全37件 (37件中 1-37件目)
1
少し早く播種した大根も大分芽が揃ってきました。寒冷紗を掛けているので徒長気味にはなると思いますが、そのときは土寄せで対処していきます。キュウリもやっと実ができてきました。しかし、昨日まで元気だったのに2株が萎れています。離れた所の株も。7月初めに枯れたものと同じような症状です。何が原因でしょう?これらは抜いておきました。連鎖的に枯れなければいいんですけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月31日
コメント(6)
パプリカが色づいてきましたが、葉や実に斑点ができています。葉は黄色くなって落ちていますが、数が少ないので実は育っています。パプリカらしからぬ形のものができていて、カラーピーマンの種が混ざっていたのでしょうか実が沢山できて枝が下がっているので、実を間引きました。これが一株から間引いたものです。ピーマンとして食べます。木に成っている実も傷んできているものがあるので、各色1個ずつ採種用として収穫しました。同じものができないと思いますが、どんなものができるかの楽しみもあり採種してみようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月31日
コメント(0)
またスイカが割れていました。ほぼ毎日行ってはいるのですが、見落としていたようです。裏側が腐っていて、これはさすがに食べられないと判断しました。まだ、小さく、収穫予定日までまだまだなんですが、割ってみると中は意外と赤くなっていました。この次の日にも、かなり小さいものが割れていました。これらの実は何も被せていなかったので、直射日光をもろに受けていました。色も薄くなっていて、直射日光の強さを実感しました。まだ、直射日光の当たる実が何個かあったので、何かしら上に載せて日除けをしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月30日
コメント(6)
春の大根の冷蔵庫の在庫がなくなりそうなので、少し早いですが大根播種にチャレンジしました。ニンジン同様に、筋を引き、そこに点まきして桑の裏で土を掛けました。まだ暑いので、寒冷紗を二重に掛け遮光しています。奥側が大根、手前が以下に書く予定のインゲンです。芽が出たインゲンもすぐに大きくなったので、定植しました。右上の丸莢の発芽が悪いです。定植後、丸莢だけ再播種しました。1箇所2株ずつ定植しました。この時期のインゲンは花が咲いて実が着くのでしょうかね?大根もいつもより2週間以上早いですが、発芽してくれるかな?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月29日
コメント(6)
秋野菜の播種も順次始めています。何種類か播いていますが、発芽がうまくいかない方が多いので、何回も播いています。先日播いたものはブロッコリーだけしか発芽しませんでした。ロマネスコ、カリフラワー、分岐カリフラワーはだめでした。徒長気味なので、移植しました。少し前に移植したキャベツが左側です。最初に播いた分岐カリフラワーは少し大きくなりました。ロマネスコはまだ小さいです。分岐カリフラワー、キャベツ、ブロッコリーは発芽したので幾らかは食べられそうです。カリフラワー、ロマネスコ、分岐カリフラワーは再度播きなおしました。ロマネスコ、分岐カリフラワーは種がなくなったので、これで播種は終りです。ブロッコリー、カリフラワーはこれからさらに播いていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月29日
コメント(0)
先日、予定より早めに播いたインゲンも発芽し始めました。奥の丸莢の発芽が少し遅めです。第三弾インゲンも花が咲き始めています。同じ苗を2カ所に植えて、1カ所は葉がなくなって枯れてしまいました。こちは残っています。何が違うのかわかりません。インゲンは30℃を超えると実が着かないということなので諦めていましたが、少し収獲できました。密集させているのが良かったのかもしれません。キュウリはもうすぐ採れるかなと期待していました。でも、実が黄色くなり、枯れていました。取れなくなってもうすぐ1ケ月になろうとしています。久しぶりに食べたいですね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月28日
コメント(6)
播種してほぼ放っていたゴボウ。何も考えずに播いたので、本当は全部鋤きたいのですが、鋤けません。少し前よりは大きくなっています。ただ、色は悪くなっているので掘ってみました。少し前よりは大きくなっていて、引っ張って抜くと抜けず葉が取れてしまいます。スコップで少し掘って抜きましたが、先が折れてしまうものがありました。太いものもありますが、全体的に短めです。短い品種を植えているので仕方ないですけどね。秋物が本格的に始まる前には収獲しないとと思っています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月28日
コメント(0)
