全38件 (38件中 1-38件目)
1

今年は神戸大学が育種したジャガイモの説明会に行ってはりまるを頂いて栽培しています。貰った種芋は750g。数は20個だったので、2回に分けて植えました。(2月中旬)2回と言っても、10日後に後のを植えたのであまりかわらないかもしれませんけど。ただ、後に植えたものは木が大きめなのに対して、先に植えたものは背が低いものとなっています。この差は何でかがわかりません。小さめの芋ができると聞いていたので、できるだけ置いておこうと思いましたが、一部木が枯れているものがあったので、急遽先に植えたものを収穫しました。葉が枯れ始めている株も1株。掘ってみるとインカのめざめよりは少し大きめのものが入っていました。わかりにくいですが、インカのめざめよりは薄めですが紫色の部分が見られます。少し乾かして重さを測りました。50g以上のものが3256g、20~50gが420gありました。一番大きなものは164g。種芋の重さはわかりませんが、375gとすると大体10倍くらいの収穫量となりました。感覚的ですが、インカのめざめと同じ位かもしれません。メークインに比べると、半分近い感じ。ただ、木が大きくなっていない方なので、後に植えた木が大きめになったもの、芽挿し栽培のものに期待します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月31日
コメント(6)

雨が多くなる予報だったので、まだ完全に倒れていませんが玉葱の収穫を始めました。防除のおかげでベと病はありませんでしたが、中晩生では紅色根腐れ病で小さい球のものが少しできています。今年の早生は苗をご近所さんから頂いたものです。この玉葱の根は白かったです。中晩生玉葱はまだ殆ど倒れていませんが、首の柔らかくなったものから収穫を始めています。これは比較的葉が大きい部分のものです。拡大してみると、根が紫色になっているものがあります。紅色根腐れ病にかかっているようです。途中で急激に葉先が枯れて大きくならなかった部分のものも抜いてみました。左の畝の右側2筋が特に小さいです。根は沢山はあるようですが、機能していないんでしょうね。これらは根がもっと紫色になっているかなと思いましたが、紫色ではなく若干黄色くなっていました。薄い紫色のようにも見えなくはないですけど、紫だったものが退色したのでしょうか?収穫したものはかなり締まっており、少し乾かすと玉葱の匂いがしなくなりました。昨年も夏の腐りが少なかったので、今年も期待したいです。ニンニクも残りを収穫してしまいました。家で吊って乾燥させます。昨年はブロ友の猫五郎さんにニンニクが冷凍保存できることを教えてもらい、秋前に保存し、問題なく使用できているので、今年は早めに冷凍しておこうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月30日
コメント(6)

サツマイモは紅あずまの芋蔓を購入して第一弾を植え、第二弾は少し大きくなった越冬芋蔓の紅はるか、シルクスイートを植えました。寒冷紗を掛けて芽が焼けるのを防いでいましたが、根が付いたようなので外しました。越冬芋蔓がなかなか伸びないので、第三弾はまだ植えられていませんが、そろそろ植えていこうと思います。サトイモも少し大きくなりました。もう少ししたら、追肥土寄せしマルチを掛けていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月30日
コメント(0)

発芽試験を行ったキュウリをそのまま育てちゃっています。先日、1本が急に萎れていました。この場所付近は昨年ネコブセンチュウでキュウリが殆ど取れなかった場所です。発芽試験だけということで植えたんですが、センチュウ対策をしていません。根を見るとそれっぽ感じです。その他は元気に育っているんですが、ある日突然次々に萎れていくかもしれません。第二弾というか予定通りの播種のものは別にあります。それは先日成長点付近の葉が枯れていましたが、復活してくれたようです。何が原因だったかわからないのですが。これは1本で仕立てて蔓を降ろして栽培しようと思います。この場所は石灰窒素を入れているので、ネコブセンチュウには安心できます。その他の夏野菜の状況です。トマト。石灰窒素だけしか入れていないんですが、茎が太くなってしまいました。麗夏もピンポン球より大きな実が着いていました。ナス。不要な脇芽を除去しています。ピーマン類これも出る脇芽は除去しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月29日
コメント(6)

