PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

mia☆chan

mia☆chan

Comments

★ばばばあちゃん★ @ Re:紫陽花祭り(06/07) おはようございます。 お久しぶりです、…
chika19796 @ Re:紫陽花祭り(06/07) おはよう~♪やっとやっと来れました^^ …
2008.03.26
XML
カテゴリ: お菓子教室
16.jpg
26日の朝に作ったモカロールです。



「明日、○子(義姉)がこっち来るからね」
25日の夜、義母さんいきなりのご報告。

「ええ~??急にどうしたの!?」と、聞いてもどうも
要領を得ません…

今の義母さんはこういった経過等を筋道だって説明するのが
とっても苦手(病気のことも有るし、仕方ないんだけどね…)

面倒くさくなってしまうと、次の言葉が出なくなってしまうので
「ん、とにかく、来るから…」と言っておしまいです。


いきなりのアポ無し来訪ではなく、何か他の用事があったらしくて
数日前からちゃんと義母さんに来る事を伝えてあったらしいんだけど
なにしろ義母さんが直前にしかこちらに言ってくれないので困ります。

朝、義母さんの部屋を片付けたりの合間にダッシュで作りました。
お掃除だけでも自分でやってくれるのならいいのだけどね~



…ま。
過ぎた事への愚痴はともかく!

本日のモカロール。
ちょっと巻き込みに失敗してしまい、中に塗ったクリームの
量も少なくってやや小さめの巻きになってしまいましたが
味は美味しくて大好評でした。

薪ストーブ先生 のお菓子教室レシピより。

薪ストーブ先生のロールケーキは、以前にルーローショコラと
ルーローバナーヌを勉強させていただきましたが、このロールも
以前から作りたかったロールケーキです

ただ、モカと言うことで生地にもクリームにも当然コーヒーを使う為

できないので、少し先延ばしにしていたケーキです。
(やっぱり作れば欲しがってしまうしね~

今日は階下の義母さんの部屋で息子の見てない時に
義姉さんにお出しする予定なので、チャンス!とばかりに
チャレンジです

IMGP0090.JPG
水溶きコーヒーを入れた薄茶の生地。
写真は焼く直前ですがこの状態でコーヒーの良い香りがします

そして我が家のオーブン、ケーキ類は予熱無し推奨ですが
先生のレシピは濡れた新聞紙を一緒に入れて(敷いて)
焼くものだったので今回は少し予熱をしました。

生地ができあがったのが150度予熱の時点。
そこで生地をオーブンに入れ200度設定でオーブンスタート。

15分~18分くらい焼いたでしょうか。
先生のレシピよりだいぶ時間がかかってしまいました。

IMGP0092.JPG
焼き上がり。
オーブンから出した時は、均一にきれいに焼きあがってて
「わ~、やった!」と思ったのですが。

いつもやってる通り、何気なく型ごとショックをして
霧をふいたら表面が少しポコポコになってしまいました。
(しなくて良かった事をしてしまったのか…、とやや後悔)

そして上部は良い焼き色になりましたが、敷き紙をはがそうと
裏返してみるとなんと底の中心あたりの火の通りが若干イマイチ。。

…やっぱり予熱の問題がここで出てしまいました~

普段焼けすぎなことは多々あっても、底の焼きが甘かったのは
このオーブンでは初めて。
天板の位置、下に敷いた新聞紙、予熱の有無、焼き時間
初回のレシピとはいえ、考慮が足りませんでした。

もう一度オーブンに戻すか悩みましたが、時間も無かった事もあり
そのまま続行しました。

う~ん。。
やはり最初から予熱無しで焼くべきだったか、それとも
途中で天板から新聞紙をはずして焼くとかすればよかったのかな。

今日は義姉さんに出すものだし、やはり事前にちゃんと
1回試作して置けばよかったな~。と思っても後の祭り

IMGP0099.JPG
おかげで中心部あたりの巻き始めがちょっと割れてしまったので
その部分は私とダンナ用にしました。ポッキリ折れてます

でも薪ストーブ先生のモカロール、本当にとっても美味しかった!
これからは我が家の定番ロールケーキのひとつになりそうです。
…今回は反省点がいっぱいでしたが。。

そして先生がレシピの説明の中でおっしゃっていた言葉。

ですから繰り返しの作業が必要なのです。

むしろ同じ製品を何回も作る事の方が重要だと思います。
その中からコツという物に出会うのだと思って
私も今までやってきました。


この言葉を肝に銘じて、何度もこのケーキを練習したいと思います!
(ああ!ほんとは先生の教室に行きたいです…)



今日作ったのは30cm×30cm天板で焼いた1本ですが、
先生のレシピを参考に、ちょっと欲張って半分ずつ
違ったお化粧をしてみました。

粉糖のほうは先生の見本にちょっとプラスして
クリーム&コーヒー豆チョコをおまけ。
(と、言うよりちょっと荒れてしまったケーキの
お肌を隠すためのカモフラージュです

IMGP0100.JPG
上にかけた削りチョコはコンビニで買ってきたアロマーモ。

&飾り付けに使った生協のコーヒー豆チョコ。
(ドトールのと同じのかな?生協でたまに扱うので時々買ってます)

粉は国産有機薄力粉(井村さんの)
インスタントコーヒーは家にあった香味焙煎柔らかモカブレンド。

生クリームは丹那の47生クリームです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.27 11:38:16


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: