に、と考えています。なんとなく、この楽天のほうが心のつぶやきとか今日あったこんな事♪のようなお話が気軽に書きやすい気がするのですパンやお菓子は私の場合、すぐ長文になって画像も多くなってしまうのですが、楽天での画像容量は残り5MBしかないし…、と言うのが引越しの主な理由。(楽天さん!ほんとにもう少し増やしてください~。切実)パン関係の記事は消して、少し容量を確保しておこうとも考えましたが、とりあえず当分はそのままにして時間を見て新しいほうに移していこうかと思ってます。パンもお菓子もまったくアップしないわけではなく息子のおやつに作ったりした時には片隅に乗ると思いますので完全に分けるって言うのも難しいのですが…。日々淡々☆パンとお菓子と猫と…私の徒然日記 http://miarincatandbread.blog96.fc2.com/新しいブログです。まだ工事中の部分も多いし、当分は日記の内容もかぶってると思います。FC2ブログはお友達のchikaさんが教えてくれて勧めてくださいました。chikaさん、いつもありがとう!
2008.03.31
今日は義母さんと一緒にご飯を食べにいきました
2008.03.31
桜の季節ですね。ダンナの次のお休みには見ごろを過ぎていそうなのでちょっとお天気が心配でしたが、午後からちょっと出かけて息子と二人でお花見をしてきました。
2008.03.30

やっと作りました。薪ストーブ先生の昨年のお菓子教室からスフレロールです。昨日生地を焼きましたが、巻く時間なくってキッチンの片隅に置いたまま一晩。。朝になってから急いで仕上げました。先生のお手本と比べると生地が膨らんでなくってめちゃくちゃしっかりした手ごたえ(と、いうか巻きごたえ…)やはり肝心の泡立てが不十分だったようです。説明の中でもメレンゲの泡立てを注意なさっておられたのに~。。常温に出しておいた卵をそのまま使ったのも原因かなぁ。。(実は3回目のモカローールリベンジをするつもりだったんだけどさすがに3度続くと誰も食べてくれないので…)氷は1階のキッチンの義母さんの冷蔵庫でしか作ってません。夕方のTV見ながらくつろいでる義母さんに挨拶しながら氷を上に持って来る。っていうのが気分的にしんどかったのよね~。。栗は昨秋作っておいた自家製の渋皮煮を使いました。大粒の粒よりを残しておいて作ったとっておきの栗もいよいよ最後の1瓶になりました(甘露煮はとっくに無い)これでも私なりに細かく刻んだのですが、実はここでも失敗。先生のを良く見たら「ものすご~く細かく!」刻んでらっしゃる。もっと几帳面な性格にならないとだめだなぁ。おかげで栗の散らばり方もぜんぜんでした…。そんな初めてのスフレロールでしたが、息子に出してあげたらすごく気に入ってくれてびっくりでした。(こう写真で見ると失敗なのがよくわかりますね~。膨らんで無いから小さい!)あっという間に1個食べてしまって、まだ手をつけてなかった私の分も「くれ!」と言うので、これから半分こするところです。でも確かに食感がちょっと不思議なケーキでした。ちょっとしっかりしてて(←これホントはもっとフワフワなのでしょうが)つるっとしてて、しっとりしてて、しょわっとしてて…。うん、いかにも息子が好きそう。私もやさしい味ですごく気に入りました。次回はもっとフワフワにするぞ~「ごちそうさま!」大満足の息子です。■覚書■オーブン予熱200度 生地を入れて190度で12分。場所を置き換えて4分。中へは先生のレシピの通り、濡れた新聞紙を天板の下において逆さにしたセラミック天板(オーブンと一緒に予熱)に乗せて下段で焼きました。しかし我が家のオーブンちゃん、上火に比べて下火の弱さを痛感…。今度ホーロー天板か、上段で焼いてみよ…。
2008.03.30

26日の朝に作ったモカロールです。「明日、○子(義姉)がこっち来るからね」25日の夜、義母さんいきなりのご報告。「ええ~??急にどうしたの!?」と、聞いてもどうも要領を得ません…今の義母さんはこういった経過等を筋道だって説明するのがとっても苦手(病気のことも有るし、仕方ないんだけどね…)面倒くさくなってしまうと、次の言葉が出なくなってしまうので「ん、とにかく、来るから…」と言っておしまいです。でも、今回はさすがに義姉さんも以前のような狙ってのいきなりのアポ無し来訪ではなく、何か他の用事があったらしくて数日前からちゃんと義母さんに来る事を伝えてあったらしいんだけどなにしろ義母さんが直前にしかこちらに言ってくれないので困ります。朝、義母さんの部屋を片付けたりの合間にダッシュで作りました。お掃除だけでも自分でやってくれるのならいいのだけどね~…ま。過ぎた事への愚痴はともかく!本日のモカロール。ちょっと巻き込みに失敗してしまい、中に塗ったクリームの量も少なくってやや小さめの巻きになってしまいましたが味は美味しくて大好評でした。このモカロールは薪ストーブ先生のお菓子教室レシピより。薪ストーブ先生のロールケーキは、以前にルーローショコラとルーローバナーヌを勉強させていただきましたが、このロールも以前から作りたかったロールケーキですただ、モカと言うことで生地にもクリームにも当然コーヒーを使う為せっかく作ってもまだ2歳の息子とは一緒に食ベる事ができないので、少し先延ばしにしていたケーキです。