スナップエンドウは細々と収穫できています。家で食べるにはちょうど良い量です。今年は絹さやの出来が良く、豆ご飯用の豆も沢山できています。ただ、ソラマメは実入りがあまり良くない感じです。絹さやはウドンコ病が出ていますが、もう少し収穫できそうです。インゲン第一弾は寒波で枯れてしまったので、もう食べられているはずのインゲンがありません。第二弾にやっと花が咲き小さな莢が見え始めました。こっちは平莢のインゲン。こっちは丸莢のインゲン。同じ播種でも、平莢よりは収穫が遅れるのでインゲンを長い期間食べられます。第三弾、第四弾も播き、暑い時期以外はずっと収穫し続けますけどね。エダマメ第一弾も大きくなってきました。黒豆枝豆と茶豆が少しです。ニラが大変なことになっていました。もともと野良のニラなんですが、枯れています。凄いアブラムシがいました。これは防除でもどうにもならないと思うので、刈り取る予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月28日
コメント(6)

レタス第二弾も玉になり大きくなっています。暑くなるまでに消費しないとと思って、食べたり配ったりしています。第一弾は玉にならなかったですが、ようやく玉になるものが出てきましたが、葉が茶色になっているので食べることはできず、このまま廃棄(鋤き混む)予定です。よく見てみると、第二弾の葉にも少し異変がありました。早く収穫する必要があります。とりあえず収穫。12月に定植したキャベツも葉先から枯れてきていて、これもよく見ると割れたり、ナメクジが這ったりして収穫しました。奥様は、まずはロールキャベツで食べるようです。あとお好み焼き、味噌汁の具、生野菜。それでも食べきれないので、配ります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月27日
コメント(6)

ニンニクの葉も大分枯れてきたので収穫してみました。少し早めかもしれませんが、分かれているので問題なさそうです。今回は半分位を収穫し、残り半分は後日収穫してしまいます。今年は畝の真ん中に植えたものに小さいものが多かったです。肥料が少なかったのかもしれませんね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月27日
コメント(0)

早生玉葱も葉の倒れが多くなってきました。早生の割に、中晩生と同じ時期の収穫になってしまいましたが倒れる前に取った方が良かったのかもしれません。中晩生は2品種、いや苗作りに失敗したものが少しあるので3品種あります。葉がかなり枯れています。紅色根腐れ病と思われる所はさらに枯れて、玉も小ぶりです。これはネオアース、もう少し収穫までかかりそうです。キーパーという品種は倒れ始めましたのでもう少しで収穫できそうです。小さい苗も植えていますが、絹さやの隣に植えていたので日陰になっており小さいものが殆どでした。日当たりはかなり重要です。小さいと日持ちしやすいのでと良い方向に考える事にしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月26日
コメント(6)

落花生は自家採種したものを播きます。昨年採った種です。殻から出すと、大きさがかなり違います。乾燥のされ方も違うのでしょうが、ここまで違うのはなぜでしょうね。播いてから約2週間後、発芽し始めました。もう少ししたら定植できそうなので畝の準備もできていたのですが、数が減っているような周りを見回すと残骸が。寒冷紗を掛けていたんですが、隙間が空いていました。カラスではなく、小さな鳥が犯人でしょうか?痩せ細った種しかないですが、再播種しました。今日見ると、残ったものが大きくなり、再播種したものも芽が出てきました。とりあえず、最初のものが大きくなっているので定植しました。写真は撮り忘れてしまいました。大雨予報でしたが、そうならず良かったです。大根、ニンジンが大きくなっていますが、梅雨までにできるだけ収穫します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月25日
コメント(4)