ニンジンを播くので、まず場所の確保をします。同じ鋤くなら他の分の畝も作っておこうと思い、予定地をここにしました。石灰と鶏糞を撒いています。真ん中にあるのは、シソです。野良シソが大きくなっていてもったいないので残します。とりあえず鋤き、ニンジンの播種をしました。畝を作って、溝をつけてすじ播きに。乾燥防止に不織布を掛けて、さらに日よけの寒冷紗を掛けました。これでも暑そうかなと思い、すも掛けました。発芽してくれれば、こっちのもんなんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月27日
コメント(6)
イチゴ苗を育てていますが、今年はうまくいっていません。ランナーの整理や除草にかなり時間を取られる割に、数が少ないです。右から3つめまでは少しは取れそうですが、4つめは殆ど枯れてしまっています。葉に斑点が出ています。(この4つは秋に1株ずつ買った4つの品種。)炭疽病というやつでしょうか。今まで作ってきた品種でも、枯れているものが多いのは炭疽病だからかもしれません。苗と苗をつなぐランナーが変色しています。黒くなっている部分が枯れてしまうと根が付いていない苗は親株からの水分等が送られなくなって枯れてしまいます。何回か防除もしているんですが、今年はうまく防除できていないようです。今年はこれまでの4品種+新たな4(or3)品種で苗をとるので、1品種の数を少なくしますから必要数の苗は採れると思いますが。これからの暑さで苗が枯れやすくなるので、寒冷紗を掛けておきました。これで幾らかは乾燥が防げます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月26日
コメント(6)
パプリカも色づき始めました。黄色赤?オレンジ?オレンジ?ナスは雨とダニで葉が黄色くなり、花も咲かなくなっていました。ダニは防除していたつもりなんですが、農薬の効きが悪かったのが原因と思っています。少し前に、かなり前に使っていた殺ダニ剤が少しだけ残っていたので使いました。そのあと雨も減って、急激に葉が回復したように思います。やっぱり、専門農薬を一つ持っておくべきだなと思いました。古い葉を切り取り、スッキリしました。サトイモはまだ元気でいますが、最近葉が下に傾いてきています。傾いているものには部分的に茶色い所が多く見られます。アブラムシだと思います。また、葉の裏に赤い虫がいて、これはダニです。あまりサトイモにはあまり着かないのですが、今年は多いです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月25日
コメント(6)
スイカの収穫が一段落し、次の実が11個着いています。今朝状況確認をすると、異変がありました。真ん中辺り。赤いスイカが割れています。収穫までまだまだなのに。直射日光が当たって熱すぎて割れたのでしょうか?できたての小さいスイカも黄色っぽくなっていたので、暑さのせいかもしれません。とりあえず持ち帰って切ってみると、やはり熟していなかったです。ただ、少しの甘みはあるようなので、水代わりには食べられると奥様は言われていました。一部に葉が黄色くなって枯れているものも出てきました。また、蔓の先が枯れているものがあり、実にも斑点があるものがあります。蔓が枯れるのは蔓枯れ病でしょうか、実の斑点は炭疽病かもしれません。望みを掛けて、アミスターで防除してみました。なんとかお盆前くらいまでもって欲しい。ミニトマト脇芽から作った苗も大きくなり、実を着けるようになりましたが、実の着きが本当に悪い。葉の斑点も上にまで出てき始めて、明らかに病気です。斑点細菌病?防除が遅かったかもしれません。先日定植したキュウリは元気そうです。少し虫にかじられています。追肥しておきました。第四弾のインゲンは8月に播こうと思っていましたが、調べてみるともう播けそうなので播いちゃいました。勿論、去年の自家採種。いつもの平莢と丸莢の2種類です。ナスも綺麗なものが取れ始めました。インゲン第三弾はそろそろ終わりです。花は咲いていますが、日除けしたら実が着くかな?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月24日
コメント(6)
丹波の黒豆も少し大きくなりました。梅雨で湿って苔が多く生えていたので、表面の土を削って少し乾かしました。化成肥料を撒いて、土を寄せました。これより少し早く播いた肴豆と湯あがり娘。一番右の筋が湯あがり娘です。その湯あがり娘に花が咲き始めました。収穫が楽しみです。水切れやカメムシに注意したいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月23日
コメント(6)
最初のキュウリは7月初め早々に枯れてしまい、今キュウリの収穫なしです。次のキュウリもアブラムシで成長が遅れていました。寒冷紗を掛けていたのでウリハムシの被害はないようです。そろそろ過保護をやめて、寒冷紗を外しました。一部病気っぽい葉もありますが、まずまず順調そうです。実も着いているので、もうすぐ収穫できそうです。家で播種した第5弾キュウリも発芽しました。(1,3弾は失敗)カボチャも終わったので、その跡地をそのまま使ってキュウリを植えます。カボチャの根本を切って中央に蔓を集めて、その周囲にキュウリを6箇所定植しました。これから沢山作って、食べられなかった分を挽回していきます。定植後日除けをしていませんでしたが、枯れずにいてくれるでしょうか。ちょっと心配になってきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月22日
コメント(4)
第三弾インゲンも実がほとんどなくなってきましたが、また、花が咲き始めました。第二弾までも終わってから再度花が咲いていましたが、次があるので放置していました。次がないので、第三弾の実は食べる予定です。アブラムシで枯れた第一弾のオクラ。第二弾は何とか少し取れ始めましたが、農薬を多く使っているので、今は種用の実を育てています。第三弾も少し大きくなってきました。アブラムシに目をつけられなければいいんですけどね。長ネギは、今のところ元気です。苔が生え始めていたので、土寄せをしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月22日
コメント(0)
キュウリは急に萎びて枯れてしまいました。少し前までは、こんなに元気だったんですけど。枯れてしまう前に採種用のキュウリを収穫していました。このキュウリから採種しました。いつもキュウリの採種は母にやってもらっているので、今回もやってもらいました。残念ながら、今回は浮く種ばかりで沈んだのは3つだけとのことでした。今回は大失敗です。失敗の原因はわからないですが、木が急に枯れたことと関係しているかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月21日
コメント(8)
今年、スイカの実は2株で7個着きました。1個早くに割れてしまいましたが、他は予定時期に収獲できています。昨日6個目、今日最後の7個目を収獲しました。もうどれが赤でどれが黄かわかりません。昨日収穫したものを切って見ると黄色でした。種が少なくて食べやすいようですが、もう少し置いていた方が良かったかもしれません。これで終わると思っていましたが、実がさらに着いていて、数えてみると11個あるようです。しかし、蔓先が枯れているものがあるので、あまり期待できません。とりあえず、蔓枯れ病の防除を行いました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月20日
コメント(8)
今年は万願寺唐辛子と伏見甘長唐辛子を植えています。種を採ってみようと最初にできた実を各2個大きくなるまで残していました。背の高い木が万願寺唐辛子。万願寺唐辛子の方の実が赤くなってきたので収穫しました。甘長の方はまだ、緑色なのでもう少し置いておきます。ピーマンも種を採る予定で、同じように大きくしていました。一番大きいものが採種用のピーマン。上の色が付いたものは小さなパプリカです。小さいものは色づくのが早いんですかね。パプリカの大きなものはもう少し時間が掛かるようです。いろんな色の種が入ったものを植えたので、どれがどの色かわからなくなっちゃってます。できてからのお楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月19日
コメント(8)
今年はズッキーニが沢山取れましたが、木が弱ってもう終わりそうです。ウドンコ病も広がって葉が枯れています。新たな芽が伸びていますが、もう肥料が切れているので期待できません。下の写真ではわかりにくいですが、真ん中に採種用の実があります。葉を取ってわかりやすくすると、こんな感じ。私の足は27cm位なので、60cm位はありそうです。これで実が着いてから恐らく50日位は経っていると思います。これを持ち帰り、さらに2週間ほど追熟させて種を採る予定です。ただ、勝手に着いた実なので、どんなものができるかドキドキすることになりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月18日
コメント(6)
スイカの実生苗、赤1、黄1株を植えています。これまで、赤2個、黄3個(うち1個早くに裂果)収獲し今週末収獲予定の2個で最初に着いたものの収獲が終わる予定です。先週くらいからまた実が着き始めていて、今日改めて何個あるか数えました。ここに3個あります。ここには2つ。ここに1つ。これらより少し大きなもの2個には籠を掛けています。今のところ8個あります。葉が減ってきているので全部は無理でしょうけど、何個かは収穫できたらいいな。期待せず待ちます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月17日
コメント(8)
カボチャの木も弱ってきていて葉が黄色くなっています。全く花が咲かなくなっていましたが、ここに来てまた咲き始め実が着いていますが、大きくなるまで木がもたなさそうです。成り口のコルク化が始まり、色もくすんできたので収獲を始めました。これらは通常の色の濃いもので、左の方がいつもより大きくなっていたものです。残っているのはあと9個ありました。これらはいつもと違う色が薄いものです。成り口のコルク化は始まっていますが、色が薄い状態です。皮は硬いので、これもやっぱり収穫しちゃいました。中は色の濃いものと変わらなかったらいいんですけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月16日