(やっぱり作れば欲しがってしまうしね~)今日は階下の義母さんの部屋で息子の見てない時に義姉さんにお出しする予定なので、チャンス!とばかりにチャレンジです水溶きコーヒーを入れた薄茶の生地。写真は焼く直前ですがこの状態でコーヒーの良い香りがしますそして我が家のオーブン、ケーキ類は予熱無し推奨ですが先生のレシピは濡れた新聞紙を一緒に入れて(敷いて)焼くものだったので今回は少し予熱をしました。生地ができあがったのが150度予熱の時点。そこで生地をオーブンに入れ200度設定でオーブンスタート。15分~18分くらい焼いたでしょうか。先生のレシピよりだいぶ時間がかかってしまいました。焼き上がり。オーブンから出した時は、均一にきれいに焼きあがってて「わ~、やった!」と思ったのですが。いつもやってる通り、何気なく型ごとショックをして霧をふいたら表面が少しポコポコになってしまいました。(しなくて良かった事をしてしまったのか…、とやや後悔)そして上部は良い焼き色になりましたが、敷き紙をはがそうと裏返してみるとなんと底の中心あたりの火の通りが若干イマイチ。。…やっぱり予熱の問題がここで出てしまいました~普段焼けすぎなことは多々あっても、底の焼きが甘かったのはこのオーブンでは初めて。天板の位置、下に敷いた新聞紙、予熱の有無、焼き時間初回のレシピとはいえ、考慮が足りませんでした。もう一度オーブンに戻すか悩みましたが、時間も無かった事もありそのまま続行しました。う~ん。。やはり最初から予熱無しで焼くべきだったか、それとも途中で天板から新聞紙をはずして焼くとかすればよかったのかな。今日は義姉さんに出すものだし、やはり事前にちゃんと1回試作して置けばよかったな~。と思っても後の祭りおかげで中心部あたりの巻き始めがちょっと割れてしまったのでその部分は私とダンナ用にしました。ポッキリ折れてますでも薪ストーブ先生のモカロール、本当にとっても美味しかった!これからは我が家の定番ロールケーキのひとつになりそうです。…今回は反省点がいっぱいでしたが。。そして先生がレシピの説明の中でおっしゃっていた言葉。ですから繰り返しの作業が必要なのです。レシピを沢山持っていてもあまり意味はないと思います。むしろ同じ製品を何回も作る事の方が重要だと思います。その中からコツという物に出会うのだと思って私も今までやってきました。この言葉を肝に銘じて、何度もこのケーキを練習したいと思います!(ああ!ほんとは先生の教室に行きたいです…) 今日作ったのは30cm×30cm天板で焼いた1本ですが、先生のレシピを参考に、ちょっと欲張って半分ずつ違ったお化粧をしてみました。粉糖のほうは先生の見本にちょっとプラスしてクリーム&コーヒー豆チョコをおまけ。(と、言うよりちょっと荒れてしまったケーキのお肌を隠すためのカモフラージュです)上にかけた削りチョコはコンビニで買ってきたアロマーモ。&飾り付けに使った生協のコーヒー豆チョコ。(ドトールのと同じのかな?生協でたまに扱うので時々買ってます)粉は国産有機薄力粉(井村さんの)インスタントコーヒーは家にあった香味焙煎柔らかモカブレンド。生クリームは丹那の47生クリームです。ネスカフェ 香味焙煎
2008.03.26

明日の朝、私と息子が食べるパンがなくなってしまったので夕方急いでベーグルを焼きました。ベーグルって、急いでいてもあっという間に出来るのでちょっと遊んでみましたいろんなベーグルプレーン生地に黒豆を巻き込んだ黒豆ベーグル。コレはお豆大好きの息子用ブラックココア生地の黒ベーグル。そしてプレーンとココア生地をねじねじした白黒ベーグル。(焼き色ついてしまったので正確には「白」じゃないけど)成型はこんな感じ。300gの粉で6個分。手前の黒ベーグルも、真っ黒でわかりずらいけど黒豆を巻き込んであります。プレーン生地の捏ね上がり直前に2分割して、半分に有機ココアとブラックココアを適当に混ぜて練りこみました。ココアを均一に練りこむのに思ったより時間かかってしまってその合間にもプレーン生地のほうが、どんどん発酵していくのであせる私。見てもわかると思うけど、白生地のほうがダレてます発酵は常温で。横のガスコンロでお湯を沸かしているので、乾かないようにその辺にあったタッパーを適当にかぶせます。手近にあるものは何で使う私です積んでみましたコントラストがはっきりしていてなかなか楽しいベーグルになりました。やっぱり白生地が発酵しすぎちゃってて張りがイマイチなのが残念。ちょっと安定の悪い今日のベーグルちゃん。撮影時、実は後ろから息子が押さえてくれてます。あ、あぶない!お~っとっと!あ~あ、バラバラ~今日は形をしっかり出したかったので少し長めに茹でてみました。おかげでいつも消えちゃう穴も無事残ってますオーガニックココア ブラックココアパウダー今日使ったのはこのココア2種類です。有機ココアは風味が強いので、あえてブラックココアと1:2の割合で混ぜてみました。
2008.03.25