週末は雨が多くて作業ができないことが今年は多いです。ジャガイモはいつも5月の最終土曜日、予定では今日掘ることにしていますが、まだ葉が枯れていないので遅らそうかと思っていました。しかし、予報によると今日は大雨ということで、急遽昨日の夕方から掘ることにしました。インカのめざめの芽挿し栽培52株、秋の種芋分16株。今年は土が軟らかく堀やすくて良かったです。左が芽挿し栽培分4.6kg(最大102g)、右が秋の種芋分1.5kg(最大86g)。下が種芋用0.9kg。秋分はモザイク病が進行したので大きくならなかったようです。早めに植えた方が収率が良さそうです。メークインも33株掘り、残りは今朝早起きをして70株掘りました。あと残っているのは、花がまだ咲いているメークイン数株とはりまる、その芽挿し栽培分です。今年は表面の斑点が多めです。そうか病でしょうね。掘り終わった直後に雨が降りだし、いい感じで収獲できました。今年はメークインの収穫量を測ってみました。初めてです。個人的な基準でかなり大きいもの45kg。(最大478g)市販品前後のもの17.4kg。小さめのもの1.8kg。日が当たって青くなっているところがあるもの3.5kg。合計67.7kg。種芋分は少し別に取っています。今回の種芋は4kgなので、17倍以上のの収量だったようです。とりあえず、メインのメークインの収穫が終わり一段落です。あとは新品種のはりまるの収穫が楽しみですが、少し木が小さめです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月24日
コメント(6)

サラダ菜第二弾も発芽し定植できそうなのでやっちゃいました。本当は移植後の定植なんですが、数が少ないので定植しちゃいました。第一弾のレタスは巻きませんでしたが、第二弾は播いています。勿論、異なる種です。第二弾レタスの収穫を開始しました。サラダ菜はもう少しで終了します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月23日
コメント(6)

スイカ、カボチャは摘芯し子蔓が伸びてきています。アクリルボックスで保温していましたが、窮屈になったので取り外しました。畝を広げてわらの代りのワラサバーを敷きました。蔓が風で飛ばされないように支柱で固定しています。カボチャはマルチを敷いています。ウリハムシ対策で寒冷紗を掛けていますが、入ってきそうです。採種したズッキーニも無事にズッキーニができていて一安心です。キュウリ第一弾もウリハムシが増えたので寒冷紗で囲いました。第二弾キュウリは様子がおかしく、成長点辺りが枯れています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月22日
コメント(6)

昨日掘ったインカのめざめ通常栽培分を持ち帰り、大きさ毎に分け重さを測りました。大まかに大中小で3つの箱に入れました。今回は46株で食べるもの12kg、種イモ用1.1kg。最大は166gでした。試し取りのを合わせると、50株で食べるもの13kgです。1株辺り約260g。種イモは小さいものを植えています。種イモ20~30gとして、約8~13倍の収穫です。芽挿し栽培はもう少し少ないと思いますが、昨年よりは取れると思うので楽しみです。ちなみに、メークイン10株分の収穫量は5kgでした。さて、12月に定植したキャベツも大部分が玉になっています。葉先がおかしいものが結構ありますが、それらは早めに収穫していきます。その中で1つだけとう立ちしているものがありました。この1株だけなんですが、何が他と違ったんでしょうね。ホウレンソウは小さめのものが残っていて、そろそろ食べれるかなと思っているととう立ちしているものがありました。ホウレンソウは5月初旬までの収穫が好ましいようです。ニンジンも大きくなってきましたが、半分はやや木が小さめです。肥料の差でしょうか。少し小さめですが、収穫開始です。下の太い3本は第一弾、細い3本は第二弾の大根です。第一弾はこれで終了しました。梅雨までにできるだけ収穫していこうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月21日
コメント(4)

昨日、インカのめざめの試し掘りについて書いていましたが、天気予報を見ると、明日から雨、金曜晴れて土日雨?かもみたいになっていました。少しの期間で肥大もしないと思うので、今朝急遽早起きしてインカのめざめ通常分を掘ってしまいました。インカのめざめ46株、手前は小さめのメークインを10株。真ん中2列が残りのメークイン。右1列奥がはりまる、手前がインカ、はりまるの芽挿し栽培分が残っています。半分より奥がインカのめざめ、手前半分がメークインです。メークインは色が白くもう少し置いた方が皮が硬くなりそうです。メークインインカのめざめ芽挿し栽培の補植用に置いていたものを放置していましたが、これは種芋くらいにはなりそうです。食べるものと種芋に分けました。家に持ち帰り、少し干してから重さを測ろうと思います。その後は大きさ別に分けて冷蔵庫で保存します。苺も数が少なくなってきました。ほぼ終わりです。白苺のみ今花が咲いて実が着き始めているので、もう少し食べられそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月20日
コメント(6)

いつもトウモロコシはずらして2回播いていますが、今年は1回で播いています。大分大きくなってきて脇芽も出ています。脇芽は最初に出るものは掻いていきますが、あとは放任します。穂が出てきたようです。雄穂が出てきた時と雌穂が出てきた時にアワノメイガの防除を行っています。今回も防除しました。梅雨に入ると雨風が強くなるので、倒伏防止対策をしました。実が着き始めたら、カラス対策もしていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月20日
コメント(2)

先日インカのめざめの試し掘りをしました。少し小さめでしたが収穫間近を確認できました。その時点より葉の色が黄色くなってきています。インカのめざめ芽挿し栽培分もモザイク病は出ていますが、比較的大きくなりました。芽挿し栽培分も試し掘りをしてみました。左が通常インカのめざめ(514g)、右が芽挿し分インカのめざめ(264g)で、どちらも2株分です。あまり大きさは変わりませんが、芽挿し分が予想より出来がいいかもしれません。通常分も芽挿し分も株間20cm位で狭くしたので、通常分の大きさが小さいのかもしれません。そろそろインカのめざめは収穫した方が良さそうです。はりまるは1週間違いで2回に分けて植えましたが、なぜか大きさが違い、あとから植えた方が大きくなっています。間引き方の影響でしょうか?これが先に植えた小さい株。これが後に植えた大きい株。これらは葉がまだ元気なので、もう少し収穫は先になりそうです。スナップは細々と取れています。ソラマメも収穫適期に近づきました。絹さやは取り残し分が大きくなり、豆ご飯で楽しみます。ズッキーニも沢山取れ始め、ニンニクも少し分かれ始めています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(6)

ミニトマトの苗を購入し、定植しています。下の方から脇芽が沢山出ていて、少し大きくなっています。数が多いので、幾らか大きめのものを取り除きました。(5/7)取り除いた後は株元がスッキリしました。取り除いた脇芽は水に挿して、根が出てからポットに植える予定です。元の株は、今年も強い脇芽を残して二本仕立てで栽培です。そして、脇芽から芽が出始めました。(5/18)花まで咲いちゃっています。ひとまずポットに植え替えて、後日定植の予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(0)

中晩生玉葱の一部の葉先が枯れ始め、草丈も小さい状況です。紅色根腐れ病だと思われ、昨年は今回より酷く、小さなものが多かったです。右の畝の奥側左です。アップしてみます。草丈が小さく、葉も枯れているため手前のものは玉も小さめです。原因は連作のようです。確か昨年栽培したところと一部同じような。来年は全く違う場所に植えるよう考えないといけません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月18日
コメント(6)

インゲン第一弾は寒さで枯れてしまい、播きなおした第二弾が少し大きくなりました。第3弾も追肥し、土を寄せました。エダマメは発芽が悪いので、何回も播きなおして少しずつ第3弾まであります。黒豆、茶豆、湯上がり娘の3つを作っていますが、どれがどれかわからず、食べてからのお楽しみ状態です。先日スイカ親蔓の摘芯をしましたが、カボチャも行いました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(6)

先日、インカのめざめの試し堀をし、まだ小さめだったので置いていますが、葉の色がまた悪くなってきました。写真よりは進んでいます。モザイク病だけでなく、そろそろ収穫時期が来そうです。はりまるの方は葉は元気ですが、大きさに差が見られます。左が大きく、右が小さいです。芽挿し分のはりまる。少し大きくなりました。芽挿し分のインカのめざめ。メークインも少し大きさにばらつきがある感じですが、虫被害がないので、もう少し置けそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(2)

トマトも大きくなり、花が咲き始めました。今は支柱に誘引していますが、最終的に紐で誘引していきます。そのための支柱を立てました。これに横通しパイプを載せて紐で誘引していきます。これは初めて作る麗夏。これは毎年作っているこくうまパーフェクト。今年は鶏糞を入れず石灰窒素だけなんですが、やや茎が太いような。ナスも少し大きくなりました。とろーり旨白ナス。自家製の千両2号。自家製のピーマン、自家採種苗の甘長、伏見唐辛子はまだ小さめです。写真はピーマンです。夏野菜の誘引で、忙しくなりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月16日
コメント(6)

12月に定植したキャベツの収穫が始めっています。ただ、葉先が茶色くなるものが幾らか出てきています。病気ではないと思うのですが、よく見られます。春前に播いたキャベツも少し大きくなってきました。これらに追肥しました。これは6月位の収穫予定のものです。玉にならないレタスも少しだけ玉になり始めましたが、葉先が茶色くなっています。これ以上待っても葉の茶色化が進むので、食べていきます。第二弾のレタスは巻き始めました。種を買い直していて正解でした。サラダ菜も大きくなりすぎて、そろそろ収穫が終わります。余った種があるので播いていましたが、発芽しました。時期があっているのかわかりませんが、とりあえず栽培します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月15日
コメント(6)

長ネギは6月に定植する予定です。苗は少し大きくなって混み合ってきました。まだ小さいのですが、大きめのものから移植することにし、溝をほりそこに植え付けていきました。暑いので寒冷紗を掛けて活着を待ち、その後何回かに分けて移植しました。そして、活着したようです。これに追肥して、土を寄せました。今の所、病気もなく順調そうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月14日
コメント(6)

第一弾大根もほぼ収穫が終わりました。最初は綺麗でしたが、どんどん虫に表面を囓られ、硬く、茶色くなっています。今年はとう立ちがなく、まずまずの出来でした。これらは漬物にして貰う予定です。第二弾の大根も大きくなっており、幾らか収穫してみました。こちらは第一弾と比べて細く長くなる品種です。今の所虫の食害は少しですが、大きくなるにつれて酷くなる予感です。ニンジンもまだ小さいですが、収穫を始めました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月13日
コメント(6)

苺の収穫量もやっと増えてきました。白苺も甘いものが取れ出しました。これは果肉がしっかりしている夢のか。新たに栽培した章姫。これも甘みが強いようです。これはとちおとめ?アイベリーわからなくなっちゃいました。これはとよのか。桃の香りのする桃薫ですが、今年は小さめの苺が多いです。これは?お世話になった方に毎年お届けしています。これはよく熟れたもの。もう少しというものは家で食べます。スイカは今年は大玉1株、小玉1株の苗を買って定植しています。カボチャは1株。大きくなり葉がアクリルボックスに当たっていました。スイカは摘芯し、畝に化成肥料を入れて広げました。↓もう少し畝を広げて、ワラサバーを敷く予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月12日
コメント(6)

採種したズッキーニも大きくなってきました。実も着き、交雑せずに種が取れていたようです。雌花しか咲いていないので、実が大きくなる前にダメになる可能性が高いです。ダメになる前に、小さいですが収穫を開始しました。そのうち、雄花が咲いてくれたら受粉させて、大きなものを収穫したいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月12日
コメント(0)

インカのめざめのモザイク病が、上まで進んでいるものが出てきました。木は大きくなっているので、幾らかは取れると思っていますが、今どのくらいになっているのかが気になり、試し堀しました。掘ったのは少し大きめの木2株。大きなものもありますが、小さいものが多いです。家で食べられそうなもの+種芋になりそうなものの重さを測りました。576g。これが多いか少ないかはよくわかりません。一番大きなものは134g。これだけはいい感じだと思います。もう少し収穫を伸した方が良さそうですね。サトイモも幾らか葉が展開してきました。土を寄せるまではできないので、追肥して中耕しました。インカのめざめの試し取りに続いて、ソラマメも取ってみました。少し早い感じですが。久しぶりなので、茹ですぎたようです。でも、甘く美味しかったです。ついでに、ニンニクも。これはまだ早い過ぎのようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月11日
コメント(6)