コメント(6)
今年のサツマイモは3品種の蔓を各10本買って植えました。そこから伸びた、蔓を切って植え、また、弟にシルクスイートを10本もらって植えています。最後に植え付けした蔓も根づいたようなので、暑さ避けの寒冷紗を外しました。根出しして植えたシルクスイート紅はるか紅あずまこのまま枯れずに育って欲しいです。結局、蔓を切って植えたものを数えてみると、紅はるか38本、紅あずま21本、安穏芋7本、もらったシルクスイート10本。この他に買った蔓30本でした。いつの間にかこんなに植えちゃっていました。植えすぎです。うまくできれば大変です。最初に買った蔓はこんな感じに育っています。左から、安穏芋、紅はるか、紅あずま、切って植えたものとなっています。紅はるかだけ大きく育ています。安穏芋はやっぱり元気ないです。これまでうまくできたことがなく、土が合わないのかもしれません。葉が黄色くなったり、斑点があります。紅あずまも同じ感じ。この斑点いつもこんなに多くなかったような。また、調べてみようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月15日
コメント(6)
今年の第一弾オクラはアブラムシで殆ど枯れました。色々農薬を試してもなかなかいなくならずでした。残ったものです。これは種を取ってみようと思っています。第二弾のオクラは少しましですが、これもアブラムシで成長が遅れています。これも農薬を試したので、しばらくは食べない予定です。そして、播きなおした第三弾。これを定植しました。以前の採種した種を使ったので、もしかしたら丸オクラではないかもしれませんので間隔を狭くして実の成長抑制します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月14日
コメント(8)
最近カラス被害がなくなっていたと思っていましたが、またやられました。こんなに酷いのは初めてです。しかもナスの被害はこれまでなかったんですが。全部で12本やられていました。やられた時の状態です.やられると思ってなかったので、何もしていませんでした。下から歩いてきているようなので網を張りました。うちだけではなく、まわりもナス、キュウリ、トマト、スイカ、メロンなど沢山やられているようです。電線に留まっているカラスは今年は多いようです。人がいなくなると集団でやってきています。よく見ています。ここまでやられると、トマトも青いうちからとる癖がついちゃいました。まだまだカラスとの知恵比べが続きそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月13日
コメント(4)
雨ばかりで、作業がなかなかできていません。少し前の状況です。夏野菜の収穫が多くなってきていますが、少し先の収穫になるものの育成状況を書いていきます。長ネギも葉が伸びてきています。今年は雨で枯れるものはなく、今のところ順調そうです。追肥して土寄せ、畝を作りました。これで雨でも腐りにくくなると思います。落花生も少し大きくなりました。第一弾の発芽が悪かったため、補植したので大きさがバラバラですが。根を降ろしやすいように中耕し、追肥しました。今年のエダマメは発芽が悪く、ダダチャマメも数株しかありません。少し色が薄く、肥料入れたかな?状態ですが、花が咲き始めました。これで幾らかは食べられるでしょう。イチゴ苗も少し増えてきましたが、今一つ苗に勢いがなく病気かもしれません。防除しておきました。サトイモには梅雨が明けてからマルチをする予定でしたが、雨で葉に土が付着していたんでいるようなので、再度脇芽を掻いて追肥しマルチを張りました。今後水やりがメイン作業になります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月12日
コメント(6)
今朝は雨という予報だったので、昨日の夕方収穫をしておきました。トマトが割れると嫌なので、結構取っちゃいました。トマト、ナスはまずまずなんですが、キュウリがありません。木がこんなになっちゃってます。ましな株は1つだけなので、もうダメでしょう。こんなに早く枯れたのは久しぶりで、今年は次との連携がうまくいっていないのでしばらくキュウリはない状態です。今から沢山食べるキュウリなのに。次のものはこんな感じ。まだまだ収穫まで掛かりそうです。葉に病斑があるので、少し心配です。第二弾オクラが少し大きくなりました。早く定植場所を準備しないと。カボチャはもう枯れるのを待つばかりです。先日スイカが割れましたが、そのときに少し亀裂が入っていたスイカを見てみると亀裂が少し大きくなっていたので、収穫しました。近くのヒゲは枯れていました。記録では6/8と書いていたので、そろそろのスイカです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月11日
コメント(6)