パン作りのカテゴリからフランスパンだけ分けてみました。過去の日記の自分の覚書とか、見つけ出すのが大変なのでと、言っても過去日記の再更新はたぶんしないので今日の分からだけど…。今日も焼いたのはバタール。続けてお菓子も何か焼こうかと思ってたけど面倒になってしまってこれだけ。オーブンを1回使っただけでそのまま冷ますのはなんだかどうももったいない気分…。新しいクープナイフは(両刃カミソリ+竹串)今までのとやっぱり角度がちょっと違ってるのもあっていつものつもりで入れると最初がスッと入らない。真ん中のクープは2度切りになってしまいました。なので、ちょっと深く切りすぎちゃったかな。しかも右奥は深く入れるの忘れてて、今日も右端のクープ不発。粉はいつものオーベルジュ(もう残り少な~。。)サフ・インスタントドライイースト(赤サフ)水分71%、モルトエキス、海塩。+昨日の古生地(発酵生地)&今回はプラス濃縮レモン汁2滴。レモン汁の効果はあったのか??…効果のほどは、相変わらずよくわかんないんですが今回は成型を普段より一回り小さくしていつもの350g40cmを →244g28cmにしてみました。244gっていうのは特に意味は無くて明日の分の発酵生地を抜いた分なだけ。ほんとは250g28cmにするつもりで仕込んだんだけどなぜか分割時って計算より減ってるのよね~(ロスを計算しない私)2次発酵は時間を計ってなくて、見た目で判断してしまったんだけど焼き上がりを見ると、ちょっと早かったな~という感じ。クープを入れた瞬間にも発酵が早いのはちょっとわかるので「う…、あともう少しだったか~」とか思うんだけど。…この辺はいつも難しいんで、いつもはオーブン横置きで焼いてるんだけど今日は短いので縦置きで焼こうと思ってたの。なのに…。けろっと忘れて、いつもの通り入れちゃったぁ~。。すぐに気がついて、蒸らし1分のあと場所を変えて縦に置きなおして焼いたんだけど。。時すでに遅し。。のようで。成型を小さくしてみた意味無し~。右奥側のクープは本日も焼き固まり、開きませんでした。あ~、もう!ヘタに縦置きにして、この右側がドアのほうに来てしまったのもまずかった?ようで、もう完全に不発。反対に奥側に置いてればよかったのかもな~。。わかんないけどそれと蒸気も水の量が多かったみたいでパンの底がツヤッフランスパンは、気をつけることがいっぱいなのにいつも何か忘れてしまったり量を間違えたり…。そして過ぎてから「あっ、今日はあれ忘れた。あれ、失敗した」の繰り返し…。ちょっと自己嫌悪。こんな私はメモに手順を書いて壁に貼っておいたほうがいいのかしら。。これは今朝のカット前のお姿。画像だとよくわかんないけど、かなりヘタってます私のバタールは焼きが甘いのもあるのか、大体朝になると重さでつぶれてかまぼこのようになってます。バゲットは朝まで真ん丸いままなんだけど。。この辺もなんとかしたい~。オーベルジュサフインスタントドライイースト赤う、そういえば。楽天の画像容量がついに残り5.5MBになってしまいました…。過去の画像を少し消すしかないかな~。。。
2008.03.24

今朝巻き巻きしたロールケーキです。昨日の夕方に生地を焼いたので夜中に仕上げるつもりが今日になってしまいました月曜恒例の義母さん用おやつです。先日、粉の買い足しをした時についでに買ってきたブラックココアパウダーを使ってみました。ブラックココアパウダー 200g開封してみると、まさに黒!どのくらい入れたものか、悩みましたが調べるのも面倒だったので生地作りの時に適当に投入。太陽の当たるところで撮ると濃い茶色って感じです。もっと入れても良かったのか、な!?クリームは、生クリームにだいぶ前に使った苺チョコの残りを入れて混ぜ混ぜ。ほんのちょっとしか残ってなかったので、数かけらしか入れなかったのに、クリームはうっすらピンクでほんの~り苺の香り。(ほんとの苺ならもっと良かったんだけど)でも写真だと全然ピンクがわかりませんね~。。。綺麗に撮るにはどうしたらいいんだろ。 今日は雨で、義母さんは外に出なかったんだけどおやつは当然食べるので3時前に持って行きました。持って行く前に、切ったところを息子にちょっと見せたら…。「ぐるぐるけーき!いっぱぁ~い!!!」と大歓声。えへ とか思っちゃった母ですが、この後大後悔。■教訓■ 子供に見せると、全部欲しがる。…も、大変でした。。あ~、参った参った
2008.03.24

今日のパンは買ってきたばかりの赤サフ。とりあえず色々焼いて試してみてます。あと。ずっと使い込んでいたマトファのクープナイフが数十回使いまくったせいか、いよいよ全然切れないので先日両刃のカミソリを探して街中を彷徨ったんです(大げさ)結局見つからなかったので文房具店でカッターを買ってきたんですがお友達のchikaさんが「100円ショップで見たよ~」と教えてくれました!ええ~!?なんと、灯台下暗し……で、今日のパンを発酵中にさっそく息子を連れて近所の100円ショップに行ってきました。あっさり、ゲット!10枚入りプラケースつきの1個で100円なり~。(横のマスクは単なる花粉症の必需品、使い捨てなんざ安さ第一!)両刃の刃は2種類あったんで2つ買ってみました。しかし、開けてみたら何のことはない。両方同じだったという事で…。我が家には現在20枚も替え刃があるのでした(使い放題です!)今まで使ってたナイフの角度にあわせてみました。割り箸、は家には無いので最初使わなくなった古い菜箸を軸に。と、思ったら先を削らないと入らない。面倒なので竹串に指してみました。ちょっとヘナッとしてるけど、クープ入れには力は要らないしコレで十分OK!