今回の雨はよく降りました。少し乾き始めていたので、いい雨ですが、イチゴだけには良くないです。スナップは木が小さいので、細々ですが収穫できています。右がスナップ、左が絹さやです。絹さやもやっと収穫がはじまりました。取り残したものは豆ご飯用に大きくします。ソラマメもすべて摘芯し、収穫を待つだけになりました。実も大きくなっていて収穫が楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村
2025年05月10日
コメント(6)

ジャガイモは3種類うえています。インカのめざめは株元のはにモザイク病症状が出ていましたが、少し上の葉にも症状が出始めています。葉の色が少し黄色くなってきていますが、モザイク病のせいか、収穫間近なのか良くわかりませんが、収穫は近そうです。メークインにも幾らかモザイク病症状が見られますが、問題ないと思います。はりまるは草丈が小さめな品種のようです。まだ濃い緑色で元気そうです。インカのめざめの芽挿し栽培も昨年よりは大きくなっているので期待できそうです。はりまるの芽挿し栽培分はやや小さめです。芋は小さいらしいですが、どこまで大きくなるか楽しみです。苺の収穫も少しずつ多くなってきました。白苺もやっと取れ始めました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月09日
コメント(8)

サラダ菜が急激に大きくなっています。早く食べないと硬くなってしまいそうです。レタスもやはり玉になりにくいようです。昨秋も同じような状態になっているので、種が悪かったようです。小さいうちは食べられそうなので食べていきます。少し玉になりかけのものはタケノコのような形になっています。新たに買ったレタスの種分はまだ小さいですが、玉になってくれたら良いんですが、すこし遅めなので病気が心配です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月08日
コメント(6)

12月に定植したキャベツも大きくなってきました。かなり大きさにばらつきがあります。大きなものは割れ始めているものがありますが、小さなものはまだ玉になろうかと迷い中です。家のストックがなくなったので、割れ始めているものを収穫しました。春に取れ始める予定であったものは玉にならず、そろそろとうが出始める感じです。とりあえず、キャベツが高い時期に買わずに凌げて良かったです。第一弾大根も大きくなっていますが、やはり表面が虫に悪さをされています。食べる分には問題ないですが、人に差し上げにくいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月07日
コメント(4)

今日は夜中から恵みの雨が降っていますので、作業はお休みです。止み間があれば覗きに行こうかとおもいますが。天気予報がよく当たるので、雨に合わせて作業が進められ、晴れた時に作業が大分進められました。ニンニクの芽も沢山で初め芽の収穫を順次しています。いつものように引っ張って抜いているので切れてしまいますが、これが良いのかもしれません。雨水が入らないので。ほぼ、芽を取り除いたので、あとは肥大を待つだけです。ソラマメも残りのものを摘芯しました。これでアブラムシも考えなくて済みます。毎年黄色くなる株があります。モザイク病というやつでしょうか。病気のものは抜き去ってしまうというのが鉄則のようですが、うちは放置してます。毎年1株程度で移らないので。スナップも少し収量が増えてきました。苺も。8品種です。収穫適期が違うので、収獲量が違います。白イチゴはまだ早いので青い状態ですが試しにとって見ました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月06日
コメント(6)

ネコブセンチュウで遅れていた超極早生玉葱も大きくなり倒れてきてマルチ分は収穫をすることにしました。超極早生は2種類植えていて、ほぼ同じ収穫時期となってしまいました。右がもっと早く取れるはずだったもので、左が少しですがてまり詩という品種です。かなり大きくなっているものもありました。500gくらいありそうです。根と葉を切るとこんな感じ。右が超極早生、左、真ん中がてまり詩です。中晩生玉葱も玉になってきています。左がネオアース、右が?ネオアースはこんな感じ。順調そうにも見えますが、少し葉が枯れて生育が遅れているところがあります。右側の奥側の葉が黄色くなっています。部分的になので病気ではないと思うのですが。何とか収穫まで行ってほしいものです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月05日
コメント(6)