ナスの葉の異常がなかなか治りません。とくに白ナスの葉がどんどん枯れています。こんな葉もあります。葉の裏にはアカダニのあとも。おまけにアブラムシでしょうか。あまり見ない赤っぽいアブラムシがいます。とりあえず、虫だけでもと防除しました。暑くなってきましたが、なかなか収穫量が増えません。木が元気になることを願って、追肥しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月10日
コメント(6)
今週末には6/4受粉分のスイカの収穫を予定しています。あと5個のスイカが取れる予定ですが、週末には2~3個の収穫予定でした。どんな具合か見てみると、赤いものが見えたので籠を取ると、割れていました。6/5受粉分でした。昨日辺りに割れていたと思われます。他のものはだ丈夫そうですが、少し傷があるものもありました。割れていたものは収穫し、持ち帰りました。先日、1個実が着いていたのが確認できましたが、よく見ると、結構実ができていました。小さいものも合わせると6個ありました。少しでも取りたいので、化成肥料を撒いて、液肥もやりました。家でスイカ(3.4kgありました。)を切ってもらいました。空洞もなく皮の薄いスイカでした。割れて傷んでいたところも少なくて良かったです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月09日
コメント(6)
第二弾のトウモロコシですが、なんとなく出来が悪そうです。木自体は元気なんですが、実が小さそう。ひげが少ない感じです。先まで実が入っていない感じです。花粉が出る時期に雨が多かったからかもしれません。家で食べるので問題ないですが、ちょっと残念です。小さいながらヒゲが焦げ茶っぽくなってきているので取りたい病が出てきてしまって、取っちゃいました。皮を剥くとやはり、小さめで先まで実が着いていませんが黄色くなって収穫時になっていました。これを茹でた奥様の評価は、前の方が甘かったと。食べ慣れてきたからか、品種か、または、育ちが悪かったからかわかりませんが、なくなるまで食べてくださいね。周りのトウモロコシはカラスに食べられています。うちはまだ美味しくないのか、被害はありません。カラスの行動を見ていると網をしていますが、低い網だと網の上、網と茎の辺りに留まって実をつついて食べていました。写真を撮ろうとすると逃げちゃうので取れていませんが。このタイプの網は実より高く、離れるように設置しないと逆に食べやすくしている感じです。また、近くにカラスが止まれるところがあると、一旦そこに留まってから網に留まるようなので、そのようなものがないほうが良さそうです。カラスも賢くなっていますね。これからは囲ってしまう防御法しか使えなくなるかもしれません。にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
2024年07月09日
コメント(2)
カボチャの様子がおかしい。ウドンコ病になっていて、少し収まっていますが実の色がおかしい。緑のものが正常だと思いますが、あとから着いた実の色が薄すぎるような。肥料が切れてしまったんでしょうか。今更入れても間に合わないので放置することにしました。孫蔓を放任しているスイカです。二株植えていますが、あと5つ収穫できそうです。放任してからもう少し実が着くかなと思っていましたがなかなか着きませんでした。やっと1個できました。これが大きくなる頃には木が枯れてしまっている可能性が高そうです。もてばいいんですけど、期待せず待ちます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月08日
コメント(4)
一時期キャベツが高くなっていましたが、今はかなり値が下がっていますね。うちのキャベツも病気っぽいですが、大きくなり、収獲してあと少しになりました。残ったものは大きいですが、見栄えが悪いです。もう冷蔵庫に入らないので、残りはもう少し置いておきます。収獲を終えたところは残渣を鋤き込んでおきました。暑いのですぐに分解してくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月08日
コメント(2)
先日、初生葉摘芯した丹波の黒豆。脇芽が出始めてきました。本当は二本出てきてバンザイしてから定植したかったんですが、雨の関係でいつできるかわからないので、定植しました。まだ土が湿っていますが、畝に溝を作りました。ここに苗を1カ所2株植えました。大体30カ所60株位。エダマメは強いので、寒冷紗は掛けずそのままにしました。残りの苗が残っています。さて、どうしようか?すでに定植していた肴豆と湯上がり娘。化成肥料を少し撒いて土を寄せました。あとは支柱立て、防除、水やりで、収獲となる予定です。今年は減らす予定でしたが、あまり昨年と変わらなかったりして。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月07日
コメント(6)