さて新しい刃も準備できたし、早く生地の発酵終わらないかな~。使い心地も楽しみです。と、言っても最初に焼いたのはこちら。義母さんが「卵サラダをはさんで食べるパンが食べたい」とか、素敵な事を仰るのでロールパン作ってみました。生地に黒胡麻、表面に白胡麻をトッピングしたゴマゴマロール。(焼きたてを1個息子に持っていかれちゃって4個)見た目第一の義母さん用なので、いつもしない塗り卵もちゃんとします。しかし普段やらないから、へたくそです。ムラムラで汚い…サンドが自分で好きにできるように、切れ目も入れて差し入れ。至れり尽くせりだわぁって、それは卵サンドの完成形に作ってあげて言うセリフだけどね~。さすがに作るところは、義母さんいつ食べるかわかんないし自分でやっていただいてます義母さん用はロールにしたけど、もともと食パン生地なので残り生地は山食にしました。こっちも欲しいというので、熱々を急いで切って渡したら断面がべったりしてしまったけど、見た目まあまあの良いところをあげました。粉は復刻版ハルユタカ、赤サフ、素焚糖&自然海塩有機黒胡麻&白胡麻、守山の大地バター。仕込みは松本さんの低温殺菌びんホモ牛乳100%。切ってるときから息子がすごく欲しがってたので晩御飯の時に出してあげたら、何もつけないそのまま「うまいね~!ごまのぱん!」と1枚半ペロリ。義母さんも何もつけないまま一口でも食べて欲しいけどきっとまず真っ黒焦げに焼いてから、ジャム&マーガリンをたっぷりつけて食べるんだろうなぁ。(いや、もう何も言うまい…、と決めてるんですけどね)で、クッペ。新しい刃の使い心地は。。あ~!もうっ!苦労しながら、毎日ギコギコギコギコ…。切れないナイフで一生懸命切ってた私に一喝したい。「いますぐ100円ショップで替え刃買ってきなさ~い」…と。昨日までの私のバカバカバカ今度から刃はマメに交換しよう。←自戒。1枚当たり10円の刃で苦労がひとつ減るなら安いものですね~。で、まあクッペはそこそこ良い出来だったんですが…。久々に成型したバゲットは、50センチの予定がうっかり伸ばしすぎちゃって55センチになってしまい、55センチなんてどうやっても入らないので、ハジッコを曲げて…、しかもオーブンに入れてからちょっと位置をずらそうとしたら曲がったところが引っかかって転がってしまったりなんかして、↑ダラダラ言い訳。。こ、こんな変な形に…何?魔法使いさんの杖?(角度が違うけど同じパンです。写し方でずいぶん印象が変わる~)真ん中のあたりはどうにか無事だったので、その辺だけアップ。このバランスで50cm均等にきれいに出来上がってればなぁ…。と、ここで写真撮ってからほったらかしてたクッペがやたらバチバチうるさいのでじっくり見ると。お~、ビシッビシ!写真の腕が悪いんで、ただのヘナッた表面にも見えますがこれはヒビなのです~。レヴュールちゃんでいくらやっても、ボリューム不足でここまでは出なかったバキバキのビシビシ。…で。あ、もしかして。いま、赤サフでハードトーストをリベンジしたらもしかして良いのが出来るかも。。なんて思ってみたり。ちなみにハードトースト過去の失敗作達↓画像探すのが面倒なほどまだまだある…どうせ食べるのはダンナだけなので、見た目はどうでもいいんだけどヒビが綺麗に入るとやっぱり嬉しいしね。このあとも、クッペとバゲット共にバチバチビシビシ騒ぎまくって、ヒビがいっぱい入りました。でもヒビってきれいに写せない~。フラッシュたくと飛ぶし…。ヒビの撮影は諦めて断面。オーベルジュ100、赤サフ0.3、モルトエキス0.2塩1.8、吸水68、発酵生地30予熱260度焼成:蒸らし無し、高温予熱のまま220度で4分、その後向きを変えて190度15分。焼きが少々足りず+3分。やっぱりバゲット成型は細い分、火の通りが早く一気に熱が入るせいかバタールに比べて気泡が入りやすいです。バタールもココまで一気に火が通れば、もっとボリュームが出るんだろうなぁ。。私のバタールは正直言って焼きが甘いです。でもホーロー天板+0.3mm銅板2枚重ねのオーブンで最高予熱しても限界を感じる現在(最高予熱は最近あんまりしないけど)あとは…。黒皮鉄板買い足し? 鉄板も直火予熱?あとは?あとは?う~ん、悩む!それともガスオーブン?(←でもこれは我が家には無理~)まだ2回しか試してないくせに、私の勝手な感想ですが皮を楽しむバゲットなんかは赤サフのほうが、よりバリバリで、口当たりも良く香りも良いみたい。バタールやカンパーニュ、クロワッサンやバターロールなんかはレヴュールのが美味しい。おととい赤サフで作ったばかりのライ麦パンも、何も言わないで出したのにダンナに「いつものと違う!前のがいい」と言われてしまったし…。普通の食パンやリッチパンは文句なく金サフかな~(ふわふわ~)1つの酵母で全部作れれば冷蔵庫もスッキリするんですが…。自家製酵母はビンが増えちゃうしなぁ********************************そういえば、少しガスの抜きが甘かったみたいで表皮にけっこうポツポツが入ってしまいました。レヴュールは同じようにしてもそんなに気泡は目立たないのに。そんなこんなでいろいろ考えてみると。たぶんいま冷凍庫に入れてある去年買ったサフ・レヴュールはまだ発酵は一応するけど買ったばかりの頃の元気は無いものと思います。ただ、いま考えるは新しいレヴュールを買って試すより赤サフ、レヴュールと使ってみて、気になるのは生イースト。去年までは近所で買えたので主にリッチパンに使っていたんだけどあのころはフランスパンに興味が無かったので一度も使ってないのでフランスパン作ってみたい。でも今は近所に売ってないから通販しかないし。。通販となると富澤商店のMイーストも気になる。。あ~、また物欲が。。でも当分我慢です。オリエンタル US生イースト
2008.03.23
今日は息子君、いくつかのデビューを果たしました。
2008.03.22

ここ数日忙しかったので、日記もストップでした。いちおう下書きに書きかけた日記が日数分あるのですが最近記憶力減退が著しくて、過去に行くほど手が止まって考える時間が長い割に進まず。。(たった2~3日なのに~)なのでとりあえず、一番新しいほうから先にアップです。(また)バタールを焼きました。ドーンとした、ぼってりバタールちゃん。ちょっと思う所があり、いつものサフ・レヴュールはお休みして近所の卸売り店でサフのイースト(赤)を購入してきました。(ついでにカルピスバターの無塩があったので1個ゲット)で、早速焼いてみたのがこちら。上がストレート、下が昨日作ったパンの発酵生地を混ぜたバタール。成型方法は太く目がちょっと詰まった感じに縦折のバタール成型。クープはエッジを犠牲にして深~く入れています(5~7mmくらい)魔の右奥はさらに若干深め、に。なので今回は変な形だけどクープもどうにか開きました。どちらも生地量350g成型40センチで、焼き上げ重量は280gと279g。ボリュームの違いはやっぱり発酵生地効果??赤サフは膨らみ方も、焼き上がりの香り&皮の食感もレヴュールとちょっと違いました。まさに普通のフランスパンらしいパン!って感じ。姿やボリューム、ともに私が思っているバタールにかなり近い。クープが開いた部分に顔を近づけるとものすごく良い香りが立ちのぼってきます。でも食べてみると、風味・甘さなどはレヴュールのほうが良いかな~と、やはり思ってしまいました。私の舌がレヴュールにすっかり慣れてるっていうのもあるんだろうけど…。どうもいつもよりあっさり淡白なのです。出来立てのあの感動が無い!*****************************粉はオーベルジュ。吸水70%、塩はゲランド細粒、モルトエキス0.3%水溶きイーストと水・モルトでオートリーズ15分。練りはホームベーカリーの生地作りコース。先に予熱240度で発酵生地入りを焼成。(タルトストーンで蒸気を入れて、途中場所交換2回。蒸らし1分、高温予熱5分、190度15分)次に予熱200度でノーマル生地を焼成準備。しかし予熱が間に合わず175度でオーブンに投入。(ノーマルは軽く霧をふいた庫内に入れてそのまま200度の温度設定で場所交換せずに20分)ただ、今回は焼成でちょっと不測の事態。仕事の都合で帰宅がいつもより遅くなる予定だったダンナが遅いどころか、かなり早く帰ってきちゃったのですなので2次発酵と焼成はかなりバタバタしてしまい発酵生地のほうはせめてあと5~10分最終発酵したかったしノーマルのほうも途中で発酵箱から出して室温発酵に切り替えたものの暖かいところでじっくり発酵させてあげたかったな~…。特に2本目に焼いたほうは蒸気量も焼き方もいいかげん生地をオーブンに突っ込んで、そのまま息子とお風呂に直行したので、出てきたら設定時間が過ぎてオーブンは静かに止まってた。あ~。。。ダンナめ!←逆恨みそれでもレヴュールを使ってじっくり作ったものに比べてドーンとボリュームが出てるんだな~。。う~ん、これって。これって…。私のレヴュールのレシピがイマイチ良くない?それとも単にサフ赤が買ったばかりで新しいから?て、ことは。サフ・レヴュールのレシピは根本的見直しが必要なのか?もしくは冷凍庫に保管してたレヴュールちゃん弱ってる??…今回最後の発酵と焼きがめちゃくちゃになっちゃってどうもハッキリしないので、もう一度リベンジ予定です。2本のバタールを焼いたあと、ダンナにぶーぶー言われながら続けて焼いたややソフトなライ麦入りパン。発酵かごを利用した王冠成型。あ、文句の原因は。。狭い我が家なのでオーブンつけてると、はす向かいに座ってるダンナが熱気をモロに受けるんでプリプリ怒るんです~(笑でも怒ったって知らん振り~。オーベルジュに北海道産ライ麦15%と2~3日前のフランスパンの古い生地を適当にちぎって入れライ麦粉を打ち粉して焼く、息子とダンナが好きな我が家の定番パンです。今回砂糖は素焚糖を8%配合。普段はグレープシードオイルを入れますが、今日は切れてたのでショートニングを少々。生地量約350gを6分割。焼きあがりは中はしっとり瑞々しく、皮はパリパリ。そして、この形もすっかり定着気軽に食べやすいのか、みんな勝手にちぎって食べてあっという間になくなります。今回は黒糖無しであっさり生地にしてサルタナを小玉1個に10gずつ巻き込んで成型してます。使った発酵生地は3日ほどたってて古かったんで、ふくらみは期待してなかったんですがもうちょっと控えめでもよかったんじゃないかと思うはじけ具合まだまだ続けて、最後はハード生地にベリー3種をMIXしたトリプルベリーの食事パン。