促成イチゴを細々と収穫していましたが、今年は寒かったので通常イチゴとあまり変わらなくなりました。通常イチゴもようやく取れ始めました。今年は8種類の品種を植えています。記録を見ないとどこに何が植わっているのかわからない状態です。大きな苺ができていましたが、さてこれは?ノートの記録を見ながら収穫。今日は6種類のイチゴを収穫しました。左上から、桃薫、章姫、夢のか在来種、とよのか、とちおとめアイベリー、白イチゴはまだ収獲できませんでした。奥様曰く、桃薫、章姫は甘く良い香りで、在来種は酸味のあるイチゴらしい味との評価でした。私はもう少し取れ始めてから味見して、来年作る品種を選抜をしたいと思います。ナスを定植していましたが、買った苗はより大きく、自家製苗も少し大きくなりました。ピーマン、甘長等も少し大きくなってきたので、誘引していきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月04日
コメント(8)

サツマイモ芋蔓は一部越冬に成功しましたが、うまくいかなかった紅あずまはHCで購入しました。これを10本植え付けました。植え付け直ぐに暑いと枯れてしまうので、寒冷紗を掛けています。その蔓も根がついたようなので寒冷紗を外しました。横にあるマルチは越冬した自家製芋蔓を植え付ける予定地です。越冬芋蔓も少しずつですが大きくなっています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月04日
コメント(0)

定植したトマトも根づいて元気になってきたので、寒冷紗を外し支柱を立てました。トマトは自家製苗ですがミニトマトはいつも買っています。今回もプチプヨを2株購入しました。できるだけ太いものを選びました。選んだ苗にはすでに脇芽が出ていて、この脇芽から苗を増やす予定です。今年は欲張らず、少しだけ作る予定です。ナスも2株購入し定植しました。熊本長ナスで昔から作っている品種です。実がふわっとした柔らかいナスで、枝が下がってくるので誘引がかなり重要になる品種です。今年はナスが大きくなるように誘引していきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月03日
コメント(4)

今回の雨は適度に降って、さっと抜けていくようで恵みの雨になりそうです。先日作った畝が湿ってしまうので、その前にスイカ、カボチャを植えました。最近、再度スイカを作り始めました。これまでは収穫前の大雨とその後の強い日差しで一瞬で蔓が枯れてしまっていました。マルチもしていたので、蒸れたり、病気にかかっていたのかもしれません。最近はワラサバーというものを使い、防除も行っているためか枯れにくくなり、収穫にたどり着けています。昨年までは小玉スイカだけでしたが、今年は大玉スイカにも挑戦です。いつもは実生苗なんですが、いつも買っているところの苗が小さすぎて別の所の接ぎ木苗を買いました。私は細い畝を作り、植え付けた後に、畝を広げていくやり方をしています。化成肥料を入れながら畝を広げていきます。蔓は玉葱方向に伸ばしていき、到達後反転させ、その後放任の予定です。まだ気温が低いときがあるので、保温をしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月02日
コメント(6)

ジャガイモが大きく名手来ていますが、1株おかしいものがあります。根元を見ると、茶色くなっていました。前日に風が強かったので折れたのではないかと思います。インカのめざめはモザイク病に感染しています。特に酷いものですが、大きくなるのが遅いようです。真ん中の木より両脇の木が小さいですが、モザイク病が進んでいるのが両脇です。真ん中のものも感染しているようです。秋の芋を植えたものは今のところ大丈夫そうです。芽挿し栽培のものも感染はあるようですが、進んではないようです。このままいってくれると、いくらか取れそうなんですが。さてどうなるか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年05月01日
コメント(6)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