弟にもらったシルクスイートの芋蔓。家で日陰に置いて根を出していました。長く置きすぎてやや葉の色が薄くなってきています。なかなか土が乾かず畝の準備ができず、植えられませんでしたがやっと土が乾いてきたので畝を作りました。黄色くなっている葉を取り除いて植えました。ついでに、紅はるかの蔓を切り10本紅あずまを7本植えました。暑さで枯れないように、寒冷紗を4重に掛けました。これでサツマイモの植え付けは終了の予定です。うまくいったら、沢山沢山取れてしまいますが、大体うまくいかないので適度になるでしょう。今日の収獲です。トマトは対策後カラス被害はないですが、心配なので早めに取ることにしています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月06日
コメント(6)
梅雨に入って雨が続いていますが、特に元気なのがサトイモです。脇芽も出てきて株元付近が賑やかになってきました。少し賑やかすぎるので、下の葉や脇芽を取り除きました。元気が無いのがキュウリです。しなっとなっている株があります。これはもうダメな感じです。ナスも葉が変です。実も腐ってきています。白いナスはよくわかりますが、他のナスも時々腐っています。この時期いつもなので、梅雨明けまで耐えてくれると良いんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月05日
コメント(6)
少し前に丹波の黒豆を播いていました。カラス避けに寒冷紗を掛けています。発芽は6/29にし始めました。この状態で放置すると、カラスが悪さをするので光が入るように白い寒冷紗に変えました。雨続きで徒長気味です。初生葉摘芯しました。このくらいでもカラスが悪さするので、寒冷紗を掛けます。週末には定植したいんですけど、場所の準備ができるかどうかです。第一弾の黒豆枝豆を採種用に残していました。さやが大きく膨らみ、黄色くなってきました。梅雨なのでなかなか乾燥しないと思い、刈り取って家で吊して乾かすことにしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月04日
コメント(6)
サツマイモの蔓を切って植えたものも根がついたようです。左3筋は買った芋蔓、右2筋が蔓を切って植えたものです。根が活着したようなので、マルチを張りました。この作業を行ったのは、梅雨の谷間の6/29。あまりの暑さに今まで寒冷紗を掛けていたものはしなっとなったので、寒冷紗を掛けました。翌日6/30は雨のち曇りだったので、寒冷紗を外しました。弟がシルクスィートを植えていて、蔓が伸びたからと10本もってきてくれました。シルクスィートは植えたことがないので楽しみです。雨が続くのでなかなか植える場所を確保できないので、とりあえず根出しをします。今日7/3は久しぶりに晴れて、ここ何日か晴れるようです。何とか今週末には、植え付け場所を確保してシルクスィートを植えたいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月03日
コメント(6)
先日、とまと3個がカラスにつつかれ、浸入したと思われる所を塞ぎました。しかし、また、3個やられました。どれも下のほうになっているトマトでした。侵入経路はと考えてみると、隣のナスの木の下をくぐって入っているしか考えられないのでそこを塞ぎました。あと、下の方の少し赤くなったものは収穫しちゃいました。ここまでやられるとスイカももっと考えなければならないかもと思ってしまいます。インゲン第一弾は採種用の大きくなった実を枯れるまで放置していますが、木はまだ元気で、また花が咲き始め、少なくなった第二弾よりも実が出来はじめました。採種用の莢も茶色くなっているものがあるので、採りました。莢をよく乾かしてから種を取り出す予定でしたが、雨で莢が湿気てカビが生えると嫌なので、莢から取り出して自然乾燥することにしました。黒色が平莢、白色が丸莢インゲン。黒い平莢はいつもより艶がありません。まだ乾燥できていないのかもしれません。まだまだ種用はあるのですが、この乾燥させた種って食べられると聞いたことがあって、食べてみようと思ってはみたもののそのままになっています。奥様に何かに使ってもらうよう言ってみます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月02日
コメント(6)
梅雨に入ってジメジメ、ムシムシし始めました。キュウリの収穫量が増えてきたと思ったら、片側の追肥を忘れていて収穫量が減ってきました。葉の色も薄くなってきて、元気がなくなりました。なんか病気も来てしまったようです。これはべと病でしょうか?掛かってしまうとなかなか治らないでしょうけど、とりあえず農薬を散布しました。種用のキュウリも色が黄色くなってきたのでもう少ししたら収穫します。それまで木が元気でいてくれるといいですが。今年最も出来の悪いオクラです。葉、実、すべてアブラムシだらけです。牛乳も掛けてみましたがダメでした。あとから植えたオクラは先週は大丈夫だったんですが、こちらにも来ました。今年はオクラが食べられそうにない感じです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2024年07月01日
コメント(6)
全37件 (37件中 1-37件目)
1