狭いキッチンのどこからともなく、どんどん出てくる生地達に「まだ焼くのか~!?」とダンナ呆れ顔。だって今日はダンナ遅いはずだったから、たくさん仕込んじゃったんだもん変な時間に帰ってこなければ、途中で冷蔵庫に突っ込むとか出来たけど今日はもう焼くしかな~いベリーはこれ。ストロベリー。クランベリー。ブルーベリーの3種ミックスバターと一緒に卸売り店で買ってきました。消費期限が4月だったので、お値打ちコーナーで298円が→1袋100円でした。味がわからないので1袋しか買わなかったけど結構美味しかったし、もっと買えばよかったかな。生地量150gに蒸気のベリーを40g巻き込んでブールに成型。パンチングメタルのざるに逆さに置いたあと、ジップ袋に入れて焼き時間調節のため、やや暖かい場所で室温発酵させました。(ホントはバゲットの形にするつもりだったけど、ココでダンナが突然帰ってきたんで一気に丸めてしまった。。)翌日の朝ご飯にしましたが、ベリーが甘酸っぱくてとっても美味しいパンでしたこのくらいのブールはただ丸めて普通に発酵でもいいけど13センチのパンチングメタルのざるに打ち粉をしてから発酵させて焼くとこういうザルの丸いポツポツ模様がつくのでただのまん丸でもそれなりに可愛いです。おまけ。 OLFA(オルファ)細工カッターナイフクープナイフの刃がいよいよダメなので、買い物の帰りに文房具屋さんに寄ってみたのですが、両刃カミソリの刃は置いてないという事で、こんなの買ってみました。カミソリの刃以外、何も買いたくなかったんだけど変に家族全員顔見知りの文房具屋さんなのでなんにも買わずに出るのも難しく…。一応良く拭いてクープ入れを試そうとしましたが、慣れないせいか切れなくても今のクープナイフのがましかな~。。という手ごたえ…。ちなみに上の発酵生地のバタールの右端のクープの半分までがコレで入れたクープです。(私のクープは生地を真横において右端のクープから左→右方向で入れます。そして次に真ん中。最後に左端をやはり左から右に。たぶん変な間違った入れ方かも…でも、もう直せない~)途中でいつものナイフに持ち替えて切ったからクープが途中で止まってるのが見るとわかると思います(笑(しかもカッターで入れた半分のほう開いてないし)バタール断面。息子がめちゃめちゃにしたのでどっちのカットかわからないけどたぶん発酵生地のほう。こっちはまあそれなりでしたが、ノーマルのほうは気泡はともかく味がモロ発酵不足。イマイチの味でした。これまたがっかり…。サフ インスタント・ドライイースト赤 11g×5今回の赤サフちゃん。家にレヴュールがあるし、あんまりたくさんは買いたくなかったのでこの一番小さいサイズにしました。あ~しかし、これでもバタール4~50回くらい焼けちゃうのよね~。がんばって使おう。
2008.03.21

18日&19日に焼いたもの。復刻版ハルユタカ200g、レーズン80g。リーン生地の配合で、仕込み水を牛乳に置き換えたミルク風味のレーズン食パン。18日父のお墓参りに行くの朝、自宅用で焼いたのですが焼きあがった直後にオ墓参りの帰りにちょっと、途中にある弟宅に立ち寄る事になったので、そのまま義妹ちゃんへの手土産にしてしまったパン。写真撮る暇なかったけど、苺ペーストと苺チョコを入れたW苺マフィンも一緒にお土産にしました。(型はいつものアイスクリーム型)右の山と左の山で成型法を少し変えたので、カットして中を見たかったんだけど…。ま、仕方ない~お出かけ、と言うときはいつも作る息子のおやつ用マフィン。19日に焼きました。ご飯の時間がはっきりしなかったので、食事代わりになるように甘さ控えめでチーズとウインナ入りのマフィンです。アイスの形、だんだんうまく出来るようになってきた。…かな。と、いうかトップはそうでもないのに側面がすごく焦げる…。予熱ありだとさらにとんでもない焦げ具合になるので予熱無しにして、設定温度も下げて焼いてます。でもまだ焦げる~。。。中身はこんな♪チーズが思いっきり入ってます失敗したフランスパンです。朝パンを焼いて、昼ごろ出ていくはずだったのにダンナが待てなくて用意出来次第出かける事になってしまい成型だけした後、仕方なく冷蔵庫に突っ込んで行って6時間後に帰ってきてから焼いたもの。冷蔵庫の中とはいえ、無事にパンパンに発酵していましたが2次発酵を冷蔵庫でしたのは初めてだったので、温度に悩みオーブンの予熱完了で、そのまま焼いてしまったらどうも何かがうまくなかった様子。まだ生地が冷たかったせいか、生地を入れたとたん庫内温度が一気に下がったのも原因かなぁ。。味自体はまあまあでしたが、皮が固かった~。■おまけ■義妹ちゃんちに行った帰りに、スーパーでダンナが勝手にカゴに入れてたウインナー。うちは基本的にウインナーは手作りなんですが、実は手作りウインナーはきれいな切れ目って入れにくいんです。なので、いろんな切れ目を入れて遊んでみました。そう。目的はクープの練習なのだ~。なんでもパンにつなげてしまう私ウインナーでもクープを縦に皮を削ぐようにナイフを入れるとエッジが立つことを発見(笑ウインナーなので荒熱が取れたらしぼんじゃうんだけどフランスパンと同じように自分が入れた形の通りにクープが(って言うのか?)開くので焼いているあいだなかなか楽しませてもらいました
2008.03.19
今日は私の父のお墓参りに行ってきました。息子ってば喜んじゃってあちこちウロウロして探検しまくりです。
2008.03.18

ダンナのお弁当を作った日は息子もお弁当。
2008.03.17

.... Batard ....久しぶりにフランスパン焼きました。本日はバタール。今日はいつもの配合にレモン汁を(ポッカ風の濃縮タイプ)加えてみました。レモンでいい感じだったらビタミンCの事もまじめに考えてみようかなと思って…。レモン汁2滴とはいえ、何かちょっと違う事をした時はまとめておかないと、あとで混乱してわからなくなるので久しぶりだし、いろいろ書き留めて写真も撮ってみました。 ■配合■ オーベルジュ500g モルトエキス1g サフ・レヴュール3~3.5g (温水と1つまみの砂糖で予備発酵) 自然海塩9g 水350gまず下準備。・モルトを溶かした水の保温。・オーブンの発酵機能を使ってレヴュールちゃんの予備発酵(湯煎)レヴュールの予備発酵中に、モルトを溶かした水と粉をあわせてルポ・オートリーズを15分。今日は粉が多いですが、出来た生地から食パン用と次回のフランスパンの為の発酵生地を250gほど取り分けるのでその分多めにしてあります。私は粉500gでも捏ねはHBを使っちゃいます。練るだけなら何とかOK今日はこれにレモン汁を2滴加えております。途中のパンチ前の生地。横にあるのは次回のパンの為の水種。水種は生地を作る時一緒に仕込んで(仕込むといっても水とレヴュールと粉をぐるぐる混ぜるだけ)本生地と一緒に3~4時間発酵させてから冷蔵庫にしまいます。分割後、ベンチ中。手前のむき出しの2個は発酵生地用。大きいほうが食パン用、明日ハルユタカとあわせてダンナ用の食パンになります。小さいほうはフランスパン用。バタールやライ麦入りパンの時に。発酵生地の保存はチルド室で3日位。私の家の冷蔵庫の環境だと中1日目、36時間後位がベストかな。ジップ袋は空気を抜きすぎず、でも入れすぎもせず。うっかりするとガスでパンパンになるのでたまに様子を見ます。生地ちゃん、生きてるかな~とか元気かな~、とか思いながら見るのもまあ楽しい。うちの冷蔵庫はチルド室が2段有るので、上段の冷気吹き出し口?の前に発酵生地の専用コーナーを作って(と、いっても冷気よけにタッパーおいただけ)その中に入れてます。ちなみにこの上段のチルド室。私のパンの材料がみっしり詰まっています。横に見えるのはロースト胚芽かな。冷凍しておかねば、と思いつつ面倒でこんなところに…。成型。これはバタールと一緒に作ったマルグリット。発酵かごにはライ麦粉を打ってあります。こう見ると成型したばかりなのに緩んでてちょっと丸めが甘いですね…。ボコボコした感じは成型の時に中にレーズンを入れているから。本当は真ん中に小玉をもうひとつ入れてマーガレットの花のようにするのですが、今回は発酵生地を大量に取りわけたので小玉ひとつ分の生地の量が足りなくなってしまい真ん中は無し。マルグリット、本を見ると大玉に麺棒で刻みをつけて中心に小玉をおくみたいですが(でも色々やり方は有るらしい)私の場合、麺棒でやるとどうも均等にならないので小さい生地で小玉を作って並べています。最終発酵。お風呂場のフタの上に置いたハッポー箱の中で行います。普段はお湯を入れたペットボトル(夏の暑い日は冷水)や、湿度調整用にお湯を張ったカップを一緒に入れていますが、温度を測ったら本日は室温が30度もあったので(春というのに灼熱の我が家…)なんもせずそのままハッポーのフタを締めました。バタールはゆるい布取り、マルグリットは発酵かごのままジプロックの袋に入れます(ハッポー箱に入れるときはそのままでもいいんだけど、その時々の「乾燥すぎ&湿気すぎ」を防ぐため)ふう、と一息ついてココで水種ちゃんを見ます。うわ~、元気粉・水は1:1(今回は100g:100g)対してレヴュールはごく微量。予備発酵のときかき混ぜたスプーンについてた分とカップに残っていた茶色部分に水を足しただけだからたぶん0.2とか0.3gとかそういう量。でもコレで十分。この後、軽くかき混ぜてから冷蔵庫に入れておき明日使います。(使い損ねたら更にその翌日に。でも水種は2日が限界かな)本捏ねの時に内割りで10~30%使うので、作るパンによって少しあまったりします。しかもハンパに20gとか40gとか(けっこう多い。笑そんな時は残ったちょびっとの水種にライ麦と水を足して数時間常温発酵させライ麦パンの前種にしたり。…なんてことも、時々します。水種を冷蔵庫に入れて、洗いものしたりオーブンの予熱を開始したりしながら時々生地の様子を見ます。今日は温度が高いので油断できない~。最終発酵はバタール1H弱。今日はレヴュールを少し多めにしたので、早めに切り上げました。マルグリットはバタールがおわるまで置き去り。オーブン予熱240度。パンの前にケーキを焼いてオーブンが普段よりしっかり温まっていたので最高予熱にはしませんでした。焼き上がり。オーブン中心に横置きで20~25分位。横置きのままだと奥側だけが焦げるので、途中で1回場所を替えて反対側の側面にも綺麗に色が付くようにします。左側と真ん中のクープは良く開きましたが右側は焼き固まって相変わらずイマイチ。クープナイフの刃が段々切れなくなってきたのでギコギコギコギコと何回も切ったあとが付いておりますクープナイフ、もう何回使ったかわからない(いや、何十回か??)普通はどのくらい使ったら買いかえたり、刃を替えたりするのかなあ。.... Marguerite ....真ん中の小玉無しのマルグリットもどき。(全然マーガレットの花のようにはなってないから「もどき」)穴はふさがったからまあいっか。打ち粉、いいかげんに振ったのでかなりムラ…。そういえば今回バタールちゃん、アップばっかり撮ってて全体を忘れてた~切れてるけど、横から見るとこんな感じです最近はライ麦入りやバゲット生地での田舎パンも、丸いほうの発酵かごでは小玉を並べるこの形ばっかり。大きなまん丸ブールを焼くより生地が少なくていいのと、皮の部分も多くなるし(皮好き)それでいて、しっとりした白い部分もしっかり楽しめるしね。何より、食べる時はちぎればいいのでパンナイフでいちいち切らなくていいのも楽。(実はコレが一番の理由だったりして。楽でいいよね、ちぎりパン)…そういえば、懸案のビタミンC効果は??というか、今回はレモン汁だけど。生地のダレ、は良くわかんなかったけど。ボリュームはどうかなあ。。出てる??の、かなぁ~??う~ん、わから~ん!でもヒビはあちこちに入ってる。特にくびれ部分に深いヒビがバシバシ入ってたのでやはりいつもよりボリュームは出た(少しは)のかな。次回はちゃんと計ってやってみよう。 フランスパン用粉 オーベルジュ 2.5kg 私の台所 モルトエキス 100g
2008.03.16

一度巻きだすとまたすぐ巻きたくなるのがロールケーキ。(私だけ??じゃないよね…)また作っちゃいました 今日は抹茶生地のロールに苺ペーストを混ぜたクリームで巻いてみました。生地もクリームも甘さ控えめ。甘いのが好きな人にプレゼントする時は上に粉糖振ったりします。甘甘のケーキはそんなに得意じゃなくて、あ~だこ~だ文句の多いダンナにもわりと受けの良いケーキです。昨日はMS卵4個のロールでしたが、今日はMサイズ3個で。やっぱり3個のほうがしっくり来るかな~。巻きやすいし。。粉はあけたばかりの麦のなごみ。国産小麦 薄力粉 麦のなごみ抹茶は愛用の桑抹茶分封(1本3g)を1本半使用。桑抹茶ゴールドこれ、実は青汁なんですが青汁と言っても中身は大麦若葉とかの「まさに青汁っぽい青汁」じゃなくて「桑の葉」「緑茶」「シモン芋の葉と茎」が入ったもの。糖尿家系の旦那には毎朝飲ませているのですが私も出産前後と授乳中は1日3回飲んでました。香りと味は ほぼ、抹茶そのもの。パンや焼き菓子に使っても緑が濃いままきれいに出ます。いまの私は時々抹茶ミルクを飲んだり、たまにこうやってお菓子に使うだけですが。。(たくさん買えば割引になるけど、やっぱり家族3人みんなで毎日ガバガバ飲むにはちょっと高いしね~)とりあえずお菓子用に抹茶缶を常備してても最後のほうは風味が飛んでしまってたりするけど、これは携帯用に作られてて1本3gの分封になってるので、使いたい時サッと使えて便利です。一番上の1枚だけは窓際の自然光で撮ったんだけどこれは暗めの部屋の電球灯の下で撮ったせいかちょっと色が変…。緑に色があってしまうのか、クリームが白く見えますが実際はクリーム全体がほんのりピンクで、苺の赤がところどころに散らばった可愛い配色のケーキになりました苺の散らばり具合のきれいなところは、今日も1階の義母さんに差し入れ。月曜はヘルパーさんが近所のお散歩に連れて行ってくれるので帰ってきた時のお楽しみ用おやつです。(このケーキ、作ったのは16日夜、カットと写真は17日早朝です)ロールケーキの下準備。これ以外に使うのは湯せん用の鍋とボール1個とホイッパーとゴムヘラ。なんて楽チンなんだ~(他のケーキに比べて。。)今回、抹茶も水で溶かずそのまま粉と混ぜてしまいました。この日はパンも焼いたのですが、合間にコレだけ準備をしておいてパンの2次発酵中にケーキ生地を作り、パン焼成のための予熱時間を20分ほど早く開始してその時間でケーキを焼きました。オーブンそのままケーキからパン焼きに移動できたので予熱の時間も無駄なく使えたような気がして「お。今日は、エコ?」とか思ったり(笑 自己満足。しかしやはりレシピブックはコールドスタート推奨だけあるかな。。やっぱりうちのオーブン予熱ありだとダメっぽいです。私のロールケーキ冷蔵法。焼きあがって巻き巻きしたケーキを敷き紙で巻いたまま乾燥しないように更にラップでぐるぐる巻きにしてフランスパン用の手作り畝にてっぺんを下に向けて乗せ、冷蔵庫のスキマで1時間~1晩そのまま。畝の丸みがちょうどさかさまにしたケーキの形にぴったりなのでケーキがしっとり落ち着いた頃にはトップがまん丸な形に固定されてます。逆さにしとくので少々巻きが適当でもクリームも密着するし。ふわふっわ命の柔らか生地の時は逆さに置かないで、この畝を上から包み込むようにケーキに巻いて輪ゴムでぐ~るぐるします。海苔の缶とか使ってらっしゃる方もいますね。とりあえず何か丸いところにおいておくと保管中に横に広がらないので見た目は良くなるのでしたケーキに使った桑抹茶はこちらで定期購入しています。前はお試しの500円セットとかがあったけど、今はやってないみたい。
2008.03.16
全473件 (473件中 1-50件目)


![]()